[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3118人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu2967090.jpg[見る]


画像ファイル名:1703772538629.jpg-(106490 B)
106490 B23/12/28(木)23:08:58No.1139943400+ 00:35頃消えます
ハーバーボッシュ法って凄いんだね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
123/12/28(木)23:09:57No.1139943810そうだねx16
教科書に載る程度にね
223/12/28(木)23:13:21No.1139945135+
肥料も作れるぜ!
323/12/28(木)23:13:39No.1139945242そうだねx48
これはゴールを火薬と銃弾に持っていってるけど本当にヤバいのは窒素固定出来たアンモニアを経由して作られる肥料だと思う
423/12/28(木)23:16:13No.1139946189+
ハーバーボッシュのおかげでどれだけ戦争しやすくなった事か
マジで人類史への貢献度は凄まじいと思う
523/12/28(木)23:19:01No.1139947247そうだねx7
食糧問題に大貢献
623/12/28(木)23:19:12No.1139947318+
空気からパンができた!
723/12/28(木)23:19:45No.1139947498そうだねx8
>ハーバーボッシュのおかげでどれだけ戦争しやすくなった事か
>マジで人類史への貢献度は凄まじいと思う
戦争もそうだけどこれ以上人口増えたら世界が餓死するって割とガチで計算と予言されてたのに
食料の大量生産が効率的にできちまうようになったから本当に終わる数値はるかに越しても割となんとかなった
人が増えすぎても滅ばないから大戦争が可能になった
823/12/28(木)23:20:38No.1139947783そうだねx2
プラチナって便利アイテム過ぎるな…
923/12/28(木)23:21:48No.1139948171そうだねx5
>プラチナって便利アイテム過ぎるな…
アメリカチームほぼ偶然だけどSRマンパワーセットとともに初回配布されてるのがズルすぎる
1023/12/28(木)23:22:19No.1139948321+
>プラチナって便利アイテム過ぎるな…
金銀銅白金みんな綺麗で優秀って何なの
1123/12/28(木)23:23:11No.1139948610そうだねx14
空気中の窒素で植物を育てられるようになったことが最大の成果
ガチで人類の歴史を変えた
1223/12/28(木)23:23:45No.1139948794+
>>プラチナって便利アイテム過ぎるな…
>金銀銅白金みんな綺麗で優秀って何なの
宇宙文明からのボーナスキット
1323/12/28(木)23:25:49No.1139949550そうだねx7
金とプラチナは装飾品として扱うのはマジで勿体無い
1423/12/28(木)23:26:06No.1139949656そうだねx4
>金銀銅白金みんな綺麗で優秀って何なの
安定していて純度の高いものが綺麗なのは当然では
1523/12/28(木)23:26:30No.1139949786+
窒素多過ぎても分解し切れないから汚染に繋がるってよく出来てんな…
1623/12/28(木)23:26:43No.1139949871そうだねx5
>金とプラチナは装飾品として扱うのはマジで勿体無い
違うね!
もったいねえから価値が上がり!尚更装飾品としての需要が高まる!
1723/12/28(木)23:26:47No.1139949900+
>宇宙文明からのボーナスキット
金って地球の環境では自然に作られないんだっけ?まじでボーナスアイテムだったら楽しいな
1823/12/28(木)23:27:05No.1139950013そうだねx1
>安定していて純度の高いものが綺麗なのは当然では
俺の心とか?
1923/12/28(木)23:27:16No.1139950095+
>空気中の窒素で植物を育てられるようになったことが最大の成果
>ガチで人類の歴史を変えた
三圃制や堆肥による自然の回復力ではなく人の力で作物を育てることが可能になったってすごいよね…
2023/12/28(木)23:27:50No.1139950285+
農地を開墾するの世代単位なのを数年まで短縮できるからな…
2123/12/28(木)23:28:12No.1139950403そうだねx10
装飾品だからこそ
テキトーにもえないゴミに捨てる人が少なくなるんだ
それは良いことだ
2223/12/28(木)23:28:14No.1139950413+
>>安定していて純度の高いものが綺麗なのは当然では
>俺の心とか?
試して欲しいのか?
2323/12/28(木)23:28:26No.1139950480+
>>プラチナって便利アイテム過ぎるな…
>アメリカチームほぼ偶然だけどSRマンパワーセットとともに初回配布されてるのがズルすぎる
あのアホコンビただのアホに見えてノータイムでプラチナの指輪飲み込んだりお嬢のこと庇えるからえらい
2423/12/28(木)23:28:44No.1139950587+
これ綺麗だから好きで集めていたものが別の用途で大活躍するとか運命的
2523/12/28(木)23:29:20No.1139950814そうだねx2
ダイヤモンドも優秀だし
ルビーもサファイアも普通に優秀なんだよね
2623/12/28(木)23:29:32No.1139950880+
>>金とプラチナは装飾品として扱うのはマジで勿体無い
>違うね!
>もったいねえから価値が上がり!尚更装飾品としての需要が高まる!
この指輪一つで小国の民を満足させるだけの小麦を育てるだけの肥料を作れる…
2723/12/28(木)23:29:35No.1139950895+
>ルビーもサファイアも普通に優秀なんだよね
硬ってえ
2823/12/28(木)23:29:36No.1139950903そうだねx3
こいつはフリッツ・ハーバー
一人で化学合成分野のレベルを100年は進めたすごいおっさんだ
そしてこいつはカール・ボッシュ
窒素合成の工業化を発展させるために街一つ作ったすごいおっさんだ
2923/12/28(木)23:29:38No.1139950919そうだねx1
食糧という生き物が増えるためのストッパーぶっ壊したやつ
3023/12/28(木)23:29:44No.1139950947そうだねx1
プラチナに関しては千空サイドでも百夜のその後と引っかけてドラマ作れてたから色んな意味で印象深いアイテムだ
3123/12/28(木)23:31:21No.1139951586そうだねx3
>こいつはフリッツ・ハーバー
>一人で化学合成分野のレベルを100年は進めたすごいおっさんだ
>そしてこいつはカール・ボッシュ
>窒素合成の工業化を発展させるために街一つ作ったすごいおっさんだ
ある年代で天才が大量発生するの凄くね?
