縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/
品質のいいタイヤを使い、空気圧管理さえ誤らなければパンクすることはありません。しかし、突然の予期せぬ段差でリムうちパンクしたり鉄がささったりもします。その時は手持ちの予備チューブに交換し、パンクしたチューブは家で修理しましょう。
パンク修理に使う機材と注意点を書きます。
パッチゴム編
僕の鉄板メーカーはパンク機材といえばマルニ!です。
http://www.maruni-ind.co.jp/
百均のパッチなどとは品質が違います。一流品。
僕が使うマルニパッチゴムは2種類
1. R BOX49枚 Φ25¥ 1,469
http://www.amazon.co.jp/dp/B001SGZ5LO
2. SUPER THIN PATCH 超薄型パッチRR¥ 1,173
http://www.amazon.co.jp/dp/B0091O0JBG/
1は直径25mm2は直径20mmの真円型パッチゴムです。
1.はどんなチューブにでも使用でき、2は23C以下の細いチューブ用です。2の方が厚みも薄いです。どちらも重ね貼り可能、ただ、ぶ厚くなるので、あまりやりません。
ブチルチューブは上記のパッチで完璧に修理できます。
ラテックスチューブは適用外。
ゴムノリ編
使いやすさと接着の信頼度で僕はバルカン使っています。
3.マルニ工業 パンク修理用接着剤 バルカーン 200ccV-110¥ 1,966
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MHDLCNW/
少しバルカンより落ちるけど、これもお薦め。自転車屋でも売ってます。
(Maruni/マルニ)(自転車用パンク修理)マルニ ゴムノリ 100cc(ハケ付)¥ 540
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DFIL0O8/
こちらの欠点は、かなりきっちり密封しないと、すぐ固まって使えなくなります。ゴムノリは昔はトルエン入りで長期間使えましたが、今は中毒患者防止のためトルエンが禁止になり、全部ノントルエンになりました。ノントルは固まりやすく接着度が落ちます。
僕は作業を早く終わらせるため、ハケ付きタイプをお薦めします。
ゴムノリは素早く塗り開封時間を短くするのが長く使うためのこつです。
パンク修理のやり方 →省略(どこでも情報、転がってると思います)
パンク修理はタイヤもチューブもきれいに掃除して異物が残らないように、ゴミをはさまないように、きれいに貼るのがコツです。きれいが大事!
最後にラテックスチューブのパンク修理はラテックスゴムを使います。ブチルチューブ用パッチはつきません。しかしデリケートな素材なので厚みが太くなっても支障が出てきますから安全のためには、修理はあまりお薦めしません。使い捨てになります。
パンク防止剤などについて。
アホの極みです。自転車の場合、チューブ重量の1gの差が走行に大きく影響を与えます。パンク防止剤をチューブに入れたり、パンク防止テープなどをはさんだりすると重くなり、バランスも狂い、百害あって一理もありません「アホの極み」なので、やめた方がいいです。気をつけて。
みなさんもパンク関連で書きたいことがあればどうぞ。
2016/4/11 01:33 [191-20657]
修理時のポイントは、
「ゴムのりは付けすぎない。こんなに薄くて大丈夫か?ぐらいでちょうど良い」
「表面がちゃんと乾いてからパッチを貼る。テカリがなくなったけど、ホントに着くの?ぐらいで大丈夫」
というあたりでしょうか。最初の頃は、ゴムのり厚塗りしてよく失敗しました(^^;。
あとは、チューブに残る金型の境目に沿って漏れることがあるので、ナイフの刃を直角に当てて、パッチを貼る部分だけでも、こそぎ落として平らにしてしまうと安心です。
私はゴムのり/パッチはTip Topも使いますけど、特に問題になったことはないです。
2016/4/11 08:13 [191-20660]
マルニ工業の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdL
zb4
ゴムのりの厚みと乾かし具合は、これを見るとよくわかります。(4分30秒ぐらいから)。
2016/4/11 08:23 [191-20661]
