生活雑貨
家電
パソコン・周辺機器
カメラ
ビューティー・ヘルス
コスメ・化粧品
コンタクトレンズ
食品
ドリンク・お酒
キッチン用品
ファッション
靴・シューズ
腕時計・アクセサリー
ベビー・キッズ・マタニティ
インテリア・家具
趣味・ホビー
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
スポーツ用品
釣具・釣り用品
ペットフード ・ ペット用品
本・音楽・動画
テレビゲーム・周辺機器
車・バイク
ギフト・プレゼント
住宅設備・リフォーム
スマホ・携帯電話
インターネット回線
格安SIM
投資・資産運用
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
保険
アプリ
旅行・宿泊
サービス
その他
食事のお供にぴったりな、キレ味のいい辛口日本酒。久保田などをはじめとする辛口の日本酒は、刺身や干物、塩味の強い料理との相性がよく、食中酒として活躍します。ひとくちに辛口の日本酒といっても、酒蔵や特定名称によって風味や味わいはさまざまですから、どれが本当に美味しい銘柄なのか気になりませんか?
そこで今回は、辛口の日本酒の選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。お気に入りが見つかれば晩酌の時間がもっと楽しくなりますよ。この機会に、新しい味も試してみてください。
唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。
きき酒師、焼酎きき酒師、日本酒学講師、酒匠、SSI専属テイスターの資格を持つ。 学生時代に日本酒に興味を持ち、程なく唎酒師の資格を取り酒類量販店に入社。その後、「純米酒専門 YATA」に入社し神田日本橋店 店長となる。1年で1万回の燗つけをした経験もある、大の燗酒ファン。 現在は、日本酒以外のお酒にもジャンルごとの魅力があることを伝えるべく、フリーランスの酒類プランナーとして活動を行っている。
東京農業大学・醸造科学科出身。大学生時代より「お酒が弱い利酒師」としても注目される。日本酒を紹介するコラムニストとしても活躍中。日本酒の普及・啓蒙を行っている。偏見や先入観なく日本酒を味わい、食と場所の組み合わせを妄想するのが好き。「日本酒を嗜む人たちに常に歩み寄りながら」をモットーに一口一口に魂を込めている。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、おすすめ情報サービス。 月間3000万以上のユーザーに向けて、「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、最高の選択体験を提供するために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
辛口の日本酒とは、糖分の少ない日本酒のことです。一般的には酒蔵が辛口とうたっている銘柄や、後述のとおり、日本酒度がプラスに振れたお酒のことを指します。
とはいえ、辛口・甘口とは、純米吟醸酒や純米酒などの特定名称による分類とは違い、正式な種別ではありません。消費者が選ぶ際に味をイメージしやすいよう、酒蔵がはじめた分類です。そのため、ある人には辛口と感じられるお酒でも、別の人には甘口に感じられることも多々あることは覚えておきましょう。
辛口の日本酒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
日本酒度とは、特定の日本酒の中にどれくらい糖分が残っているかを表した数値です。日本酒度を目安に甘辛を判断するときは、マイナス(-)の数値が大きければより甘口、プラス(+)の数値が大きければより辛口ということになります。
ただし、プラスの数値が大きくても甘口と感じられるような日本酒は存在するので、あくまでもひとつの目安と理解しておきましょう。
日本酒には「特定名称」と呼ばれる種類区分があります。これは吟醸酒・純米酒・本醸造酒を原料や製造方法、精米歩合によってさらに8種類に分類したもので、香りや味わいを数値で判断したいときの基準にもなります。
なかでも、純米吟醸酒は価格も高く、特別な日やお祝いの席にぴったりのお酒です。日常的に飲むなら、純米酒や特別純米酒など、リーズナブルかつお米の味わいがしっかりと感じられるお酒を選ぶといいでしょう。
香りも日本酒を楽しむ際の重要なポイントです。果物や花のようなフルーティな香りの薫酒、フレッシュで軽やかな香りの爽酒、ドライフルーツやスパイスのような、熟成された香りが魅力の熟酒など、さまざまな香りのお酒があります。香りを嗅いで心地よい、好きだと感じられるお酒を選ぶのもいいでしょう。
逆に、料理が主役の食事のときに香りの強いお酒を飲むと、料理の香りが消されてしまうと感じる人もいます。香りに特徴のあるお酒を十分に楽しむには、食前や食後など、お酒単独でじっくりと飲むことができるタイミングを選ぶのがおすすめです。
日本酒の産地や、米の種類でも味わいが大きく異なります。地域に根ざした蔵元が独自の味を追求してきた日本酒は、その土地ならではの特産物や名物料理に合うように造られていることも少なくありません。
特に、寒さの厳しい東北地方の蔵元が造る日本酒は、長期保存のできる漬物や干物と一緒に飲むためか、辛口のすっきりしたお酒が多いことで知られています。
原料に使われている米の種類によっても味わいが異なるため、日本酒を飲み慣れてきたら、ラベルで米の種類を確認するのもいいでしょう。使用されているお米ごとの詳しい特徴は、以下のコンテンツを参考にしてください。
ひとくちに辛口の日本酒といっても、味わいはさまざま。飲んだ瞬間からハッキリした辛味が感じられるもの、後味にキレがあるもの、エグみや苦味を感じるものなど、銘柄ごとに特徴があり、数値や特定名称だけではなかなか判別しづらいのが事実です。
自分好みの味の日本酒を選ぶには、まず実際に飲んでみましょう。酒売り場での試飲や飲食店を活用すれば、店員さんに自分の好みを伝えておすすめの銘柄を勧めてもらうこともできます。可能であれば、唎酒(ききざけ)のように少量ずつ飲み比べると、それぞれの銘柄の個性がよくわかりますよ。
お祝いやプレゼント用に選ぶなら、純米大吟醸酒や純米吟醸酒など、高いランクの日本酒がおすすめです。
目上の人へのプレゼントや、仕事でお世話になった人へのお歳暮として贈る場合には、木箱に入っているお酒を選ぶと上質なフォーマル感を演出することができます。
日本酒好きの人に贈るのであれば、お気に入りの銘柄をヒアリングしておき、同じ酒蔵のよりランクが高い銘柄を選ぶか、酒屋で「◯◯が好きな人におすすめのお酒を選んでください」と伝えてもいいでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
「本当に鑑定されるのはお客様自身です」と書かれたラベルが目を引く、一ノ蔵のロングセラー商品。昭和52年の発売当初から、品質・コスパの両方にこだわって造り続けています。超辛口らしい締まりのある辛さとコク深い味わい、落ち着いた香りが調和し、飲んだあとは清涼感も味わえますよ。
冷やしてすっきりいただいたり熱燗で旨味を堪能したりと、さまざまな飲み方を楽しみたい人におすすめです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | 9~10度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | IWC2023「本醸造酒の部」大会推奨酒、ロンドンサケチャレンジ2020「本醸造酒の部」金賞、全国燗酒コンテスト2020「お値打ち熱燗部門」金賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
2020年のIWCインターナショナルワインチャレンジやモンドセレクションで金賞を獲得するなど、数多くの受賞歴を誇る一品。ANA国際線のファーストクラスにも採用されており、口あたりのやわらかさと奥深いコクが特徴です。気品のある素直な味わいで、お米の旨みをダイレクトに感じられるのもうれしいポイント。
