| 
 
 
【目次】
【斎院全般】斎院全般
歴代斎院
文学に登場する斎院
斎院関連史料等の画像
 
【歴代斎院】
◆主要参考図書(★は東京大学史料編纂所 データベースによる)
 
『平安時代史事典』(角川書店, 1994)
『日本史大事典』(平凡社, 1992-1994)
『史料綜覽』(東京大学出版会, 1923-1963)
『大日本史料』(東京大學史料編纂所編纂, 東京大学出版会)★
『皇室制度史料』(宮内庁書陵部編纂, 宮内庁)
『日本後紀;續日本後紀;日本文徳天皇實録』(『国史大系』吉川弘文館)
『日本三代実録』(『国史大系』吉川弘文館)
『日本紀略;百錬抄』(『国史大系』吉川弘文館)
『本朝世紀』(『国史大系』吉川弘文館)
『扶桑略記;帝王編年記』(『国史大系』吉川弘文館)
『尊卑分脉』(『国史大系』吉川弘文館)
『一代要記』(『新訂増補史籍集覧:公家部年代記編(1)』臨川書店, 1967)※国立国会図書館デジタルコレクションに近藤出版部版(1906)画像あり
 
『一代要記』(『神道大系:続朝儀祭祀編(1~3)』神道大系編纂会, 2005-2006)
『二中歴』『簾中抄』(『史籍集覧(23)』近藤出版部, 1901)[国立国会図書館デジタルコレクション]
『皇代暦』(『史籍集覧(18)』近藤出版部, 1901)[国立国会図書館デジタルコレクション]※書名は『校本歴代皇紀』で収録
 
『本朝皇胤紹運録』(『群書類従(第5輯)』続群書類従完成會)※国立国会図書館デジタルコレクションに内外書籍版(新校第3巻,1932)あり
 
『皇胤系図』(『続群書類従(第5輯上)』続群書類従完成會)
『女院小伝』(『群書類従(新校第3巻)』内外書籍, 1932)[国立国会図書館デジタルコレクション]
『本朝女后名字抄』(『群書類従(新校第22巻)』内外書籍, 1927)[国立国会図書館デジタルコレクション]
『天皇皇族実録』(ゆまに書房, 2005-2010)※原本は宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システムで閲覧可
『平安京提要』(角川書店, 1994)
『京都時代MAP 平安京編』(光村推古書院, 2008)
 
『吏部王記』(『史料纂集・古記録編』続群書類従完成会, 1974)
『貞信公記』(『大日本古記録』岩波書店, 1956)★
『九暦』(『大日本古記録』岩波書店, 1958)★
『御堂関白記』(『大日本古記録』岩波書店, 1952-1954)★
『小右記』(『大日本古記録』岩波書店, 1959-1986)★
『権記(1~3)』(『史料纂集・古記録編』続群書類従完成会, 1978~1996)
『権記』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『権記(2)・帥記』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『左経記』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『春記・春記脱漏及補遺』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『水左記・永昌記』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
「翻刻『為房卿記』自延久四年至永保二年」(駒澤大学大学院史学会古代史部会/『史聚』(10), p67-136, 1979)
『時範記逸文集成』(『岩田書院史料選書』岩田書院, 2018)
『後二条師通記』(『大日本古記録』岩波書店, 1956-1958)★
『中右記(1~7)』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『中右記』(『大日本古記録』岩波書店, 1993-)★
『中右記人名索引(上・下)』(佐々木令信編, 臨川書店, 1993)
『長秋記(1~2)』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『殿暦』(『大日本古記録』岩波書店, 1960-1970)★
『兵範記(1~4)』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『兵範記(5)・江記(天仁元年)・平知信朝臣記(保延元年)』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『兵範記・範国記・知信記:翻刻・解説篇4-[2](京都大学史料叢書4)』(思文閣出版, 2020)
『平記[上]』(『大日本古記録』岩波書店, 2022)
『兵範記人名索引(増補改訂)』(兵範記輪読会編, 思文閣出版, 2013)
『台記(1~3)』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『山槐記(1~3)』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『九条家本玉葉(1~14)』(『圖書寮叢刊』宮内庁書陵部, 1994-2013)
『愚昧記(1~3)』(『大日本古記録』岩波書店, 2010-2018)★
『吉記』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『吉記(2)・吉続記』(『増補史料大成』臨川書店, 1965)
『翻刻明月記(1~3)』(『冷泉家時雨亭叢書(別巻2-4)』朝日新聞社, 2012-2018)
『猪隈関白記』(『大日本古記録』岩波書店, 1972-1983)★
『伯家五代記・後奈良天皇宸記』(『續史料大成』臨川書店, 1967)
高橋昌明・樋口健太郎「[資料紹介] 国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』応保三年・長寛三年・仁安二年巻」(国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ)
高橋昌明・樋口健太郎「[資料紹介] 国立歴史民俗博物館所蔵『顕広王記』承安四年・安元二年・安元三年・治承二年巻」(国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ)
『玉蘂』(今川文雄, 思文閣出版, 1984)
 
『延喜式(上)』(『訳注日本史料』虎尾俊哉編, 集英社, 2000)
『延喜式』(『神道大系:古典編(11)』神道大系編纂会, 1991)
[国立国会図書館デジタルコレクション]
『西宮記』(『神道大系:朝儀祭祀編(2)』神道大系編纂会, 1993)
[国立国会図書館デジタルコレクション]
『北山抄』(『神道大系:朝儀祭祀編(3)』神道大系編纂会, 1992)
[国立国会図書館デジタルコレクション]
『賀茂』(『神道大系:神社編(8)』神道大系編纂会, 1984)
[国立国会図書館デジタルコレクション]
 
 
『公卿補任』(『国史大系』吉川弘文館)
『平安時代補任及び女人綜覧』(本多伊平編, 笠間書院, 1992)
『弁官補任(第1/大宝元年-文永十一年)』(飯倉晴武編, 八木書店出版部, 2020)
『蔵人補任』(市川久編, 続群書類従完成会, 1989)
 
『枕草子』(『新編日本古典文学全集(18)』小学館, 1997)
『源氏物語(1~6)』(『新編日本古典文学全集(20~25)』小学館, 1994-1998)
『源氏物語評釈(1~12)』(玉上琢禰, 角川書店, 1964-1969)
『源氏物語の鑑賞と基礎知識(1~43)』(至文堂, 1998-2005)
『狭衣物語(1~2)』(『新編日本古典文学全集(29~30)』小学館, 1999-2001)
『和泉式部日記. 紫式部日記. 更級日記. 讃岐典侍日記』(『新編日本古典文学全集(26)』小学館, 1994)
『栄花物語全注釈(1~7)』(『日本古典評釈・全注釈叢書』松村博司, 角川書店, 1969-1982)
『栄花物語(1~3)』(『新編日本古典文学全集(31~33)』小学館, 1995-1998)
『今鏡全訳注(上・中・下)』(竹鼻績, 講談社学術文庫, 1984)
『今鏡全釈(上・下)』(海野泰男, 福武書店, 1982-1983)
『今鏡全注釈』(河北騰, 笠間書院, 2013)
『古今著聞集』(『日本古典文学大系(84)』岩波書店, 1966)
『古今著聞集(上・下)』(『新潮日本古典集成』新潮社, 1983-1986)
『新編国歌大観』(角川書店, 1983-1992)
 
『斎宮女御徽子女王 歌と生涯』(山中智恵子, 大和書房, 1976)
『斎宮志:伝承の斎王から伊勢物語の斎宮まで』(山中智恵子, 大和書房, 1980)
[国立国会図書館デジタルコレクション]
『斎王のみち:伊勢参宮の文化史』(田畑美穂, 中日新聞本社, 1980)
[国立国会図書館デジタルコレクション]
『斎王和歌文学の史的研究』(所京子, 国書刊行会, 1989)
『源氏物語宮廷行事の展開』(小山利彦, 桜楓社, 1991)
『続斎宮志』(山中智恵子, 砂子屋書房, 1992)[国立国会図書館デジタルコレクション]
『賀茂氏の歌人群』(保坂都, 武蔵野書院, 1993)
『聖なる女:斎宮・女神・中将姫』(田中貴子, 人文書院, 1996)※改版『日本<聖女>論序説 斎宮・女神・中将姫』(講談社学術文庫, 2010)
 
『斎王の道』(村井康彦監修, 向陽書房, 1999)
『斎王の歴史と文学』(所京子, 国書刊行会, 2000)
『歴史のなかの皇女たち』(服藤早苗, 小学館, 2002)
『内親王ものがたり』(岩佐美代子, 岩波書店, 2003)
『伊勢斎宮と斎王 祈りをささげた皇女たち』(榎村寛之, 塙書房, 2004)
『家族史としての女院論』(野村育世, 校倉書房, 2006)
『伊勢斎宮の歴史と文化』(榎村寛之, 塙書房, 2009)
『王朝文学と斎宮・斎院(平安文学と隣接諸学6)』(後藤祥子編, 竹林舎, 2009)
『伊勢斎宮の祭祀と制度』(榎村寛之, 塙書房, 2010)
『中世前期女性院宮の研究』(山田彩起子, 思文閣出版, 
2010)
『物語の<皇女> もうひとつの王朝物語史』(勝亦志織, 笠間書院, 2010)
『中世王家の成立と院政』(栗山圭子, 吉川弘文館, 2012)
『斎王物語の形成――斎宮・斎院と文学――』(原槇子, 新典社, 2013)
『王朝文学を彩る軌跡』(小山利彦編著, 武蔵野書院, 2014)
『神に仕える皇女たち―斎王への誘い―(新典社選書 75)』(原槇子, 新典社, 2015)
『源氏物語における神祇信仰』(韓正美, 武蔵野書院, 2015)
『斎王研究の史的展開 伊勢斎宮と賀茂斎院の世界』(所京子, 勉誠出版, 2016)
『斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史(中公新書 2452)』(榎村寛之, 中央公論社, 2017)
『律令天皇制祭祀と古代王権』(榎村寛之, 塙書房, 2020)
『内侍所御神楽と歌謡』(中本真人, 武蔵野書院, 2020)
 
『葵祭(賀茂祭)』(京都書院, 1991)
『古代の神社と祭り(歴史文化ライブラリー111)』(三宅和朗, 吉川弘文館, 2001)
『賀茂社 上賀茂神社・下鴨神社(日本の古社)』(三好和義・岡野弘彦ほか, 淡交社, 2004)
『世界文化遺産 賀茂御祖神社 下鴨神社のすべて』(賀茂御祖神社編, 淡交社, 2015)
 
『京の葵祭展』(京都文化博物館, 2003)
『賀茂斎院と伊勢斎宮』(斎宮歴史博物館, 2010)
『都の神 やしろとまつり 世界遺産賀茂別雷神社の至宝』(國學院大學博物館, 2022)
 