3223/12/28(木)23:31:26No.1139951616+
>これはゴールを火薬と銃弾に持っていってるけど本当にヤバいのは窒素固定出来たアンモニアを経由して作られる肥料だと思う
まあその辺は作中でアメリカ組がやってるしな
3323/12/28(木)23:31:28No.1139951633+
食料が増えてたおかげで共産主義をやってる意味がなくなった
ドイツは負けたけどドイツの技術でソ連を滅ぼした
3423/12/28(木)23:32:34No.1139951994そうだねx1
そもそもこれのおかげで食料問題は無くなるはず
……何でまだ戦争してるんだ?
3523/12/28(木)23:33:05No.1139952175そうだねx3
>食料が増えてたおかげで共産主義をやってる意味がなくなった
>ドイツは負けたけどドイツの技術でソ連を滅ぼした
時空が捻れてるんだが…
3623/12/28(木)23:33:19No.1139952256+
>ある年代で天才が大量発生するの凄くね?
ハーバーとボッシュに関しては師弟関係だから…
3723/12/28(木)23:33:39 ハーバー博士No.1139952367そうだねx1
>そもそもこれのおかげで食料問題は無くなるはず
>……何でまだ戦争してるんだ?
なので一刻も早く戦争を終わらせるために毒ガスを作るね…
3823/12/28(木)23:33:56No.1139952448+
>そもそもこれのおかげで食料問題は無くなるはず
>……何でまだ戦争してるんだ?
食糧問題の他にも戦争の種はあるからだな…
3923/12/28(木)23:34:32No.1139952641+
>>プラチナって便利アイテム過ぎるな…
>金銀銅白金みんな綺麗で優秀って何なの
鉄も優秀だぜ
4023/12/28(木)23:34:34No.1139952650+
あとは無限に取れるエネルギーさえあれば解決
4123/12/28(木)23:34:41No.1139952693+
空気って身近な存在からそんな画期的な手法考え出すの凄い
4223/12/28(木)23:34:56No.1139952783+
>そもそもこれのおかげで食料問題は無くなるはず
>……何でまだ戦争してるんだ?
今度は水だ!
4323/12/28(木)23:35:01No.1139952809+
>>そもそもこれのおかげで食料問題は無くなるはず
>>……何でまだ戦争してるんだ?
>なので一刻も早く戦争を終わらせるために毒ガスを作るね…
化学者の両面として良く語られるだけあるな…
4423/12/28(木)23:36:20No.1139953242+
余ったリソースは戦争に注ぎ込むのだけはどうにもならない
4523/12/28(木)23:36:32No.1139953310そうだねx12
>食料が増えてたおかげで共産主義をやってる意味がなくなった
>ドイツは負けたけどドイツの技術でソ連を滅ぼした
全然関係ねぇよ気持ち悪いな
4623/12/28(木)23:36:55No.1139953431+
効率的に採掘できる原油と石炭鉄鉱石が無いと成り立たない
4723/12/28(木)23:37:31No.1139953629そうだねx4
それ自身は変化しない触媒って便利な現象だ
4823/12/28(木)23:38:41No.1139954005+
>>ある年代で天才が大量発生するの凄くね?
>ハーバーとボッシュに関しては師弟関係だから…
海水から金を取り出すんですけお!
4923/12/28(木)23:39:06No.1139954131+
>空気って身近な存在からそんな画期的な手法考え出すの凄い
植物の成長に地中の窒素が必要なのと空気中には窒素は溢れるほどあるのは分かってたからね
なんとか使えるようにならんかって思うのは自然な発想だけど本当になんとかできたのが凄い
5023/12/28(木)23:39:07No.1139954138+
>それ自身は変化しない触媒って便利な現象だ
考えればチート行為みたいだ
5123/12/28(木)23:39:38No.1139954284+
そろそろ水を作れるようになりませんか
5223/12/28(木)23:40:16No.1139954468+
スレ画はスレ画で死ぬほどエネルギー食うのがね…
理想は常温常圧合成だ
5323/12/28(木)23:41:50No.1139954992そうだねx1
増えすぎた人類を調整するために毒ガスまで作ってくれるハーバー博士は気配りの達人すぎる…
5423/12/28(木)23:42:03No.1139955060そうだねx2
触媒にしたプラチナってまったく変質しないの?無限に使えちまうの?
5523/12/28(木)23:43:14No.1139955466そうだねx2
>増えすぎた人類を調整するために毒ガスまで作ってくれるハーバー博士は気配りの達人すぎる…
いや…
5623/12/28(木)23:44:15No.1139955828そうだねx1
空気からパンを作る方法だからな
ない時代からしたらマジで魔法みたいなもんだから
5723/12/28(木)23:44:29No.1139955905+
ここ200年の人類史おかしいよ…いきなりレベルが上がりすぎる…
5823/12/28(木)23:44:32No.1139955929+
空気を別なものに変える反応が常温常圧でできちゃうのは大規模工場がコントロールできなくなったときがヤバすぎるから工業的にはかなり使いづらい気がする
5923/12/28(木)23:44:53No.1139956036+
逆に昔良く畑なんか維持できたな…
6023/12/28(木)23:45:23No.1139956204そうだねx2
>ここ200年の人類史おかしいよ…いきなりレベルが上がりすぎる…
こればっかりは色々基礎の積み重ねの末に爆発とか色々インフラ整備で世界中の知識集まったり教育機会の充実がある
6123/12/28(木)23:45:30No.1139956247そうだねx1
リンを生み出せないのがね
6223/12/28(木)23:45:37No.1139956285+
触媒システムもヤバいよね
6323/12/28(木)23:45:43No.1139956313そうだねx4
>逆に昔良く畑なんか維持できたな…
死ぬ気で維持してたんだよ
それこそマジで命かけて
6423/12/28(木)23:46:03No.1139956414+
>リンを生み出せないのがね
リンなんて肥料に必要なの?