世界的なコンペで高く評価された味を確かめてみたい人は、要チェックですよ。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 300mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | ひだほまれ、山田錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 2017年モンドセレクション金賞 、2017年春季全国酒類コンクール 第一位、2017年岐阜県新酒鑑評会 首席知事賞 ほか |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
朝日酒造とアウトドアブランドのスノーピークが共同開発した限定商品。大自然に囲まれながら、大切な仲間たちとともに日本酒を酌み交わすという新しい文化を提案する一本です。冷やすとシャープな酸味のある味わいになり、温めると甘みやまろやかさが際立ちます。
アルコール度数 | 16.0% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 500mL |
種類 | |
保存方法 | 冷暗所で保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 新潟県 |
日本酒度 | 2.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 麹米:五百万石/掛米:新潟県産米 |
精米歩合 | 麹米:50%、掛米:33% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 山廃酛 |
受賞歴 | 2018年度グッドデザイン賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
坂本龍馬が船中にて考えた策に由来する、ロマン漂う純米酒です。品のよいナチュラルな香りとなめらかに膨らむ味わい、そして後口の潔いほどのキレが特徴の超辛口タイプ。冷やしても常温でもお燗でもおいしく楽しめる日本酒です。
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 超辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米酒 |
産地 | 高知県 |
日本酒度 | +8.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 塩の焼き鳥、寿司 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | 平成27年秋の日経新聞何でもランキング・お燗酒コンテスト:第2位 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
青森の米・水・酵母を使用した、八戸酒造の代表銘柄「陸奥八仙」。華やかな香りが魅力のお酒ですが、なかでもこちらの「陸奥八仙 赤ラベル 特別純米」は、栓を開けた瞬間に清雅でフルーティな香りが広がるのが魅力です。旨味や酸味のバランスがとれており、口当たりもまろやかですよ。
冷やから常温で飲める、華やかな日本酒を楽しみたい人におすすめです。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 冷蔵推奨 |
味の傾向 | 中辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 青森県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 青森県産米 |
精米歩合 | 麹米:55%、掛米:60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | フランス Kura Master2021純米酒部門プラチナ賞、International Wine Challenge2021純米部門SILVERなど |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
米の旨味を充分に引き出す、天狗舞独自の酒母造りで醸された純米大吟醸酒。山廃仕込みによる、芳醇でさばけのよい美しき旨し酒の風味を堪能することができます。 食中酒としても最適で、熟成による色合いは目も楽しませてくれますよ。
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 開栓前:冷暗所/開栓後:冷蔵庫 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | 4度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
ある1人のホストから、女性が喜ぶ日本酒を造ってほしいと頼まれたことをきっかけに誕生。日本酒を飲んだことがない人でも楽しめるよう、もぎたてフルーツのような甘くてやさしい味に仕上げています。ワインボトルを彷彿とさせる色鮮やかなブルーのラベルで、見た目もおしゃれ。
女性が多く集まるパーティーやイベントにうってつけです。おうちデートでゆっくりくつろぎながら味わうのもよいでしょう。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 4度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 2017年ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞、2017年DLGドイツ農業国際品質競技会 金賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
芳醇辛口タイプは、月山シリーズの豊富なラインナップのなかでも定番の純米酒です。辛口でありながら芳醇で上品な旨みを感じられ、後味にはキレがあり爽快感も味わえます。冷から熱燗まで幅広い温度で楽しめますよ。
焼き肉・だし巻き卵・チーズなど、和食洋食問わずさまざまな料理と相性がよいので、家で気軽に楽しむ晩酌酒にぴったりです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 島根県 |
日本酒度 | 9度 |
酸度 | 1.9度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
酒米の代表格、山田錦を100%使用した大吟醸です。おだやかな吟醸香とコクのある味わい、やや辛口タイプのお酒で料理と合わせやすいのが特徴。ワイングラスアワードや燗酒コンテストで金賞を受賞しており、冷やしてもぬる燗でも幅広く楽しめるのも魅力で、食中酒としてさっぱりとした味付けの料理とよく合います。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 光や高温を避け、できるだけ冷暗所で保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 京都府 |
日本酒度 | +1.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021メイン部門金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020メイン部門金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019メイン部門金賞、全国燗酒コンテスト2018 お値打ちぬる燗部門金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015メイン部門最高金賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
口当たりが柔らかな磐梯の名水と会津産のお米を使用してつくられた、辛口淡麗な純米酒です。お米本来の旨みと穏やかな酸味が調和した、まろやかな味わいが特徴。おすすめの温度帯は冷やからぬる燗で、冷やも燗も両方楽しみたいという人におすすめです。
アルコール度数 | 15.0% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 直射日光を避けて、冷暗所に保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 福島県 |
