特集 2013年7月10日

21世紀、山小屋は静かにハイテクだった

一見すると古い温泉旅館のようだけど、端々がハイテク。
一見すると古い温泉旅館のようだけど、端々がハイテク。
山登り自体は2005年からやっているが、野良登山者として自己流で低山を登っていた。でも基本を知らないのはマズイと思い東京都山岳連盟の初心者向けトレッキングスクールに参加した。

1年間に全部で13回の山行があって、季節ごとの歩き方や山での危険、山の知識などを教えてもらえる。2005年にこれに参加していたら良かったのになーと思った。2005年の僕に会えたら、トレッキングスクールと震災とリーマンショックの事を教えてあげたい。

山行の宿泊場所は色々であったが、やはり山小屋が多かった。山小屋も様々だけど、泊まっていて気付いた事があった。よく見ると意外にハイテクなのである。

今回は隠れた21世紀に注目します。
あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。

1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー)

前の記事:実は市販のキノコも光ってるんじゃないか疑惑

> 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内

900年の歴史にハイテクが融合

トップに載せた写真は栃木県の那須岳に行ったときに泊まった大黒屋という温泉旅館である。三斗小屋温泉には二軒の旅館がある。温泉旅館と言っても山道を歩かないと着かない。客はみな登山者である。
三斗小屋温泉は900年ほどの歴史がある。春だが雪が降っていた。
三斗小屋温泉は900年ほどの歴史がある。春だが雪が降っていた。
部屋は見事に温泉旅館風。
部屋は見事に温泉旅館風。
おばあちゃんちみたいな雰囲気の廊下。
おばあちゃんちみたいな雰囲気の廊下。
外観も内装も歴史を感じる懐かしい感じである。サッシなんてものはなく、全体が木と紙とガラスで出来ている。

しかし、よく見れば太陽光発電をしているのだ。
冒頭に載せた写真であるが、しれっと太陽光発電。
冒頭に載せた写真であるが、しれっと太陽光発電。
山小屋って近くで発電機が動いていて、音がうるさいし排気ガスが臭い印象があった。だが、太陽光発電なら静かでクリーンだ。時代はしっかり21世紀になっているのだ。
「ランプの宿」となっているが、ランプは太陽光発電の電気で点いている。この電球がなんだったのかは未確認。
「ランプの宿」となっているが、ランプは太陽光発電の電気で点いている。この電球がなんだったのかは未確認。
食事は昔ながらのお膳で出てくる。懐かしいのかハイテクなのかよく判らないことになっている。
食事は昔ながらのお膳で出てくる。懐かしいのかハイテクなのかよく判らないことになっている。

よく見るとLED電球である

太陽光発電ではそんなに派手に電気を使えないっぽいが、ちゃんと電球もハイテクなものに変わっていた。LED電球なのだ。
これは北アルプスの燕岳(つばくろだけ)にある燕山荘(えんざんそう)。蚕棚の、よくある山小屋である。ここは多分ディーゼル発電機を使っている。
これは北アルプスの燕岳(つばくろだけ)にある燕山荘(えんざんそう)。蚕棚の、よくある山小屋である。ここは多分ディーゼル発電機を使っている。
電球はLED。20世紀には無かったものだ。ハイテクである。
電球はLED。20世紀には無かったものだ。ハイテクである。
燕山荘の電球は全てLEDだった。見た目は変わらないのにちゃんと21世紀になっているのだ。
燕山荘の電球は全てLEDだった。見た目は変わらないのにちゃんと21世紀になっているのだ。
配線を見ると昭和っぽいんだけど、先についてる電球はLEDである。COOLだ。
配線を見ると昭和っぽいんだけど、先についてる電球はLEDである。COOLだ。
ステンドグラスのランプシェードが可愛い。そして中身はLEDだし、写真中央にはAEDの機械も写っている。よく見ればハイテクだらけだ。
ステンドグラスのランプシェードが可愛い。そして中身はLEDだし、写真中央にはAEDの機械も写っている。よく見ればハイテクだらけだ。

