縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/
パンクの話1のつづき
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-20657/
>先日息子に使わせたところ、5気圧も入れられず断念
携帯ポンプは使い方があり、力は必要ない。空気入れは自転車整備の最難関整備、ポンプ使わせれば自転車整備のスキルがわかる!力がある人でも使い方間違ってれば全然空気は入りません。
過去にどこかで携帯ポンプの空気の入れ方を解説してるはず。
ようするに「手で入れるな!腰で入れろ」です。
ポンプの握り方から間違ってる人が多くて、昔キャンプ場で大学サイクリング部で男子キャプテンが女性部員の自転車タイヤにポンプで空気を入れて「これ全然入らない、ポンプ壊れてる」とぼやき、5人位の筋肉もりもりの男子が替わって挑戦して、誰も空気を入れることができず、壊れてる、捨てるという結論になったので、ポンプがかわいそうで、僕がそのポンプ貸してみ!と奪って、スイスイ入れて高圧にした。みんな手品でも見てるように驚いた顔。スキルの低さを道具のせいにするな!とポンプの入れ方を教えてあげた。
変速も無茶苦茶だったので整備してあげたら、そのサイクリング部全員が僕の自転車も見てと持ってきて10台くらい調整した。空気入れは自転車整備の最難関整備で修行積めば女性や子どもでもスイスイ高圧にできます。できない時はまず自分のスキルを疑いましょう。
2022/8/30 12:13 [191-46007]
2022/9/21 22:09 [191-46016] 削除
ああ、コレ、逆もまた真なりで、高性能ポンプ、高性能ポンプへッドであれば、全く何のスキルも不要です。
例えば、海外通販ならば安価で買えるSKS レンコンプレッサーならば、サスペンションポンプにも使える高圧対応のせいもあり、ストローク1回あたりの吐出量が少な目に設定されており、またシリンダーとシャフトが鋼鉄製で剛性が非常に高い事もあり、ポンピングのベクトルが芯を外しても楽々と空気が入ります。
ポンプヘッドをヒラメ横型に交換すれば、さらに操作性がグッと向上します。
携帯ポンプも、トピークmini モーフとかレザイン マイクロフロアドライブとか、ホース付きのフロアポンプと同じ様に使える高性能なものならば、規定の高圧まで簡単に入れる事が可能です。
大して高額じゃ無いコストで、スキル不要の商品が入手出来るならば、素直にそれを選べば良い と思うのです。
2022/8/30 22:31 [191-46020]
クオリア44さんらしい答え!一流品を知るというのはスキルを上げる最短の道ですから使える人はヒラメもシリカもどんどんお薦めします。僕が最初に使った携帯ポンプはシリカ+カンパニョロアダプタ、これ最強の組み合わせで競輪場のコンプレッサーと勝負しても勝てた。
でもこの一流携帯ポンプでも「腰を入れて空気いれたほうが楽」です。
世の中に存在するポンプの99%以上はゴミポンプでスキルないとまともに入りません。自転車道場にきている「自転車愛のある意識高い方」はゴミポンプで空気はいらなくて困っているサイクリストがいたら、こうやって入れるんだよと助けてあげて欲しい。
ポンプの使い方なんて学校でも自転車屋でも、どこでも教えてもらえません。競輪学校でも教えてません。僕の知人友人競輪選手で携帯ポンプ極めてる人なんていませんから。そもそも僕の師匠は携帯ポンプ自体持ってない!
能力のある人は一歩先まで修行を積み自転車の本当の使い方を周りの人に教えてあげてください。そうすれば日本中の自転車レベルが上がり、自転車で幸せ感じれる人が増える。空気入れは毎日使います、これを楽にできるようになれば毎日ウキウキ!
ポンプで空気入れさせれば自転車整備のスキルがわかります。自転車道場に来ている意識高くて自転車愛のある方には、ぜひ最難関空気入れスキルを身につけて欲しいと思います。
2022/8/31 09:43 [191-46028]
私事ですが、ポンプ以外のミシンやけん玉あたりもペダリングを考えるヒントになっております。いつもありがとうございます。
3本ローラー道場3
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-26470/#191-26516
ナマケモノ走行会
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-21276/#191-21536
2022/9/7 18:28 [191-46163]
2023/10/14 20:14 [191-46172] 削除
https://web.archive.org/web/202304042200
09/https://www.aronalpha.com/support/35.