6523/12/28(木)23:46:47No.1139956662+
>>逆に昔良く畑なんか維持できたな…
>死ぬ気で維持してたんだよ
>それこそマジで命かけて
水利権とか殺し合いレベルに発展するからな…今も争うとこは争うけど
6623/12/28(木)23:46:52No.1139956687+
ハーバーとボッシュの同人誌もあるんだろうか
6723/12/28(木)23:47:22No.1139956851+
>逆に昔良く畑なんか維持できたな…
人は麦の奴隷なんて書いたやつがいるくらいには過酷なんだ
6823/12/28(木)23:47:51No.1139957010+
平米別種
6923/12/28(木)23:48:13No.1139957126+
>>逆に昔良く畑なんか維持できたな…
>死ぬ気で維持してたんだよ
>それこそマジで命かけて
だからころころしてでも奪うね…
7023/12/28(木)23:48:19No.1139957169+
>逆に昔良く畑なんか維持できたな…
維持というか天に任せていたというか…人口グラフを見てみるとよく分かる
https://tokyo.unfpa.org/ja/publications/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%EF%BC%89 [link]
7123/12/28(木)23:48:30No.1139957237+
>リンを生み出せないのがね
鳥のウンコを使えばいい!
7223/12/28(木)23:48:38No.1139957273+
>ハーバーとボッシュの同人誌もあるんだろうか
ハーバーとボッシュ(を題材にした)同人誌か
ハーバーとボッシュ(が作り上げた)同人誌か解釈次第かな…
7323/12/28(木)23:48:46No.1139957326そうだねx2
>リンなんて肥料に必要なの?
必須だよアンモニアあってもそれだけじゃ畑はできない
7423/12/28(木)23:48:51No.1139957354そうだねx1
>ここ200年の人類史おかしいよ…いきなりレベルが上がりすぎる…
単に宗教のせいでルネッサンス以前が頭悪過ぎて低レベル過ぎただけで人類なんて本来のレベルは今のコレがデフォルトだぞ…
7523/12/28(木)23:48:53No.1139957361そうだねx2
化学の授業で2CuO+C→2Cu,CO2みたいなしょーもない化学式やってるところにいきなりぶち込まれるこいつの式ヤバい
7623/12/28(木)23:48:56No.1139957374+
>逆に昔良く畑なんか維持できたな…
雨季の洪水の土水入れたり2、3枚の耕地を休ませながらローテーションで使ったりどんどん森焼き切り拓いて耕作場所を変えたりいろんな工夫があった
7723/12/28(木)23:49:08No.1139957448そうだねx2
>>リンを生み出せないのがね
>リンなんて肥料に必要なの?
肥料の三要素の一角だぞ
7823/12/28(木)23:49:48No.1139957675+
リン資源の枯渇問題はわりとヤバい
7923/12/28(木)23:50:04No.1139957751そうだねx1
>維持というか天に任せていたというか…人口グラフを見てみるとよく分かる
対数スケールにしてくれなきゃ何も分からん…!
8023/12/28(木)23:50:17No.1139957835+
空気と水からパンを作り出す方法と言われたのは伊達じゃねえ
8123/12/28(木)23:50:34No.1139957932+
>>リンを生み出せないのがね
>リンなんて肥料に必要なの?
リンは窒素化合物なので肥料そのものと言っても過言じゃない
8223/12/28(木)23:50:35No.1139957942+
>>リンを生み出せないのがね
>リンなんて肥料に必要なの?
リンはアデノシン三リン酸で生物のエネルギー生産に必須要素だ
そんな重要資源は最終的に海にばらまかれて回収の目処がたってない
8323/12/28(木)23:50:41No.1139957974+
リンって鳥のうんこから取れるんじゃなかったっけ
8423/12/28(木)23:51:23No.1139958187+
鳥のウンコ島がリンで大儲けしてたね
8523/12/28(木)23:51:29No.1139958224そうだねx2
>リン資源の枯渇問題はわりとヤバい
fu2967090.jpg[見る]
実はハーバーボッシュ法で作られた窒素が環境に及ぼす問題もやばいのだ
8623/12/28(木)23:51:30No.1139958229+
人類の食わせられる上限を大幅に引き上げたので
8723/12/28(木)23:51:43No.1139958292+
作るか…大規模肥溜めコンビナート
8823/12/28(木)23:51:52No.1139958344+
フリッツ・ハーバーのその後の転落人生も面白いぞ
8923/12/28(木)23:52:31No.1139958546+
日本明治に入るまでビックリするぐらい化学に無関心だよな
9023/12/28(木)23:52:47No.1139958635+
>リンって鳥のうんこから取れるんじゃなかったっけ
鳥は海魚を食べてて海魚はプランクトンを食べてるんだ
プランクトンの栄養源になる海水のリンが有限なら保たない
9123/12/28(木)23:52:58No.1139958681+
>実はハーバーボッシュ法で作られた窒素が環境に及ぼす問題もやばいのだ
窒素が土壌に撒かれすぎてそれが川や海に流れ出て藻が大量増殖してるんだよね
9223/12/28(木)23:53:04No.1139958712+
>リン資源の枯渇問題はわりとヤバい
最近北欧で巨大なリン鉱床が発見されたんであと50年は余裕で使えるらしい
続報が出てこないけど
9323/12/28(木)23:53:39No.1139958896+
リンがどんどん海に流れる一方で帰ってこないからな
9423/12/28(木)23:53:44No.1139958925+
>日本明治に入るまでビックリするぐらい化学に無関心だよな
蘭学とか入ってきてはいたし研究はされてたから無関心てほどではない
9523/12/28(木)23:53:49No.1139958959そうだねx2
世の中の発明と呼ばれるような発明は割と全部ものすごい
9623/12/28(木)23:53:59No.1139959007そうだねx1
>>リンなんて肥料に必要なの?
