生活雑貨
家電
パソコン・周辺機器
カメラ
ビューティー・ヘルス
コスメ・化粧品
コンタクトレンズ
食品
ドリンク・お酒
キッチン用品
ファッション
靴・シューズ
腕時計・アクセサリー
ベビー・キッズ・マタニティ
インテリア・家具
趣味・ホビー
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
スポーツ用品
釣具・釣り用品
ペットフード ・ ペット用品
本・音楽・動画
テレビゲーム・周辺機器
車・バイク
ギフト・プレゼント
住宅設備・リフォーム
スマホ・携帯電話
インターネット回線
格安SIM
投資・資産運用
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
保険
アプリ
旅行・宿泊
サービス
その他
村祐や大関などじょ甘口の日本酒は、口当たりが優しく飲みやすい、カクテルやワインが好きな人からも人気のお酒です。とはいえ、何百何千とある日本酒の中でもいわゆる「甘口」と言い切れる銘柄は少なく、見つけるだけでも難しいのが事実。そんな甘口日本酒のなかでも、どれが本当に美味しい銘柄なのか気になりませんか?
そこで今回は、甘口の日本酒のおすすめ人気ランキングと選び方のコツをご紹介!甘口の日本酒が好きだけど、なかなか好みのものが見つからないという人は、ぜひ参考にしてくださいね。
唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。
きき酒師、焼酎きき酒師、日本酒学講師、酒匠、SSI専属テイスターの資格を持つ。 学生時代に日本酒に興味を持ち、程なく唎酒師の資格を取り酒類量販店に入社。その後、「純米酒専門 YATA」に入社し神田日本橋店 店長となる。1年で1万回の燗つけをした経験もある、大の燗酒ファン。 現在は、日本酒以外のお酒にもジャンルごとの魅力があることを伝えるべく、フリーランスの酒類プランナーとして活動を行っている。
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
キッチン用品・日用品に関わるジャンルの記事を手がける編集者。今までにレビューした商品は1,500以上。キッチン用品・家電・日用品・食品・お酒・健康食品・サプリメントなど、幅広いジャンルの商品に触れて、本当に人におすすめできる商品とは何かを模索し発信してきた。「万人に特定の商品をおすすめ」するのではなく、「特定の人に、その人にぴったりの商品」と出会ってもらえるようにコンテンツ制作をしている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
「甘口の日本酒」とは、一般的には「糖分の多い日本酒」のことです。
とはいえ、日本酒における「辛口」「甘口」の分類は、日本酒のスペシャリストである唎酒師や業界関係者の中でも、たびたび議論になるトピックです。
そもそも、「辛口」「甘口」とは、「純米吟醸酒」や「純米酒」などの特定名称による分類とは違い、正式な種別ではありません。消費者が選ぶ際に味をイメージしやすいよう、酒蔵がはじめた分類で、数値ではっきりと定められている基準ではないのです。
そのため、ある人には「甘口」と感じられるお酒でも、別の人には「辛口」に感じられることが多々あります。
甘口の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
「日本酒度」とは、「特定の日本酒の中にどれくらい糖分が残っているか」を表した数値です。
マイナス(−)の数値が大きければより「甘口」、プラス(+)の数値が大きければより「辛口」ということになります。例えば、日本酒度が−3.5〜−5.9のお酒は「甘口」、−6.0以下なら「大甘口」と表記されます。
とはいえ、マイナス(−)の数値が大きくても辛口と感じられるような日本酒は存在するので、あくまで甘辛を見分けるひとつの目安と理解しておきましょう。
日本酒には「特定名称」と呼ばれる種類区分があります。特定名称酒は8種類あり、原料や製法、精米歩合によって以下の名称に分類されます。
■純米酒(お米と麹のみを原料とするもの)
・純米酒
・特別純米酒
・純米吟醸酒
・純米大吟醸酒
■純米酒以外(お米・麹に醸造アルコールを加えたもの)
・本醸造酒
・特別本醸造酒
・吟醸酒
・大吟醸酒
「純米大吟醸酒」は一般的に「最高ランクの日本酒」とされており、価格も高く特別な席や贈答品にふさわしいお酒です。日常的に飲むなら、コスパのいい「純米酒」や「本醸造酒」がおすすめ。
以下のコンテンツでは、精米歩合などに関して詳しく説明していますので、ぜひご参照ください。
日本酒は、原料に使われている米の種類によっても味わいが異なります。
甘口の日本酒には、辛味が少ない「美山錦」や、まろやかな風味の「山田錦」などを使ったお酒が多い傾向があります。反対に、「五百万石」はキレのある味わいのお米です。
このように、お米ごとの個性を知ると、日本酒選びがより楽しくなりますよ。飲み慣れてきたら、ラベルで米の種類を確認し、自分好みの1本を選んでもいいでしょう。
福島酵母に由来すると思われる甘酸っぱくフルーティーな柑橘系の香りが特徴。甘味の押し出しが強く、後味はすっきりとしています。飛露喜の限定販売のため、ギフトにもおすすめ。
| アルコール度数 | 16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 爽酒 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 冷蔵保存 |
| 味の傾向 | やや甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 福島県 |
| 日本酒度 | +2.0度 |
| 酸度 | 1.7度 |
| 米の種類 | 山田錦 |
| 精米歩合 | 麹米:40%/掛米:50% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
| おすすめの飲み方 | ぬる燗 |
| 相性のよい料理 | ぶり大根 |
| 製法 | 速醸酛 |
| 受賞歴 | SAKE COMPETITION 2019 純米吟醸部門 ゴールド |