日本酒度 | 1~2度 |
酸度 | 1.3~1.4度 |
米の種類 | チヨニシキ |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
麹米に山田錦、掛米に鳥取県産の玉栄を使った吟醸造りの純米酒。もろみを搾り、自然に流れ出る、なかだれと呼ばれる最良の部分だけを瓶詰しています。アルコール度数は15度で、口当たりが良くなめらかで口中に芳醇な香りが広がりますよ。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 不明 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 鳥取県 |
日本酒度 | +3.6 |
酸度 | 1.6 |
米の種類 | 山田錦、玉栄 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
バナナのような含み香と柑橘類を連想させるすっきりした酸味で、さっぱりいただけるお酒です。宮城県産の酒造好適米・蔵の華が持つシャープさを活かしつつ、なめらかな口当たりに仕上げています。料理の味を引き立てるため、あえて香りや甘みを抑えているのもよいところ。
食事と日本酒を一緒に楽しみたい人におすすめで、とくにだしを使った料理や白身魚・チーズなどによくマッチします。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 冷蔵 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +4.0度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 蔵の華 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | お刺身や天ぷらなどの和食 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | SAKECOMPETITION2023・金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023・金賞、インターナショナルサケチャレンジ2022・金賞、スペイン酒類国際コンクール2022・銀賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022・金賞、Kura Master2022 純米吟醸部門・金賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
酒米の五百万石を58%まで磨き、「李白」シリーズのなかでもより辛口に仕上げた純米酒です。キリっとした辛さのなかに、お米本来の旨みを感じられるのがうれしいポイント。超辛口以外に辛口タイプもあり、好みに合わせて選べますよ。
すっきり淡麗なものが好きな人にはもちろん、冷や・常温・ぬる燗など気分に応じて飲み方を変えたい人も、試してみる価値ありです。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 島根県 |
日本酒度 | 13度 |
酸度 | 1.8度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 58% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
最大の魅力は、1.8Lの大容量でありながら2000円台というコストパフォーマンスのよさ。滑らかでキリッとした味わいは辛口好きにぴったりで、冷や・常温・熱燗などいろいろな飲み方を試せる大容量サイズです。ちょっと贅沢な料理作りのための、調理酒としても使えますよ。
アルコール度数 | 13.8% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 直射日光を避け常温で保管 |
味の傾向 | 中辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 不明 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | ±0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、熱燗、ぬる燗 |
相性のよい料理 | 不明 |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
江戸時代中期に創業して以来、辛口にこだわって造ってきた「三千盛」シリーズのなかでも、スタンダードな純米大吟醸酒です。果実のように甘く華やかな香りと、キレのある味わいが特徴。旨みと酸味のバランスに優れていて、後味も爽やかですよ。
刺身や繊細な味付けの和食と一緒にたしなむのがおすすめ。冷やから熱燗まで、幅広い温度でおいしくいただけます。
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 不明 |
日本酒度 | 12度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 45% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
山田錦を60%まで磨いて醸された純米酒で、搾りたてのおいしさを堪能できます。純米無濾過生原酒ならではの重厚感のある味わいにキレのよさが加わった、すっきり辛口タイプ。のびやかながらもしっかり味がのっており、35~45℃くらいのぬる燗が飲み頃の温度です。
飲みごたえのある日本酒を好む人は、注目してみてはいかがでしょうか。
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 要冷蔵 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米無濾過生原酒 |
産地 | 山口県 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.8 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 5~15℃、15~25℃ |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 無濾過生原酒 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | あらばしり |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
1997年特選街主催、全国日本酒コンテスト純米酒部門で見事グランプリを獲得したお酒です。 熟した桃や柿のような甘味を持った口あたりは、とろりとしてやわらかな味わい。 冷酒もしくは常温で飲むのがおすすめですよ。
アルコール度数 | 15%以上16%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 雄町、八反錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷やして~常温 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | トマトとモッツァレラのカプレーゼ |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | 1997年特選街主催 全国日本酒コンテスト純米酒部門グランプリ、H16酒造年度 新酒鑑評会 金賞受賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
極低温で醗酵させる吟醸造りによって、フルーティな香り豊かに仕上げた日本酒。香りは、爽やかな新緑や土鍋で炊いた米のような印象を感じさせます。ほのかなミネラル感と控えめな甘味が、ほどよい酸味とともに広がりさらにすっきりとした味わいを楽しめますよ。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | |
特定名称 | 本醸造 |