◆賀茂斎院(斎王)論文
 
後宮・斎院・斎宮の女性(稲賀敬二/『国文学:解釈と鑑賞』20(7), p28-33, 1955)
 ▲『王朝歌人とその作品世界(稲賀敬二コレクション5)』(p5-14, 笠間書院, 2007)収録
斎王考(東郷富規子/『關西大學文學論集』4(2), p30-57, 1955)
源氏物語年立論への疑い:葵の巻前後の部分構図について(原田芳起/『国語と国文学』昭和35年5月号, p36-45, 1960)
斎院の文芸活動(塚原玲子/『香椎潟』(7), p40-47, 1961)
令義解体制における皇祖神威に関する一考察――延喜斎院司式にみたる加茂祭祀の特質――(亀井日出男/『政治経済史学』(16), p50-55, 1964)
斎院と文学(阿部俊子/『言語と文芸』7(1), p1-16, 1965)
賀茂の斎院[国立国会図書館デジタルコレクション](赤木志津子/『神道学』(44), p14-25, 1965)
栄花物語における斎宮・斎院たち(出村千鶴子/『女子大国文』(53), p11-25, 1969)
九世紀の賀茂齋院と皇位継承問題I(彦由三枝子/『政治経済史学』(130), p8-23, 1977)
九世紀の賀茂齋院と皇位継承問題II(彦由三枝子/『政治経済史学』(131), p11-19, 1977)
九世紀の賀茂齋院と皇位継承問題III(彦由三枝子/『政治経済史学』(135), p9-18, 1977)
九世紀の賀茂齋院と皇位継承問題IV(彦由三枝子/『政治経済史学』(141), p24-44, 1978)
斎院考(中山昌/『群女国文』(7), p26-45, 1978)
斎院交替制と平安朝後期文芸作品:『狭衣物語』を中心として(堀口悟/『古代文化』31(10), p608-631, 1979)
前斎宮・前斎院の生涯:その入内と降嫁を中心に(芝野真理子/『史窓』(37), p21-27, 1980)
賀茂斎院関係和歌集成:平安前期を中心として(所京子/『藝林』31(4), p2-26, 1982)
 ▲『斎王和歌文学の史的研究』(p65-70, p327-351, 国書刊行会, 1989)改訂収録
斎院御神楽について[国立国会図書館デジタルコレクション](芝野真理子/『古代学叢論』p497-507, 角田文衞先生古稀記念事業会, 1983)
賀茂家の歌人群(3):斎院(1)[国立国会図書館デジタルコレクション](保坂都/『学苑』(572), p13-24, 1987)
 ▲『賀茂氏の歌人群』(武蔵野書院, 1993)改題収録
 「賀茂斎院の起源、目的」(p28-41)
賀茂家の歌人群(4):斎院(2)[国立国会図書館デジタルコレクション](保坂都/『学苑』(577), p12-24, 1988)
 ▲『賀茂氏の歌人群』(武蔵野書院, 1993)改題収録
 「文学に貢献した四斎院について」(p41-56)
賀茂斎院関係和歌集成:平安中期を中心として(所京子/『神道史研究』36(4), p245-274, 1988)
 ▲『斎王和歌文学の史的研究』(p71-193, p353-414, 国書刊行会, 1989)改訂収録
『風葉集』にみえる斎王関係和歌[機関リポジトリ全文あり](所京子/『聖徳学園女子短期大学紀要』(16), p120-105, 1990)
 ▲『斎王の歴史と文学』(p281-308, 国書刊行会, 2000)収録
斎王の禊について(榎村寛之/『斎宮歴史博物館研究紀要』(1), p21-33, 1992)
 ▲『律令天皇制祭祀の研究』(p226-249, 塙書房, 1996)収録
後宮と斎院 天皇と神に仕える女性たちの宮(加納重文/『雅 王朝の原像(京の歴史と文化1)』p135-172, 講談社, 1994)
「斎宮斎院百人一首」稿[機関リポジトリ全文あり](所京子/『聖徳学園女子短期大学紀要』(25), p133-146, 1995)
 ▲『斎王の歴史と文学』(p309-330, 国書刊行会, 2000)収録
賀茂斎院の再検討(三宅和朗/『日本古代の祭祀と仏教(佐伯有清先生古稀記念会編)』p123-168, 吉川弘文館, 1995)
研究ノート『斎宮式』の構造とその特殊性:斎院司式と比較して(榎村寛之/『延喜式研究』(12), p38-52, 1996)
 ▲『伊勢斎宮の祭祀と制度』(p84-98, 塙書房, 2010)収録
平安女流文学のもうひとつの温床:斎院世界と物語[国立国会図書館デジタルコレクション](神野藤昭夫/『国文学論輯』(17), p1-15, 1996)
フィールド・ノート斎王代御禊(賀茂御祖神社)[国立国会図書館デジタルコレクション](小山利彦/『専修国文』(61), p39-46, 1997)
玉依ヒメの実像(義江明子/『日本古代の祭祀と女性』p26-98, 吉川弘文館, 1998)
斎院相嘗祭と諸社相嘗祭:令制相嘗祭の構造と展開(丸山裕美子/『愛知県立大学文学部論集 日本文化学科編』(48), p71-94, 1999)
賀茂祭と斎院(朧谷寿/『斎王の道(村井康彦監修)』p83-95, 向陽書房, 1999)
摂関期の斎宮・斎院の選定と斎王忌避の思想(富樫美恵子/『寧楽史苑』(47), p26-42, 2002)
賀茂斎院(斎王)について[賀茂県主同族会全文あり]
(市忠顕/『みたらしのうたかた』(3), p7-14, 2003)
王朝びとの「辛崎の祓」考(所京子/『源氏物語の展望(第四輯)(森一郎ほか編)』p138-162, 三弥井書店, 2008)
 ▲『斎王研究の史的展開 伊勢斎宮と賀茂斎院の世界』(p159-188, 勉誠出版, 2016)収録
皇城地主神のイツキヒメとしての斎王――大斎院選子内親王と源氏物語への連関――(小山利彦/『王朝文学と斎宮・斎院(後藤祥子編)』p430-451, 竹林舎, 2009)
賀茂斎院の成立と特色:賀茂斎王と伊勢斎王≪「賀茂斎王千二百年」記念講演とシンポジウムの集い 賀茂斎王:千二百年の歴史と文学≫
 (榎村寛之/『京都産業大学日本文化研究所紀要』(16), p94-140, 2010)
賀茂斎王の和歌と物語≪「賀茂斎王千二百年」記念講演とシンポジウムの集い 賀茂斎王:千二百年の歴史と文学≫
 (後藤祥子/『京都産業大学日本文化研究所紀要』(16), p141-173, 2010)
講演関連の相互討論≪「賀茂斎王千二百年」記念講演とシンポジウムの集い 賀茂斎王:千二百年の歴史と文学≫
 (榎村寛之/『京都産業大学日本文化研究所紀要』(16), p174-225, 2010)
摂関期の斎院禊祭料と王朝国家の財政構造:『小右記』を中心に(下向井龍彦/『九州史学』(156), p51-75, 2010)
平安京地主神、賀茂明神に関わる文学空間(小山利彦/『中古文学』(87), p27-39, 2011)
 ▲『王朝文学を彩る軌跡』(p3-17, 武蔵野書院, 2014)収録
『源氏物語』の死角:賀茂斎院考(今井上/『国語国文』81(8), p15-30, 2012)
賀茂斎王の特質について―卜定奉幣を中心として(星野利幸/『斎宮歴史博物館研究紀要』(21), p41-48, 2012)
賀茂斎院の制度的確立について(中村みどり/『立命館史学』(34), p39-61,巻末1-2, 2013)
賀茂斎院・伊勢斎宮の淳和天皇朝における存廃について:狩野本『類聚三代格』天長元年十二月二十九日太政官符の評価をめぐって(久禮旦雄/『續日本紀研究』(409), p1-14, 2014)
院政期の斎院御神楽と賀茂斎王(中本真人/『中世寺社の空間・テクスト・技芸:「寺社圏」のパースペクティヴ(アジア遊学・174)』, p211-224, 2014)
 ▲『内侍所御神楽と歌謡』(武蔵野書院, 2020)改題収録
 「斎院御神楽と賀茂斎王」(p71-83)
『源氏物語』賀茂斎院劄記――付・歴代賀茂斎院表[機関リポジトリ全文あり](今井上/『専修国文』(96), p7-41, 2015)
書き手を創出する<場>――斎院文化圏と後宮文化圏の交流をめぐって(勝亦志織/『中古文学』(96), p14-22, 2015)
陽成・光孝・宇多をめぐる皇位継承問題(佐藤早樹子/『日本歴史』(806), p1-18, 2015)
平安京の斎王御所(長塩智恵/『九州史学』(170), p1-18, 2015)
摂関期における賀茂斎院の退下後の祓について―選子内親王の信仰を中心として―(落合敦子/『神道研究集録』(29), p63-95, 2015)
賀茂斎院創始年についての考察(笹田遥子/『古代史の研究』(19), p36-54, 2015)
王朝国家財政構造への転換と斎院禊祭料の諸段階[機関リポジトリ全文あり](下向井龍彦/『史人』(7), p15-53, 2018)
『狭衣物語』と『栄花物語』についての一考察──賀茂斎院神事の記録(神田龍身/『栄花物語 歴史からの奪還(高橋亨・辻和良編)』p243-260, 森話社, 2018)
平安前期の王権構想と斎宮・斎院・斎女(榎村寛之/『律令天皇制祭祀と古代王権』p203-239, 塙書房, 2020)
成立期の斎院司長官(笹田遥子/『日本古代の儀礼と神祇・仏教(西本昌弘編)』p197-214, 塙書房, 2020)
斎院御神楽と賀茂斎王(中本真人/『内侍所御神楽と歌謡』p71-83, 武蔵野書院, 2020/2014初出)
斎宮・斎院から見る淳和朝の史的意義について(狩野 紗良/『国史談話会雑誌』(63), p1-16, 2022)
 
 
きものにまつわる物語(5)賀茂斎王と葵文(久我なつみ/『茶道雑誌』72(5), p94-103, 2008)
 
◆紫野斎院(御所)・賀茂神社・賀茂祭論文
 
 【紫野斎院】
 
紫野斎院の所在地(角田文衞/『古代文化』24(8), p228-239, 1972)
 ▲『王朝文化の諸相』(p131-150, 法蔵館, 1984)[国立国会図書館デジタルコレクション]/『紫式部伝:その生涯と『源氏物語』』(p530-550, 法蔵館, 2007)収録
賀茂斎院歴代斎王神霊社考(新木直人/『神道史研究』37(1), p13-41, 1989)
鴨社神館の所在(新木直人/『古代文化』43(7), p31-42, 1991)
雲林院と紫野斎院(小山利彦/『源氏物語の地理(角田文衞編)』p209-237, 思文閣出版, 1999)
 
賀茂葵と楓と桂[賀茂県主同族会全文あり]
(梅辻諄/『みたらしのうたかた』(2), p24-27, 2002)
源氏ゆかりの地を訪ねて:嵯峨野の史的空間と紫野斎院の聖空間[カラー](小山利彦/『源氏物語の鑑賞と基礎知識(33)薄雲・朝顔』p9-22, 至文堂, 2004)
光源氏を支える聖空間――雲林院・紫野斎院、そして賀茂の御手洗(小山利彦/『講座源氏物語研究(第2巻:源氏物語とその時代)』p124-140, おうふう, 2006)
 ▲『源氏物語と皇権の風景』(p75-137, 大修館書店, 2010)収録
源氏物語の地理II(加納重文/『源氏物語と地理』p74-146, 思文閣出版, 1999)
 
平安京北郊における有栖川の流れ[機関リポジトリ全文あり](片平博文/『立命館文学』(630), p863-873, 2013)
 ▲『貴族日記が描く京(みやこ)の災害』(p172-193, 思文閣出版, 2020)改稿収録
賀茂の祭礼と植物[賀茂県主同族会全文あり]
(市忠顕/『みたらしのうたかた』(14), p10-15, 2014)
紫野斎院の内院と有栖川の位置関係(太田美知子/『古代中世文学論考(第31集)』p146-170, 新典社, 2015)
 ▲『平安物語の表現:源氏物語から狭衣物語へ』(p417-441, 新典社, 2023)収録
「紫野斎院」の構造についての覚書(笹田遥子/『斎宮歴史博物館研究紀要』(32), p1-5, 2023)
 
 
 【賀茂神社・賀茂祭】
 
賀茂祭の研究(江馬務/『立命館文学』2(3), p19-41, 1935)
御阿礼神事(座田司氏/『神道史研究』8(2), p68-96, 1960)
 ▲『日本祭祀研究集成(4)』(p333-360, 名著出版, 1978)収録
御蔭祭について(座田司氏/『神道史研究』8(5), p279-294, 1960)
 ▲『日本祭祀研究集成(4)』(p361-376, 名著出版, 1978)収録
勅祭賀茂祭(1)(座田司氏/『神道史研究』9(1), p2-12, 1961)
勅祭賀茂祭(2)(座田司氏/『神道史研究』9(2), p72-102, 1961)
カモ県主の研究(井上光貞/『日本古代史論集(上)』p47-104, 吉川弘文館, 1962)
 ▲『井上光貞著作集(第一巻)』(p73-124, 岩波書店, 1985)収録
賀茂社御阿禮祭の構造――阿禮乎止賣の奉仕を中心として――(坂本和子/『國學院大學大學院紀要』(3), p89-124, 1971)
賀茂祭の祭祀構成[機関リポジトリ全文あり](沼部春友/『宗教研究(日本宗教学会)』(210), p91-92, 1972)
賀茂祭詳解:其一、葵草、葵桂鬘、及び葵・桂考[機関リポジトリ全文あり](山本和子/『樟蔭国文学』(13), p113-124, 1975)
「延喜儀式」賀茂祭儀の一考察 (賀茂神社<特輯>)(所功/『神道史研究』24(5・6), p304-336, 1976)
葵祭と斎院(角田文衞/『葵祭』(昭和55年5/15号), 1980)
 ▲『王朝文化の諸相』(法蔵館, 1984)[国立国会図書館デジタルコレクション]収録
『源平盛衰記』における賀茂社と賀茂明神 [機関リポジトリ全文あり](橋口晋作/『鹿児島県立短期大学紀要 人文・社会科学篇』(31), p22a-11a, 1981)
文献資料篇――賀茂御祖神社関係新資料――(小山利彦/『源氏物語を軸とした王朝文学世界の研究』p333-409, 桜楓社, 1982)
藤裏葉の巻にみる賀茂神の信仰[J-STAGE](小山利彦/『日本文学』32(3), p68-73, 1983)
平安前期神社祭祀の「公祭」化[国立国会図書館デジタルコレクション](岡田莊司/『平安時代の神社と祭祀』p1-110, 国書刊行会, 1986)
関白家神馬使の成立をめぐって――平安祭祀と祭馬奉納――[国立国会図書館デジタルコレクション](並木和子/『神道学』(129), p16-34, 1986)
賀茂・石清水・平野臨時祭について(三橋正/『平安時代の神社と祭祀』p301-366, 国書刊行会, 1987)
 ▲『平安時代の信仰と宗教儀礼』続群書類従完成会, 2000)改題収録
 「賀茂祭と賀茂臨時祭」(p215-251)
下鴨神社・上賀茂神社(小山利彦/『源氏物語と風土:その文学世界に遊ぶ』p94-105, 武蔵野書院, 1987)
賀茂のミアレ考――日本のフェティシズム(上・中・下)(土橋寛/『文学(岩波書店)』55(10-11)・56(1), 1987-1988)
 ▲『日本古代の呪祷と説話(土橋寛論文集・下)』p98-152, 塙書房, 1988)収録
神と源氏物語(小山利彦/『源氏物語講座(1):源氏物語とは何か』p134-148, 勉誠社, 1989)
 
王朝国家祭祀と公卿・殿上人・諸大夫制(岡田莊司/『後期摂関時代史の研究』p197-247, 吉川弘文館, 1990)
 ▲『平安時代の国家と祭祀』p248-301, 続群書類従完成会, 1994)収録
平安時代の国家と賀茂祭――斎院禊祭料と祭除目を中心に――(丸山裕美子/『日本史研究』(339), p47-80, 1990)
賀茂祭にみる「過差」について――祭列を中心として[国立国会図書館デジタルコレクション](朧谷寿/『古代学研究所研究紀要』(1), p41-50, 1990)
餝馬について:平安後期賀茂・春日両祭使の場合を中心として(近藤好和/『日本馬具大鑑』第2巻(古代下)』p27-43, 日本中央競馬会, 1991)
平安京の祭礼(西村さとみ/『ヒストリア』(145), p126-147, 1994)
 ▲『平安京の空間と文学』p43-66, 吉川弘文館, 2005)収録
賀茂祭管見[国立国会図書館デジタルコレクション](朧谷寿/『賀茂文化研究』(4), p1-23, 1995)
源氏物語葵巻の神事表現について--かげをのみみたらし川(新間一美/『甲南大学紀要文学編』(99), p1-15, 1995)
平安・鎌倉時代の賀茂祭使:餝車と過差[国立国会図書館デジタルコレクション](佐多芳彦/『栃木史学』(11), p1-42, 1998)
源氏物語葵巻の「あふひ」について――賀茂の川波――(新間一美/『甲南大学紀要文学編』(103), p13-36, 1996)
奈良時代の賀茂神社(岡田精司/『古代祭祀の歴史と文学』p247-287, 塙書房, 1997)
古代賀茂祭の特質(三宅和朗/『日本の信仰遺跡』p237-252, 雄山閣出版, 1998)
平安・鎌倉時代の賀茂祭使:餝車と過差[国立国会図書館デジタルコレクション](佐多芳彦/『栃木史学』(11), p1-42, 1998)
上賀茂の場所と景観:御阿禮神事との関わりから[J-STAGE全文あり](熊澤栄二/『日本建築学会計画系論文集』63(512), p259-266, 1998)
上賀茂の場所と構造:賀茂祭と賀茂神話の関わりから[J-STAGE全文あり](熊澤栄二/『日本建築学会計画系論文集』64(520), p321-328, 1999)
祭祀の場所と構造:御阿禮神事における祭具の奉仕を中心にして[J-STAGE全文あり](熊澤栄二/『日本建築学会計画系論文集』64(521), p269-276, 1999)
源氏ゆかりの地を訪ねて:賀茂例祭と車争い[カラー](吉海直人/『源氏物語の鑑賞と基礎知識(9)葵』p9-18, 至文堂, 2000)
 
御阿礼神事と聖婚儀礼説(岡田莊司/『伝統と創造の人文科学:國學院大學大学院文学研究科創設五十周年記念論文集』p107-129, 國學院大學大学院, 2002)
 
賀茂祭考(田中嗣人/『華頂博物館学研究』(11), p1-13・図巻頭1枚, 2004)
源氏ゆかりの地を訪ねて:賀茂祭[カラー](朧谷寿/『源氏物語の鑑賞と基礎知識(35)若菜下(後半)』p9-18, 至文堂, 2004)
 
