固定
たぬ
たぬ
7,233 件のポスト
たぬ
@tanukiponkich
文字(メールとかメッセージとか論文とかプログラムとか)を書いて食べてます 東大Ph.D
東京 渋谷区2020年4月からTwitterを利用しています
たぬさんのポスト
受験勉強してた頃は大切さがわからなかったけど大人になると「3ヶ月後に未履修の生物で偏差値70取れるようにしておいてね」みたいなことを日常的に言われるので大量の情報を素早く処理する能力を身につけるのはやはり重要。
自分が無能だとかメンタルが弱いと思ってる人は単に睡眠時間が足りてない可能性がある。日本の9時5時の仕組み上、7時間睡眠が必要な95%かつ夜型25%に当てはまる人(人口のほぼ2割)は問答無用で睡眠不足で常にお酒飲みながら勉強や仕事をしてる程度に無能になる。
引用
たぬ
@tanukiponkich
柳沢先生によると2、3日寝れるだけ寝てみないと自分に必要な睡眠時間はわからなく、十分寝れてると思ってる多くの日本人が睡眠不足らしい。現代の生活で平均7時間ちゃんと寝ようとするとかなり辛く、これに夜型(25%程度)が合わさると多くの日本人が酩酊状態で仕事をしてる事になる。
この図を見て所得を上げれば婚姻率が増えて出生率も上がるはずだと言える気がしない。むしろ電源周波数を60Hzにすれば出生率が上がる説の方が説得力がある。若年層の低所得化は問題だけど推論としては誤りでは。
地方出身の東大男子、東京出身の彼女ができるとほぼ100%「文化格差は一生埋まらない」ってうなだれる。勉強ができるからこそ文化資産が勉強では身につかない(かつ世界にインパクトを残す仕事には必須である)ことを身にしみて思い知らされるらしい。その表現が全員「文化格差」なのも東大生らしい。
返信先: さん
可愛さを売りに営業をしてたはずが気づかず間に可愛さを確認する代理作業になっており、断られた→可愛くないのかもという混乱状態になったんだと思います。かわいい。
返信先: さん
少女「家辛い…」
男「うちにいていいよ。一応親には言ってね。帰りたくなったらいつでも帰っていいよ」
親「連れ戻します」
少女「家辛い…」
警察「(暴行も監禁もなしかあ。でも悪い感じにしたいなあ)これは少女を『過ごさせた疑い』」
Twitter民「『過ごさせた疑い』って何」
少女「家辛い…」
ちなみに結婚して子供いても人生は辛いよ。ただ忙しくなるから気がまぎれるし、推奨されるべき事とされてるから自分は幸せという幻想に浸りやすい。自分を生贄にして誰かを幸せにする口実を作って自分を納得させられる。ただそれだけ。素になって現実見ると辛酸と死がある。いま死ねるものなら死にたい
頭の良さにはいわゆる頭の回転が早いハイギアな頭の良さだけでなく頭の回転を遅くして思考できるローギアな頭の良さがあるんだけど、論破ブームのせいかハイギア方向にしか注目が集まらずローギア方向の頭の回転を遅くするスキルは見過ごされている
柳沢先生によると2、3日寝れるだけ寝てみないと自分に必要な睡眠時間はわからなく、十分寝れてると思ってる多くの日本人が睡眠不足らしい。現代の生活で平均7時間ちゃんと寝ようとするとかなり辛く、これに夜型(25%程度)が合わさると多くの日本人が酩酊状態で仕事をしてる事になる。
イーロンマスクには狂気じみた技術を信じ切る力がある。誰もがLiDARを使ってたのに「人間が目だけで運転してるんだからできるだろ」とカメラだけで自動運転を実現した。どんなエンジニアでも中庸をとってしまうところで一見不合理なほどの一点突破をする。
twitter.com/WholeMarsBlog/
子供っぽくて好き。Googleはそもそもこういう会社で、生産性がどうとか言ってる人はテクノロジーのセンスがない。利益が欲しいなら石油でも掘ってれば良い。Googleは子供がおもちゃを作って経営層が一兆円で売る会社。
返信先: さん, さん
マジレスするとあれは「日常感がありつつレバーがないという田中みな実がツッコミやすい絶妙なレベルの献立」を瞬時に出してるんよ。芸人すげえと思った。
メディアを再生できません。
再読み込み
VCが自ら作った会社からシステム開発を委託して踏み倒すスキーム。ファンドと業務委託先は契約関係にないので訴訟しても回収できない。ちなみに実話で、このファンドは今もスタートアップに投資したり数十億円の資金調達をしています。。
返信先: さん
高卒と大卒の大きな違いは用途も意義もわからない複雑な知識体系を一定期間で一定程度習得できる能力が保証されてるかどうかだと思う。高卒でもやればできる人はたくさんいるけど保証はされてない。
元財閥系のネットワークはすごい。お金では手に入らないホワイトヤクザの権力がある。孫さんと柳生さんのズブズブ関係は知っていたけどさらにその上がある。あとホリエモンが案外すごい。
返信先: さん
GPT-4Vがあれば「ライブカメラに対して質問を投げる」ことができる。テキストベースのGPTはコンテキストを把握させるための入力が重要かつだるかった。これなら一発。シンギュラリティー前夜。(しかも案外GPTベースの研究・起業をする人が少ないのでやれば確実にユーザーメリットがある)
恐らくこれは疑似相関で単に実行回数が多い人が伸びてるだけ。アドバイスする側からは自分がアドバイスした事を実行してるからどうかしか見えないので素直さという表現になる。
引用
sem_master
@semlabo
圧倒的な伸びをする人の特徴は「素直さ」にあるというのは周知の事実。では素直さとはどう見抜けるかというと実はとても簡単だ。アドバイス後に即実行しているかどうかだ。この本が良かった、これまでやった体験で最も役に立ったのは株式投資。それらを聞いて即実行に移している人は素直と言える