>必須だよアンモニアあってもそれだけじゃ畑はできない
なお日本の国土の三割はリンが機能しないクソみたいな火山性土壌で
問題解決できる新技術の発見は戦後になってからのことです
9723/12/28(木)23:54:32No.1139959175+
>フリッツ・ハーバーのその後の転落人生も面白いぞ
チクロンBもハーバーが発明しているのでナチスドイツに一番貢献したユダヤ人かもな
9823/12/28(木)23:55:17No.1139959395そうだねx1
資源枯渇問題で一番ヤバイのは窒素の大気圏外の流出かな
回収しようがねえ
9923/12/28(木)23:55:32No.1139959478+
土壌資源枯渇のほうが問題なんだよなあ
10023/12/28(木)23:55:33No.1139959483+
>なお日本の国土の三割はリンが機能しないクソみたいな火山性土壌で
>問題解決できる新技術の発見は戦後になってからのことです
そんな土壌や寒冷地でも育つ稲作ろうとする米好き民族
10123/12/28(木)23:55:50No.1139959587+
>鳥は海魚を食べてて海魚はプランクトンを食べてるんだ
>プランクトンの栄養源になる海水のリンが有限なら保たない

>リンはアデノシン三リン酸で生物のエネルギー生産に必須要素だ
>そんな重要資源は最終的に海にばらまかれて回収の目処がたってない
なんか大丈夫そう!
10223/12/28(木)23:57:45No.1139960300+
>日本明治に入るまでビックリするぐらい化学に無関心だよな
化学の祖とも言えるイスラムとの交流が無かったからなあ
10323/12/28(木)23:57:45No.1139960303そうだねx1
ウィキペディアで調べてみたけど全くわからん…もっと簡単にできるものだと思ってた…
10423/12/28(木)23:57:59No.1139960394+
>実はハーバーボッシュ法で作られた窒素が環境に及ぼす問題もやばいのだ
なあに大気中の窒素濃度が7割切ってから考えればいいさ
10523/12/28(木)23:58:00No.1139960406+
>資源枯渇問題で一番ヤバイのは窒素の大気圏外の流出かな
大気圏外ってことは宇宙に行くってこと!?
10623/12/28(木)23:58:47No.1139960711+
>>なお日本の国土の三割はリンが機能しないクソみたいな火山性土壌で
>>問題解決できる新技術の発見は戦後になってからのことです
>そんな土壌や寒冷地でも育つ稲作ろうとする米好き民族
年貢が米メインじゃなきゃもうちょい多様性はあったかもしれない
一応他の製品や銭で納税できる事もあったみたいだけど
10723/12/28(木)23:58:53No.1139960754そうだねx3
>なあに大気中の窒素濃度が7割切ってから考えればいいさ
窒素がなくなるって話ではないぞ
10823/12/28(木)23:59:03No.1139960819+
>世の中の発明と呼ばれるような発明は割と全部ものすごい
紙や羅針盤がそんなもの凄いとでも?
10923/12/28(木)23:59:08No.1139960855+
>リンがどんどん海に流れる一方で帰ってこないからな
>資源枯渇問題で一番ヤバイのは窒素の大気圏外の流出かな
回収できないなら新しく生み出せばええ!的な研究されてると思うけど難しそうだな
11023/12/28(木)23:59:20No.1139960924+
下水処理場とかでリンの回収とかしてないのかい?
11123/12/28(木)23:59:44No.1139961065+
海にあるってんなら大丈夫じゃないのか
魚を肥料に!とか定番だったろ一昔前は
11223/12/28(木)23:59:47No.1139961078そうだねx1
>回収できないなら新しく生み出せばええ!的な研究されてると思うけど難しそうだな
無からは生み出せない
地球の資源はどんどん宇宙に消えていく
11323/12/28(木)23:59:49No.1139961086そうだねx1
>下水処理場とかでリンの回収とかしてないのかい?
とっくの昔にしている
11423/12/28(木)23:59:57No.1139961124+
>下水処理場とかでリンの回収とかしてないのかい?
していても足りない
11523/12/29(金)00:00:01No.1139961159+
>>世の中の発明と呼ばれるような発明は割と全部ものすごい
>紙や羅針盤がそんなもの凄いとでも?
記録や航海が容易にできるのは普通にすごいよ!
11623/12/29(金)00:00:16No.1139961252そうだねx1
>地球の資源はどんどん宇宙に消えていく
宇宙開発って実はヤバいのか…?
11723/12/29(金)00:00:30No.1139961327そうだねx1
>>世の中の発明と呼ばれるような発明は割と全部ものすごい
>紙や羅針盤がそんなもの凄いとでも?
文明の根幹レベルで凄いじゃねえか
11823/12/29(金)00:01:00No.1139961511そうだねx1
>そんな土壌や寒冷地でも育つ稲作ろうとする米好き民族
頑張れは作れはするけど出来た米の味がよろしくないんだ
だから火山性土壌の多い関東は長い間ずっと米どころじゃなかった
11923/12/29(金)00:01:00No.1139961515そうだねx1
予想されてるものもあるがその場その場の問題に場当たり的な対応しつつ意外となんとか回ってる社会ってすげえぜ
12023/12/29(金)00:01:08No.1139961566+
>宇宙開発って実はヤバいのか…?