賀茂祭の源流[機関リポジトリ全文あり](矢野建一 /『専修大学人文科学研究所月報』(253), p1-12, 2011)
賀茂祭と王朝文学[機関リポジトリ全文あり](小山利彦/『専修大学人文科学研究所月報』(253), p13-29, 2011)
 ▲『王朝文学を彩る軌跡(小山利彦編著)』(p19-37, 武蔵野書院, 2014)収録
そらぞわすれぬ――賀茂祭をめぐる和歌の旅[機関リポジトリ全文あり](寺尾登志子/『専修大学人文科学研究所月報』(253), p31-40, 2011)
賀茂祭と和歌(谷知子/『和歌文学研究』(107), p1-13, 2013)
賀茂祭の成立と律令国家(横田美緒/『史学研究(広島史学研究会)』(278), p51-70, 2013)
摂関期の賀茂祭関係記事(その1) :『小右記』を中心とする古記録部類作成へ向けて(3)[機関リポジトリ全文あり](三橋正,山岸健二/『明星大学研究紀要:人文学部・日本文化学科』(22), p209-285, 2014)
摂関期の賀茂祭関係記事(その2):『小右記』を中心とする古記録部類作成へ向けて(4)[機関リポジトリ全文あり](中丸貴史,山岸健二,小右記講読会 /『防衛大学校紀要. 人文科学分冊』(115), p1-86, 2017)
下鴨神社の軌跡(井上満郎/『世界文化遺産 賀茂御祖神社 下鴨神社のすべて』p41-65, 淡交社, 2015)
賀茂祭と御蔭祭(新木直安/『世界文化遺産 賀茂御祖神社 下鴨神社のすべて』p119-159, 淡交社, 2015)
九世紀における賀茂祭の実態――『西宮記』・『日本三代実録』の検討を通じて――[機関リポジトリ全文あり](笹田遥子/『史泉』(126), p1-19, 2017)
賀茂祭警固と雷鳴陣 : 神の怒りから天皇を守る警固[機関リポジトリ全文あり](横田美緒/『史人(広島大学)』(7), p132-145, 2018)
賀茂祭の変遷と平安朝廷(伊藤純/『日本文化史研究』(51), p49-62, 2020)
 
◆斎宮・内親王論文
 
斎宮――秋好中宮の斎宮ト定について――(島田とよ子/『園田国文』(11), p29-39, 1990)
養君にみる子どもの養育と後見[J-STAGE全文あり](秋山喜代子/『史学雑誌』102(1), p64-88, 1993)
源氏ゆかりの地を訪ねて:斎王群行の道[カラー](福嶋昭治/『源氏物語の鑑賞と基礎知識(10)賢木』p9-18, 至文堂, 2000)
 
伊勢神宮の選定に関する小考[機関リポジトリ全文あり](板倉則衣/『日本研究』(42), p123-167, 2010)
斎王卜定に関する一考察―摂関期を中心に―[機関リポジトリ全文あり](長塩智恵/『京都女子大学大学院文学研究科研究紀要. 史学編』(13), p29-55, 2014)
院政期に於ける斎王選考の問題[機関リポジトリ全文あり](長塩智恵/『史苑』75(1), p7-32, 2015)
一世皇子女の親王宣下と源氏賜姓[機関リポジトリ全文あり](中村みどり/『京都女子大学大学院文学研究科研究紀要 史学編』14(1), p49-88, 2015)
伊勢斎王制度の研究[機関リポジトリ全文あり](長塩智恵/博士論文, 2016)
平安時代の伊勢斎宮(平岡華歩/『北大史學』(57), 2017)
 
 
准母立后性にみる中世前期の王家(栗山圭子/『日本史研究』(465), p1-24, 2001)
 ▲『中世王家の成立と院政』(p75-112, 吉川弘文館, 2012)収録
 
天皇准母内親王の王家における役割[機関リポジトリ全文あり](山田彩起子/『文化継承学論集』(3), p(57)-(66), 2007)
 ▲『中世前期女性院宮の研究』(思文閣出版, 2010)収録
 
【文学に登場する斎院】
◆初代有智子内親王 
有智子内親王考(村瀬敏夫/『漢文学研究』(1), p25-33, 1952)
有智子内親王(森岡康/『東方文藝会報』(4), 1955)
平安初期の女流漢詩人:有智子内親王を中心にして(大曾根章介/『日本女流文学史(古代・中世篇)』同文書院, p114-133, 1969)
 ▲『日本漢文学論集(第2巻)』(p3-21, 汲古書院, 1998)収録
 
國風暗黒時代―その時代區分をめぐって―(小島憲之/『國風暗黒時代の文学・中(上)―弘仁期の文學を中心として―』塙書房, 1973)
弘仁期の詩(1)(小島憲之/『國風暗黒時代の文学・中(下)I―弘仁・天長期の文學を中心として―』塙書房, 1985)
経国集の詩注(3)巻十(小島憲之/『國風暗黒時代の文学・中(下)II』塙書房, 1986)
経国集の詩注(4)巻十一(小島憲之/『國風暗黒時代の文学・下I』塙書房, 1991)
経国集の詩注(5)巻十三(小島憲之/『國風暗黒時代の文学・下II』塙書房, 1995)
経国集の詩注(6)巻十四(小島憲之/『國風暗黒時代の文学・下III』塙書房, 1998)
有智子内親王――人・時代・作品[国立国会図書館デジタルコレクション](澁谷久美子/『日本文学ノート』(20)(42), p20-30, 1985)
有智子内親王の生涯と作品[機関リポジトリ全文あり](所京子/『聖徳学園女子短期大学紀要』(12), p186-172, 1986)
 ▲『斎王和歌文学の史的研究』(国書刊行会, 1989)補訂収録
 「初代有智子内親王の漢詩」(p505-532)
賀茂斎院の生活と文学:有智子内親王の漢詩と選子内親王の和歌(所京子/『中古文学と漢文学I(和漢比較文学叢書3)』汲古書院, p101-125, 1986)
 
皇女総覧(六):有智子内親王(皇女研究会/『国文目白』(36), p156-166, 1997)
有智子内親王の詩をめぐって(寺田隆信/『いわき明星大学人文学部研究紀要』(15), p38-48, 2002)
≪随想≫王朝随一の閨秀詩人――斎院有智子内親王――[機関リポジトリ全文あり](國金海二/『文藝論叢』(39), p16-17, 2003)
有智子内親王の漢詩(若林力/『東京成徳国文』(26), p90-101, 2003)
幽貞の漢詩人――有智子内親王(岩佐美代子/『内親王ものがたり』p85-95, 岩波書店, 2003)
九世紀日中二人の女流詩の舞台:公主有智子と魚玄機(野村やす子/『市民大学論文集』(3), p108-93, 2008)
皇女と文学―平安朝斎院文学圏と初唐公主文学圏へのアプローチ―[機関リポジトリ全文あり](陳燕/『大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書(平成20年度)海外教育派遣事業編』p167-172, 2009)
有智子内親王――文章経国時代の女流詩人――(上野秀子/『王朝文学と斎宮・斎院(後藤祥子編)』p452-473, 竹林舎, 2009)
有智子内親王:「文章経国」の時代の初代賀茂斎院(丸山裕美子/『古代の人物(4)平安の新京(吉川真司編)』p197-220, 清文堂出版, 2015)
賀茂斎院創始年についての考察(笹田遥子/『古代史の研究』(19), p36-54, 2015)
 
◆2代時子女王(内親王) 
皇女総覧(十六):時子内親王,柔子内親王,高子内親王(仁明天皇皇女) (皇女研究会/『瞿麦』(14), p44-57, 2001)
 
◆3代高子内親王 
三松家系図―百済王系譜―[国立国会図書館デジタルコレクション](藤本孝一/『平安博物館研究紀要』(7), p133-153, 1982)
 ▲『中世史料学叢論』(p332-351, 思文閣出版, 2009)収録
 
皇女総覧(十六):時子内親王,柔子内親王,高子内親王(仁明天皇皇女) (皇女研究会/『瞿麦』(14), p44-57, 2001)
高子内親王家の庄園経営(手嶋大侑/『日本歴史』(854), p1-15, 2019)
 
◆4代慧子内親王 
田村の御時の廃斎院の歌(山口博『手崎政男教授退官記念論集』p9-17, 手崎政男教授退官記念事業委員会, 1980)
 ▲『王朝歌壇の研究 桓武仁明光孝朝篇』(桜楓社, 1982)改題収録
 「廃斎院の歌」(p481-488)
晏子内親王(山中智恵子『斎宮志』p220-224, 大和書房, 1986)
 
皇女総覧(二十三):晏子内親王・慧子内親王(文徳天皇皇女)(皇女研究会/『瞿麦』(21), p23-34, 2006)
 
◆5代述子内親王 
皇女総覧(二十):恬子内親王・述子内親王・珍子内親王(文徳天皇皇女)(皇女研究会/『瞿麦』(18), p22-45, 2004)
 
◆6代儀子内親王 
皇女総覧(二十二):儀子内親王(文徳天皇皇女)(皇女研究会/『瞿麦』(20), p37-47, 2006)
 
◆7代敦子内親王 
『大和物語』の「先帝」考[J-STAGE全文あり](雨海博洋/『中古文学』(18), p12-20, 1976)
敦子内親王(清和天皇皇女)(皇女研究会/『瞿麦』(32), p18-26, 2018)
 
◆10代君子内親王 
『大和物語』における桂の皇女関連章段採録の意図(勝亦志織/『古代文学研究(第二次)』(25), p15-28, 2016)
 ▲『平安朝文学における語りと書記(エクリチュール)――歌物語・うつほ物語・枕草子から――』(p51-75, 武蔵野書院, 2023)収録
 
 
◆12代宣子内親王 
大和物語における桃園兵部卿宮考(迫徹朗/『国語と国文学』37(11), 1960)
 ▲『王朝文学の考証的研究』(風間書房, 1973)改題収録
 「桃園兵部卿宮考」(p1-15)
 
 
◆13代韶子内親王 
源清蔭と韶子内親王の結婚――『大和物語』一一・一二段を通して――(畠山美智子/『大和物語探求』(7), p37-41, 1976)
 
醍醐内親王の降嫁と醍醐源氏賜姓(安田政彦/『続日本紀研究』(374), p12-26, 2008)
 
『大和物語』皇女婚姻考[機関リポジトリ全文あり]
(山崎正伸/『二松学舎大学論集』(60), p1-26, 2017)
 
藤原師輔と内親王降嫁の実現(中村みどり/『古代文化』69(4), p483-501, 2018)
 
 
◆15代尊子内親王 
勅撰集の女流歌人-20-尊子内親王[国立国会図書館デジタルコレクション](田辺かね子/『学苑』13(9), p23-31, 1951)
 
<妃の宮>考(小松登美/『跡見学園短期大学紀要』(7・8), p25-32, 1971)
 ▲『テーマで読む源氏物語論(第3巻)』(p33-48, 勉誠出版, 2008)収録
「火の宮」尊子内親王:「かかやくひの宮」の周辺(今西祐一郎/『国語国文』51(8), p20-28, 1982)
歴史物語と尊子内親王(安西廸夫/『平安時代の和歌と物語(鈴木一雄編)』p406-423, 桜楓社, 1983)
藤壺は令制の<妃>か[機関リポジトリ全文あり](増田繁夫/『人文研究(大阪市立大学文学部)』43(10), p875-889, 1991)
 ▲『源氏物語と貴族社会』(p133-147, 吉川弘文館, 2002)収録
尊子内親王と『三宝絵』序説[国立国会図書館デジタルコレクション](横田隆志/『国文論叢』(28), p1-12, 1999)
 
『拾遺集』の歌人「麗景殿宮の君」は尊子内親王に仕えた――『中務集』の「麗景殿宮の君」との同定――(稲賀敬二/『王朝細流抄』(3), 1-9, 1999)
 ▲『王朝歌人とその作品世界(稲賀敬二コレクション5)』(p72-84, 笠間書院, 2007)収録
 
藤壺「妃の宮」の出産と生死をめぐって : 物語における「史実」考(吉野誠『物語研究』(2), p103-115, 2002)[J-STAGE全文あり]
 
絵本を見る尼姫宮――尊子内親王(岩佐美代子/『内親王ものがたり』p96-110, 岩波書店, 2003)
『大鏡』「大臣列伝」后妃考――伊尹の系譜と「花山院御妹」尊子内親王――(谷澤明子/『愛知淑徳大学論集. 文学部・文学研究科篇』(33), p160-149, 2008)
后腹内親王藤壺の入内――皇統の血の高貴性と「妃の宮」――(浅尾広良『大阪大谷国文』(37), p75-92, 2007)
 ▲『源氏物語の皇統と論理』(p55-75, 翰林書房, 2016)収録
 
「かかやくひの宮」という呼称(園明美『日本文学誌要』(82), p15-26, 2010)[機関リポジトリ全文あり]
 ▲『源氏物語の理路』(p217-237, 風間書房, 2012)収録
 
『源氏物語』起筆に関する大斎院説話について(東望歩/『名古屋大学国語国文学』(103), p33-47, 2010)
藤壺の造形――尊子内親王の系譜との関わり――(菅原郁子/『王朝文学を彩る軌跡(小山利彦編著)』p245-259, 武蔵野書院, 2014)
続・「妃」にかんする一、二のこと:尊子内親王と「火の宮」考 (土居奈生子/『成蹊國文』(56), p24-34, 2023)[機関リポジトリ全文あり]
 
 
◆16代選子内親王 
【人物】
 
崇高なる齋宮選子内親王[国立国会図書館デジタルコレクション](赤木志津子/『女性と歴史教育』p52-60, 開成館, 1944)
 
選子斎院考(東郷富規子/『史泉』(4), p31-43, 1956)
大斎院選子(佐藤謙三/『国文学解釈と鑑賞』24(5), p22-28, 1959)
 ▲『王朝文学前後』(p116-128, 角川書店, 1969)収録
 
大斎院選子の研究[国立国会図書館デジタルコレクション](岡崎知子/『摂関時代史の研究(古代学協会編)』p383-420, 吉川弘文館, 1965)
 ▲『平安朝女流作家の研究』(p111-151, 法蔵館, 1967)収録
 
選子内親王(久保木哲夫/『國文学:解釈と教材の研究』12(1), p58-60, 1967)
 ▲『平安時代私家集の研究』(笠間書院, 1985)改題改訂収録
 「選子内親王と大斎院御集」(p327-336)
 
一条朝の文芸サロン:中宮定子・中宮彰子・大斎院選子をめぐって(秋山虔/『國文學:解釈と教材の研究』12(7), p20-23, 1967)
紫式部と大斎院(木村正中/『國文学:解釈と教材の研究』12(10), p35-40, 1967)
 ▲『中古文学論集』第4巻(p327-335, おうふう, 2002)収録
斎院内の生活をしのぶ:大斎院前の御集を読みて(川出清彦/『神道史研究』16(1), p26-46, 1968)
大斎院管見(東郷富規子/『園田学園女子大学論文集』(4), pA37-A54, 1969)
選子内親王について(浅野春江/『むらさき』(9), p36-45, 1971)
大斎院選子サロンの初期[国立国会図書館デジタルコレクション](目加田さくを/『平安文学研究』(59), 巻頭, 1978)
 
斎院の中将の君(紫式部日記臆断その8)(白方勝/『源氏こぼれ草』(13), 1978)
 ▲『紫式部日記臆説』(p220-247, 風間書房, 1986)収録
『古本説話集』大斎院説話小考[国立国会図書館デジタルコレクション](阿部啓子/『文藝論叢』(15), p63-66, 1979)
『古本説話集』の大斎院について[国立国会図書館デジタルコレクション](阿部啓子/『文藝論叢』(16), p66-70, 1980)
大斎院サロンの人々[国立国会図書館デジタルコレクション](安西奈保子/『平安文学研究』(65), p111-122, 1981)
 