| 搾り方 | |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | やや甘口の日本酒 |
| アルコール度数 | 21% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 直射日光を避け、なるべく低温の場所で保存 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 不明 |
| 産地 | 新潟県 |
| 日本酒度 | 不明 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 不明 |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
世界遺産・白川郷がある岐阜県白川村で、毎年秋に行われる伝統のお祭り「どぶろく祭り」。ここで振る舞われるどぶろくに近いにごり酒として誕生したのが、この純米にごり酒です。酒造米をぜいたくに使って醸し出されており、お米本来の自然な甘さと旨みを感じられますよ。
濃い味付けの料理・焼き肉・焼き鳥とよく合います。ロックにしたり、ソーダ・炭酸水と割ったりして楽しんでみてください。
| アルコール度数 | 14~15% |
|---|---|
| 味わいタイプ | |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 直射日光のあたらないなるべく涼しい場所で保存、開封後は要冷蔵 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 岐阜県 |
| 日本酒度 | -25度 |
| 酸度 | 2度 |
| 米の種類 | あけぼの ほか |
| 精米歩合 | 70% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | どぶろく造り |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
ぎんおとめと美山錦を原料に造られた、南部美人の主力商品。折爪馬仙峡の伏流水に含まれるミネラルが、酵母と麹に働きかけてしっかりした味とコクを引き出します。吟醸造り酒ならではの心地よい香りと、お米の甘み・旨味が堪能できる、やさしく上品な味わいです。
おもてなしとして、味と香りが調和した品格のある日本酒をふるまいたいなら、候補に含めてみてはいかがでしょう。和食と一緒に味わうシーンにも向いています。
| アルコール度数 | 15~16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 冷暗所保管 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 岩手県 |
| 日本酒度 | ±0度 |
| 酸度 | 1.5度 |
| 米の種類 | 麹:ぎんおとめ、他/掛:美山錦、他 |
| 精米歩合 | 麹:50%/掛:55% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | Kura Master 2021 プラチナ賞、2020 International SAKE Challenge 金賞など |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | 不明 |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
丸みを感じる、軽快で甘い香りの薄にごりのスパークリングタイプの日本酒。甘酸っぱい味わいが特徴の清酒です。10℃程度に冷やして飲むと、キメの細かい泡が滑らかに口中を滑り、まろやかな余韻が感じられるでしょう。
| アルコール度数 | 5% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
| 内容量 | 300mL |
| 種類 | スパークリング |
| 保存方法 | 要冷蔵 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 清酒 |
| 産地 | 宮城県 |
| 日本酒度 | 不明 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 65% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | 冷酒 |
| 相性のよい料理 | フルーツやタルト |
| 製法 | 速醸酛 |
| 受賞歴 | IWC2020「スパークリングの部」 ゴールドメダル&リージョナルトロフィー、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2012・2013・2014 「スパークリングSAKE部門」3年連続最高金賞受賞 |
| 搾り方 | |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒、安い |
やわらかな甘さと爽やかな酸味が調和した甘酸っぱい味わいで、極甘口ながら飲みやすいのが特徴です。原酒ではあるもののアルコール分は8度と低めで、冷やでも熱燗でもおいしさが損なわれにくいのがうれしいポイント。ピンクのかわいいラベルで見た目にも楽しめますよ。
甘口が好みの人にはもちろん、日本酒を飲み慣れていない人へのプレゼントにもおすすめです。
| アルコール度数 | 8% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 冷蔵・涼しい場所にて保管 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 宮城県 |
| 日本酒度 | -70〜-60度 |
| 酸度 | 4.5〜5.5度 |
| 米の種類 | トヨニシキなど(国産米) |
| 精米歩合 | 65% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023「普通酒の部」ブロンズメダル受賞 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