産地 | 宮城県 |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 世界酒類コンクール金賞受賞、全国燗酒コンテスト2019最高金賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
創業明治5年、100年有余年伝統を守り続けている大谷酒造の商品です。かつて鳥取県内で作られていた酒米、強力を復活させ篤農家と契約栽培し丹念に醸した深い味わいの純米吟醸酒。強力ならではの、軽快な酸味が特徴です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL、1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 鳥取県 |
日本酒度 | +3.9度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
優しい口当たり膨らみある旨み、のど越しもよく水の優しさが特徴的な純米吟醸酒です。造りを終えたのち、約2年間の熟成期間を経て出荷されるお酒は口当たり優しく、熟成の旨みと後切れの良さでいろいろな料理の美味しさを引き立てます。令和三年、広島国税局清酒鑑評会燗酒の部優等賞を受賞した商品です。
アルコール度数 | 15~16% |
---|---|
味わいタイプ | 熟酒 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 冷暗所にて保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 鳥取県 |
日本酒度 | +3.5 |
酸度 | 1.4 |
米の種類 | 山田錦、玉栄 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | ぬる燗、上燗、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
大吟醸を超える超吟醸酒として、菊姫の意欲と誇りにかけて醸された日本酒です。メロンやバナナを連想する甘く穏やかな芳香が感じられ、落ち着きのある上品な旨味を含んだすっきりとした味わい。冷して(夏15度程・冬10度)飲むのがおすすめです。
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | |
特定名称 | 吟醸 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | 4度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
芳醇な香りときりっとした辛口が魅力の本醸造酒です。 豊かな自然で育まれたこだわりの酒米を厳選し、丹念に磨いてじっくりと醸しています。キレ味のよさは和風料理・洋風料理のどちらとも相性ががよく、冷酒でも燗酒でもおいしく味わえますよ。
アルコール度数 | 14~15%(14度以上15度未満) |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 5度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 69% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 全国燗酒コンテスト金賞(2012年・2014年・2020年)、全国燗酒コンテスト最高金賞(2013年) |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
60%精米の純米吟醸もろみをあみごしして造られた、うすにごり酒。豊かな香りとまろやかな味わいが魅力で、冷やすことでのどごしのよさがよりアップします。魚貝類のお造りや鮎など川魚の塩焼き、焼肉などの日本料理に相性ぴったりです。
アルコール度数 | 15~16% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 直射日光のあたらないなるべく涼しい場所で保存 |
味の傾向 | 辛口(旨口) |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 0度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | 五百万石 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 網濾し |
発泡 | 不明 |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
醤油の産地でもある小豆島の食事に合わせたお酒です。口あたりが軽く後口もすっきりとしており、しっかりとうま味がのっているため、鯛や鰆の白身魚・脂ののった穴子の白焼きとも相性ぴったり。冷やでもお燗にしてもおいしい1杯ですよ。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 本醸造 |
産地 | 香川県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 香川県産オオセト |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
青森県産酒造好適米、華吹雪を使用した地酒の銘品です。日本の田以外の生産物である醸造用アルコール・醸造用糖類は一切使用していないことを力強く主張した、米の旨みが生きる旨口の純米酒。辛口ながらコクがあり、飲み飽きしないすっきりした味が特徴です。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
味わいタイプ | 爽酒 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 要冷蔵 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 青森県 |
日本酒度 | ±0度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 華吹雪 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | ほうとう、だし巻き卵 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
炭素濾過を行わず、幻ともいわれる強力を40%まで精米している贅沢な日本酒です。口に含むとしっとりと濃醇さがあり、お米の香りもしっかり感じられます。個性的な味わいなので、まずは冷やで楽しむことをおすすめします。
アルコール度数 | 16.5% |
---|---|
味わいタイプ | 醇酒 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 中辛口 |
容器 | |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 鳥取県 |
日本酒度 | +2.5度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
明治10年創業、高田酒造のブランド瑞泉の商品。誰におもねることもない自己流の酒造りをモットーに、契約栽培による地元だけの原料米を調達し使用しています。内容量は720mL入り、大吟醸特有の風味と純米のコクをあわせ持つお酒です。
アルコール度数 | 16.6% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 中辛口 |
容器 | |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 鳥取県 |
日本酒度 | +3.0度 |
酸度 | 1.2度 |
米の種類 | |
精米歩合 | 38% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
料理の邪魔をしない穏やかな香りと、ほどよい酸味のある純米吟醸酒です。飲み飽きしない、やわらかな口あたりが特徴。冷やしても燗にしてもおいしく、2014年・2018年のワイングラスでおいしい日本酒アワード・メインアワード部門で金賞を受賞していますよ。