でも暖房はローテク

発電や電球はハイテクになっても、暖房は変わらず昔ながらである。

こないだの冬に東京都の最高峰である雲取山に行ったら、雲取山荘にあったコタツは豆炭こたつだった。豆炭とは、石炭や木炭を消臭剤などと混ぜて丸く固めた固形燃料である。

緩やかに温かく、しかも一晩中温もっていた。電気を使わずにずっと温かいのだから山小屋の暖房器具として最適である。
えらそうに説明しているが実物を見たのは初めて。
えらそうに説明しているが実物を見たのは初めて。
これが豆炭の燃焼部分。内部の触媒によって一酸化炭素の発生が抑えられているという。燃焼時間が長いので山小屋に向いている。
これが豆炭の燃焼部分。内部の触媒によって一酸化炭素の発生が抑えられているという。燃焼時間が長いので山小屋に向いている。
こちらは北八ヶ岳で見たダルマストーブ。
こちらは北八ヶ岳で見たダルマストーブ。
ダルマストーブの燃料はコークス。石炭を蒸し焼きにした物だそうな。
ダルマストーブの燃料はコークス。石炭を蒸し焼きにした物だそうな。
窓から赤い火が見える。昔は学校などで使われていたらしい。僕が小学生の頃はもう灯油ストーブでした。
窓から赤い火が見える。昔は学校などで使われていたらしい。僕が小学生の頃はもう灯油ストーブでした。
そしてこれは富士山5合目にある佐藤小屋という山小屋の写真。冬に雪上訓練で行きました。
そしてこれは富士山5合目にある佐藤小屋という山小屋の写真。冬に雪上訓練で行きました。
ここの暖房は薪ストーブ。ストーブの上には釜が乗っててお湯沸かしてます。
ここの暖房は薪ストーブ。ストーブの上には釜が乗っててお湯沸かしてます。
薪ストーブの正面には液晶テレビ。液晶テレビと薪ストーブ。このミスマッチ。
薪ストーブの正面には液晶テレビ。液晶テレビと薪ストーブ。このミスマッチ。
暖房みたいな大きな熱が必要なものは電気にすると大変なのだろう。これは22世紀になっても変わらないんじゃないかと思う。100年後の登山者も豆炭コタツやダルマストーブで暖を取るに違いない。
いったん広告です

携帯は割りと繋がる

携帯電話なんて20年前はほとんどの人が持ってなかったが、今はほとんどの人が持っている。そんな携帯電話だが山でも結構使える。今時は遭難の救助要請もかなりの割合が携帯電話からだという。
中央アルプスの宝剣山荘ではFOMAが使えるそうです。
中央アルプスの宝剣山荘ではFOMAが使えるそうです。
山でもちゃんと繋がるのはdocomoである。auも結構繋がるがdocomoには負ける。

僕はソフトバンクから離れて久しいが、ソフトバンクの人は大体山では通話自体を諦めて機内モードにしてしまっている。孫さんは山に登っていかに使えないか実体験すべきだと思う。せめて山小屋周辺では使えてほしい。
宝剣山荘はこんな場所に建ってます。奥の岩山が宝剣岳。ここで携帯繋がります。
宝剣山荘はこんな場所に建ってます。奥の岩山が宝剣岳。ここで携帯繋がります。
雲取山荘は階段の踊り場で繋がりやすいです。
雲取山荘は階段の踊り場で繋がりやすいです。
見通しがいいところに建っている山だと普通にネットも使えてFacebookで山行を報告できたりもする。写真も文章も送り放題である。僕みたいなネット中毒の登山者も安心だ。
北八ヶ岳の麦草ヒュッテの壁に携帯がぶら下がっていた。あとなぜか丸鋸。火災報知器は埋め込み式という見慣れなさ。
北八ヶ岳の麦草ヒュッテの壁に携帯がぶら下がっていた。あとなぜか丸鋸。火災報知器は埋め込み式という見慣れなさ。
山小屋によっては、小屋の電話が衛星携帯だったりする。だから確実に繋がるが、故に予約の電話を掛けるとすごい勢いで通話料が嵩んでいくという。