現在観測できた範囲で取れる資源で黒字は不可能と分かってしまっている
12123/12/29(金)00:01:08No.1139961567+
レアメタル積みまくって宇宙に捨てる活動いいよね
12223/12/29(金)00:01:18No.1139961640そうだねx1
でも米食いたいから納めろ!
12323/12/29(金)00:01:51No.1139961839+
水素自動車も肝心の水素をアンモニアから作るから環境負荷がめちゃくちゃ高いのよね
12423/12/29(金)00:02:03No.1139961910+
宇宙はもしかしたらのワンチャンあったとしてもやるって決めなきゃ絶対回収不可能だから…
12523/12/29(金)00:02:08No.1139961942そうだねx1
>海にあるってんなら大丈夫じゃないのか
>魚を肥料に!とか定番だったろ一昔前は
リンや窒素が過剰に海洋に流れるだろ?
するとプランクトンや藻の類が大量発生して赤潮とか貧酸素化が海で起きるだろ?魚は死んでいく
12623/12/29(金)00:02:09No.1139961946+
>現在観測できた範囲で取れる資源で黒字は不可能と分かってしまっている
つまり値上げすればいいってことか
12723/12/29(金)00:02:31No.1139962106+
つっても現状ペイしないからって宇宙開発放棄したらジリ貧になるだけだろ
12823/12/29(金)00:02:37No.1139962140+
まぁ所詮観測範囲の話だから…
テラフォーミングだなんだって時代になったら本格的に掘り出すしその為に他所より先行しないと
12923/12/29(金)00:02:41No.1139962159+
>水素自動車も肝心の水素をアンモニアから作るから環境負荷がめちゃくちゃ高いのよね
あんなでかい質量物を環境への負荷なしで動かそうってのが都合のいい考えすぎる
13023/12/29(金)00:03:05No.1139962283+
>リンや窒素が過剰に海洋に流れるだろ?
>するとプランクトンや藻の類が大量発生して赤潮とか貧酸素化が海で起きるだろ?魚は死んでいく
じゃあ藻を食べたらいい
13123/12/29(金)00:03:05No.1139962284そうだねx1
ドクソ貴重になってバカ暴騰すれば黒字になりそうだけどその頃はもうロケット飛ばせ無さそうだな!
13223/12/29(金)00:03:14No.1139962341そうだねx3
宇宙開発は諦めたら本当に打ち上げる資源なくなるまで指をくわえるだけになるからな…
13323/12/29(金)00:03:24No.1139962410+
オービタルリング作って太陽光発電は見てみたい
13423/12/29(金)00:03:31No.1139962464+
つい最近NASAが何垓ドルの価値ある小惑星狙ってるみたいな記事を見たような気がするけども
13523/12/29(金)00:03:35No.1139962487+
>するとプランクトンや藻の類が大量発生して赤潮とか貧酸素化が海で起きるだろ?魚は死んでいく
赤潮がやたらと起きたりしてるのはそういう理屈だったのか
13623/12/29(金)00:03:43No.1139962533+
宇宙開発はワープ航法でも開発されないことにはな
移動手段と生存環境確保だけでもクソきつい!
13723/12/29(金)00:03:52No.1139962588そうだねx4
人類が地球資源使い切って手の届く範囲に資源なかったらその時の人類は本当に絶望しながら死ぬしかないんだよね
13823/12/29(金)00:04:27No.1139962820そうだねx2
>宇宙開発は諦めたら本当に打ち上げる資源なくなるまで指をくわえるだけになるからな…
本当に見返りがあるのかそしてその見返りがいつ帰ってくるのか分からないけど
そっちに手を出さないといずれ詰むというこの…
13923/12/29(金)00:04:28No.1139962833+
というか宇宙開発って言葉に勝手にSF的な期待抱いて勝手に絶望してる人が多すぎる
14023/12/29(金)00:04:30No.1139962853+
やらなきゃジリ貧なの見えてるのが宇宙開発だからな
黒字とか言ってられねぇんんだ
14123/12/29(金)00:04:34No.1139962878+
地方で沢山の土壌の栄養を吸ってできた作物を都会に出荷
その栄養はその後都会人のうんことなって都会の川や海に流れていく
14223/12/29(金)00:04:50No.1139962969+
>海にあるってんなら大丈夫じゃないのか
赤潮の発生、有機汚濁、底層の貧酸素化と沿岸部で過剰のリンが誘発する問題はあるし
逆に陸から遠い海では海中のリン不足で生態に影響があると問題になってる
14323/12/29(金)00:05:09No.1139963075+
月に植民して月で小麦など栽培して月面マスドライバーで地球に打ち込んで輸出するんだ
最終的に独立戦争起きて月が独立する
14423/12/29(金)00:05:14No.1139963106そうだねx3
正しい意味での未来への先行投資だからな
文字通りそれが宇宙の暗黒に消える可能性もあるんだけど
14523/12/29(金)00:05:22No.1139963142+
だから本当にごみ捨てとリサイクルはめちゃくちゃ重要な課題なんだけど汚いからみんな関わりたがらないんだよね
テイクアウト促進した現代こそ色んな意味で狙い目なのに
14623/12/29(金)00:05:23No.1139963143+
肥料化なんかを作る方法だと思ってたけど火薬を作ってたのか
14723/12/29(金)00:05:40No.1139963247そうだねx2
今のとこ宇宙開発ってほぼ軍事目的だし
地球外から資源を取るための投資ではなく地球上の他人から資源を取るための投資なのだ
14823/12/29(金)00:05:51No.1139963298+
>テラフォーミングだなんだって時代になったら本格的に掘り出すしその為に他所より先行しないと
テラフォーミングするレベルまで科学技術発展してるなら地球自体どうにかなってて余計宇宙出なくてよくない?になりそうな…
14923/12/29(金)00:05:53No.1139963318+
あるいは今使えないとされてる廃棄資源を人類が石油のように使える方法を見出すしか
15023/12/29(金)00:05:57No.1139963340+
>逆に陸から遠い海では海中のリン不足で生態に影響があると問題になってる
海底都市作ってそこから垂れ流すか…
15123/12/29(金)00:06:06No.1139963400+
>人類が地球資源使い切って手の届く範囲に資源なかったらその時の人類は本当に絶望しながら死ぬしかないんだよね
そのころ俺は生きてないし俺の子孫もいないだろうからどうでもいいわ
15223/12/29(金)00:06:25No.1139963500+
赤潮でに大量絶滅とかBIG5の一つに含まれてるくらいやばいから窒素肥料はマジでやばい
でもこれに頼らないと80億人は支えられない
15323/12/29(金)00:07:13No.1139963769+
結局ロケットの費用対効果が低すぎるのよね
15423/12/29(金)00:07:14No.1139963779そうだねx3
>そのころ俺は生きてないし俺の子孫もいないだろうからどうでもいいわ
まあそういう人はこのスレ見なくていいんじゃないかな…
15523/12/29(金)00:07:17No.1139963799+
ハーバーボッシュ法は海に悪影響あったんだな
15623/12/29(金)00:07:19No.1139963813+
赤潮掬って食うなり燃料にできれば解決じゃないか?