道場長、いつもいいものの紹介ありがとうございます。お薦めはハズレが無いので買いました。Monotaro が安かったです。
マルニ ハイパッチ
http://www.monotaro.com/g/00346311/
マルニ バルカーン (ハケ付き)
https://www.monotaro.com/g/00208754/
マルニ ゴムのり(ハケ無し?不明)
https://www.monotaro.com/g/00348080/
2016/4/11 08:42 [191-20662]
あ、そうそう。ゴムのりは「加硫」って表示してあるやつのほうが、強力に着きます。
マルニで言えば、バルカーンですね(バルカナイズ=加硫接着)。
2016/4/11 09:17 [191-20663]
連投ご容赦(^^;。
普通の接着剤とゴムのりの違いを簡潔に説明しているサイトがありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/
question_detail/q1498238864
私も最初はこれを知らなくて、接着剤感覚で厚塗りしてしまい、失敗を繰り返してたんですよね(^^;。
2016/4/11 09:28 [191-20664]
kinoさんが、イージーパッチの接着力確認テストをしています。これもなかなか興味深いですね。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/a5
399217945e77838fbbd0c69855c78d
それと、急場凌ぎならば、ガムテープ(布系)でも何とかなります。
2016/4/11 09:41 [191-20665]
2023/9/28 14:31 [191-20666] 削除
パンク修理の頻度は高くないので、簡単なセットをミント缶に入れてます。大粒のFRISK Neoのミント缶も使えそうなので、捨てずにとってます。
パッチが硬化して、劣化しないように金属の缶が良いだろうって考えていたんですが、あまり心配しなくて良いんですね。700cのチューブはパンク修理したことが無いですが、やる時はもうちょっと良いものを揃えたほうが良いかな。
自転車のパンク修理は昔から自分でやってますが、傘の修理はここ8年ぐらいやらなくなっちゃいました。特に子供の傘は教育の意味も込めて修理してましたが、もう手を離れちゃったし、ビニール傘は壊れる時は修復不能なぐらい壊れちゃうし、普通の傘は使う機会が減って、もう10年ぐらい失くさずに同じ傘を使ってます。
2016/4/11 12:31 [191-20669]
良い接着剤は加硫の効果があるんですね。知らなかった。
私が持っている簡単キットはたぶん普通のボンドなので、高圧の700cだと信頼性が落ちますね。
靴の修理は自分でやりますが、ゴムの接着は難しいです。
加硫効果がある接着剤があることを知らなかったですが、この接着剤はたぶん靴修理にも使えますね。
ちょっとだけ雑学
加硫によりゴムの高分子間にS-S結合が作られ、ゴムが安定します。(Sは硫黄元素)
S-S結合の形成は時間が掛かるので、接着後は少し時間を置いた方が良い気がします。
現在のゴムの発明はグッドイヤーによるものですが、それが加硫の効果の発見です。グッドイヤーはタイヤメーカの名前として有名ですが、発明者のグッドイヤーとは無関係で、本人は富を得ること無く亡くなってます。
バルカナイズって言葉も、グッドイヤーの発明のきっかけから理解できました。
(バルカン星人を思い出しちゃう私は宇宙大作戦世代です ^^;)
2016/4/11 13:03 [191-20670]
フィリピンでは市場とか工場のあるような場所を歩いていると「Vulcanize」って看板や張り紙が出てます。「パンク修理し〼」っていう意味なんですが、加硫効果ってことは知らなかった。無精して辞書ひいてなかった。あはは。
英語圏でチューブが尽きて立ち往生した時は思い出してください。
「Vulcanize」したいんだけど助けてくれ。っていうとパンク修理できるかも。
2016/4/11 13:45 [191-20672]
逆さま保管 |
マルニのゴムのりですが、基本は逆さま保管です。
画像のように蓋を下向きにおいて保管すると
3倍ぐらいは長持ちします。
有機成分は上に上がっていくので、蓋が上向きだと微細な隙間から徐々に逃げていきますが、蓋を下向きにすることで、ほぼ密閉保管できます。
知らない方はお試しあれ!