大斎院サロン考――徽子・定子・彰子サロンとの比較を中心に[国立国会図書館デジタルコレクション](安西奈保子/『平安文学研究』(69), p148-163, 1983)
 
大斎院人物小考――武蔵前守と小宣旨をめぐって[国立国会図書館デジタルコレクション](安西奈保子/『平安文学研究』(70), p102-109, 1983)
 
選子内親王年譜稿(所京子/『古代文化』36(4), p166-190, 1984)
 ▲『斎王和歌文学の史的研究』(p573-602, 国書刊行会, 1989)収録
女流サロンにおける自然と和歌-大斎院サロンを中心に-(中周子/『王朝和歌の世界 自然感情と美意識(片桐洋一編)』世界思想社, p60-75, 1984)
 
大斎院人物小考―侍従中納言とその若君―[国立国会図書館デジタルコレクション](安西奈保子/『新樹(梅光女学院大学)』(6), p7-16, 1985)
 
賀茂斎院の生活と文学:有智子内親王の漢詩と選子内親王の和歌(所京子/『中古文学と漢文学I(和漢比較文学叢書3)』p101-125, 汲古書院, 1986)
 
選子内親王(大斎院) ≪特集・王朝の女流文学者たち≫ (石原清志/『国文学:解釈と鑑賞』51(11), p78-81, 1986)
女性たちのサロン―大斎院サロンを中心に≪特集・一条朝の文学--源氏物語の時代≫(三田村雅子/『國文學:解釈と教材の研究』34(10), p63-67, 1989)
『紫式部日記』の「斎院」批判―『日記』の論理構造をめぐって(一)(村井幹子/『源氏物語と平安文学[3](早稲田大学大学院中古文学研究会編)』p231-256, 早稲田大学出版部, 1993)
 ▲『紫式部日記の作品世界と表現』(武蔵野書院, 2014)改題収録
 「「斎院」批判をめぐって」(p241-263)
左経記と栄花物語[機関リポジトリ全文あり](河北騰/『立正大学文学部論叢』(98), p25-48, 1993)
大斎院名義考証(高田信敬/『鶴見大学文学部論集(創立三十周年記念)』p25-48, 鶴見大学, 1993)
大斎院説話の生成をめぐって(朝木敏子/『国文学論叢』(45), p65-81, 2000)
大斎院選子サロン(目加田さくを/『平安朝サロン文芸史論』p197-450, 風間書房, 2003)
貫禄の大斎院――選子内親王(岩佐美代子/『内親王ものがたり』p111-128, 岩波書店, 2003)
大斎院サロン考(東望歩/『名古屋大学国語国文学』(100), p85-99, 2007)
大斎院選子内親王についての一考察(1)(原槇子/『日本文学論叢』(37), p53-69, 2008)
 ▲『斎王物語の形成:斎宮・斎院と文学』(新典社, 2013)改題収録
 「「大斎院」選子内親王の生涯」(p240-270)
皇城地主神のイツキヒメとしての斎王―大斎院選子内親王と源氏物語への連関(小山利彦/『王朝文学と斎宮・斎院(後藤祥子編)』p430-451, 竹林舎, 2009)
大斎院選子内親王(中周子/『王朝文学と斎宮・斎院(後藤祥子編)』p474-495, 竹林舎, 2009)
一条朝後宮から見た大斎院文化圏(福家俊幸/『王朝文学と斎宮・斎院(後藤祥子編)』p496-516, 竹林舎, 2009)
そらぞわすれぬ――賀茂祭をめぐる和歌の旅[機関リポジトリ全文あり](寺尾登志子/『専修大学人文科学研究所月報』(253), p31-40, 2011)
 
 【仏教信仰】
 
法華文學を開拓し給へる選子内親王と其時代[国立国会図書館デジタルコレクション](山上丶泉/『歴世法華文学物語』p24-62, 平楽寺書店, 1926)
 
選子内親王の御事歴と御信仰[国立国会図書館デジタルコレクション](小泉登美子/『仏教文化大講座(第3回)』, 1934)
 
大齋院選子内親王の仏教生活[国立国会図書館デジタルコレクション](真鍋広済/『平安朝文学の女性と仏教 (永田新書) 』p33-39, 永田文昌堂, 1957)
 
大斎院選子内親王の仏教(山里桂石/『竜谷史壇』(56・57), p373-400, 1966)
大斎院選子における神と仏(岡崎知子/『平安朝女流作家の研究』p153-174, 法蔵館, 1967)
発心和歌集と大斎院選子(目加田さくを/『仏教文学研究(第2期第1集)』p9-26, 法蔵館, 1974)
大斎院選子の信仰生活と発心和歌集の成立[国立国会図書館デジタルコレクション](田中孝一/『国文学攷』(71), p12-21, 1976)
発心和歌集考(一)(石原清志/『高野山大学国語国文』(3), p47-56, 1976)
 ▲『発心和歌集の研究』(和泉書院, 1983)補筆改訂収録
『古本説話集』の志向--大斎院発心の契機をめぐって[国立国会図書館デジタルコレクション](石原昭平/『説話文学研究』(12), p19-29, 1977)
発心和歌集考(二):十願十首歌考(石原清志/『龍谷大学論集』(412), p21-34, 1978)
 ▲『発心和歌集の研究』(和泉書院, 1983)補筆改訂収録
発心和歌集続考[三](石原清志/『国文学論叢(龍谷大学)』(25), p24-39, 1980)
 ▲『発心和歌集の研究』(和泉書院, 1983)補筆改訂収録
発心和歌集考(四)(石原清志/『龍谷大学仏教文化研究所紀要』(20), p13-40, 1982)
 ▲『発心和歌集の研究』(和泉書院, 1983)補筆改訂収録
発心和歌集考(五)(石原清志/『国文学論叢(龍谷大学)』(27), p29-44, 1982)
 ▲『発心和歌集の研究』(和泉書院, 1983)補筆改訂収録
選子内親王 発心和歌集《特集・仏教―詩的宇宙として》(石原清志/『國文学:解釈と教材の研究』28(4), p110-111, 1983)
発心和歌集の研究(石原清志/『国文学:解釈と鑑賞』48(15), p57-61, 1983)
 
斎院選子内親王の仏教信仰(所京子/『神道史研究』32(3), p169-208, 1984)
 ▲『斎王和歌文学の史的研究』(p533-572, 国書刊行会, 1989)収録
選子内親王の仏教初発の場としての大斎院(金川正治/『研究と評論(法政二高)』(39), p74-87, 1988)
 
選子内親王≪<特集>古典文学にみる女性と仏教≫(所京子/『国文学:解釈と鑑賞』56(5), p101-109, 1991)
 
選子内親王と仏教―出家に至る道(安西奈保子/『平安文学論集』p199-219, 風間書房, 1992)
「発心和歌集」略注[国立国会図書館デジタルコレクション](三角洋一/『東京大学教養学部人文科学科紀要』(102), p1-13, 1995)
『発心和歌集』五一番歌の表現「うきゝ」に注目して(一色知枝/『都大論究』(41), p14-25, 2004)
和歌における仏との出逢い--『発心和歌集』「方便品」歌の恋歌表現≪特集・古代仏教とエロス≫(一色知枝/『古代文学』(45), p48-57, 2005)
『発心和歌集』「普賢十願」考--題の受容をめぐって(一色知枝/『東アジア比較文化研究』(5), p133-146, 2006)
大斎院選子の周辺(稲賀敬二/『物語流通機構論の構想(稲賀敬二コレクション1)』笠間書院, p107-114, 2007)
 
大斎院の文化的戦略(稲賀敬二/『物語流通機構論の構想(稲賀敬二コレクション1)』笠間書院, p116-122, 2007)
 
『発心和歌集』普賢十願の歌(久保木哲夫/『言語文化』(5), p37-41, 2007)
 ▲『うたと文献学』(p254-262, 笠間書院, 2013)収録
 
和歌における <菩薩の誓願>--『発心和歌集』「普賢十願」歌の表現(一色知枝/『都大論究』(44), p13-24, 2007)
和歌における経典の受容―『発心和歌集』法華経歌をめぐって(一色知枝/『仏教文学』(33), p1-12, 2009)
藤原朝光と『朝光集』[機関リポジトリ全文あり](高橋由記/『国文目白』(49), p102-112, 2010)
和歌における<菩薩の誓願>--『発心和歌集』「普賢十願」歌の同時代性(一色知枝/『都大論究』(48), p13-24, 2011)
釈教歌における和歌的文学性について―西行・俊成を経て慈円に至る法華経廿八品歌を中心に(石川一/『仏教文学』(36・37), p132-147, 2012)
 ▲『慈円法楽和歌論考』(p75-96, 勉誠出版, 2015)収録
経典受容から詩歌の表現へ(1)―平安中期における『法華経』信解品題の歌(一色知枝/『仏教文学』(36・37), p148-159, 2012)
実方集と私家集(三)[機関リポジトリ全文あり](仁尾雅信/『山辺道 : 国文学研究誌』(54), p1-11, 2013)
『発心和歌集』の詠歌と享受[機関リポジトリ全文あり](岡崎真紀子/『叙説』(40), p147-161, 2013)
『発心和歌集』選子内親王作者説存疑[J-STAGE全文あり](久保木秀夫/『中古文学』(97), p76-86, 2016)
選子内親王と釈教歌―古今和歌六帖成立時期の問題にも関連して(久保木哲夫/『国語と国文学』95(10), p20-32, 2018)
発心和歌集序試読―選子内親王作者説をめぐって―[J-STAGE全文あり](滝川幸司/『中古文学』(109), p85-99, 2022)
 
 【家集】
 
大斎院前の御集の研究 : いはゆる馬内侍歌日記[国立国会図書館デジタルコレクション](秋葉安太郎・鈴木知太郎・岸上慎二/『日本大学創立七十年記念論文集 第1巻 (人文科学編)』p423-579, 1960)
 ▲『王朝三日記ほか(「日記文学研究叢書」第13巻)』(クレス出版, 2007)収録
大斎院御集の性格(橋本不美男/『言語と文芸』2(3), p1-13, 1960)
選子内親王の作品[国立国会図書館デジタルコレクション](東郷富規子/『平安文学研究』(35), p118-121, 1965)
大斎院とその家集≪特集・私家集のすべて≫(杉谷寿郎/『国文学:解釈と鑑賞』10(12), p60-61, 1965)
 ▲『平安私家集研究』(新典社, 1998)収録
物語の享受とその季節:「大斎院前の御集」の物語司を軸として
[J-STAGE全文あり](三谷栄一/『日本文学』15(1), p46-59, 1966)
選子内親王(久保木哲夫/『國文学:解釈と教材の研究』12(1), p58-60, 1967)
 ▲『平安時代私家集の研究』(笠間書院, 1985)収録
女流日記の展開:大斎院御集 ≪特集・王朝日記の情趣と背景≫(久保木哲夫/『国文学:解釈と鑑賞』37(4), p111-116, 1972)
 ▲『平安時代私家集の研究』(笠間書院, 1985)収録
「大斎院前の御集」注釈稿:語法上問題の個所いくつか(石井文夫/『宇都宮大学教育学部紀要 第1部』(24), p21-29, 1974)
「大斎院御集」注釈稿:人物考証いくつか(石井文夫/『宇都宮大学教育学部紀要 第1部』(25), p49-53, 1975)
大斎院前の御集の本文について:復元の試案[国立国会図書館デジタルコレクション](橋本ゆり/『和歌文学研究』(32), p14-22, 1975)
大斎院家の和歌活動について――『大斎院前の御集』を中心に――(塚谷多貴子/『野田教授退官記念日本文學新見 : 研究と資料』p129-135, 笠間書院, 1976)
大斎院御集攷:その配列構成をめぐって(中周子/『同志社国文学』(14), p80-90, 1979)
大斎院選子内親王の和歌(佐々木多貴子/『中世説話の世界(北海道説話文学研究会編)』笠間書院, p231-256, 1979)
大斎院サロンの家集における古今集の影響[国立国会図書館デジタルコレクション](元栄奈保子/『平安文学研究』(64), p45-67, 1980)
 
『大斎院御集』と「大斎院前の御集」:その編集意図と方法の相違(中周子/『百舌鳥国文』(2), p18-28, 1982)
 
『大斎院前の御集』の「進」について(大森常代/『甲南女子大学大学院論叢』(5), p1-4, 1983)
 
大斎院和歌考――出典未詳歌から他の「大斎院御集」の存在を考える[国立国会図書館デジタルコレクション](安西奈保子/『平安文学研究』(72), p40-60, 1984)
 
『大斎院前の御集』の一疑問点(荒木孝子/『明治大学大学院紀要(文学篇)』22(4), p45-55, 1985)
『大斎院前の御集』試解――「みくり」・「かうじをならして」・「かむろの飯」・「すのは」[国立国会図書館デジタルコレクション](荒木孝子/『平安文学研究』(73), p106-115, 1985)
 