多分誰かが研究してるだろうけど
15723/12/29(金)00:07:42No.1139963946+
>だから本当にごみ捨てとリサイクルはめちゃくちゃ重要な課題なんだけど汚いからみんな関わりたがらないんだよね
>テイクアウト促進した現代こそ色んな意味で狙い目なのに
リサイクルはその労力に対してペイできるのか疑問なところもある
改良は重ねているけど
手間とか考えたら強い焼却炉でかなりの高熱で一気に焼いてそれを埋め立てたほうがいいんじゃねって話もある
15823/12/29(金)00:07:57No.1139964025+
>結局ロケットの費用対効果が低すぎるのよね
SpaceXとかの民間企業が頑張ってるなそこらへんは
15923/12/29(金)00:07:59No.1139964041+
現代文明なんて宇宙技術に依存しまくってんのに宇宙開発なんて無駄とか吠えてるの見ると笑っちゃう
16023/12/29(金)00:08:23No.1139964167+
>SpaceXとかの民間企業が頑張ってるなそこらへんは
あれもめっちゃNASAは投資してるよ
16123/12/29(金)00:08:27No.1139964191そうだねx2
最近だとリチウムの代わりに日本ならいくらでも取れる
硫黄を使った超薄型バッテリーが開発されてたりで
頭のいい人たちは頑張ってるなあって思いました
16223/12/29(金)00:08:36No.1139964251そうだねx1
リサイクルも現状その為に消費する資源消費ちゃんとペイできてる?ってのが多くてね…
技術開発は大事だけども
16323/12/29(金)00:08:46No.1139964325そうだねx3
>>テラフォーミングだなんだって時代になったら本格的に掘り出すしその為に他所より先行しないと
>テラフォーミングするレベルまで科学技術発展してるなら地球自体どうにかなってて余計宇宙出なくてよくない?になりそうな…
地球の資源が蒸発して勝手に宇宙に消えていくのは止めようがないから何かしら外からリソース拾ってこないとどうやっても詰む
16423/12/29(金)00:09:14No.1139964477+
>リサイクルはその労力に対してペイできるのか疑問なところもある
>改良は重ねているけど
何もしないで無駄に消費するよりは効率よくリサイクルできるまで研究重ねる方がいいとは思うし…
16523/12/29(金)00:09:16No.1139964490+
もしかしてこれ錬金術なのでは?
16623/12/29(金)00:09:19No.1139964521そうだねx2
>リサイクルはその労力に対してペイできるのか疑問なところもある
>改良は重ねているけど
>手間とか考えたら強い焼却炉でかなりの高熱で一気に焼いてそれを埋め立てたほうがいいんじゃねって話もある
将来の資源枯渇に備えて~って話してる時に埋め立てた方が楽とか言われても
16723/12/29(金)00:09:30No.1139964592+
もしかしてメテオ使えたら人類救えるんじゃね?
宇宙から資源取り放題だぜ
16823/12/29(金)00:09:57No.1139964746+
>もしかしてこれ錬金術なのでは?
錬パン術だよ
16923/12/29(金)00:10:29No.1139964953+
>あれもめっちゃNASAは投資してるよ
むしろNASAのお金だけじゃ運営できない程度にしてるんだぞ
民間企業の自立性を確保させるためにな
17023/12/29(金)00:10:56No.1139965093+
>>あれもめっちゃNASAは投資してるよ
>むしろNASAのお金だけじゃ運営できない程度にしてるんだぞ
>民間企業の自立性を確保させるためにな
こういう視点突き詰めると面白いな…
17123/12/29(金)00:11:51No.1139965447+
人類減らすしかないか
17223/12/29(金)00:12:07No.1139965543+
宇宙に未知の元素とか意外と見つからないもんだね
17323/12/29(金)00:12:13No.1139965579+
>現在観測できた範囲で取れる資源で黒字は不可能と分かってしまっている
小惑星を何個も地球に落としていけばプラスになるんじゃないのか…
17423/12/29(金)00:12:25No.1139965700+
>レアメタル積みまくって宇宙に捨てる活動いいよね
宇宙題材でちょくちょく出てくるスペースデブリとかあれどうすりゃいいんだろうな…
17523/12/29(金)00:12:25No.1139965710+
人類滅ぼそー!