山口県産の山田錦を40%まで磨き上げてつくられた、澄川酒造場が誇る純米大吟醸。透明感のある味わいのなかに気品あふれる吟醸香や米の旨味が広がる、冷や向けのやや甘口タイプです。上品な酸味は後口のキレのよさを引き立てるため、すっきりと味わえるでしょう。
| アルコール度数 | 16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | やや甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米大吟醸 |
| 産地 | 山口県 |
| 日本酒度 | +4.0度 |
| 酸度 | 1.5度 |
| 米の種類 | 山田錦 |
| 精米歩合 | 40% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | 冷酒 |
| 相性のよい料理 | パテ・ド・カンパーニュ、肉じゃが |
| 製法 | 速醸酛 |
| 受賞歴 | SAKE COMPETITION 2023 純米大吟醸部門 ゴールド |
| 搾り方 | |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | ギフト用、やや甘口の日本酒 |
じっくりと熟成させた旨味のあるやさしい味わいで、ほんのり黄金色の女酒です。ナッツやカラメルを連想するおだやかな香りが感じられ、やや甘めのソフトな口当たりとふっくらとした柔らかなおいしさが特徴。常温やぬる燗で呑むのがおすすめですよ。
| アルコール度数 | 15% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 石川県 |
| 日本酒度 | 不明 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 山田錦 |
| 精米歩合 | 65% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温、ぬる燗、熱燗 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
フランスへの輸出を目的に製造された、珍しい経緯がある純米吟醸。全米日本酒歓評会やミラノ酒チャレンジといった数多くの国際的コンペでの受賞歴を誇る、浦霞を代表する銘酒です。上品なお米の旨味とほどよい香りのバランスがとれた、ぜいたくな味わいを堪能できますよ。
日本酒の味が苦手…と感じているなら、国際的に認められたこの味を試してみてはいかがでしょうか。
| アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 宮城県 |
| 日本酒度 | 1~2度 |
| 酸度 | 1.3度 |
| 米の種類 | 山田錦、トヨニシキ |
| 精米歩合 | 50% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒、ギフト用 |
奥入瀬渓流伏流水で仕込まれたもろみを、桃川独自の布越し製法でなめらかな口当たりに仕上げています。やさしい甘口で、コクのあるにごり酒。そのままはもちろん、りんごなどの果実やヨーグルトなどと合わせてカクテルもおすすめです。
| アルコール度数 | 15% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 不明 |
| 特定名称 | 不明 |
| 産地 | 青森県 |
| 日本酒度 | -18度 |
| 酸度 | 1.4度 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 不明 |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
| アルコール度数 | 14% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 冷暗所 |
| 味の傾向 | やや甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米大吟醸 |
| 産地 | 山形県 |
| 日本酒度 | -2.0度 |
| 酸度 | 1.4度 |
| 米の種類 | 出羽燦々 |
| 精米歩合 | 50% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
| おすすめの飲み方 | 冷酒 |
| 相性のよい料理 | 果物とクリームチーズのカプレーゼ |
| 製法 | 速醸酛 |
| 受賞歴 | |
| 搾り方 | |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | やや甘口の日本酒 |
古くからどぶろくの文化が根づく宮崎県高千穂町の酒蔵が造るにごり酒です。地元の上質な湧き水と自家製米を使用した、ご当地ならではの味わいが魅力。アルコール度数8度とマイルドな甘口に加えて、なめらかな酒粕の口当たりです。
| アルコール度数 | 8% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 300mL |
| 種類 | どぶろく |
| 保存方法 | 冷蔵、10度以下の直接日の当たらない場所で保存 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | |
| 産地 | 高千穂町 |
| 日本酒度 | 不明 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 不明 |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒、ギフト用 |
アルコール分は10度と低めで、フルーティな香りが感じられるライトな飲み口。甘味と酸味が調和した爽やかな味わいを、もろみの食感と共に楽しめる1本です。冷やして飲むのがおすすめで、キムチ鍋などの辛い料理やうなぎの蒲焼などの甘辛いタレが特徴の料理とよく合います。
| アルコール度数 | 10~11% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 直射日光を避け涼しい場所に保管 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 不明 |