最近の山小屋は食事が豪華

山小屋のご飯なんて高いお金を払う割にしょぼくて美味しくない、そんなイメージを持ってる人もいるだろう。でも最近の山小屋はすごい。

相変わらずカレーのとこもあるけど、美味しいとこはちゃんと美味しいのだ。
西穂高山荘の夕食。焼いた鶏肉になんか美味しいソースが掛かっていた。野菜も肉もたっぷりで栄養価が高い。
西穂高山荘の夕食。焼いた鶏肉になんか美味しいソースが掛かっていた。野菜も肉もたっぷりで栄養価が高い。
麦草ヒュッテの夕食。フルーツやら漬け物やらフライやら。右に写ってる小さいカップは白ワイン。
麦草ヒュッテの夕食。フルーツやら漬け物やらフライやら。右に写ってる小さいカップは白ワイン。
南八ヶ岳にある赤岳鉱泉の夕食。陶板焼きですよ。
南八ヶ岳にある赤岳鉱泉の夕食。陶板焼きですよ。
加工肉ですが山でステーキを食べられるなんて!素敵!
加工肉ですが山でステーキを食べられるなんて!素敵!
クライミングで有名な三ツ峠山にある四季楽園での夕食。山でまぐろの刺身とか(しかも美味い)!クライミング後に嬉しい高タンパクな夕食でした。
クライミングで有名な三ツ峠山にある四季楽園での夕食。山でまぐろの刺身とか(しかも美味い)!クライミング後に嬉しい高タンパクな夕食でした。
泊まりたい山小屋第1位になった事もあるという、燕山荘の夕食。全て美味しかった。また行きたいなぁ。登るのキツかったけど(北アルプス三大急登の一つでした)。
泊まりたい山小屋第1位になった事もあるという、燕山荘の夕食。全て美味しかった。また行きたいなぁ。登るのキツかったけど(北アルプス三大急登の一つでした)。
ほら、上の写真みたいな夕飯を見るとカレーが残念に見えるだろう。ハンバーグが乗ってるのがせめてもの救いか。これは北アルプスの某山小屋の夕飯。ここは夏の最盛期に行ったので超混んでて、寝床も体の幅しかなかった。
ほら、上の写真みたいな夕飯を見るとカレーが残念に見えるだろう。ハンバーグが乗ってるのがせめてもの救いか。これは北アルプスの某山小屋の夕飯。ここは夏の最盛期に行ったので超混んでて、寝床も体の幅しかなかった。
妻や妻の友人と行くときは小屋泊まりでも自炊していた。その方が楽しいからだが、山小屋での食事も悪くないな、なんて最近は思っている。
これは赤岳に登ったときに食べた自炊料理。アルファ米とレトルトハンバーグでハンバーグ丼。材料費は400円くらい。最近の調理器具は全て軽くてコンパクトなので担いでも苦にならない。自炊は自炊で楽しい。
これは赤岳に登ったときに食べた自炊料理。アルファ米とレトルトハンバーグでハンバーグ丼。材料費は400円くらい。最近の調理器具は全て軽くてコンパクトなので担いでも苦にならない。自炊は自炊で楽しい。

ビールはだいたいどこでも飲める

この1年で、山小屋の快適さにすっかり飼い馴らされてしまった。テントは楽しいしお金掛からないけど、山小屋の楽さを知ってしまうと「山小屋もアリだよね」なんて気持ちになる。

食事もちゃんとしてるし、ほぼ全ての山小屋で生ビールを飲めちゃうのだ。
ジョッキがマムート(登山用具メーカー)。マムートさんはこういう宣伝が上手い。
ジョッキがマムート(登山用具メーカー)。マムートさんはこういう宣伝が上手い。
ビールの自販機が小屋の前にあったりする。
ビールの自販機が小屋の前にあったりする。
山で飲めるビールはアサヒビールが多い。積極的に売り込みを掛けているのだろう。アサヒビールは2009年から「うまい!を明日へ!」プロジェクトを展開して1本につき1円を自然保護活動に使っているのだという。
去年の夏に北岳の山小屋で飲んだ生ビール。美味しかったなぁ。また山にビールを飲みに行きたい。
去年の夏に北岳の山小屋で飲んだ生ビール。美味しかったなぁ。また山にビールを飲みに行きたい。
高所では気圧の関係で美味しい生ビールを提供するのが難しいらしい。が、高所仕様のビールサーバーを使ったり、美味しいビールを提供するためのセミナーを開いたりしているそうだ。

単にハイテクなだけでなく、色んな人の努力が美味しい一杯を生んでいるのだ。

時計はローテク

よく見ると結構色々ハイテクになっている山小屋だが、変わらなくても困らないような物は昔ながらにそのまま使われている。例えば時計とか。普通に柱時計がチックッタックと動いていて懐かしい気持ちになる。