「大斎院前の御集」と藤原実方:「大斎院前の御集」試解(荒木孝子/『文芸研究』(54), p22-39, 1986)
『大斎院前の御集』における「進」(荒木孝子/『明治大学日本文学』(14), p35-45, 1986)
「大斎院前の御集」における「馬」:「馬内侍集」との関係[J-STAGE全文あり](荒木孝子/『中古文学』(38), p23-36, 1986)
「大斎院前の御集」の本文復原の瀬ぶみ(益田勝実/『文学』54(11), p62-75, 1986)
選子内親王斎院関係の和歌集成(所京子/『神道史研究』35(2), p127-149, 1987)
 ▲『斎王和歌文学の史的研究』(国書刊行会, 1989)改訂収録
 「平安中期・その1」(p71-148, p353-394)
「馬内侍集」についての一考察:「大斎院前の御集」時代との関係(荒木孝子/『文芸研究』(57), p36-54, 1987)
『大斎院前の御集』と古今集(橘秀俊/『古今和歌集連環(藤岡忠美編)』和泉書院, 1989)
螢の別れ――『大斎院前の御集』の文芸――[機関リポジトリ全文あり](浜田弘美/『日本文學誌要』(41), 28-37, 1989)
『大斎院前の御集』試解--むらどり歌群[国立国会図書館デジタルコレクション](荒木孝子/『研究と資料』(21), p1-10, 1989)
『大斎院前の御集』試解--左注の問題[国立国会図書館デジタルコレクション](荒木孝子/『研究と資料』(23), p1-8, 1990)
『大斎院前の御集』試注一(橘秀俊/『古典文学論注(兵庫教育大学言語系教育講座田中仁研究室編集)』(1), p201-238, 1990)
『大斎院前の御集』試注二(橘秀俊/『古典文学論注(兵庫教育大学言語系教育講座田中仁研究室編集)』(2), p162-223, 1991)
『大斎院前の御集』試注三(橘秀俊/『古典文学論注(兵庫教育大学言語系教育講座田中仁研究室編集)』(3), p170-218, 1992)
集団の家集―『大斎院前御集』と『大斎院御集』(荒木孝子/『王朝私家集の成立と展開(和歌文学論集4)』風間書房, p141-167, 1992)
和歌の作者変遷の背景――「うぐひすの声なかりせば」の場合――[機関リポジトリ全文あり](笹川博司/『国語と教育(大阪教育大学)』(18), p3-15, 1993)
平安時代の短連歌(天野紀代子/『法政大学文学部紀要』(39), p61-87, 1994)
宗教にかかわる歌人:一世、二世(一)大斎院選子(目加田さくを/『私家集論(二)』笠間書院, p129-176, 1995)
大斎院選子の周辺―『大斎院前の御集』の中の斎院女房と藤原実方(水野和映/『王朝細流抄(安田女子大学)』(1), p18-30, 1996)
『大斎院前の御集』『大斎院御集』に見る王朝女性の生活と和歌(山上義実/『金城国文』(74), p1-11, 1998)
 ▲『源氏物語と周辺文芸の研究』(p363-379, 新典社, 2019)収録
大斎院御集原態試論:栄花物語「殿上の花見」年次考証から[国立国会図書館デジタルコレクション](久保木秀夫/『和歌文学研究』(79), p12-22, 1999)
『大斎院前の御集』注釈(1)(新井英之/『日本文学論集』(25), p69-95, 2001)
『大斎院前の御集』注釈(2)(新井英之/『日本文学論集』(26), p39-80, 2002)
『大斎院前の御集』注釈(3)(新井英之/『日本文学論集』(27), p19-45, 2003)
【新刊紹介】石井文夫・杉谷寿郎著『大斎院前の御集注釈』(杉山重行/『語文(日本大学)』(115), p60, 2003)
『大斎院前の御集』における「すけ」―九二~九五番歌をめぐって―[機関リポジトリ全文あり](園明美/『日本文学誌要(法政大学)』(70), p33-42, 2004)
【書評】石井文夫・杉谷寿郎著『大斎院御集全注釈(和歌文学注釈叢書2)』(藤田洋治/『語文(日本大学)』(126), p29-30, 2006)
前栽の風情―平安時代の和歌文学から(武田早苗/『王朝文学と建築・庭園(平安文学と隣接諸学1)』p404-431, 竹林舎, 2007)
『大斎院前の御集』と連歌の書写形式:『住吉物語』の連歌との接点を探る(稲賀敬二/『前期物語の成立と変貌(稲賀敬二コレクション2)』笠間書院, p191-216, 2007)
 
天野紀代子・園明美・山崎和子共著『大斎院前の御集全釈(私家集全釈叢書37)』(阿部真弓/『日本文学誌要(法政大学)』(82), p124-125, 2010)
和歌の書記法(加藤昌嘉/『日本古典文学研究の新展開』笠間書院, p177-199, 2011)
 ▲『源氏物語 前後左右』(勉誠出版, 2014)収録
平安前期から『源氏物語』までの「いとほし」―困惑・つらさをあらわす語としての一貫性(陣野英則/『源氏物語の展望(10)』三弥井書店, p263-300, 2011)
沈黙の向こうに広がる〈記憶〉―末摘花巻の「しじま」贈答を中心に(本橋裕美/『「記憶」の創生』翰林書房, p270-282, 2012)
致平親王と和歌――摂関期親王の和歌活動への一視点として――[機関リポジトリ全文あり](桜井宏徳/『成蹊國文』(48), p86-99, 2015)
円融院子の日の御遊と和歌:御遊翌日の詠歌を中心に[機関リポジトリ全文あり](田中智子/『東京大学国文学論集』(11), p19-34, 2016)
選子内親王の詠歌と斎王忌詞[J-STAGE全文あり](本橋裕美/『学芸国語国文学』(51), p46-55, 2019)
王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十六)選子内親王(小林一彦/『志くれてい』(150), p4-5, 2019)
 
 【文学】
源氏物語成立説話の背景:大斎院要請説の場合[J-STAGE全文あり](池上洵一/『日本文学』14(6), p488-496, 1965)
成立と構想(稲賀敬二/『源氏物語必携(秋山虔編)』p33-44, 学燈社, 1967)
 ▲『源氏物語前後』(和泉書院, 1980)補筆収録
 「源氏物語の成立」(p99-134)
大斎院選子内親王:源氏物語の創作事情[国立国会図書館デジタルコレクション](菟田俊彦/『国学院雑誌』73(8), p27-35, 1972)
『古本説話集』巻頭の大斎院説話成立考―「入道の中将」なる人を成信と見ることも併せて―(渥美かをる/『国文研究(名古屋国文学研究会)』(4), p25-39, 1975)
無名草子における大斎院説話・定子中宮説話――典拠とその享受について[国立国会図書館デジタルコレクション](鈴木弘道/『平安文学研究』(54), p278-284, 1975)
 ▲『無名草子論』(大学堂書店, 1981)改題収録
 「大斎院評言・定子中宮評言」(p98-111)
延喜・天暦期と『源氏物語』とを結ぶもの―大斎院のもとにおける新版『住吉』の成立(稲賀敬二/『源氏物語 その文芸的形成』大学堂書店, p47-108, 1978)
 ▲『前期物語の成立と変貌(稲賀敬二コレクション2)』(p97-153, 笠間書院, 2007)収録
 
『古本説話集』大斎院歌説話小考[国立国会図書館デジタルコレクション](阿部啓子/『文芸論叢(文教大学)』(15), p63-66, 1979)
 
『古本説話集』の大斎院について[国立国会図書館デジタルコレクション](阿部啓子/『文芸論叢(文教大学)』(16), p66-70, 1980)
 
『今昔物語集』を読み解く:「大斎院出家話」(巻十九第十七)の「微妙シ」を手掛りにして(高橋貢/『日本文学(日本文学協會編)』31(4), p87-89, 1982)
 
古本説話集「大斎院事」の構成には枕草子も参与した?「碁石笥に[碁]石[を]入るる音」の効用[国立国会図書館デジタルコレクション](稲賀敬二/『国文学攷』(116), p48-50, 1987)
 
『栄花物語』と『古本説話集』の「大斎院の事」をめぐって[国立国会図書館デジタルコレクション](尾崎勇/『平安文学研究』(78), p97-107, 1987)
 
フィクションに遊ぶ―伊勢の御と大斎院の女たち[機関リポジトリ全文あり](天野紀代子/『日本文学誌要』(47), p13-24, 1993)
 
「みよしのゝ姫君」に関する一考察―大斎院サロンと『住吉物語』(斯波遼子/『国文(お茶の水女子大学国語国文学会)』(101), p10-18, 2004)
 
『源氏物語』の「水鶏」をめぐって―大斎院との関わりを中心に(飯塚ひろみ/『古代文学研究(第二次)』(14), p17-27, 2005)
 ▲『源氏物語:歌ことばの時空』(p86-104, 翰林書房, 2011)収録
 
『源氏物語』起筆に関する大斎院説話について(東望歩/『名古屋大学国語国文学』(103), p33-47, 2010)
摂関期文学のなかの源氏物語―中宮彰子と大斎院選子周辺の和歌における受容―(中西智子/『新時代への源氏学(4)制作空間の「紫式部」』p131-153, 竹林舎, 2017)
 ▲『源氏物語:引用とゆらぎ』(翰林書房, 2019)改題収録
 「大斎院選子方による物語摂取」(p278-306)
古本説話集本文と注釈:上巻第一話 大斎院事(新間水緒『花園大学日本文学論究』(11), p29-51, 2018)
『大鏡』の大斎院選子と「扇のつま」―賀茂社と和歌の贈答(《特集・歴史物語の表現世界》)(瓦井裕子/『日本文学研究ジャーナル』(6), p87-99, 2018)
 ▲『王朝和歌史の中の源氏物語』(和泉書院, 2020)改題収録
 「「扇のつま」に歌を書きつける―『大鏡』の大斎院選子と『源氏物語』―」(p217-235)
 
『枕草子』「雪山の章段」における〈聖〉と〈俗〉[J-STAGE全文あり](勝亦志織/『古代文学研究(第二次)』(30), p36-47, 2021)
 ▲『平安朝文学における語りと書記(エクリチュール)――歌物語・うつほ物語・枕草子から――』(p233-254, 武蔵野書院, 2023)収録
 
 
 【関連書】
 
『発心和歌集の研究』(石原清志, 和泉書院, 1983)
『大斎院前の御集注釈(私家集注釈叢刊 12)』(石井文夫著, 貴重本刊行会, 2002)
『大斎院御集全注釈(和歌文学注釈叢書)』(石井文夫編著, 新典社, 2006)
『大斎院前の御集全釈(私家集全釈叢書)』(天野紀代子共著, 風間書房, 2009)
『発心和歌集 極楽願往生和歌新注(新注和歌文学叢書)』(岡崎真紀子, 青簡舎, 2017)
 
◆17代馨子内親王 
"入内斎院"馨子内親王関連の和歌集成[機関リポジトリ全文あり](所京子/『聖徳学園女子短期大学紀要』(13), p86-75, 1987)
 ▲『斎王和歌文学の史的研究』(国書刊行会, 1989)改訂収録
 「平安中期・その1」(p148-152, p377-394)
摂関期親王家の国家的給付に関する基礎的考察―摂関期における皇子女扶養形態の再検討にむけて―(伴瀬明美/『古代中世の社会と国家(大阪大学文学部日本史研究室編)』p285-303, 清文堂出版, 1998)
 
経塚と10~12世紀の社会・宗教の動態―高野山奥之院経塚を起点として―[J-STAGEあり](中村五郎/『日本考古学』9(14), p53-70, 2002)
 
前斎院馨子サロン(目加田さくを/『平安朝サロン文芸史論』p914, 風間書房, 2003)
天皇と結婚した三人の孫内親王:道長の孫娘たち(野口華世/『藤原道長を創った女たち(服藤早苗・高松百香編)』p169-183, 明石書店, 2020)
 
西院皇后宮馨子内親王の文化的側面について(高橋由記/『むらさき』(58), p56-64, 2021)
 
 
◆18代娟子内親王 
内親王名の附け方と読み方(藤本孝一/『日本歴史』(648), p92-93, 2002)
 ▲『中世史料学叢論』(p227-230, 思文閣出版, 2009)収録
源俊房とその第宅:「土御門」と「堀河」(土岐陽美/『東京大学史料編纂所紀要』(15), p11-32, 2005)
 
斎王経験者の密通をめぐる歴史叙述と物語引用――『今鏡』を中心に――[機関リポジトリ全文あり](本橋裕美/『歴史叙述と文学』p19-26, 人間文化研究機構国文学研究資料館, 2017)
 
 
◆19代禖子内親王 
【人物】
 
栄花物語と六条斎院[国立国会図書館デジタルコレクション](中山昌/『目白学園女子短期大学研究紀要』(11), p232-221, 1974)
 ▲『栄花物語研究序編』(p144-165, 教育出版センター, 1986)収録
王朝和歌の世界(5)薄幸の斎院(犬養廉/『俳句』25(1), p184-185, 1976)
六条斎院禖子サロンと出羽弁[J-STAGE全文あり](都築仁子/『中古文学』(27), p64-72, 1981)
源師房・斎院禖子内親王周辺(酒井みさを/『実践女子大学文学部紀要』(30), p175-185, 1988)
源師房序説―後期摂関時代の変奏―(片山剛/『後期摂関時代史の研究』p665-690, 吉川弘文館, 1990)
『狭衣物語』と禖子内親王[機関リポジトリ全文あり](小栗伸子/『愛知淑徳大学国語国文』(17), p79-90, 1994)
六条斎院文学圏における「表現の共有」について――『狭衣物語』論序説――(船引和香奈/『實踐國文學』(58), p27-38, 2000)
『狭衣物語』と禖子内親王の周辺の人々(中城さと子/『論叢狭衣物語(2):歴史との往還(王朝物語研究会編)』p42-70, 新典社, 2001)
 
禖子内親王:『栄花物語』における位置(一文字昭子/『新栄花物語研究(山中裕編)』p231-258, 風間書房, 2002)
神垣の朝顔――禖子内親王(岩佐美代子/『内親王ものがたり』p129-143, 岩波書店, 2003)
六条斎院禖子サロン(目加田さくを/『平安朝サロン文芸史論』p819-901, 風間書房, 2003)
 
 【歌合ほか】
 
六條齋院及び同家物語合攷(片寄鈴枝/『日本女子大学紀要文学部』(1), p40-48, 1951)
禖子内親王歌合と類聚歌合巻編纂者推定の一条件(萩谷朴/『言語と文芸』1(2), p12-19, 1959)
六条斎院禖子内親王歌合の一研究[国立国会図書館デジタルコレクション](岡垣香代子/『国文(お茶の水女子大学国語国文学会)』(31), p17-26, 1969)
禖子内親王の歌合における文学性と役割り(高森こなみ/『国文鶴見』(5), p14-19, 1970)
六条斎院物語合について(小木喬/『国語と国文学』49(2), p19-35, 1972)
六条斎院家物語合考:物語史の動向を考える[機関リポジトリ全文あり](神野藤昭夫/『国文学研究』(54), p31-45, 1974)
 ▲『散逸した物語世界と物語史』(p212-231, 若草書房, 1998)改稿収録
 「斎院文化圏と物語の変容」(p154-211)
禖子内親王家歌合の特色[国立国会図書館デジタルコレクション](古澤淑子/『平安文学研究』(59), p153-166, 1978)
 
後宮歌合の世界--天喜三年「六条斎院禖子内親王物語歌合」を中心に≪特集・王朝の女流文学者たち≫(神野藤昭夫/『国文学:解釈と鑑賞』51(11), p34-40, 1986)
「禖子内親王家歌合」の周辺(嘉藤久美子/『名古屋平安文学研究会会報』(17), p1-19, 1988)
2人の禖子内親王--「せめて猶」の歌をめぐって[国立国会図書館デジタルコレクション](安西奈保子/『藝林』39(1), p28-47, 1990)
 
六条斎院宣旨論(小町谷照彦/『平安時代の作家と作品』p439-464, 武蔵野書院, 1992)
 
散逸物語『霞へだつる中務宮』の復元―六条斎院物語考断章―[国立国会図書館デジタルコレクション](神野藤昭夫/『跡見学園女子大学国文学科報』(21), p1-13, 1993)
 ▲『散逸した物語世界と物語史』(p212-231, 若草書房, 1998)補訂収録
 
散佚物語『岩垣沼の中将』の復原とその物語史的位相―六条斎院物語合考断章(神野藤昭夫/『源氏物語と平安文学(第3集)』p3-30, 早稲田大学出版部, 1993)
 ▲『散逸した物語世界と物語史』(p232-257, 若草書房, 1998)補訂収録
 
『六条斎院物語歌合』:物語と作者の関係(永井和子/『『屏風歌と歌合(『和歌文学論集』編集委員会編)』(風間書房, p213-241, 1995)
 ▲『幻想の平安文学』(p401-427, 笠間書院, 2018)収録
 
陽明門院禎子内親王の生涯―禖子内親王の周辺について[国立国会図書館デジタルコレクション](嘉藤久美子/『東海学園国語国文』(47), p1-15, 1995)
 
[国立国会図書館デジタルコレクション](神野藤昭夫/『跡見学園女子大学国文学科報』(24), p30-50, 1993)
 ▲『散逸した物語世界と物語史』(p258-292, 若草書房, 1998)補訂収録
 