2016/4/11 21:28 [191-20682]
チューブはちょっともったいないと思いつつも信頼性重視で使い捨てにすることも多いです。とはいえここ何年もパンクしてないし、走行距離もめっきり減ったし、チューブレスを使っているので、だいぶ前の話ですが。年代物となりつつある在庫があるので処分がてらという側面も。。。
修理ですが、私はパンクしたら予備に交換し、そしてその場で修理し、予備に回します。
>S-S結合の形成は時間が掛かるので、接着後は少し時間を置いた方が良い気がします。
この効果を狙ってですね。
で、家に帰ってから予備を使っていた場合には新品に変え、ホイールのバランスを取り直します。(チューブを変えるとバランスが変わりますので)
2016/4/11 21:28 [191-20683]
vans ワッフルソール |
バルカナイズと聞くと、10数年前スケボーやBMXに明け暮れていた自分としてはバルカナイズド製法のスニーカーを思い出しちゃいますね。
スケボーでは底がフラットなのでデッキ(板)の感触を掴みやすく、ソールが減ってもシューグー等で補修しやすかったです(ゴム同士の相性?)
BMXではピンへの食い付きが良かったのと、ソールにある程度のしなりと硬さがあって力が逃げにくかったので使ってました。
今でもフラットペダルの時は履いてます。
国産バルカナイズドのムーンスター。上履きの最大手の会社ですね
ってあわわ、何を関係ない話を(-_-;)
早速、サドルバックルに入ってる修理セットを確認してみたら片方はサギサカ(マルニ製)と片方はパークツールでした。
以前ヤスリがけした時、接着面を何度も触ったので手の脂分が気になったのでパッチ装着前に脱脂しちゃったんですけど
ゴム製品にこれってダメですよね…
2016/4/11 21:52 [191-20687]
アストロのタイヤリペアキット |
ゴムのりで思い出しましたが、パンク修理の技術は車でも応用できますよ。
アストロで車用のパンク修理キット売っているのですが、それについているチューブはまんまゴムのりです。
当然チューブですから2回目に使うときはカラカラで使えなくなっていて、アストロでも買えるのですが、ゴムのりだけなら自転車用でも使える(実証済み)。加硫タイプならなお良いと思う。
タイヤショップで修理するゴムを刺す修理と同じで、タイヤショップだと1000円~、自分で修理すればその1/5くらいで修理できます。
もちろん自己責任ですが。
2016/4/13 06:21 [191-20695]
これでグリグリして穴を広げます。 | ツールを差し替えて、ゴムを押し込み、余分をカットすれば終了。 |
tukubamonさん
それ、何度か使ったことあります。釘が刺さった程度の穴なら、問題なく治りますよ(^^)。作業も簡単です。
2016/4/13 19:44 [191-20702]
ヘラーマンさん
>マルニのゴムのりですが、基本は逆さま保管です。
いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!いいね!
100回くらい押したい気分です!
2016/4/13 21:57 [191-20705]
皆さんのパンクの頻度ってどれぐらいなんでしょう?
これまで2年半ぐらいで1万kmぐらい走りましたが、まだパンクを経験してません。
内訳はコンチネンタル ultraSportで2000km、ヴィットリア rubinoPro3 23cで4000km、rubinoPro25cで3000km、Corsa G+ 25cで1000kmぐらい走ってます。
チューブはkendaやシュワルベを少しと、ほとんどはヴィットリア ultraliteかR’airで半々ぐらい。
空気圧は5.5bar~7barで、タイヤや走り方で変えてます。走る前に空気圧をチェックし、走った後は濡れ雑巾でリムも含めて綺麗に拭き上げる、というメンテナンスはほぼ毎回実行してます。
走るのは舗装路がほとんどで、路肩はそれなりに小石やガラスの破片みたいなのはあります。ガラスの破片が刺さっているのを発見したことが2回ぐらい、刺さった痕跡も同じぐらい発見してます。路面の工事後の段差とかはそれなりに越えますが、リム打ちするような走りはしていません。
最近の自転車用タイヤはトレッドが積層構造になっていますが、小石や小さなガラスの破片が食い込んだぐらいではパンクしないのかな?