変わるべきところは未来にとって代わり、それ以外のものは時間が止まったようにそのまま。これが現実の21世紀なんだよなぁ。
こういう、別に変えなくても困らない物はローテクのままだ。
こういう、別に変えなくても困らない物はローテクのままだ。
記念で寄贈されたらしい柱時計。
記念で寄贈されたらしい柱時計。

未来らしい未来ではないけど未来な現代

1970年代に描かれた21世紀は、チューブの中をホバーカーが走り、人は銀色のタイツみたいな服を着てペースト状の食べ物を食べていた。でも現実にはあんまり変わらなくて、よく見ると従来の物がひっそりとハイテクに置き換わるという現代が表れた。

きっと100年後も僕らは汗を流して山に登って、豆炭のストーブで温まるのだろう。長生きして山に登り続けたいものです。
トイレもバイオ処理になっていたりして結構ハイテクです。
トイレもバイオ処理になっていたりして結構ハイテクです。

なお、トレッキングスクールで泊まった山小屋は、何十年もの経験があるプロガイドが選んだ選りすぐりの小屋だったりします。だから快適だったのだけど、普通に20世紀のまま時間が止まっている小屋も沢山あるので全ての山小屋が快適だとは思わないようにしてください。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 今年のニュースをなんとか思い出そう2023

    今年のニュースをなんとか思い出そう2023 (北村ヂン) (12.27 11:00)

  • AIと人に辞書の語釈だけで絵を描いてもらう

    AIと人に辞書の語釈だけで絵を描いてもらう (西村まさゆき) (12.27 11:00)

  • 2023.12.28 みどころ) 2023年のニュース、AIと人が辞書の語釈だけで絵を描く、「青梅」から「青海」までの旅 など

    2023.12.28 みどころ) 2023年のニュース、AIと人が辞書の語釈だけで絵を描く、「青梅」から「青海」までの旅 など (橋田玲子) (12.27 10:59)

  • 毒づくり(デジタルリマスター)

    毒づくり(デジタルリマスター) (藤原浩一) (12.26 21:00)

  • どうでもいい絵描き歌124

    どうでもいい絵描き歌124 (藤原浩一) (12.26 20:00)

  • 電車の窓からやけに見晴らしのよさそうな公園が見えたので行ってみる

    電車の窓からやけに見晴らしのよさそうな公園が見えたので行ってみる (スズキナオ) (12.26 16:00)

  • 桜新町のロイヤルホストはおいしいのか

    桜新町のロイヤルホストはおいしいのか (林雄司) (12.26 12:00)

  • もう二度とあけぐちと賞味期限を間違えたくない

    もう二度とあけぐちと賞味期限を間違えたくない (大北栄人) (12.26 11:00)

  • イチョウでアンダーアーマー

    イチョウでアンダーアーマー (トルー) (12.26 11:00)

  • 2023.12.26 みどころ)牛乳パックの開け口、イチョウでアンダーアーマー、桜新町のロイホはうまい?、車窓から見えた絶景の公園

    2023.12.26 みどころ)牛乳パックの開け口、イチョウでアンダーアーマー、桜新町のロイホはうまい?、車窓から見えた絶景の公園 (石川大樹) (12.26 10:59)

  • ねむみすごたろう

    ねむみすごたろう (べつやく れい) (12.25 20:00)

  • 新感覚謎解きゲーム「現実謎解き」を作って解いてもらった

    新感覚謎解きゲーム「現実謎解き」を作って解いてもらった (ほり) (12.25 16:00)

  • マイ石が作れる粘土で石積みチャレンジ

    マイ石が作れる粘土で石積みチャレンジ (きだてたく) (12.25 11:00)

  • コイを捕まえるところからイラク名物のマスグーフを作りたい

    コイを捕まえるところからイラク名物のマスグーフを作りたい (玉置標本) (12.25 11:00)

  • 2023.12.25のみどころ)イラク名物のマスグーフ、石っぽくなる粘土、謎解き

    2023.12.25のみどころ)イラク名物のマスグーフ、石っぽくなる粘土、謎解き (藤原浩一) (12.25 10:59)

  • 燃えるチャーハン部、老害になりたくない、一生すごい人 ほか(デイリーポータルZと東京カルチャーカルチャーのラジオ)

    燃えるチャーハン部、老害になりたくない、一生すごい人 ほか(デイリーポータルZと東京カルチャーカルチャーのラジオ) (安藤昌教) (12.24 22:00)