禖子内親王家歌合の基礎的研究--開催年次再考[国立国会図書館デジタルコレクション](三原まきは/『和歌文学研究』(79), p35-44, 1999)
禖子内親王家歌合の性格[機関リポジトリ全文あり](三原まきは/『学習院大学国語国文学会誌』(43), p35-49, 2000)
六条斎院禖子内親王家の「物語合」について:その発見時の成果の再吟味(中野幸一/『桜文論叢』(51), p280-255, 2000)
天喜三年六条斎院禖子内親王物語歌合について――物語の形成と史的空間の反映――(井上新子/『論叢狭衣物語(2):歴史との往還』p172-204, 新典社, 2001)
 ▲『堤中納言物語の言語空間:織りなされる言葉と時代』(翰林書房, 2016)改題収録
 「天喜三年「物語合」提出作品の一傾向――頼通の時代の繁栄――」(p301-337)
六条斎院禖子内親王家歌合の研究(中山いづみ/『就実修士論文報』(6), p23-48, 2007)
王朝文学のなかの「六条斎院禖子内親王家歌合題物語」の問題を俯瞰する(神野藤昭夫/『王朝文学と斎宮・斎院(後藤祥子編)』p517-538, 竹林舎, 2009)
「物語合」虚構論:十九番目の物語(横溝博/『平安後期物語の新研究:寝覚と浜松を考える(横井孝・久下裕利編)』p348-369, 新典社, 2009)
 ▲『王朝物語論考』(勉誠社, 2023)収録
 
類聚歌合巻第八斎院部の改編と禖子内親王物語歌合(山本登朗/『陽明文庫王朝和歌集影』p169-173, 勉誠出版, 2012)
天喜三年の「物語歌合」と「物語合」(井上新子/『堤中納言物語の言語空間』p363-384, 新典社, 2016)
禖子内親王家歌合と『源氏物語』摂取――源師房の関与をめぐって――[J-STAGE全文あり](瓦井裕子/『日本文学』65(9), p1-10, 2016)
天喜三年「六条斎院禖子内親王家」物語歌合・私見(久保木秀夫/『平安後期頼通文化世界を考える:成熟の行方(和田律子編)』p379-405, 武蔵野書院, 2016)
 
六条斎院禖子内親王家「物語合」の復原(横溝博/『堤中納言物語の新世界』p25-47, 武蔵野書院, 2017)
 ▲『王朝物語論考』(勉誠社, 2023)収録
 
六条斎院禖子内親王家物語歌合と『夜の寝覚』 : 『夜の寝覚』の挑発と存亡・序章(その2)[機関リポジトリ全文あり](久下裕利/『学苑(昭和女子大学)』(951), p32-53, 2020)
 
 【注釈】
 
六条斎院禖子内親王歌合注釈(1)永承四年十二月二日庚申(加藤幹子/『中京大学文学部紀要』45(1), p175-206, 2010)
六条斎院禖子内親王歌合注釈(2)永承三-四年五月(加藤幹子/『中京大学文学部紀要』45(2), p175-189, 2011)
六条斎院禖子内親王歌合注釈(3)永承五年二月三日庚申 永承「五年」五月五日(加藤幹子/『中京大学文学部紀要』46(1), p97-129, 2011)
六条斎院禖子内親王歌合注釈(4)永承六年正月八日庚申(加藤幹子/『中京大学文学部紀要』46(2), p153-188, 2012)
六条斎院禖子内親王歌合注釈(5)天喜三年五月三日庚申「天喜四年閏三月」(加藤幹子/『中京大学文学部紀要』47(1), p117-168, 2012)
六条斎院禖子内親王歌合注釈(6)天喜四年五月 天喜四年七月(加藤幹子/『中京大学文学部紀要』47(2), p89-114, 2013)
六条斎院禖子内親王歌合注釈(7)天喜三-五年五月(加藤幹子/『中京大学文学部紀要』48(1), p97-117, 2013)
六条斎院禖子内親王歌合注釈(8)[天喜四年]八月[機関リポジトリ全文あり](加藤幹子/『中京大学文学部紀要』48(2), p77-110, 2014)
六条斎院禖子内親王歌合注釈(9)[天喜五年]九月十三日/[某年立秋日] 某年三月十余日[機関リポジトリ全文あり](加藤幹子/『中京大学文学部紀要』49(2), p87-114, 2015)
 
◆20代正子内親王 
永承五年四月二十六日正子内親王繪[国立国会図書館デジタルコレクション](久曽神昇/『伝宗尊親王筆歌合巻の研究』p53, 尚古会, 1937)
 
正子内親王繪合日記[国立国会図書館デジタルコレクション](玉井幸助/『日記文学概説』p501-506, 目黒書店, 1945)
 
前麗景殿女御歌合をめぐる二、三の問題(大河内優子/『美術史』115(1), p15-29, 1983)
 
前麗景殿女御歌合について――仮名日記作者と冊子絵――(林マリヤ/『屏風歌と歌合(『和歌文学論集』編集委員会編)』p189-211, 風間書房, 1995)
 
 
◆21代佳子内親王 
仁和寺中の内親王・女院御願の院家(杉山信三/『院家建築の研究』p75-105, 吉川弘文館, 1981)
 
 
◆22代篤子内親王 
藤原仲実伝(二)中宮篤子内親王との関係[国立国会図書館デジタルコレクション](横田隆志/『院政期の歌壇史研究:堀河院歌壇を形成した人々』p265-271, 武蔵野書院, 1966)
 
讃岐典侍の周辺――「昔の御ゆかり」異見[国立国会図書館デジタルコレクション](植村真知子/『平安文学研究』(55), p197-205, 1976)
 
平安時代の後宮10:篤子内親王(芝野真理子/『月刊国語教育』4(4), p31-36, 1984)
 
篤子内親王の事績[機関リポジトリ全文あり](所京子/『聖徳学園女子短期大学紀要』(14), p70-49, 1988)
 ▲『斎王和歌文学の史的研究』(国書刊行会, 1989)改題収録
 「入内斎院篤子の事績」(p647-696)
前斎宮の入内(高田信敬/『むらさき』(29), p189-201, 1995)
 ▲『源氏物語と紫式部』(角川学芸出版, p189-201, 2008)収録
王朝貴族の喪葬[国立国会図書館デジタルコレクション](堅田修/『古代学研究所研究紀要』(1), p31-40, 1995)
 
堀河関白は幼帝補佐の摂政を経験した(稲賀敬二/『安田文芸論叢:研究と資料』安田女子大学日本文学科事務局, 2001)
 ▲『後期物語への多彩な視点(稲賀敬二コレクション4)』(p179-198, 笠間書院, 2007)収録
経塚と10~12世紀の社会・宗教の動態―高野山奥之院経塚を起点として―[J-STAGEあり](中村五郎/『日本考古学』9(14), 53-70, 2002)
 
ただ四の宮を――篤子内親王(岩佐美代子/『内親王ものがたり』p152-169, 岩波書店, 2003)
篤子中宮サロン(目加田さくを/『平安朝サロン文芸史論』p932-935, 風間書房, 2003)
泉屋博古館蔵手鑑 付、堀河院中宮歌合考(久保木哲夫『泉屋博古館紀要』(22), p15-27, 2006)
 ▲『うたと文献学』(笠間書院, 2013)改題収録
 「堀河院中宮歌合」(p137-153)
 
篤子内親王論(栗山圭子『女と子どもの王朝史 後宮・儀礼・縁(服藤早苗編)』p73-96, 森話社, 2007)
 ▲『中世王家の成立と院政』(p56-74, 吉川弘文館, 2012)収録
 
令子内親王家の文芸活動―院政前期の内親王とその周辺―[機関リポジトリ全文あり](髙野瀬惠子/『総合研究大学院大学学術情報リポジトリ』(日本文学研究専攻), 2008)
堀河院中宮と堀河中宮[機関リポジトリ全文あり](竹下豊/『百舌鳥国文』(24), p13-24, 2013)
 
『和歌一字抄』の注記をめぐって-注記を付す意図-[機関リポジトリ全文あり](梅田径/『早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌』(3), p522-511, 2015)
 
<私>にとっての<中宮>―『讃岐典侍日記』に描かれる篤子[機関リポジトリ全文あり](阿部絵里香/『日本文學研究』(55), 32-41, 2016)
 
堀河朝の内親王と芸能見物(中本真人/『内侍所御神楽と歌謡』p51-69, 武蔵野書院, 2020)
 
◆24代令子内親王 
◆25代禎子内親王 
天皇の死の歴史的位置:「如在之儀」を中心に[機関リポジトリ全文あり](堀裕/『史林』81(1), p38-69, 1998)
院政期女房歌人「堀河」考[機関リポジトリ全文あり](髙野瀬惠子/『国文学研究資料館紀要』34, p51-79, 2008)
令子内親王家の文芸活動―院政前期の内親王とその周辺―[機関リポジトリ全文あり](髙野瀬惠子/『総合研究大学院大学学術情報リポジトリ』(日本文学研究専攻), 2008)
 
◆27代悰子内親王 
讃岐典侍日記の死と生――典侍腹の御子たち――(稲賀敬二/『國文學:解釈と教材の研究』10(14), p79-85, 1965)
 ▲『稲賀敬二コレクション6:日記文学と『枕草子』の探究』(p45-57, 笠間書院, 2008)収録
 
堀河帝の後宮――讃岐典侍日記形成の背景――[国立国会図書館デジタルコレクション](守屋省吾/『平安文学研究』(47), p115-127, 1971)
 ▲『和泉式部日記/更級日記/讃岐典待日記(平安朝日記(2),日本文学研究資料刊行会編)』(p291-303, 有精堂出版, 1975)収録
 
白川伯王家の成立(小松(藤森)馨/『神道宗教』(116), p22-45, 1984)
 ▲『平安時代の宮廷祭祀と神祇官人』(p125-150, 大明堂, 2000)収録(改訂増補・原書房, 2008)
 
即位儀礼と白川伯王家(小松(藤森)馨/『神道大系月報』(87), p5-8, 1989)※『神道大系:伯家神道』付録
 
讃岐典侍日記の御乳母・典侍・掌侍たち――付・歌人肥後のこと――(増田繁夫/『論集日記文学 日記文学の方法と展開(木村正中編)』p509-525, 笠間書院, 1991)
 
 
◆28代統子内親王 
法金剛院の造營其他[国立国会図書館デジタルコレクション](西田直二郎/『洛西花園小史』p35-40, 積善館, 1944)
 
勅撰集の女流歌人〔18〕待賢門院兵衛と上西門院兵衛[国立国会図書館デジタルコレクション](河口恒子/『学苑』13(7), p20-34, 1951)
 
法金剛院の造営と阿弥陀像[国立国会図書館デジタルコレクション](毛利久/『日本古代史論叢 : 西田先生頌寿記念』p737-750, 吉川弘文館, 1960)
 
上西門院兵衛とその背景――平安末期女流の活動に関する一試論(森本元子/『平安文学研究』(29), p6-19, 1962)
 ▲『私家集の研究』(p163-185, 明治書院, 1966)収録
仁和寺中の内親王・女院御願の院家(杉山信三/『院家建築の研究』p75-105, 吉川弘文館, 1981)
 
西行と皇室--近衛院・二条院関係ならびに,待賢門院・上西門院の女房たち-1-(杉村佳子/『学苑』(529), p127-140, 1984)
 
鳥羽上皇の後宮と皇子女の基礎的考察(III)―鳥羽上皇の諸皇子女―(土屋あや美/『政治経済史学』(321), p15-32, 1993)
西行と女房たち――上西門院御所を中心に――(中村文/『國文學:解釈と教材の研究』39(8), p53-59, 1994)
准母立后制にみる中世前期の王家(栗山圭子/『日本史研究』(465), p1-24, 2001)
 ▲『中世王家の成立と院政』(吉川弘文館, p75-112, 2012)収録
二条親政の成立(佐伯智広/『日本史研究』(505), p40-60, 2001)
 ▲『中世前期の政治構造と王家』(p107-140, 東京大学出版会, 2015)収録
上西門院統子論(植村優恵/『総合女性史研究』(38), p10-31, 2021)
 
◆29代禧子内親王 
鳥羽上皇の後宮と皇子女の基礎的考察(III)―鳥羽上皇の諸皇子女―(土屋あや美/『政治経済史学』(321), p15-32, 1993)
 
◆30代怡子内親王 
『山家集』の斎院(高柳祐子/『西行学(4)』, p96-107, 2013)
 
◆31代式子内親王 
【人物】
 
式子内親王[国立国会図書館デジタルコレクション](本位田重美/『古今・新古今 (文芸読本II-4) 』p113-119, 市ケ谷出版社, 1950)
式子内親王(安田章生/『樟蔭文学』(4), p40-49, 1952)
 ▲『『新古今集歌人論』(p113-126, 桜楓社, 1960)収録[国立国会図書館デジタルコレクション]
 
聖如房に就て[国立国会図書館デジタルコレクション](岸信宏/『仏教文化研究』(5), p1-8, 1955)
 
「正如房へつかはす御文」に就いて(阿川文正/『佛教論叢』(7), p105-109, 1958)
 
式子内親王:御伝記に関する資料[国立国会図書館デジタルコレクション](国島章江/『平安文学研究』(27), p98-109, 1961)
式子内親王の准三宮宣下について(尾張悦子/『立教大学日本文学』(16), p69, 1966)
式子内親王論(西畑実/『大阪城南女子短期大学研究紀要』(2), p15-25, 1967)
式子内親王[国立国会図書館デジタルコレクション](実方清/『日本歌人講座(4)』p119-171, 弘文堂, 1968)
式子内親王――その生涯と作品(久保田淳/『日本女流文学史:古代・中世篇(久松潜一編)』p343-366, 同文書院, 1969)
 ▲『中世文学の世界(UP選書94)』東京大学出版会, 1972)収録、2014年新装版(UPコレクション)発行(p227-249)
正如房と法然[国立国会図書館デジタルコレクション](大橋俊雄/『教養講座シリーズ39(国立教育会館編)』p163-165, ぎょうせい, 1980)
 
式子内親王(本位田重美/『和歌文学講座(7)中世・近世の歌人』p122-141, 桜楓社, 1984)
建礼門院右京大夫集成立に関する一推論(2):大炊御門斎院の呼称をめぐって[国立国会図書館デジタルコレクション](大林潤/『国文学攷』(62), p20-28, 1973)
式子内親王の斎院時代について[国立国会図書館デジタルコレクション](高尾明子/『白門国文』(3), p8-12, 1975)
斎院:式子内親王 ≪<特集>王朝の女:<思ひ>と<ことば>と≫ (近藤潤一/『國文学:解釈と教材の研究』20(16), p80-86, 1975)
式子内親王:「忍ぶること」と歌≪<特集><愛>の古典文学―男と女≫ (近藤潤一/『國文学:解釈と教材の研究』26(5), p78-81, 1981)
式子内親王:歌の内的特質≪<特集>王朝の女流文学者たち≫(錦仁/『国文学:解釈と鑑賞』51(11), p104-106, 1986)
 ▲『中世和歌の研究』(p345-350, 桜楓社, 1991)収録
 