そう言えば、自動車は過去28年で28万kmぐらい走っていますが、パンクしたのは1度だけで、その時は木ねじが刺さってました。この調子で行くと、自動車タイヤのパンクは一生に1,2度経験する程度ってことになります。
自転車の場合、私の周辺で見聞きしたパンクの頻度から見積もると、4,5年に1度?
2017/5/15 07:56 [191-25083]
ロードバイクに復帰して五年が経ちましたが、この間、ロードでパンクしたのは2回です。どちらもチューブラーです。
1度目は、ヤスリ目が完全に見えなくなったヴィットリア・ラリー。100kmほど走った帰りに、家まであと5kmぐらいのところでパンクしました。原因は、路面に塗られた反射性塗料のガラスビーズの破片でした。
2度目は部品箱の底から出てきたクレメン・クリテリウム。峠を下っている最中、なんか空気の抜けるような音がして、ハンドルが重くなったのでコーナーに入る直前で緊急停止。こっちの原因はチューブの劣化だったみたいですから、厳密な意味での「パンク」とは言えないかも知れません。
チューブラーやめてルビノブロ3にしてからは、15,000kmぐらい走ってパンクはゼロです(10,000kmぐらいで交換しました)。走り終わったら雑巾で拭いて全周チェックして空気圧を落とすというのは、私も実行しています。
クルマでは60万kmぐらい走ってますけど、パンクは3回かなぁ。そのうちの1回が、クルマを買い換えて1500kmぐらいで鉄板が刺さって修理不能になったのは泣きそうになりましたけど(^^;。←工業団地内走行中。
2017/5/15 08:30 [191-25084]
で、その程度のパンク確率なので、ツーリングに行く時もスペアチューブは1本しか持っていかないのですが、それを使っちゃったら不安になる小心者なので(^^;、パッチ2枚とゴムのりも持って行きます。
でもまったく出番がなくて、いざゴムのり使おうとしたら乾いちゃってたということにならないか、不安を抱えたまま持ち歩いてます(^^;。「納豆に付いてくるからしみたいな、完全密封で使い切りサイズのゴムのりがあればいいのになぁ」と思ったのですが、最近は各社から糊不要パッチが出ているみたいなので、むしろこっちのほうがいいのかも知れません。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/ite
m32014700009.html
あ、スペアチューブはバッグとの摩擦で穴が開かないように、ラップで包んでポリエチレンの袋に入れておくといいです(昔、痛い目にあって対策しました)。
2017/5/15 08:48 [191-25086]
2023/9/28 14:32 [191-25091] 削除
タイヤとチューブを選べば、パンクはしないものだと考えて良さそうですね。
(と、このスレの最初にも書かれてました。^^;)
パンクする主な原因はタイヤやチューブの劣化と考えれば、タイヤの交換時期にチューブも一緒に交換するのが良さそうです。
ツール缶に入れた予備チューブは使わないまま2年ぐらい経ってましたが、最近、パンクした人にあげたのでうまい具合に新しいものになりました。ラップで巻いてますが、これも2年ぐらいで交換した方が良いんでしょうね。
クリンチャーのパンクは怖いと聞くので、ちょっと心配になってましたが、整備でパンクの可能性を下げることはできそうです。
2017/5/15 12:42 [191-25092]
タイヤの選定は接客でよく行いますよ。
はっきり言って、何も考えてません。値段だけ。
イメージはこんな感じ。
タイヤ3000円以下 できれば2500円位になる、まぁ、パナレーサーしかない。
チューブ1100円 お持ち帰りはシュワルベ。ピット作業ならCSTとか?
工賃 1080円
合計 5000円位
まぁ、一番厄介なのは、vブレーキシュー、ワイヤー交換。アウターまで変えるとめちゃ高い!4000円位だっけ?
よく怒られます(^_^;)高いだろ!って。
テクトロ、プロマックスはすぐすり減って半年でアウト→怒られる。
怒られてばっかり?