| 産地 | 京都府 |
| 日本酒度 | -28度 |
| 酸度 | 1.8度 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 不明 |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
ワインの熟成を応⽤し、昭和50年から長期にわたって続く⼤吟醸酒。ほのかなミントの爽やかな香りがアクセントで、落ち着いたニュアンスと引き締まった香りの印象です。シャープでしっとりとしていながら、ボリュームのある味わいが楽しめます。
| アルコール度数 | 16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 薫酒(パイナップル系) |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 冷蔵保存 |
| 味の傾向 | やや甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 大吟醸 |
| 産地 | 兵庫県 |
| 日本酒度 | +5.0度 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | ⼭⽥錦 |
| 精米歩合 | 40% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | 冷酒、ぬる燗 |
| 相性のよい料理 | 冷ややっこ |
| 製法 | 速醸酛 |
| 受賞歴 | 全米日本酒歓評会 2019 大吟醸A部門 金賞 |
| 搾り方 | 袋吊り |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | ギフト用、やや甘口の日本酒 |
世界的にも有名なお酒の品評会である、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2021において、本醸造部門でてゴールドメダルを獲得。併せて、グレートバリューサケにも選ばれW受賞。ふっくらとした米の香りと、クリーミーな舌触りの酸味と甘味をお楽しみいただける、上品な印象の「にごり酒」です。
| アルコール度数 | 15~16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 開栓後は冷蔵保存 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 本醸造 |
| 産地 | 長野県 |
| 日本酒度 | -25.0度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| 米の種類 | |
| 精米歩合 | 65% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | IWC2021本醸造部門にてゴールドメダル/グレートバリューサケ受賞 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
酒の滓(おり)を大変多く含んでいます。特別な製造方法により、口当たりの良い濃厚な超甘口でありながらスッキリとした後味を実現。柑橘などの酸味のある果物のジュースとの相性が非常に良く、ソーダ割りにしても割り負けないので多様な飲み方で美味しく楽しめます。
| アルコール度数 | 16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 冷暗所 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 普通酒 |
| 産地 | 愛媛県 |
| 日本酒度 | -25.0度 |
| 酸度 | 1.2度 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 70% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
お酒本来の濃厚な香りや味が楽しめる、東光の純米吟醸原酒。口に含めば熟した果実を思わせる香りと甘みが広がり、芳醇な風味を楽しむことができます。貯蔵後に水を加えることのない原酒ながらも、アルコール度数は16度とやや低めで、原酒を飲んでみたい初心者の人でも、試しやすい日本酒ですよ。
| アルコール度数 | 16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸原酒 |
| 産地 | 山形県 |
| 日本酒度 | -4度 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 山形県産米 |
| 精米歩合 | 55% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022 金賞受賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020 金賞受賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード3年連続金賞受賞、2018年度 日本酒品評会 SAKE-China プラチナ賞受賞 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
麹米に山田錦、掛米に西都の雫を使用した50%精米の純米吟醸。青りんごのよう上品な香りが立ち、後味にはバナナのような熟した果実の甘みのニュアンスが残ります。しっかりとした旨みとやわやかなボディー感がバランスよく調和しています。
| アルコール度数 | 15~16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 山口県 |
| 日本酒度 | -5.0 |
| 酸度 | 1.6 |
| 米の種類 | 麹米:山田錦/掛米:西都の雫 |
| 精米歩合 | 50% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | 不明 |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