萱御所について[J-STAGE全文あり](藤田勝也/『日本建築学会計画系論文報告集』(382), p130-137, 1987)
 ▲『日本古代中世住宅史論』(中央公論美術出版, 2002)改題収録
 「萱御所の成立」(p138-157)
 
式子内親王:出家の真相は何か≪<特集>古典文学にみる女性と仏教≫(錦仁/『国文学:解釈と鑑賞』56(5), p90-95, 1991)
 ▲『中世和歌の研究』(p360-372, 桜楓社, 1991)収録
 
亮子内親王――戦乱の中の前斎宮(山中智恵子/『続斎宮志』p162-170, 砂子屋書房, 1992)
女流による男歌:式子内親王歌への一視点(後藤祥子/『平安文学論集』p299-324, 風間書房, 1992)
式子内親王の社会的位置:御子左家との関係を含めて(村井俊司/『中京国文学』(12), p24-33, 1993)
 
式子内親王の後見:吉田経房を中心として(村井俊司/『中京国文学』(14), p103-112, 1995)
 
式子内親王の信仰とその周辺:晩年を中心として(村井俊司/『中京国文学』(15), p78-87, 1996)
 
斎院退下後の式子内親王―橘兼仲夫婦妖言事件との関係―(村井俊司/『岐阜東高等学校研究集録』(26), p25-34, 1993)
 
『明月記』式子内親王関係ノート(村井俊司/『岐阜東高等学校研究集録』(27), p29-38, 1994)
 
斎院式子内親王(村井俊司/『岐阜東高等学校研究集録』(28), p23-32, 1995)
 
式子内親王の邸宅(村井俊司/『岐阜東高等学校研究集録』(29), p17-28, 1996)
 
式子内親王をめぐる人々―『明月記』を中心として―(村井俊司/『岐阜東高等学校研究集録』(31), p37-48, 1999)
 
八条院に於ける式子内親王[機関リポジトリ全文あり](村井俊司/『中京大学教養論叢』38(1), p174-158, 1997)
式子内親王周辺の人々――序論・後白河院[機関リポジトリ全文あり](村井俊司/『中京大学教養論叢』40(4), p830-818, 2000)
後白河院の和歌と式子内親王(村井俊司/『中京大学文学部紀要』38(2), p62-47, 2003)
式子内親王の生年と「定家小本」(兼築信行/『和歌文学研究彙報』(3), p11-12, 1994)
式子内親王:生涯と表現(糸賀きみ江/『新古今集(和歌文学講座)』p250-273, 勉誠社, 1994)
宗教にかかわる歌人:一世、二世(二)守覚法親王・萱斎院式子内親王(目加田さくを/『私家集論(二)』p177-200, 笠間書院, 1995)
正如房へつかはす御文:式子内親王と法然上人[機関リポジトリ全文あり](奥野陽子/『真宗文化:真宗文化研究所年報』(4), p137-173, 1995)
定家と式子内親王:「明月記」を中心に≪<特集>定家「明月記」を読む≫(今村みゑ子/『文学』6(4), p73-83, 1995)
 ▲『鴨長明とその周辺』(p337-355, 和泉書院, 2008)収録
 
式子内親王:波瀾の生涯と<山家>の歌(錦仁/『国文学:解釈と鑑賞』64(5), p86-93, 1999)
准母立后制にみる中世前期の王家(栗山圭子/『日本史研究』(465), p1-24, 2001)
 ▲『中世王家の成立と院政』(吉川弘文館, p75-112, 2012)収録
 【付記】p110-111に式子関連の記述あり(順徳准母と三好千春「准母論からみる式子内親王」(2009)について)
我のみ知りて――式子内親王(岩佐美代子/『内親王ものがたり』p185-202, 岩波書店, 2003)
式子内親王研究の現在:現状と展望(小田剛/『滋賀大國文』(41), p72-82, 2003)
式子内親王研究の現在:現状と展望 (続)(小田剛/『滋賀大國文』(42), p41-50, 2004)
式子内親王をめぐる呪詛と託宣(上横手雅敬/『古代文化』56(1), p1-14,図巻頭2P, 2004)
 ▲『権力と仏教の中世史』(p252-275, 法藏館, 2009)収録
晩年の式子内親王(高柳祐子/『和歌文学研究』(88), p16-27, 2004)
『建礼門院右京大夫集』小考:大炊御門斎院中将の周辺―[機関リポジトリ全文あり](弓削繁/『岐阜大学国語国文学』(32), p1-11, 2005)
式子内親王とその父後白河上皇(荻島寿美子/『アジア遊学』(112), p14-22, 2008)
式子内親王(小田剛/『王朝文学と斎宮・斎院(後藤祥子編)』p539-560, 竹林舎, 2009)
准母論からみる式子内親王:後鳥羽院政下における不婚内親王の存在形態(三好千春/『女性史学』(19), p15-31, 2009)
言葉集所収式子内親王周辺歌―高倉三位と前斎院帥の歌―[機関リポジトリ全文あり](奥野陽子/『大阪工業大学紀要. 人文社会篇』56(2), p52-46, 2011)
歌人式子内親王の揺籃期をめぐって(高柳祐子/『和歌文学研究』(106), p39-51, 2013)
法然上人のご消息「正如房へつかはす御文」に関する一考察(伊藤正順/『佛法僧論集 (福原隆善先生古稀記念論集 第2巻)』p109-128, 山喜房佛書林, 2013)
藤原定家と式子内親王―後見という観点からの一試案―[機関リポジトリ全文あり](岸部誠/『愛大史学 : 日本史学・世界史学・地理学』(24), p45-67, 2015)
 
 【和歌・家集】
 
式子内親王とその家集≪特集・私家集のすべて≫(半田公平/『國文學 : 解釈と教材の研究』10(12), p103, 1965)
式子内親王研究[機関リポジトリ全文あり](鍵本紀子/『日本文學』(28), p15-33, 1967)
式子内親王(対談・竹西寛子)(佐佐木幸綱/『中世の歌人たち(NHKブックス)』p48-62, 勉誠社, 1976)
「前斎院百首」考:式子内親王推敲の可能性をめぐって[国立国会図書館デジタルコレクション](武井和人/『和歌文学研究』(38), p15-22, 1978)
 ▲『中世和歌の文献学的研究』(p134-149, 笠間書院, 1989)に合併・補筆収録
 
式子内親王の詠歌:彼女が歌に託したもの[J-STAGE全文あり](日野西寛子/『密教文化』(123), p43-56, 1978)
『式子内親王集』の研究:百首歌の成立時期をめぐって[機関リポジトリ全文あり](山崎桂子/『国文学攷』(77), p11-20, 1978)
式子内親王の『第一の百首』と定家の初期の作品[国立国会図書館デジタルコレクション](石川泰水/『和歌文学研究』(43), p21-29, 1980)
式子内親王試論[機関リポジトリ全文あり](松永弥生/『国文研究』(27), p45-54, 1981)
<たるみ>と<たるひ>:『式子内親王集』校讎余考(武井和人/『平安時代の和歌と物語(鈴木一雄編)』p134-155, 桜楓社, 1983)
 ▲『中世和歌の文献学的研究』(p150-171, 笠間書院, 1989)収録
 
式子内親王の恋の歌[国立国会図書館デジタルコレクション](千原美沙子/『古典と現代』(53), p18-23, 1985)
式子内親王の歌の性格と異文[国立国会図書館デジタルコレクション](錦仁/『平安文学研究』(76), p125-134, 1986)
 ▲『中世和歌の研究』(桜楓社, 1991)改題収録
 「歌の原型と異文:式子の歌を例に」(p322-344)
 
式子内親王歌の漢語的側面(小田剛/『古今和歌集連環(藤岡忠美編)』p341-362, 和泉書院, 1989)
式子内親王A・B百首雑部の構成[国立国会図書館デジタルコレクション](速水淳子/『和歌文学研究』(74), p38-46, 1997)
式子内親王歌にみる「夢」について[機関リポジトリ全文あり](難波宏彰/『二松学舎大学人文論叢』(60), p34-55, 1998)
式子内親王の忍ぶ恋の歌--歌の強さと独創性[機関リポジトリ全文あり](平井啓子/『清心語文』(1), p31-39, 1999)
玉葉・風雅の式子内親王歌--「すずし」の歌を中心に[機関リポジトリ全文あり](平井啓子/『清心語文』(4), p42-51, 2002)
『式子内親王集』A百首歌の四季部に見られる構成意識について(村瀬早子/『語文(日本大学)』(115), p14-33, 2003)
式子内親王歌における万葉摂取(平井啓子/『赤羽淑先生退職記念論文集』p185-195, 赤羽淑先生退職記念の会, 2005)
 ▲『式子内親王の歌風』(翰林書房, 2006)改題収録
 「『万葉集』摂取の諸相」(p24-44)
式子内親王の冬歌と『源氏物語』(平井啓子/『大学院開設十周年記念論文集』p39-53, ノートルダム清心女子大学, 2005)
 ▲『式子内親王の歌風』(翰林書房, 2006)改題収録
 「『源氏物語』摂取の冬歌」(p84-105)
そらぞわすれぬ――賀茂祭をめぐる和歌の旅[機関リポジトリ全文あり](寺尾登志子/『専修大学人文科学研究所月報』(253), p31-40, 2011)
式子内親王歌の本質(小田剛/『典籍と史料 (竜谷大学仏教文化研究叢書28)』p91-112, 思文閣出版, 2011)
 
筑波大学中央図書館蔵『式子内親王御歌』釈文・校勘記[機関リポジトリ全文あり](武井和人/『研究と資料(埼玉大学)』(66), p1-15, 2011)
『式子内親王集』第三類b本再攷:附架蔵本紹介[機関リポジトリ全文あり](武井和人/『研究と資料(埼玉大学)』(67), p1-11, 2012)
清水浜臣書入稿本『式子内親王集』攷:刊本への道のり[機関リポジトリ全文あり](武井和人/『埼玉大学紀要. 教養学部』(48), p7-21, 2012)
三百六十番歌合の式子内親王歌の世界(小田剛/『日本文学とその周辺 (龍谷大学仏教文化研究叢書 ; 33)』p155-176, 龍谷大学仏教文化研究所, 2014)
忍ぶることの弱りもぞする――もう一つの解釈を求めて――[国立国会図書館デジタルコレクション](徳原茂実/『武庫川国文』(47), p20-28, 1996)
 ▲『百人一首の研究 (研究叢書 ; 462)』(和泉書院, 2015)改題収録
 「式子内親王詠の新解釈」(p229-241)
『式子内親王集』A百首における『伊勢物語』受容の方法[機関リポジトリ全文あり](北原沙友里/『国文学攷』(227), p13-22, 2015)
架蔵伝光厳院筆『式子内親王集』切二点[機関リポジトリ全文あり](武井和人/『研究と資料(研究と資料の会)』(75), p15-19, 2016)
式子内親王 隣接の孤絶[機関リポジトリ全文あり](山田哲平/『明治大学教養論集』(513), p107-154, 2016)
式子内親王の「もみもみ」の歌について[機関リポジトリ全文あり](矢田淑子/『清心語文』(18), p1-13, 2016)
式子内親王の正治百首の詞 : 定家のそれと比較して(小田剛/『古典文藝論叢』(8), p31-40, 2016)
式子内親王の「伏見」の歌注釈(小田剛/『朱(伏見稲荷大社社務所)』(62), p159-166, 2019)
 
再発見された『前斎院百首』について[機関リポジトリ全文あり](奥野陽子/『國文學(関西大学国文学会)』(104), p141-155, 2020)
伝後柏原院筆『萱斎院百首』追考(奥野陽子/『研究と資料(研究と資料の会)』(84), p15-22, 2021)
 
 【関連書】
 
『中世和歌の文献学的研究』(武井和人, 笠間書院, 1989)※「式子内親王集攷」(p11-171)収録
『式子内親王』(馬場あき子, ちくま学芸文庫, 1992)
『式子内親王・永福門院』(竹西寛子, 講談社文芸文庫, 1993)
『式子内親王集全歌注釈』(小田剛, 和泉書院, 1995)
『式子内親王集全釈』(奥野陽子, 風間書房, 2001)
『式子内親王研究:和歌に詠まれた植物(研究叢書3)』(横尾優子, 万葉書房, 2011)
『式子内親王』(平井啓子, 笠間書院, 2011)
『式子内親王――その生涯と和歌』(小田剛, 新典社選書, 2012)
『式子内親王全歌新釈』(小田剛, 新典社, 2013)
『新古今集 後鳥羽院と定家の時代』(田渕句美子, 角川選書, 2010)
『異端の皇女と女房歌人 式子内親王たちの新古今集』(田渕句美子, 角川選書, 2014)
『式子内親王 たえだえかかる雪の玉水』(奥野陽子, ミネルヴァ日本評伝選, 2018)
『校本式子内親王集』(武井和人, 新典社研究叢書, 2021)
 
◆33代頌子内親王 
高野山領紀伊国南部荘の研究(上)(相田二郎/『歴史地理』46(2), p35-40, 1925)
 ▲『相田二郎著作集(3)古文書と郷土史研究』(p238-264, 名著出版, 1978)収録
 
伏見御領の研究(八代国治/『国史叢説』p69-133, 吉川弘文館, 1925)[国会図書館デジタルコレクション]
 
北辺の地域変容――十二世紀以降――(高橋康夫/『京都中世都市史研究』p120-146, 思文閣出版, 1983)
 
西行の高野離山・伊勢移住について[J-STAGE全文あり](山村孝一/『中世文学』(36), p47-60, 1991)
鳥羽上皇の後宮と皇子女の基礎的考察(III)―鳥羽上皇の諸皇子女―(土屋あや美/『政治経済史学』(321), p15-32, 1993)
五辻斎院領の南部庄及び相楽庄(阪本敏行/『南部町史(通史編/第2巻)』p57-59, 1997)
高野山南部庄の成立(頌子内親王関連部分)(小谷六三/『南部町史(通史編/第2巻)』p63-65, 1997)
五辻斎院頌子内親王:五辻斎院領とその周辺にいた者たち(横山尚恵/『中世探訪紀伊国南部荘と高田土居:検注を拒否した人々(現地調査報告書2)』p88-100, 和歌山中世荘園調査会, 2001)
『山家集』の斎院(高柳祐子/『西行学(4)』p96-107, 2013)
西行と南部荘・蓮華乗院(高橋昌明/『西行学(5)』p4-17, 2014)
 
◆34代範子内親王 
小督局と坊門院(角田文衞/『古代文化』27(8), 1975)
 ▲『王朝の明暗』(p559-568, 東京堂出版, 1977)[国立国会図書館デジタルコレクション]収録
准母立后制にみる中世前期の王家(栗山圭子/『日本史研究』(465), p1-24, 2001)
 ▲『中世王家の成立と院政』(p75-112, 吉川弘文館, 2012)収録
 
◆35代礼子内親王 
斎院礼子内親王の生涯(所京子/『芸林』46(1), p29-50, 1997)
 ▲『斎王の歴史と文学』(国書刊行会, 2000)収録
後宮からみた後鳥羽王家の構造(曽我部愛/『承久の乱の構造と展開(野口実編)』p104-131, 戎光祥出版, 2019)
 ▲『中世王家の政治と構造』(p157-182, 同成社, 2021)収録
「女人高野」金剛寺をめぐる女性:嘉陽門院礼子内親王を中心に[機関リポジトリあり](栗山圭子/『日本遺産「女人高野」調査研究報告書』p13-24, 河内長野市, 2023)
 