17623/12/29(金)00:12:30No.1139965773+
埋め立てて物質が消えるわけでもなし必要になれば掘り返すだけじゃないのか
上に街とか作っちゃってたらアレだが
17723/12/29(金)00:12:48No.1139965886+
>人類減らすしかないか
宇宙棄民でもするのか
17823/12/29(金)00:13:13No.1139966048+
>宇宙に未知の元素とか意外と見つからないもんだね
一通りのものはもう見つけられ尽くしてると思う
今は色々やって新しく作るレベル
17923/12/29(金)00:13:38No.1139966194+
直接人口を減らすってのはさすがにアレだけど
下層民に文明の恩恵は与えないとかトップ層はそれなりに考えてるんじゃないかな…
18023/12/29(金)00:13:49No.1139966279そうだねx1
根拠はないけど人類って危機を何度か回避してきてるし
またなにか発明されて回避できるんじゃないかって期待はある
18123/12/29(金)00:14:24No.1139966487+
資源的な意味で言えば宇宙開発はプラスになんねえけど
最終的に増えすぎた人類を送るフロンティアとしての需要はあると思う
というか多分人類史のゴールは宇宙移民しつつ地球で食糧を生産しまくるパターン
18223/12/29(金)00:14:29No.1139966517+
赤錆とバリウムで触媒作れるんだね
https://www.titech.ac.jp/news/2023/066470 [link]
18323/12/29(金)00:14:37No.1139966574+
>スペースデブリとかあれどうすりゃいいんだろうな…
どうにも出来なくてデブリで宇宙に出れなくなるSF作品いいよね…
18423/12/29(金)00:15:04No.1139966726+
>というか多分人類史のゴールは宇宙移民しつつ地球で食糧を生産しまくるパターン
宇宙でも生産できるようになったら変わるかもしれない
18523/12/29(金)00:15:21No.1139966836そうだねx1
深海や地下の方が意外となんか埋まってるかもしれない
18623/12/29(金)00:15:35No.1139966930+
九州にいた縄文人が一回絶滅したように地球さんが本気出せば減らせるよ
18723/12/29(金)00:15:43No.1139966985+
>下層民に文明の恩恵は与えないとかトップ層はそれなりに考えてるんじゃないかな…
世界が統一されてるわけじゃないからそんなコントロールはできない
でも後進国の発展は憂慮してるかもね
18823/12/29(金)00:16:01No.1139967084+
デブリの問題はやばいからゴミ撒くのはやめて欲しい
18923/12/29(金)00:16:01No.1139967085+
>赤錆とバリウムで触媒作れるんだね
> https://www.titech.ac.jp/news/2023/066470 [link]
>東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所
すげー名前でだめだった
19023/12/29(金)00:16:22No.1139967214+
>深海や地下の方が意外となんか埋まってるかもしれない
宇宙や月の裏は人類が見てるのに深海や地下はまだ人類が見てないもんね
19123/12/29(金)00:16:38No.1139967334+
80億人で考えようぜ問題の解決方法
19223/12/29(金)00:16:56No.1139967443+
>深海や地下の方が意外となんか埋まってるかもしれない
掘るか…マントル!
19323/12/29(金)00:17:31No.1139967662+
>宇宙や月の裏は人類が見てるのに深海や地下はまだ人類が見てないもんね
なんかの方法で鉱石中の酸素を気化させて地球を寒冷化させられねえかな
19423/12/29(金)00:17:31No.1139967667そうだねx2
>>深海や地下の方が意外となんか埋まってるかもしれない
>掘るか…マントル!
🌏「お前らいい加減にしろ」
19523/12/29(金)00:17:41No.1139967725+
人間埋めたら資源にならないかな
19623/12/29(金)00:17:44No.1139967739そうだねx2
>地球さんが本気出せば減らせるよ
18世紀のインドネシア大噴火で世界が夏のない年をむかえたことあるけど
あれはあれでいろんな物を発展させてたりもする
19723/12/29(金)00:17:53No.1139967816+
>錬パン術だよ
窒素パンってこと?
19823/12/29(金)00:18:01No.1139967886+
>人間埋めたら資源にならないかな
硝石丘?
19923/12/29(金)00:19:02No.1139968287+
>なんかの方法で鉱石中の酸素を気化させて地球を寒冷化させられねえかな
まず金星で実験してくれ
20023/12/29(金)00:19:13No.1139968350+
>人間埋めたら資源にならないかな
埋めなくてもタンパク質の塊だよね?これって資源じゃない?