軽快な飲み口の中にお米のふくよかな甘みと心地よい酸味、酵母が奏でる爽やかな泡が絶妙のハーモニーを演出。暑い季節にスッキリ飲める、低アルコール発泡性純米酒です。日本酒が苦手な人や、甘口ワイン好きの人にもおすすめですよ。
| アルコール度数 | 6.0~6.9% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 300mL |
| 種類 | スパークリング |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 奈良県 |
| 日本酒度 | -80度 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 日本晴 |
| 精米歩合 | 70% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | 不明 |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
独特なとろりとした口当たりとまろやかな甘さの濁り酒。酵素や酵母が活きたままの活性原酒で、生酒でありながら冷暗所であれば半年間保存が可能なことも魅力です。冷蔵庫程度に冷やして飲むほか、牛乳やソーダ水などさまざまなもので割るとより一層楽しめます。
| アルコール度数 | 20% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 180mL×5本 |
| 種類 | |
| 保存方法 | 冷暗所 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 缶 |
| 特定名称 | |
| 産地 | 岩手県 |
| 日本酒度 | -13.0度 |
| 酸度 | 1.3度 |
| 米の種類 | 岩手県産米 |
| 精米歩合 | 70% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 原酒、生酒 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
にごり原酒はもろみの米粒を多く残しているので、米本来の甘みに加え、ほどよい酸味を感じる一本です。コクがあるので、ひや・ロック・ソーダ割りなどさまざまな飲み方で楽しめます。アルコール度数は高めでありながら、日本酒が苦手な人でも飲みやすいお酒です。
| アルコール度数 | 18% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 不明 |
| 産地 | 熊本県 |
| 日本酒度 | 不明 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 華錦、アキマサリ |
| 精米歩合 | 不明 |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 原酒 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
| アルコール度数 | 12~13% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 光や高温を避け冷暗所で保管 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 不明 |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 兵庫県 |
| 日本酒度 | -11度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 70% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
仕込み水は、有田黒髪山のものを使用しています。日本酒度−15度と甘口ながら、酸味のバランスがとれたソフトな味わいが特徴です。飲み口のよいテイストのなかに、米本来の旨みもしっかり感じられ、ついつい飲みすすめてしまいますよ。
甘口の飲みやすいものがお好みの人や、柔らかな味わいのものをお求めの人におすすめです。
| アルコール度数 | 15% |
|---|---|
| 味わいタイプ | |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 佐賀県 |
| 日本酒度 | -15度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 55% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | |
| 受賞歴 | インターナショナルワインチャレンジ2023金賞メダル、インターナショナルワインチャレンジ2021リージョナルトロフィー金賞メダル、インターナショナルワインチャレンジ2015金賞受賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021金賞受賞など |
| 搾り方 | |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒、ギフト用 |
皆にもれなくふるまうという意味を持ち、江戸時代より多くの人に愛されてきた祝い酒。甘・酸・辛・苦・渋の五味が見事に調和したバランスのよい味わいが、飲むたびに口の中に広がります。気品のあるコクとすっきりとしたのどごしは、冷酒にすればより一層おいしさが増しますよ。
| アルコール度数 | 15~16%(15度以上16度未満) |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 兵庫県 |
| 日本酒度 | -4度 |
| 酸度 | 1.6度 |
| 米の種類 | 国産米 |
| 精米歩合 | 55% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | |
| 受賞歴 | モンドセレクション3年連続金賞受賞、全国燗酒コンテスト3年連続金賞受賞、Kura Master 2019 金賞受賞、2019ミラノ酒チャレンジベストデザイン プラチナ賞受賞 |