でも一回だけ、パンクしまくってる可哀想なお客さんに、埃被ったルビノプロ3(ちょっと引いてたし(笑))を勧めたら、二度と修理に来てないなぁ。
貢献したかな?
2017/5/15 18:20 [191-25093]
ルビノプロ3とウルトラライトチューブで2年2000キロで、先日パンクを経験しました。
まず、前輪がパンクしました。
チューブには、穴が2か所ありました。
2日後に後輪がパンクしました。
これも、チューブには穴が2か所ありました。
空気圧管理は、5気圧で毎回必ず行っておりました。
ミストラルにRS-21とルビノプロ3で、荒れ地を走るのが楽しくて楽しくて調子に乗っていたかもしれません…。
舗装路を走るより、荒れ地で飛んだり跳ねたりを繰り返しています(汗)。
クロスでこんな走り方ってパンクし易くなるでしょうか…?
マウンテンバイクが欲しいです…。
2017/5/15 19:13 [191-25094]
私最近パンク多いです、先々週もパンクした、パンク自体の原因はほとんどが何かを踏んで(刺さって)です。
踏んじゃった物は針金,ガラス,砕石,金属片ですね、静止する前にどっかにすっ飛んじゃうのか何が刺さったか判らないことも有りました。
増えた原因は坂が多く交通量も少なくと言うか殆ど車走ってない維持管理もされて無い道路を好んで走るようになったからだと思う。
予備チューブは念のため2本持って走ってます。
パンクの回数はロード乗り始めて8年目で6回です。
ルビノプロならパンクしてなかった思うことも2回ほど有りましたがルビノプロでのパンクも2回あります。
2017/5/15 20:02 [191-25095]
私は練習用の後輪には6年くらい、パナレーサーのType D(昔はDuro)を使っています。
Duroとして登場した当時は、パンクしないタイヤとして有名でした。実際、一度だけ太い釘を踏み抜いた以外には、後輪3本・6年間・たぶん2万キロくらいパンクしていません。
しかしこのタイヤ、「パンクしない」ことと「まあまあ寿命が長い」こと以外、褒められる点がありません。
・高価。レーシングタイヤと同価格帯
・乗り心地は最悪
・トレッドがある程度減ってくると、コーナーで曲がらない
そして「パンクしない」という点も、コンチネンタルのGP4000SIIと比較すると、無視できる程度ではないかと思い始めました… 小杉むさしさんのようにフィリピンの荒れた道を走るのなら、無視できない差になるかもしれませんが。
クリンチャーのレーシングタイヤの耐パンク性能は、すでに日本の道路事情に対してオーバースペックなレベルに達しているのかもしれません。
2017/5/15 21:47 [191-25097]
2023/9/28 14:32 [191-25098] 削除
整備された舗装路だとパンクすることは無いようですが、厳しいコースを走ると、パンクの危険性は増すようですね。まぁ、当たり前な話なんでしょうが、ロードバイクでもいろんな走り方があるんだと気付かされました。
荒れ地だと5.5barでもリム打ちするんですね。下りの段差で体重を抜かずにガツンとやった時の衝撃力ってとんでも無く大きいって事かな。
パンク一つとっても、整備と乗る技術で差が出るもんなんですねぇ。
私が走っている道は、ロードスイーパーが道路脇を掃除しているところも多く、何かを踏む確率はそこでぐっと減っているのでしょう。まだパンクの経験が無いのは、単なるラッキーな感じがしてきました。パンクしたら真っ先にここで報告しますね。^^;
2017/5/17 08:59 [191-25110]
道場長おすすめのパニアバック届きました。
包装は中華アマゾン得意のグレーの中に
プチプチのビニールに入ってました。
前後にそれ程長くなく、足に当たることもなくて
また、深さは2lのペットボトルが左右に
2本ずつ入ります。
生地はしっかりしていて防水性も良さそうです。
これは、いいです。
2017/5/27 16:46 [191-25203]
2017/6/19 20:09 [191-25469] 削除
数時間前にパンクしました。
グレーチングでパンクとかやめてほしい(><;)