 
◆源氏物語
 
朝顔斎院[J-STAGE全文あり](高橋和夫/『日本文学』5(9), p606-610, 1956)
 ▲『源氏物語の主題と構想』(p290-298, 桜楓社, 1966)収録
朝顔斎院(森本茂/『論究日本文學』(17), p1-9, 1962)
夕顔の墓と朝顔の墓(矢野貫一/『つんどく』(XXXVII), 1962)
 ▲『京都文化および動植物の国文学的探究 : 矢野貫一著作集』(p588-593, 勉誠社, 2022)収録
槿斎院をめぐって(福田(森藤)侃子/『人文学報』(32), p29-48, 1963)
 ▲『源氏物語:女たちの宿世』(p43-67, 桜楓社, 1984)収録
槿斎院の初期をめぐって[J-STAGE全文あり](福田(森藤)侃子/『日本文学』14(6), p444-452, 1965)
 ▲『源氏物語:女たちの宿世』(p25-42, 桜楓社, 1984)収録
源氏物語の一考察--槿斎院を中心として[国立国会図書館デジタルコレクション](滝山直美/『藤女子大学国文学雑誌』(7), p13-22, 1969)
「朝顔斎院」論:賀茂の伊都伎女[国立国会図書館デジタルコレクション](坂本和子/『国学院雑誌』71(7), p12-23, 1970)
「薄雲」「朝顔」の巻について――構想に関するひとつの異見[国立国会図書館デジタルコレクション](小野寺篤子/『平安文学研究』(49), p122-136, 1972)
朝顔と女郎花(中)-物語における象徴的形象の論理について[国立国会図書館デジタルコレクション](久下晴康/『平安文学研究』(54), p92-101, 1975)
 ▲『平安後期物語の研究:狭衣・浜松(新典社研究叢書10)』(p25-59, 新典社, 1984)収録
朝顔斎院再考:准拠設定の必然性(小野寺篤子/『国文目白』(17), p122-133, 1978)
朝顔斎院(武者小路辰子/『講座源氏物語の世界(第四集)』有斐閣出版, p222-234, 1980)
 ▲『源氏物語 生と死と』(p79-89, 武蔵野書院, 1988)収録
朝顔巻の構想(森藤侃子/『講座源氏物語の世界(第四集)』有斐閣出版, p235-246, 1980)
 
朝顔斎院の意味(加納重文/『源氏物語の探究(第6輯)』風間書房, p53-72, 1981)
 
賀茂神の信仰――「源氏物語」との関連を軸に[国立国会図書館デジタルコレクション](小山利彦/『風俗(日本風俗史学会会誌)』21(3), p1-16, 1982)
 ▲『源氏物語宮廷行事の展開』(p11-41, 桜楓社, 1991)改訂加筆収録
藤裏葉の巻にみる賀茂神の信仰[J-STAGE全文あり](小山利彦/『日本文学』32(3), p68-73, 1983)
 ▲『源氏物語宮廷行事の展開』(p43-51, 桜楓社, 1991)改訂加筆収録
朝顔巻試論――前半部を中心として――(安西廸夫/『平安時代の和歌と物語(鈴木一雄編)』p218-237, 桜楓社, 1983)
朝顔斎院論(抄) [国立国会図書館デジタルコレクション](高須ゆかり/『愛知淑徳大学国語国文』(8), p59-73, 1985)
源氏物語と賀茂信仰(鈴木宏昌/『大東学園専門学校紀要』(1), p43-57, 1985)
 ▲『源氏物語と平安朝の信仰』(p11-33, 新典社, 2008)収録
 
山王信仰と賀茂信仰と(鈴木宏昌/『大東学園専門学校紀要』(2), 10-25 1986)
 ▲『源氏物語と平安朝の信仰』(p34-44, 新典社, 2008)収録
 
花の花と花――源氏物語におけるゆかりの問題[国立国会図書館デジタルコレクション](葛綿正一/『研究と資料(研究と資料の会)』(18), p27-44, 1987)
 ▲『源氏物語のエクリチュール:記号と歴史』(笠間書院, 2006)改題補訂
 「根と花――ゆかりの問題」(p155-197)
紫上と朝顔斎院――賀茂神に関わる聖女として――(小山利彦/『源氏物語の探究(第12輯)』p123-166, 風間書房, 1987)
 ▲『源氏物語宮廷行事の展開』(p53-93, 桜楓社, 1991)改訂加筆収録
朝顔の周辺と斎院御禊のこと[国立国会図書館デジタルコレクション](小山利彦/『専修国文』(45), p27-44, 1989)
 ▲『源氏物語宮廷行事の展開』(p95-111, 桜楓社, 1991)改訂加筆収録
神と源氏物語(小山利彦/『源氏物語講座(1):源氏物語とは何か』p134-148, 勉誠社, 1989)
 
「朝顔の姫君」とその恋の行方――「朝顔の花」のイメージから[国立国会図書館デジタルコレクション](園明美/『北九州大学国語国文学』(4), p1-12, 1990)
 
光源氏の雲林院籠り[J-STAGE全文あり](根本智治/『中古文学』(44)p19-28, 1990)
 ▲(『源氏物語の視界(2):光源氏と宿世論』p81-96, 新典社, 1995)収録
 
朝顔斎院:須磨流謫事件にまきこまれた生(森藤侃子/『源氏物語作中人物論集』勉誠社, p272-287, 1993)
 
「宮」と呼ばれる朝顔斎院――女王の「宮」呼称が意味するもの――[機関リポジトリ全文あり](赤迫照子/『古代中世国文学』(14), 31-38, 1999)
二世女王の婚姻―朝顔の姫君を中心に―[J-STAGE全文あり](新山春道/『中古文学』(67), p81-90, 2001)
結婚拒否(高田祐彦/『源氏物語研究集成(第8巻:源氏物語における伝承の型と話型)』p171-198, 風間書房, 2001)
 ▲『』(p576-587, 勉誠社, 2022)改題収録
 「<結婚拒否>の思想」(p164-189)
朝顔斎院の墓の実否(矢野貫一/『無差』(9), p(1)-(11), 2002)
 ▲『京都文化および動植物の国文学的探究 : 矢野貫一著作集』(p576-587, 勉誠社, 2022)収録
平安京の風景(3) 桃園・世尊寺と源氏物語の「桃園の宮」(増田繁夫/『源氏物語と貴族社会』p298-314, 吉川弘文館, 2002)
朝顔姫君の形象と主題[J-STAGE全文あり](今井上/『中古文学』(73), p25-36, 2004)
 ▲『源氏物語表現の理路』(p83-102, 笠間書院, 2008)収録
『源氏物語』と斎王(原槇子/『日本文学誌要』(75), p40-52, 2007)
 ▲『斎王物語の形成――斎宮・斎院と文学――』(新典社, 2013)改題加筆収録
 「『源氏物語』に描かれた斎王」(p273-304)
紫の上の賀茂社参(鈴木宏昌/『源氏物語と平安朝の信仰』p34-44, 新典社, 2008)
『源氏物語』と斎王:紫の上は何故北山で見いだされたのか(原槇子/『日本文学風土学会紀事』(33), p14-26, 2009)
 ▲『斎王物語の形成――斎宮・斎院と文学――』(新典社, 2013)改題加筆収録
 「『源氏物語』に描かれた斎王」(p273-304)
『源氏物語』の朝顔斎院(植田恭代/『王朝文学と斎宮・斎院(後藤祥子編)』p562-578, 竹林舎, 2009)
『源氏物語』と白詩「陵苑妾」――手習巻および朝顔巻における表現的連関をめぐって――(中西智子/『日本古代文学と白居易 王朝文学の生成と東アジア文化交流』p212-233, 勉誠出版, 2010)
 ▲『源氏物語:引用とゆらぎ』(翰林書房, 2019)改題収録
 「朝顔斎院および浮舟と<墓場の女>の情景」(p130-150)
朝顔斎院のモデルと准拠:代明親王の系譜を手掛かりとして(斎藤正昭/『いわき明星大学人文学部研究紀要』(24), p1-12, 2011)
 
朝顔斎院――連動するモデル(斎藤正昭/『源氏物語のモデルたち』p87-95, 笠間書院, 2014)
 ※同著者「朝顔斎院のモデルと准拠:代明親王の系譜を手掛かりとして」(2011)と一部重複
女三の宮の十二人の女房 : 『源氏物語』「若菜下」巻の密通をよびおこすもの(佐藤洋美/『文学・語学』(214), 22-32, 2015)
『源氏物語』斎宮と斎院の物語考―表現の対比性について(新納浩/『解釋學』(85), p1-6, 2019)
『源氏物語』朝顔考――人物論的な理解から物語の方法的な理解へ――(廣田收/『『源氏物語』の解釈学(新典社研究叢書342)』p9-58, 新典社, 2021)
 
 【関連書】
 
『花散里・朝顔・落葉の宮』(『人物で読む源氏物語(14)』勉誠出版, 2006)
『『源氏物語』忘れ得ぬ初恋と懸隔の恋―朝顔の姫君と夕顔の女君―』(小澤洋子/『新典社選書(93)』新典社, 2020)
 ◆狭衣物語
 
狹衣物語に見たる斎院と女人成仏[国立国会図書館デジタルコレクション](吉原シゲ子/『平安文学研究』(33), p85-90, 1964)
源氏物語榊巻の狹衣物語に及ぼせる影響[国立国会図書館デジタルコレクション](土岐武治/『平安文学研究』(35), p70-81, 1965)
狭衣物語にみえる斎院記事の史的考察[機関リポジトリ全文あり](所京子/『聖徳学園女子短期大学紀要』(7), p106-90, 1981)
 ▲『斎王の歴史と文学』(p249-280, 国書刊行会, 2000)収録
「あるまじきこと」をめぐって――『狭衣物語』における――[機関リポジトリ全文あり](池田良子/『樟蔭国文学』(33), p27-35, 1981)
 
『狭衣物語』の創作意識―六条斎院物語歌合に関連して―(久下晴康(裕利)/『平安後期物語の研究』新典社, p74-91, 1984)
 
『狭衣物語』の斎王たち:聖なる皇女のゆくえ(吉野瑞恵/『駿河台大学論叢』(13), p21-35, 1996)
王朝物語における皇女たち――『狭衣物語』嵯峨院女宮の場合――[J-STAGE全文あり](一文字昭子/『中古文学』(62), p49-59, 1998)
六条斎院文学圏における「表現の共有」について――『狭衣物語』論序説――(船引和香奈/『実踐國文学』(58), p27-38, 2000)
記憶と<歴史>――内閣文庫本『狭衣物語』の斎院記事をめぐって――(井上眞弓/『論叢狭衣物語(2):歴史との往還(王朝物語研究会編)』p23-41, 新典社, 2001)
 ▲『狭衣物語の語りと引用』(笠間書院, 2005)改題収録
 「記憶と歴史のあわい――斎院記事をめぐって」(p379-398)
狭衣物語考――行事の描写から作者に及ぶ――(増淵勝一/『狭衣物語の新研究――頼通の時代を考える(久下裕利編)』p278-299, 新典社, 2003)
 ▲『源氏物語をめぐる』(国研出版, 2014)収録
『狭衣物語』の一品宮:降嫁した内親王の問題として(二) [機関リポジトリ全文あり](高橋由記/『明星大学研究紀要. 日本文化学部・言語文化学科』(16), p109-122, 2008)
『狭衣物語』の斎院――『竹取』『伊勢』『源氏』から離れて<物語>の彼方へ――(鈴木泰恵/『王朝文学と斎宮・斎院(後藤祥子編)』p13-35, 竹林舎, 2009)
『狭衣物語』源氏宮像――狭衣はなぜ源氏宮に恋するのか――[機関リポジトリ全文あり](金澤典子/『文学研究論集』(33), p245-258, 2010)
『狭衣物語』斎院卜定から見る源氏の宮の「養女」性(加藤幹子/『中京国文学』(30), p19-33, 2011)
『狭衣物語』に描かれた斎王:「源氏の宮」造型の意味(原槇子/『日本文学論叢』(40), p11-28, 2011)
 ▲『斎王物語の形成――斎宮・斎院と文学――』(p305-335, 新典社, 2013)加筆修正収録
『狭衣物語』―物語文学への屍体愛=モノローグの物語―(神田龍身/『狭衣物語 文の空間(井上眞弓ほか編)』p9-46, 翰林書房, 2014)
『狭衣物語』と『栄花物語』についての一考察:賀茂斎院神事の記録(神田龍身/『栄花物語 歴史からの奪還(高橋亨・辻和良編)』p243-260, 森話社, 2018)
偽装の偽装 物語文学のための物語文学(神田龍身/『平安朝物語文学とは何か』p361-374, ミネルヴァ書房, 2020)
 ◆その他の文学
 
【斎院関連史料等の画像】
斎院の文学序説:平安文学の環境(高橋貞一/『西京高校研究紀要』(2), p58-73, 1952)
斎院小考(石埜敬子/『文科報(跡見学園短期大学)』(12), p1-4,1986)
いはでしのぶ物語構想論―伏見宮の姫君たちの運命をめぐって―[J-STAGE全文あり](伊井春樹/『日本文学』25(5), p80-89, 1976)
 ▲『源氏物語論考』(p290-307, 風間書房, 1981)収録
物語史における斎宮・斎院の変貌(勝亦志織/『古代中世文学論考(第13集)』新典社, 2004)
 ▲『物語の<皇女> もうひとつの王朝物語史』(p149-172, 笠間書院, 2010)収録
『いはでしのぶ』の前斎院考[機関リポジトリ全文あり](勝亦志織/『学習院大学大学院日本語日本文学』(2), 13-23, 2006)
 ▲『物語の<皇女> もうひとつの王朝物語史』(笠間書院, 2010)改題収録
 「『いはでしのぶ」における前斎院」(p110-127)
『栄花物語』の歴史意識:歴代斎院の記述を軸として(一文字昭子/『栄花物語の新研究:歴史と物語を考える(山中裕・久下裕利編)』p159-195, 新典社, 2007)
『大和物語』と斎王(原槇子/『法政大学大学院紀要』(64), p292-273, 2010)
 ▲『斎王物語の形成――斎宮・斎院と文学――』(新典社, 2013)改題収録
 「『大和物語』の斎王」(p62-117)
平安朝文学と賀茂信仰――文芸と祈りの交点から見る(井上眞弓/『国文学:解釈と鑑賞』76(8), p149-155, 2011)
斎王経験者の密通をめぐる歴史叙述と物語引用――『今鏡』を中心に――[機関リポジトリ全文あり](本橋裕美/『歴史叙述と文学』p19-26, 人間文化研究機構国文学研究資料館, 2017)
 
 
◆斎院全般
 ◆初代有智子内親王
 ◆15代尊子内親王
 ◆16代選子内親王
 ◆18代娟子内親王
 ◆20代正子内親王
 
 ◆22代篤子内親王
 ◆31代式子内親王
 ◆その他
 |