  • 【暗い旅ポータル】まだパパラッチ対決をしてる旅

    【暗い旅ポータル】まだパパラッチ対決をしてる旅 (ヨーロッパ企画・中田) (12.24 20:00)

  • 大きな帽子は岐阜にある(デジタルリマスター)

    大きな帽子は岐阜にある(デジタルリマスター) (林雄司) (12.24 16:00)

  • ちょっとびびってます / うっかりデイリー 2023年12月23日号

    ちょっとびびってます / うっかりデイリー 2023年12月23日号 (デイリーポータルZ) (12.24 12:00)

  • なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る 第5回 メンズポッキー、ブルボン ルーベラ、超ひもQ……

    なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る 第5回 メンズポッキー、ブルボン ルーベラ、超ひもQ…… (石川大樹) (12.24 11:00)

  • AIで日常をミュージックビデオに

    AIで日常をミュージックビデオに (小堀友樹) (12.24 11:00)

  • 2023.12.24みどころ)販売終了商品、日常をAIが歌う、大きな帽子

    2023.12.24みどころ)販売終了商品、日常をAIが歌う、大きな帽子 (林雄司) (12.24 10:59)

  • 筑波大学が広すぎる(デジタルリマスター)

    筑波大学が広すぎる(デジタルリマスター) (安藤昌教) (12.23 16:00)

  • 調子に乗るバス停・津がかわいい~ 今週のコネタ

    調子に乗るバス停・津がかわいい~ 今週のコネタ (デイリーポータルZ) (12.23 16:00)

  • ひとり紅白歌合戦2023

    ひとり紅白歌合戦2023 (ヨシダプロ) (12.23 11:00)

  • 自分の神社は「当社」。「弊社」はNG!その理由は… ~神社の神職の仕事について聞く

    自分の神社は「当社」。「弊社」はNG!その理由は… ~神社の神職の仕事について聞く (デイリーポータルZ) (12.23 11:00)

  • 2023.12.23みどころ)神職の1日、18年目のひとり紅白、コネタは調子に乗るバス停

    2023.12.23みどころ)神職の1日、18年目のひとり紅白、コネタは調子に乗るバス停 (林雄司) (12.23 10:59)

  • 「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」を作った(デジタルリマスター)

    「ぶっかけ!おかずラー油チョイ辛」を作った(デジタルリマスター) (松本圭司) (12.22 21:00)

  • むかない安藤「ランチパックカフェオレ」

    むかない安藤「ランチパックカフェオレ」 (安藤昌教) (12.22 20:00)

  • 沖縄県唯一の銭湯を紹介させてほしい

    沖縄県唯一の銭湯を紹介させてほしい (DEEokinawa) (12.22 16:00)

バックナンバー

広告企画

WEB_Bunner_296_200_3rd.jpg

 

  • 150.jpg

    一ヶ月かけて日本中をまわってきました ~タオルの旅ふりかえり~ (09/22 11:00)

  • 150.jpg

    「大分の人はメルカリでクリスマスツリーを売りがち」の謎 (09/11 14:00)

  • 150.jpg

    宮崎県民のソウルたれ「戸村のたれ」で焼肉を食べて目が覚める (09/08 14:00)

  • 150.jpg

    鹿児島で焼酎の蔵を見学する (09/07 14:00)

  • 14b_IMG_4309.jpg

    知っているようで知らない「からし蓮根」を知る旅 (09/06 14:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る 第5回 メンズポッキー、ブルボン ルーベラ、超ひもQ……

    なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る 第5回 メンズポッキー、ブルボン ルーベラ、超ひもQ…… (12.24 11:00)

  • ゴルディアスの結び目、再生核ヒルベルト空間、 プラグマティッシェ・ザンクツィオン… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集 (12.06 17:30)

  • なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る 第4回 クイッククエンチ、かわりんぼ、 チーズバイツ… (11.05 11:00)

  • 捨てられない器3~祖母の代から使っている缶 (10.22 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    街角図鑑 街と境界編 三土たつお ¥1,870

    詳細

  • 書影

    ふしぎな県境 西村 まさゆき ¥1,000

    詳細

  • 書影

    たのしい路線図 井上 マサキ, 西村 まさゆき ¥1,600

    詳細

広告募集 広告募集

懐かしの記事