| 搾り方 | |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒、ギフト用 |
| アルコール度数 | 15% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 不明 |
| 産地 | 大分県 |
| 日本酒度 | -25度 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 70% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 生貯蔵酒 |
| 受賞歴 | Kura Master 2018にごり酒部門 プラチナ賞/全国燗酒コンテスト2019金賞受賞 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒、ギフト用 |
およそ350年前、元禄時代の古文書に書かれた造り方を再現した純米原酒。米・米こうじ・大雪山の伏流水のみで造られており、米こうじから生まれる濃厚な甘みととろりとした舌ざわりが特徴です。720mlとほどよい容量なのも魅力でしょう。
甘口が好きな人はもちろん、昔ながらのユニークな日本酒を楽しみたい人におすすめです。
| アルコール度数 | 16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 直射日光を避け、 最低でも30度以下で保存 |
| 味の傾向 | 甘口(超甘口) |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 北海道旭川 |
| 日本酒度 | 不明 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 65% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 原酒 |
| 受賞歴 | |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒、ギフト用 |
発酵が終える直前のやや甘めのもろみを丁寧に網でこして、キメの細かいにごり酒に仕上げました。甘酒のようにほんのりと甘みがあり、キメが細かいので、飲みやすく癖になる味わい。女性にも人気の商品で、特に肉料理などに相性がいいです。
| アルコール度数 | 15.3% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 不明 |
| 産地 | 兵庫県 |
| 日本酒度 | -3.5度 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 不明 |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
いままでになかった、ちょっとお洒落で不思議な関係。にごり酒のもつまろやかでやさしい味わいと、苺のもつ爽やかな酸味と甘みが見事にマッチした新感覚リキュールです。ロックまたは牛乳と1:1で割って飲むととっても美味しいです。
| アルコール度数 | 8% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 500mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 不明 |
| 特定名称 | 不明 |
| 産地 | 福島県 |
| 日本酒度 | -100 |
| 酸度 | 5.3 |
| 米の種類 | |
| 精米歩合 | 70% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
守門村にしんしんと降り積もる雪を表現した甘口のにごり酒です。きめの細かい柔らかいおりが入っており、口当たりが良くすっきりとした味わい。上澄みだけを飲んだり、振って白いおりをからめて飲んだりサイダー割りや熱燗などもおすすめです。
| アルコール度数 | 18.5% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 高温を避け冷暗所にて保存 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 不明 |
| 産地 | 新潟県 |
| 日本酒度 | -25.0度 |
| 酸度 | 1.3度 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 60% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 熱燗 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
おり酒は米の旨みがとろりと広がる、口当たりの良い濃醇甘口タイプのにごり酒です。そのまま飲むのが一般的ですが、冷やしても愉しめますし、寒い日には少し暖めてもいいですよ。アルコール度数が18%と高めなので、飲みすぎにはご注意。
| アルコール度数 | 18% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 暗く涼しい場所で保管 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 普通酒 |
| 産地 | 高知県 |
| 日本酒度 | -12度 |
| 酸度 | 1.3度 |
| 米の種類 | |
| 精米歩合 | 70% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 第5回日本全国美酒鑑評会・個性派部門にて「準大賞」受賞 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
京都・伏見の蔵元「玉乃光」は1673年創業し、戦後業界に先駆けて純米酒を発売して以降品質第一主義に徹し、酒質は純米吟醸酒以上を信条として酒造りに励んでおります。京都産酒米「祝」のみで醸したキレのある純米大吟醸酒。よろこびの日にふさわしい、艶やかで優雅な味わいです。