20123/12/29(金)00:19:25No.1139968430+
>人間埋めたら資源にならないかな
中国史で生き埋めにした人達の場所を千年以上経った後掘り返した分には
特に白骨以外の資源にはなってなかったので残念ながら…
ソイレントグリーンみたいなコースならあるかもしれん
20223/12/29(金)00:20:14No.1139968687+
>根拠はないけど人類って危機を何度か回避してきてるし
>またなにか発明されて回避できるんじゃないかって期待はある
これまでの困難を偶然にも運良く回避できた世界しか我々は観測できないからってだけかもよ
20323/12/29(金)00:20:38No.1139968831そうだねx1
埋めて資源になってたら古人類学はなんの発見も出来てねえですのだ
20423/12/29(金)00:21:27No.1139969109+
人間より人間がブリブリしたもののほうが資源になるなんて…
20523/12/29(金)00:21:41No.1139969199+
スレ画が無かったらww1のドイツは海上封鎖のせいで弾薬に使う硝石が四ヶ月で枯渇して速攻で敗戦していたらしい
20623/12/29(金)00:22:05No.1139969352そうだねx1
>根拠はないけど人類って危機を何度か回避してきてるし
>またなにか発明されて回避できるんじゃないかって期待はある
たかが一万年ぽっちの歴史で危機を何度かは恐竜さんに笑われてしまう
20723/12/29(金)00:22:27No.1139969527+
やっぱ良くないよね
アボカド
20823/12/29(金)00:22:32No.1139969553+
ハーバーボッシュ法といえばオッパウ大爆発
20923/12/29(金)00:23:25No.1139969880+
>アボカド
メキシコじゃ農家がマフィアに支配されて資金源になってるから
血のアボガドとか呼ばれるくらいに問題化しとる
21023/12/29(金)00:24:13No.1139970143+
>スレ画が無かったらww1のドイツは海上封鎖のせいで弾薬に使う硝石が四ヶ月で枯渇して速攻で敗戦していたらしい
最低だなハーバーボッシュ
21123/12/29(金)00:24:18No.1139970167+
人類がマジで絶滅しかけたことって何回あるんだろう
ペストだってヨーロッパ以外で生き残ってただろうし
まだ全人類がアフリカにいた頃に絶滅寸前まで減ったことがあるってのは聞いたことあるけど
21223/12/29(金)00:24:35No.1139970246+
>血のアボガドとか呼ばれるくらいに問題化しとる
割と人権侵害で維持されてる食べ物とか製品ってあるよね…
21323/12/29(金)00:25:58No.1139970665+
植物に取り込まれた太陽エネルギーも最後には宇宙行っちゃうんだね
21423/12/29(金)00:25:59No.1139970673+
空気からパンができちまうんだ
21523/12/29(金)00:26:01No.1139970684+
>最低だなハーバーボッシュ
まあハーバーはユダヤ系ドイツ人だしボッシュもドイツ人だし
21623/12/29(金)00:26:11No.1139970731そうだねx1
>>スレ画が無かったらww1のドイツは海上封鎖のせいで弾薬に使う硝石が四ヶ月で枯渇して速攻で敗戦していたらしい
>最低だなハーバーボッシュ
ハーバーボッシュ法による弾薬製造の推奨と毒ガスの製造と利用法の研究までしてるから割と戦争関連に関してはちょっと褒められない
21723/12/29(金)00:26:13No.1139970740+
ハーバーボッシュ法で化学肥料作れるようになったから
第二次世界大戦で死にまくったけど世界人口は跳ね上がって100年足らずで80億まで増えた
土にチッ素入れるだけなのによぉ~!
21823/12/29(金)00:26:25No.1139970808+
>割と人権侵害で維持されてる食べ物とか製品ってあるよね…
プランテーションの頃から人間ってたいして変わってないんだな…
21923/12/29(金)00:26:44No.1139970915+
>メキシコじゃ農家がマフィアに支配されて資金源になってるから
>血のアボガドとか呼ばれるくらいに問題化しとる
それも問題だけど
単純に一発で土地そのものがダメになるレベルで土中の栄養被害がひどいのと
それに合わせて元々雨期の植物を通年で収穫するために地下水も大量に使うのがね…
22023/12/29(金)00:26:59No.1139971002+
ハーバーはドイツの毒ガス開発も担ってたしまあ善の人ではない
悪とも言えないけど
22123/12/29(金)00:27:26No.1139971118+
>植物に取り込まれた太陽エネルギーも最後には宇宙行っちゃうんだね
火星も大気がどんどん逃げた結果今みたいな感じになったと聞くし
星の環境って案外もろいな…
22223/12/29(金)00:27:40No.1139971187+
ハーバーボッシュ法と緑の革命が人口を支える
22323/12/29(金)00:27:50No.1139971228+
>>最低だなハーバーボッシュ
>まあハーバーはユダヤ系ドイツ人だしボッシュもドイツ人だし
そして技術を元に悪名高いマスタードボムが作られたせいで
亡命先でも悪魔の科学者って叩かれまくって病んで死んだ…
22423/12/29(金)00:27:57No.1139971260+
輸出のせいで現地が死んでる作物ベスト3は生ゴムとカカオと朝鮮人参
22523/12/29(金)00:29:12No.1139971599+
フォンブラウンだってアメリカで月着陸成し遂げたけど元ナチ党員だしユダヤ人奴隷をV2ロケット製造で使って過酷な労働させてたし…
22623/12/29(金)00:29:29No.1139971693+
朝鮮人参は今は朝鮮では栽培していないんだっけ?
22723/12/29(金)00:30:16No.1139971941+
>朝鮮人参
滋養のある植物どれも土壌への負荷高すぎ問題
もっと光合成とかで都合よく栄養素作って欲しい
22823/12/29(金)00:31:11No.1139972199そうだねx1
ニンニクだって土壌殺しの作物だぜ?
22923/12/29(金)00:31:40No.1139972327+
もともと寒冷地に向いてないとかの弱点除けばイネの効率が良すぎる
23023/12/29(金)00:32:18No.1139972521そうだねx1
>>植物に取り込まれた太陽エネルギーも最後には宇宙行っちゃうんだね
>火星も大気がどんどん逃げた結果今みたいな感じになったと聞くし
>星の環境って案外もろいな…
割と真面目にオゾンホール問題はヤバかったんだ
23123/12/29(金)00:32:54No.1139972706そうだねx1
でも作る時の労働力のコスト高えんだよ米は
一番簡単に作れるのはコーンだ
23223/12/29(金)00:32:57No.1139972715+
>割と真面目にオゾンホール問題はヤバかったんだ
代替フロンにしたら割と早く戻ってよかったな
23323/12/29(金)00:33:11No.1139972788+
>もっと光合成とかで都合よく栄養素作って欲しい
豆でも植えてろ
23423/12/29(金)00:33:29No.1139972866そうだねx1
>一番簡単に作れるのはコーンだ
但し大量の水と肥料が…って点は米と同じだな
23523/12/29(金)00:33:38No.1139972919+
ハーバーは国を愛したが故に国から利用されるだけ利用されてポイされた
フォンブラウンは自分の夢しか見てなかったからドイツもアメリカも利用して夢を叶えた
23623/12/29(金)00:34:23No.1139973128+
火星の場合は地軸安定させるための衛星がないから
今は木星の衛星を改造してテラフォーミングするほうが現実的

- GazouBBS + futaba-