アルコール度数 | 15~16%(15度以上16度未満) |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 3 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 酒造好適米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、人肌燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2014年・2018年:ワイングラスでおいしい日本酒アワードメインアワード部門金賞/2016年:全国燗酒コンテストプレミアム燗酒部門最高金賞/2019年:SAKE-China吟醸・純米吟醸部門金賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
伝統と最新技術のあわせ技がおいしさとお手頃価格の秘密の日本酒です。代々受け継がれた伝統の技を最新技術に置き換えて、これまで人手に頼っていた工程を自動化することにより、繊細な温度管理や手作業では困難な大型発酵タンクの仕込を実現。毎日の晩酌におすすめな1本です。
アルコール度数 | 14% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 2000mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | やや辛口 |
容器 | 紙パック |
特定名称 | 不明 |
産地 | 埼玉県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
いいお酒はいい米から作られるという信念のもと、兵庫県特A地区産の山田錦を100%使用。1979年の発売以来40年以上愛され続けている、本田商店の代表的な逸品です。米本来のうま味をしっかりと楽しめるので、お酒好きにはたまらないでしょう。
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 40~50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | ワールドワインチャンピオンシップ世界最高金賞 プラチナメダル受賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
飛騨特産の酒造好適米である、ひだほまれを使用した純米吟醸酒。花酵母を取り入れることで生まれる上品な香りや、口のなかにふんわりと広がるやわらかな甘みと旨み、のどごしのよさが持ち味です。仕込み水は飛騨山脈からの清らかな軟水を自社井戸から汲み上げて使うなど、素材にも素材にこだわっていることがうかがえます。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | ひだほまれ |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | IWC 2020受賞など |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
純米吟醸なかだれと同じもろみを酒糟で優しく搾ってできた商品。純米酒ならではのきめ細やかな円熟の味わいを楽しめます。恵まれた土地で作られる、米・大山の雪解け水・清澄な空気・冬の寒冷な気候が清酒「鷹勇」を醸し出す1品です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 鳥取県 |
日本酒度 | +3.8度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦、玉栄 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
精米歩合35%のシャープで上品な辛口タイプ。のどごしのよい上品な飲み口が特徴で、フルーティーな香りとハーブのようなさわやかな風味も堪能できます。高級感のある桐箱がついてくるため、贈り物にもふさわしい逸品ですよ。
アルコール度数 | 16%以上17%未満 |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 香川県 |
日本酒度 | 2.5度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒(ガラス器) |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023・金賞、プレミアム大吟醸部門・金賞、Kura Master 2023・プラチナ賞、Kura Master 2021・金賞、CINVE 2021・Grand Gold(特別金賞) |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
長野県産酒造好適米・特A美山錦を原料米に用い、精米歩合39%とお米の芯だけで仕込んだ純米大吟醸。芳醇でフルーティーな香りと雑味のないクリアな味わいで、米の甘味が感じられるでしょう。彗星のようにスッと消える、すっきりした後口も特徴です。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 薫酒(リンゴ系) |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 冷暗所 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 長野県 |
日本酒度 | +2.0度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 39% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 白身魚のカルパッチョ、よだれ鶏 |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | インターナショナル ワイン チャレンジ2023「SAKE部門」Silver |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
広島県産の山田錦を100%を使用し、寒中に手づくりで醸した純米大吟醸酒です。華やかで品のある香りと、純米酒らしい旨味とコクが特徴。2020年のワイングラスでおいしい日本酒アワード ・プレミアム純米部門で金賞を受賞しています。
アルコール度数 | 15~16%(15度以上16度未満) |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 光や高温を避け涼しい場所で保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 2020年ワイングラスでおいしい日本酒アワードプレミアム純米部門金賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
米と水と麹だけを使って丁寧に手づくりされている、玉乃光の定番酒です。すっきりとした後味の淡麗辛口で、食事の味を邪魔することがありません。幅広いおつまみに合わせやすく、食中酒として楽しむのにおすすめです。
アルコール度数 | 14% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 淡麗辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 京都府 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、常温、熱燗、ぬる燗 |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | やや辛口の日本酒 |
「百十郎」は、岐阜出身の歌舞伎役者の名前から名付けられた商品で、歌舞伎をモチーフにしたユニークなラベルデザインが印象的です。フルーティーな香りと繊細な飲み口は、華やかな料理の味を引き立てます。ほのかな甘みと上品な酸味のバランスがよく、余韻までじっくり楽しめますよ。