| アルコール度数 | 16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720ml |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 不明 |
| 容器 | 不明 |
| 特定名称 | 純米大吟醸 |
| 産地 | 京都府 |
| 日本酒度 | 不明 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 祝 |
| 精米歩合 | 50% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗、熱燗 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | 不明 |
| 特徴 | やや甘口の日本酒 |
夏季に最も美味しい味わいを追求し、特別に作った限定酒。ほどよい米の旨味と甘さが感じられる、さらりとした喉越しのお酒です。アルコール度数も12度と低めで飲みやすく、サイダーなどと合わせてカクテル風のアレンジもおすすめです。
| アルコール度数 | 12% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 不明 |
| 産地 | 広島県 |
| 日本酒度 | -9.0度 |
| 酸度 | 0.8度 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 72% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | IWCインターナショナルワインチャレンジ2015日本酒部門 オーディナリーの部銅メダルを受賞 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
山田錦を60%まで磨き上げて醸した、幅のあるコクとキレのある後味が特徴の生貯蔵タイプの純米吟醸酒。やや甘口の味わいで、冷燗にして飲むのがおすすめです。1瓶300mL入りと、冷蔵庫のスペースを気にせず入れられるサイズ感も魅力ですよ。
| アルコール度数 | 15% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 300mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 広島県 |
| 日本酒度 | 1度 |
| 酸度 | 1.5度 |
| 米の種類 | 山田錦 |
| 精米歩合 | 60% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 生貯蔵酒 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
高級酒米「山田錦」と黒髪山の伏流水のみでかもしだされた純米大吟醸酒です。上品な吟醸香があり、柔らかい口当りのあとに旨味が広がる味わい。素材の味を十分に引き出した、上品で馥郁とした心地よい香りが特徴です。
| アルコール度数 | 16% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 要冷蔵 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米大吟醸 |
| 産地 | 長崎県 |
| 日本酒度 | -4.1度 |
| 酸度 | 1.3度 |
| 米の種類 | 山田錦 |
| 精米歩合 | 38% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、ぬる燗 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 平成16年度酒類鑑評会 純米酒優等賞受賞 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | 不明 |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
| アルコール度数 | 18% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 冷蔵 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 不明 |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 石川県 |
| 日本酒度 | -15度 |
| 酸度 | 不明 |
| 米の種類 | 山田錦 |
| 精米歩合 | 60% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 原酒 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
純米吟醸・純米酒を冷蔵にて3年間熟成させた古酒。見た目は琥珀色で香りはアーモンドを煎ったようなスモーク香、かすかにコリアンダーシードを思わせるスパイスの香りです。味は中盤以降にドライな感じがありつつも、深いコクもあります。
| アルコール度数 | 16~17% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 熟酒 |
| 内容量 | 300mL |
| 種類 | |
| 保存方法 | 不明 |
| 味の傾向 | 不明 |
| 容器 | |
| 特定名称 | |
| 産地 | 鳥取県 |
| 日本酒度 | -2.5度 |
| 酸度 | 1.4度 |
| 米の種類 | 山田錦・玉栄・五百万石 |
| 精米歩合 | 55% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 熱燗 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
大正期に創業した福司酒造がつくる純米吟醸は、原料に精米歩合50~60%に磨きあげた北海道産きたしずくを使用。釧路の大自然で採れる伏流水を使って長期低温発酵させているのが特徴です。純米種ならではのおいしさに吟醸香がかすかに香るソフトな味わいが楽しめますよ。
産地ならではの味にこだわりたい人にいかがでしょうか?