この感覚正しいんだけど日本停滞の元凶になってる。ロケット垂直着陸させようとかロビイングで法律変えようとか、イノベーションは明らかに動かない定数を頑張って動かそうとする行為。日本はみんな賢すぎてリスク取る人がいないんだと思う。
twitter.com/jg86d/status/1
日本のスタートアップ界隈には「漢気」という言葉がある。これは相手に不利な条件をのませるための常套句で、断ったらカッコ悪いという印象を与えて断りづらくする。類語に「覚悟」「自覚」「責任」などがある。
引用
阪井 優 / 請求書振込サービスなら「ペイトナー」
@redxyz_
個人保証が二桁億円の借入に秒速でサインしたときに本当の意味で起業家になったって言えるんじゃないかな
返信先: さん
そういう友人を目撃するたびに半ば架空のものと考えていた文化格差の存在を実感する。東大レベルの知的吸収力を持ってしても絶望するほどの知的格差。もっともらしい親ガチャ否定論が空論に見える。
LLMには完全オフラインChatGPTという市場が残ってる。日本の製造業にはどんな暗号処理をしようが規定上オンラインにできない社内資料がかなりの量あって、クラウドが使えないので今でも時代遅れの検索ソフトを使ってる。製造業のDX担当者はオフラインChatGPTが喉から手が出るほど欲しい。
返信先: さん
親になっても与えられる側だと勘違いしてパートナーや子供や会社に文句言う人いるけど、幸せな選択肢なんてないことに気づいて欲しい。一定の年齢を過ぎれば何かの生贄になる選択肢しかない。ただ何の生贄になるかだけは自分で選べる。
トップで活躍している人に暇な時に何をやっているかと聞くとどの分野でも共通して「あれこれ心配している」というようなこと言う。詳しく聞くと単に案じているというより様々な事態を想定してシミュレーションをしている。さらに聞くと意識してるわけではなく無意識にやっている。
M&A、IPO後にわざとパワハラ事件を起こして役職はずれてキャッシュを手にいれ結果的に得をするケースを何度も見てきたのでこういう責任の取り方は誰かが止めるべきだと思う。株主は代表訴訟起こして損害賠償金として会社に返却させるべき。
返信先: さん
高知県土佐市「若者来て!」
若者「人気カフェ作りました!」
高齢者「俺のものね!嫌なら出てって」
若者「土佐市さん助けて!」
土佐市「出てって」
若者「漫画にしました」
土佐市「弁護士入れて対応します」
SNS「若い人は高知県捨てた方が良いよ」
VC「起業しろ!こうすればユニコーン狙える!」
コンサル「甘いですね。全然ビジネスわかってない。こうすべきです」
起業家「皆さん起業しないんですか?」
VC・コンサル「…いや、もうしたし、役割が違うし」
返信先: さん
子供の頃に親に
・名前でよく呼ばれ
・ボディランゲージを惜しまれず
・ポジティブに
・笑顔で話しかけられ
・清潔にしてもらい
・丁寧に扱ってもらった
経験がそのまま遺伝してる気がする。親の子に対する接し方が、子の他人に対する接し方になる。
噂に違わぬ良書です。M&Aを検討する架空の会社を題材に実務をシミュレーションします。物語形式になっておりドライな知識ではなく売り手・買い手・FAやVCなどのプレイヤーのリアルな心理状態から実務を解説しています。今年の図書No2です。
返信先: さん
このグラフ見て見出しに納得してる人は統計やり直したほうがいいよ。2、3年働き続けたい人を積み上げるのも謎だし。パッと見だと見出しが正しく思えるかなり悪質なグラフだと思う。
この半年でAIを集中的に研究した会社・組織は概ね次の結論に達している
①LLMはフォーマット変換とタグ付けに使う
②(特に画像生成AIの)モデルを自前で作るのはメリットに対してコストが大きすぎる
③素材提供系の企業は一気に先細る
引用
たぬ
@tanukiponkich
各ソフトがもれなくダブりなく業務をカバーしてるからこそ掛け合わせた時の爆発力が出る。teamsの議事録をワードで編集してパワポにまとめる、みたいな事ができる。ホワイトカラー要らず。
gizmodo.jp/2023/09/micros
岸田さん挙動不審で情けないみたいなコメント多いけど、政治的な理由で手を繋げない人に「え?みんな繋いでるよね??え?」とプレッシャーを与えて繋がざるを得ない感じに持っていくジャパニーズヤクザしぐさよ
メディアを再生できません。
再読み込み
投稿者:
滝沢ガレソ
返信先: さん
・会員のアイデアや商品はすべてMZDAOが使える
・会員はMZDAOに損害賠償請求できない
・MZDAOは会員に損害賠償請求できる
月500円のメルマガなら良いじゃんと思ったら月500円の奴隷契約
スタートアップはPMFできなくて9割死ぬ。一方日本には売り上げがあるのにITリテラシーが低くDXの余地がある企業が事業承継を模索している。そこでPMF済みの企業を買収して既存SaaSを入れDXを施し売却する。人事権を持てるのでDXで問題になる部署間の軋轢も回避できる。
返信先: さん
この女性は何も決められない。結婚も子供産むか産まないかも親への伝え方も全て誰かに決めてもらう。決めるリスクを他人に取らせて自分の願望を叶えようとする。
人生が進めば進むほどこれを実感する。にしても夏目漱石の文書は何度読んでも圧巻。小手先の修辞でごまかす現代の文章力を寄せ付けない、暴力的なまでの漢詩の教養。範馬勇次郎みを感じる。
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。