正統派のフレンチ料理やチーズと一緒にいただくと、よりおいしさを感じられるでしょう。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 冷蔵推奨 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 3~4度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 岐阜ハツシモ |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
やさしい香り・米の甘味・フレッシュな酸味が調和した、やや辛口タイプの純米大吟醸酒。薄口の盃やワイングラスに注いで、常温もしくは冷やで飲むのがおすすめです。箱とボトルには金色の文字が印刷されており、贈り物にも適しています。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 0度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
華やかな香りとみずみずしい口あたり、冷やせばさらにすっきりとしたうま味が際立つミディアムボディタイプの大吟醸。瓶燗製法により、生酒のようにフレッシュな風味を楽しめるコストパフォーマンスの高い一品です。ANAファーストクラスでも、期間限定で提供される日本酒として選出されています。
アルコール度数 | 15~16%(15度以上16度未満) |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 冷暗所保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 1度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | インターナショナルワインチャレンジ2022 SILVER受賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2014・2019・2021・2022 最高金賞受賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2015・2020 金賞受賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
麹米に五百万石と、掛米に能登ひかりを使用した御祖酒造の自信作。控えめな香りと濃醇な旨味で、主役である料理の邪魔をしません。脂ののった魚やチーズ・鶏のから揚げ・角煮など、しっかりとした味付けの肴にもよく合いますよ。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 直射日光を避け、冷暗所保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | |
特定名称 | 純米 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | 5.2度 |
酸度 | 2.0度 |
米の種類 | |
精米歩合 | 麹:60%(石川県産五百万石)/掛:55%(石川県産能登ひかり) |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
国内産100%の米を磨き上げ、独自開発の酵母と伝統の技で醸造した日本酒です。米の持つ本来の旨味を十二分に引き出した、淡麗辛口の味わい。米だけでつくられた、米本来の旨味が楽しめる、米が好きな人にぴったりの日本酒ですよ。
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 2000mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | やや辛口 |
容器 | パック |
特定名称 | 純米 |
産地 | 茨城県 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 68% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 熱燗など |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
吟醸香を抑えて、ドライな飲み口を追求した一本。高知県の酒米、松山三井を55%まで磨いているため、すっきりとした本格辛口の味わいが楽しめます。熱燗にすると味に丸みが出るためぐっと飲みやすくなり、濃い味付けの和風料理や赤身のお刺身、揚げ物などのお供におすすめです。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 要冷蔵 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 高知県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 松山三井 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
軽やかで飲みやすく、穏やかな味わいの旨口純米酒です。炊き立てご飯を連想する香ばしさとバナナを連想する甘い芳香が穏やかに感じられ、小気味よい酸味と柔らかな旨味によって喉をスルスルと通っていきます。日本食以外のどんな食事にも合わせやすい、食中酒のオールラウンダーです。
アルコール度数 | 14% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | |
容器 | |
特定名称 | 純米 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | 0.0度 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 速醸酛 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | やや辛口の日本酒 |
酒造好適米、五百万石を60%まで磨き上げて仕込まれた純米酒です。日本酒度が高く、すっきりとキレのある辛味とほどよい酸味が前面に感じられるのが魅力。しっかりとした米の旨味や、辛さと旨さの調和が心地よく広がっていきます。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 開栓前:冷暗所/開栓後:冷蔵庫 |
味の傾向 | 中辛口 |
容器 | |
特定名称 | 純米 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | 11度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 中辛口の日本酒 |
昭和25年に誕生した、醸造用アルコール・清酒・焼酎・発酵調味料などを製造する酒類総合メーカーの明利酒類が製造した日本酒。日本酒度+6度の淡麗辛口で、辛さを求める酒好きの人におすすめ。容量2000mLとたっぷり入っているので、大勢での宴会などにもぴったりです。
アルコール度数 | 12%以上13%未満 |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 2000mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | パック |
特定名称 | 不明 |
産地 | 茨城県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、ぬる燗 |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
国産米を100%使用し、伝統の手作り山廃酒母で丹念に仕込んだ日本酒。山廃純米の特徴を、あますことなく引き出しています。絶妙の酸味と深みのあるコクをもち、旨味がありながらも鋭くキレる超辛口の味わいですよ。
アルコール度数 | 不明 |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 直射日光・高温を避けて保存 |
味の傾向 | 超辛口 |
容器 | 不明 |