| アルコール度数 | 15% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 開封前:冷暗所/開封後:冷蔵庫で保管 |
| 味の傾向 | 甘口(やや甘口) |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 産地 | 北海道釧路 |
| 日本酒度 | +3度 |
| 酸度 | 1.5度 |
| 米の種類 | きたしずく |
| 精米歩合 | 60% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒、ギフト用 |
吟醸酒と同じ酵母を使い加水をせずに原酒のまま低温でゆっくりと発酵させ、米の風味と甘みを引き出したにごり酒です。その名の通り、とろりと甘く濃厚な1本。飲んだあとの引き際がよく、このさっぱりとした後味が特徴のひとつです。
| アルコール度数 | 17% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 冷暗所 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | 不明 |
| 特定名称 | 本醸造 |
| 産地 | 岐阜県 |
| 日本酒度 | -30度 |
| 酸度 | 1.2度 |
| 米の種類 | |
| 精米歩合 | 65% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 原酒 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
朝日酒造のブランド、朝日山の11~5月限定出荷の商品。果実のような甘酸っぱい味わい、滑らかな口当たりが特徴的な純米にごり酒です。冷やすと爽やかな風味が広がり、リッチな甘味とともにすっきりとした余韻が楽しめます。
| アルコール度数 | 13% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 720mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 冷暗所で保存 |
| 味の傾向 | 不明 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 新潟県 |
| 日本酒度 | -40.0度 |
| 酸度 | 2.7度 |
| 米の種類 | |
| 精米歩合 | 麹米65%/掛米65% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
酒蔵の名をそのまま冠しており、芳醇ながら辛さ控えめでスッキリとした味わいが魅力です。暑寒別岳をはじめとした山々を水源とする伏流水を仕込み水に、南部杜氏と蔵人たちによって丁寧に醸造。リーズナブルな価格設定もうれしいですね。
毎日の晩酌や料理のお供にぴったり。日常的に楽しめるものを選びたい人におすすめです。
| アルコール度数 | 15.5% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 直射日光を避け、 最低でも30度以下で保存 |
| 味の傾向 | 甘口(やや甘口) |
| 容器 | 瓶 |
| 特定名称 | 普通酒 |
| 産地 | 北海道増毛 |
| 日本酒度 | 0~+2度 |
| 酸度 | 1.1度 |
| 米の種類 | 不明 |
| 精米歩合 | 65% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | |
| にごり | |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
千代むすびの純米酒は、鳥取県産の五百万石を使用した、お米由来の旨みをしっかりと感じられるお酒です。香りは爽やかで、洋梨系のフルーティーな甘みが特徴。それでいて後味はすっきりとしているので、お食事にも合います。
| アルコール度数 | 15% |
|---|---|
| 味わいタイプ | 不明 |
| 内容量 | 1800mL |
| 種類 | 不明 |
| 保存方法 | 冷暗所 |
| 味の傾向 | 甘口 |
| 容器 | |
| 特定名称 | 純米 |
| 産地 | 鳥取県 |
| 日本酒度 | +1度 |
| 酸度 | 1.5度 |
| 米の種類 | |
| 精米歩合 | 55% |
| おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
| おすすめの飲み方 | |
| 相性のよい料理 | |
| 製法 | 不明 |
| 受賞歴 | 不明 |
| 搾り方 | 不明 |
| 発泡 | 不明 |
| にごり | 不明 |
| 特徴 | 甘口の日本酒 |
なおご参考までに、甘口の日本酒のAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がmybestに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、mybestが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
生活雑貨
家電
パソコン・周辺機器
カメラ
ビューティー・ヘルス
コスメ・化粧品
コンタクトレンズ
食品
ドリンク・お酒
キッチン用品
ファッション
靴・シューズ
腕時計・アクセサリー
ベビー・キッズ・マタニティ
インテリア・家具
趣味・ホビー
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
スポーツ用品
釣具・釣り用品
ペットフード ・ ペット用品
本・音楽・動画
テレビゲーム・周辺機器
車・バイク
ギフト・プレゼント
住宅設備・リフォーム
スマホ・携帯電話
インターネット回線
格安SIM
投資・資産運用
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
保険
アプリ
旅行・宿泊
サービス
その他