html
自転車のパンク修理を自分でする方法は?必要な道具や手順を紹介
小さな穴や亀裂はアロンアルフアで応急修理できる
これはアロンアルファのメーカーの公式のようです。
2023/4/10 12:40 [191-47046]
直 価さん自分で実際にやって確認しました?たぶんダメでしょう。
昔、ボンドでパンク修理実験したことがあります。5種類位違うボンドを使いやったけどゴムとは相性悪く高圧入れると全部空気漏れ、とてもボンドで修理したチューブに命預ける気にはなりません。タイヤの修理にはボンドは使えない。
あと自転車やってきた人間なら言わなくても常識なことですが、最近ネットの間違った情報に踊らされて自分で確認しない人多いので、ちょうどいいので書きます。
パッチゴムを使わないとパンク修理ができないと勘違いしてませんか?それガセです。
自転車のパンク修理は同じ材質の古いチューブをハサミで切りゴム糊で貼るのが最強にくっつきます。古いチューブをハサミで丸や四角に切り表面をやすりでこすって膜を剥がし貼るだけ。費用はタダ、パッチゴムで何度修理しても剥がれて失敗する時、一度古いチューブを切り貼ってみてください、最強だと確認できます。
昔の自転車屋はチューブをハサミで切ってパンク修理していました。あとパッチでは絶対修理できないチューブがあります。昔の競輪タイヤのラテックスチューブ。これは同じ古いラテックスチューブを切って貼る以外は接着しません。ラテックスにはラテックスチューブを貼る、ブチルではつかない。パンク修理は同じ材質のゴムを使うのがベスト。パッチゴムはチューブとは材質が違い本来はくっつかないものを自己溶融で無理して貼ってます、だから時々失敗する。(自転車屋ならみんな経験している)
もちろん古いチューブを切って貼っても、膜を剥がさないとか汚れをつけるとかスキルが下手な時は失敗します、しかし材質的な相性の失敗はしません。もしパンク修理が古いチューブで出来ると知れ渡ったらパッチゴムは売れなくなるでしょう。だからメーカーはガセ情報を流して洗脳する。あなた洗脳されてませんか??昭和の自転車屋の親父ならみんな知ってることを今のネットで情報なんでも手に入るとか勘違いしている若い子は知らない。
ネットで手に入る情報は「メーカーが損してユーザーが得をするようなものは、ほとんどない、なぜなら、メーカーの利益のために情報が流されているから」
最近のパッチゴム、マルニ製でも失敗すること多く品質落ちてる気がする。昭和の自転車屋の親父はパッチゴムなんか使ってなかった。ネットのガセ情報には気をつけましょう。
僕はアロンアルファで修理したチューブで時速90km山下りは出来ません。パンク修理は真剣勝負!
2023/4/11 09:30 [191-47047]
>昔の自転車屋はチューブをハサミで切ってパンク修理していました。
懐かしいですね。昭和の時代は皆そうだった。
実家の2軒隣が自転車屋で、正にその通りの修理をしていました。今でも自分は古チューブ残してますよ。ママチャリでリム打ちやると大きいパッチ無いから切って貼る。
気をつけなければならないのはチューブの内側ってパウダー凄くて接着力を弱めます。きれいにヤスリ掛けしないと上手く接着しません。
あとは大きさも形も自由なので、パッチより使い勝手は良いです。
2023/4/12 12:52 [191-47051]
競輪のチューブラータイヤは修理できるパッチゴムが存在しないので、ラテックスチューブを切って貼るしか修理方法がありませんでした。
最近パッチゴム使って何度か空気漏れしたので、マルニのパッチゴムもこんな品質になったのかと思い、チューブ切って貼ったらバッチリ修理できて、もうパッチゴムいらんかなと思いました。百均のパッチゴムは品質悪くダメなの多かったので驚かないですがマルニまでこんな状態になったら何買えばいいの??です。
まあパッチゴムに限らず、全ての自転車部品に「確実に品質は落ちている」のは実感してますから、チェーンカッターもそうですが昭和の時代の品質を超える物が現在はない!修理方法も同じ。ユーチューブとかで、いい加減な悪い修理方法を流している若い子たちって、昭和の頑固親父が手持ちのある材料で自転車修理していた頃の常識を知らないから、でたらめ修理を自慢して流せるんだなと思います。しかしそういう間違ったことに、いいねが1万とか入ってるのが驚き。
たぶん昭和の頑固親父が損得抜きで自転車愛だけで自転車触ってたのを知ってる最後の世代が僕らの世代かなと思う。僕みたいな変な小学生にも真剣に自転車との格闘を見せてくれた。今、小中学生に自転車教えようとすると「ケガした時の責任」「保険加入してますか」もう一切子どもには関わらないのが身のため。
だから僕が教わった昭和の頑固親父の技術は僕の代で終わり、そういうの教わりたいと真剣に迫ってくる子どももいないし、そのうちAIが振れ取りできるというアホが出てきそう。車輪組む手間より、AI作る手間の方がはるかに高くつき使えない。AIがパンク修理したチューブは怖くて使えない・・・・。パッチゴムの品質劣化気になったので昭和の頑固親父のチューブパッチを書いてみました。僕も昭和の頑固親父???