特定名称 | 山廃純米 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | 12度 |
酸度 | 2.0度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 65% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、お燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 山廃酛 |
受賞歴 | 「Kura Master(クラマスター)日本酒コンクール 2020年度 純米酒部門」プラチナ賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 超辛口の日本酒 |
明治40年創業の高田酒造場の純米酒です。誰におもねることもない、自己流の酒づくりをモットーに、地酒づくりの立場を強く意識した契約栽培による地元だけの原料米を調達しています。コク・旨みのしっかりとした味で辛口ながらの濃醇タイプなお酒です。
アルコール度数 | 15.0~16.0% |
---|---|
味わいタイプ | 醇酒 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 鳥取県 |
日本酒度 | 4.0度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 鳥姫 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
小左衛門シリーズのなかでも定番といわれる特別純米酒で、青りんごのようなフレッシュな香りとクセのない味わいが特徴です。ソフトな口あたりで、バランスのとれた旨みを感じられます。後味には爽やかなキレがあり、料理の味を邪魔しません。
1年中飽きずに飲めるお酒がほしい人は要チェック。冷やから熱燗・飛切り燗まで、さまざまな温度帯で楽しめます。
アルコール度数 | 15.5% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 岐阜県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 美山錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
口に含むと、洋ナシを思わせるような華やぎある香りが広がります。フルーティな味わいでありながら、米の旨味や甘みをしっかり感じられるのが特徴です。クセがなく飲みやすいテイストのため、ANA国際線ファーストクラスの機内酒に採用された実績もあります。
飲み口のよいものが好みの人はもちろん、海外の友人・知人へのプレゼントにもおすすめです。
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 佐賀県 |
日本酒度 | 1度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
酒造好適米・山田錦などの原料米を50%まで磨き上げ、まれに見る超軟水の名水で醸し上げた透明で奥深い原酒。ガツンとした味わいが好きな人におすすめです。飲みはじめはやわらかく、そのあとにはしっかりとした味わいが楽しめますよ。
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 全米日本酒歓評会2011金賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 直射日光・高温を避けて保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | |
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 原酒 |
受賞歴 | KuraMaster日本酒コンクール2022年度純米大吟醸酒部門・金賞受賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 常温 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 5度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 不明 |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、ぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 生酛、樽酒 |
受賞歴 | モンドセレクション3年連続金賞受賞、WGO2018 金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2018 日本酒アワード部門 金賞受賞、全国燗酒コンテスト2021 最高金賞受賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1,800mL |
種類 | |
保存方法 | 冷たい場所に保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 吟醸 |
産地 | 福島県 |
日本酒度 | 4.0度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | インターナショナル・ワインチャレンジ2018 チャンピオン・サケ 受賞(H30) |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | |
特定名称 | 産廃純米 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | ₊8度 |
酸度 | 2.2度 |
米の種類 | |
精米歩合 | 68% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 20℃前後の室温、45℃前後のぬる燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | インターナショナル ワイン チャレンジ 2010 Sake(純米酒)部門 銀賞受賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
アルコール度数 | 14~15%(14%以上15%未満) |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 高温、直射日光をさけて保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 特別純米 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 3度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦(兵庫県産) |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、ぬる燗、熱燗(上燗) |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | International Taste Institute 2021年 最高位 3ツ星 受賞、全国熱燗コンテスト2022 お値打ちぬる燗部門金賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 冷暗所で保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 神奈川県 |
日本酒度 | 3~5度 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦(神奈川県海老名市産) |
精米歩合 | 麹米:50%/掛米:58% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 2020 KuraMaster 純米酒部門 金賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒 |
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 1800mL |
種類 | |
保存方法 | 冷暗所 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 2.5度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 兵庫県産米 |
精米歩合 | 70% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、熱燗 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | インターナショナル・サケ・チャレンジ純米酒部門 最高金賞受賞、全米日本酒歓評会5年連続メダル受賞、第2回エコプロアワード財務大臣賞受賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
アルコール度数 | 17% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 4度 |
酸度 | 1.1度 |
米の種類 | 国産米 |
精米歩合 | 40% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | 不明 |
相性のよい料理 | 不明 |
製法 | |
受賞歴 | IWC2023ゴールドメダル受賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020金賞受賞、モンドセレクション2020金賞受賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 冷暗所に立てて保存 |
味の傾向 | 中辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | +2度 |
酸度 | 1.6度 |
米の種類 | 不明 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
相性のよい料理 | 生クリームやカッテージチーズ |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 2017年 International SAKE Challenge トロフィー(最高金賞)受賞、2017・2018・2020年 全米日本酒歓評会金賞受賞、2019年 International WINE Challenge 金賞受賞 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒 |
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 冷暗所に立てて保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 不明 |
酸度 | 不明 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 2019年 International WINE Challenge 金賞受賞、2019年 International SAKE Challenge 銀賞受賞、2018年 International WINE Challenge 金賞受賞、2017年 International SAKE Challenge 金賞受賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
アルコール度数 | 16% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 新米大吟醸 |
産地 | 広島県 |
日本酒度 | 1度 |
酸度 | 1.7度 |
米の種類 | 千本錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | KuraMaster2020プラチナ賞・審査員賞受賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020金賞受賞、モンドセレクション2020金賞受賞、IWC2023ブロンズメダル受賞、全米日本酒歓評会2021金賞受賞、ミラノ酒チャレンジ2022銅賞受賞 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
アルコール度数 | 16%以上17%未満 |
---|---|
味わいタイプ | |
内容量 | 1800mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 和歌山県 |
日本酒度 | +2.0~+3.5 |
酸度 | 1.4度 |
米の種類 | 山田錦(国産米) |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 不明 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | スローフードジャパン燗酒コンテスト2014・2015連続金賞受賞(酒文化研究所主催) |
搾り方 | 不明 |
発泡 | 不明 |
にごり | 不明 |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | 不明 |
保存方法 | 直射日光・高温を避けて保存 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 石川県 |
日本酒度 | 5度 |
酸度 | 1.5度 |
米の種類 | 山田錦:70%、金紋錦:30% |
精米歩合 | 60%(混和率/精米歩合50%5割、60%5割) |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | 不明 |
受賞歴 | 不明 |
搾り方 | 不明 |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
アルコール度数 | 15% |
---|---|
味わいタイプ | 不明 |
内容量 | 720mL |
種類 | |
保存方法 | 不明 |
味の傾向 | 辛口 |
容器 | 瓶 |
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 兵庫県 |
日本酒度 | 4度 |
酸度 | 1.3度 |
米の種類 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方(メーカー推奨) | 冷酒、常温 |
おすすめの飲み方 | |
相性のよい料理 | |
製法 | |
受賞歴 | 2013~2022年モンドセレクション 10年連続金賞受賞、iTQi 2015~2017年 優秀味覚賞 三ツ星 を3年連続獲得 |
搾り方 | |
発泡 | |
にごり | |
特徴 | 辛口の日本酒、ギフト用 |
なおご参考までに、辛口の日本酒のAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がmybestに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、mybestが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
生活雑貨
家電
パソコン・周辺機器
カメラ
ビューティー・ヘルス
コスメ・化粧品
コンタクトレンズ
食品
ドリンク・お酒
キッチン用品
ファッション
靴・シューズ
腕時計・アクセサリー
ベビー・キッズ・マタニティ
インテリア・家具
趣味・ホビー
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
スポーツ用品
釣具・釣り用品
ペットフード ・ ペット用品
本・音楽・動画
テレビゲーム・周辺機器
車・バイク
ギフト・プレゼント
住宅設備・リフォーム
スマホ・携帯電話
インターネット回線
格安SIM
投資・資産運用
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
保険
アプリ
旅行・宿泊
サービス
その他