2023/4/12 19:48 [191-47052]
昭和の頑固おやじで思い出しました。
パンク修理は木箱に七つ道具入ったものを出して、木箱の天板でチューブにヤスリ掛け。
ヤスリと言っても軽石でした。
今では売っていない子供の手くらいの丸い軽石でしたね。ヤスリより当たる面積も大きくて、手早くできるのでしょう。
水チェックのバケツはもちろんブリキ。
そんな一部始終をじーっと見ていた子供が私です。もう50年以上昔。
2023/4/12 20:57 [191-47053]
軽石は知らなかった。いいかも、今度実験してみます。
僕は水ペーパーやすりを水なしで使ってます。僕の知り合いの自転車屋は金属やすり使ってた、ドリルでサンダー掛けしてた人もいた。最近はシールみたいなパッチをぺたっと貼って終わり。
あさひの修理料金表見るとパンク修理で水確認すると880円アップするらしい。パンク修理は絶対水で最終確認必要という昭和の頑固親父の常識からすると水確認しないで終わる修理が驚き!しかも水つけるだけで880円アップも驚き。チューブの新品買える値段。
水つけてパンク修理すると2000円いるやん、修理しないで新品チューブ交換した方が安い!
この前近所のおばちゃんのママチャリ前後タイヤチューブリムテープ交換してあげて、アマゾンの部品代2500円だけもらったけど、手間賃1万円くらい請求してもよかったくらい??前後ホイールの振れ取りもしてあげて、ハブのグリス交換もしてあげたし・・・まあ道楽でやってるのでお金はもらわないけど・・・
自転車整備費用こんなに高くなってるなら自分でパンク修理くらいは修得した方がいいですね。昭和の頑固親父の自転車屋はタダで整備していたよね。ヨーロッパの自転車屋は手間賃すごく高くて、やっぱりサービスの代価はきちんと請求しないと持続できないから、あさひくらいの修理代は取った方がいいですね。モンベルの修理代はあさひより高かった!さすがモンベル。ただ値段とスキルは比例しないです。
2023/4/13 08:38 [191-47059]
やっぱり目的地まで急いでいてパンクしたりすると痛くて。
ちょうど最近は、作業時間短縮のために、あらかじめ糊がついているパッチを検討している所だったのですが、それはどうなんでしょうか?
古チューブは、あらかじめヤスリがけしておいて携帯するということはどうでしょうか?
2023/4/13 21:35 [191-47064]
2023/4/14 00:43 [191-47065] 削除
>古チューブは、あらかじめヤスリがけしておいて携帯するということはどうでしょうか?
あらかじめヤスリかけて表面均しておいても良いでしょうが、二度手間になるかと。
実際にパッチとして貼る際に修理するチューブ側と貼るパッチ側双方ヤスリ掛けして双方のゴム表層を削り落とすことでゴム糊の効きを良くします。
なので「あらかじめヤスリがけ」していても軽石なり紙やすりなり、ゴム表面を荒らせる物は携行しておいた方が良いと思われます。
ゴム糊もお忘れなく…と言いたいですが、おススメできる商品ネタは持ち合わせておりません、申し訳ありません。
時短目的であればその場は予備チューブに交換して、穴の開いたチューブは帰宅後に修理する方が落ち着いて取り組めるかと思われます。
2023/4/14 00:49 [191-47066]
2023/10/11 00:57 [191-47067] 削除
>その場は予備チューブに交換して、穴の開いたチューブは帰宅後に修理する
ですね。その場でやると砂が入り込んだり失敗する確率高いです。
僕は修理後はバケツに水入れ確認後、予備ホイールにチューブを入れて5気圧で一週間入れて置き空気抜けてないのを確認してから予備チューブにしています。スローパンクでもこれだとわかる。
パンク修理は後の抜け確認が一番大事。中途半端なパンク修理ならやらない方が安全。
2023/4/14 19:28 [191-47068]
アロンアルファならコンビニで売っていますから、出先でパンクして3kg/cm2ぐらいしか空気を入れないタイヤの急場凌ぎには、なんとかなるかも知れませんね。でもそういう場合は「タイヤは外せるの?」「空気入れあるの?」など別の問題が出てきそうです。
逆にタイヤレバーや空気入れのある環境なら、パッチとゴム糊ぐらい、あるんじゃないかしら(^^;?
いずれにしても、現実的ではないですね。
チューブの表面荒らしですが、私はナイフを使っています。ナイフブレードを直角に当てて、横方向にブレードを動かすと、いい具合に表面が荒れます。ゴム以外のカスが出ないので、ゴム糊を塗る前の掃除も楽です。
2023/4/15 16:54 [191-47074]
この掲示板の新着スレッド
番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-48389] | シマノクランクのリコール開始2 | 1 | 2023年12月25日 16:52 |
[191-48385] | 役立つ自転車の技術 | 1 | 2023年12月24日 09:38 |
[191-48361] | チェーンの話2 | 9 | 2023年12月25日 09:03 |
[191-48359] | リムの変形修復 | 0 | 2023年12月15日 08:00 |
[191-48357] | 綿100%の自転車用タイツ作り | 1 | 2023年12月16日 09:24 |
[191-48352] | 研ぎを極める | 4 | 2023年12月11日 06:57 |