裏返し?コレで正常なタイプ?何にせよ23Cはハマります。
前輪はクリアしたけど、後輪がガコッとずれて焦りました。
深さはそんなに無いので落車することは無いですが・・・
2017/6/19 20:16 [191-25470]
@豆大福@さん、
グレーチングは怖いですね(・・;)
私のママチャリは23cなので今後、気を付けます。ありがとうございます。
(ママチャリで23cってwそこ突っ込まないでネw)
2017/6/19 22:55 [191-25473]
2019/3/29 00:49 [191-25474] 削除
これはひどいですねぇ。
本当に裏返しではないかどうか、現場検証したほうがいいかもしれません。裏返しだったら、道路管理者に損害賠償請求した上で直させましょう。裏返しではなくても、道路管理者にパンクした旨と、改善を望む旨を伝えておいたほうがいいと思います。
ちなみに私はすべてのグレーチングを疑ってかかってますので、絶対にまっすぐは突っ切りません。カーブにある場合、車体のバンク角は最小限で済むようなラインどりをするようにしています。もちろん、踏む瞬間はブレーキを放します。
2017/6/20 10:35 [191-25475]
tour-neyさん
そうなんですよね~ 前輪は荷重抜いてクリアできたんですけど、後輪は追いつきませんでした。
自分のスキルの無さを感じます(汗 初めての道は、気をつけなきゃいけませんねぇ。
skogenさん
このタイプのグレーチングって見たこと無くて、近付くまで全く気付きませんでした(><)
タイヤは、通勤クロスはルビノプロ3ですが、ロードはコルサSC2 です。ルビノよりサイドは随分弱いです。まぁ、乗り心地とトレードオフだと思っていますし、交換の時期が近かったので諦めもつきます。次は25Cか28Cにしようかなぁw
鶏 泰造さん
そうですね、もう一度確認しに行ってみようかな。京都市内ならアプリの「みっけ隊」で簡単に報告出来て楽なのでチョイチョイ使ってるのですが、城陽市だったので面倒くさくてスルーしましたw 城陽市建設局土木科?でいいのかな。
グレーチングは私も気をつけているのですが、割に自転車も多く走っている道だったので油断してました。ホントに「全て」疑ってかかる必要がありますね。
2017/6/20 11:19 [191-25478]
仕事でグレーチングを扱うことありますが表側がこのタイプは見たことないですね・・・
これが表だと本当に自転車を無視した構造になります。
裏返しだととしてもグレーチング枠に盗難防止(?)で溶接されているように見えるので誰かがいたずらで裏返したのではなく設置された時からこの状態だと思います。
2017/6/20 15:09 [191-25480]
接写した感じ | このボルトも曲者 | こんな感じでハマります |
現場検証してきました。
残念ながら、これで表向き正常でした(><)
無いわー。
こんなグレーチングが存在する事。ひとつお勉強になりました。
2017/6/22 19:25 [191-25499]
これ、酷いです。
危険なので、即刻訴えてください。
@豆大福@さんだけの問題じゃなく、みんなの命を危険に晒す問題ですから、
早く訴えて交換させるだけでなく、同型の増殖も抑える必要があります。
役所は面倒を嫌うので、訴えれば案外早く対応されると思います。
裁判をちらつかせるのも効果的かも知れません。
よろしくお願いします。
2017/6/22 21:56 [191-25500]
@豆大福@さん、こんばんはー
正常なんだ。。。RS-21がすっぽり ゚ ゚ ( Д )
今後気を付けます!情報に感謝します。
と言いつつ、私ももしかしたら同じタイプに嵌まったかも知れません。グレーチングでガクッと落ちたので、もしかしたら同じものかも。
私がママチャリに使ってる、同じカラーのホイール使ってる、なんか嬉しいなぁ。
(脇道失礼しました)
2017/6/22 22:02 [191-25501]
これで正常なんですか。たぶん窓口はここなので、クレーム入れておいたほうがいいと思います。
http://www.city.joyo.kyoto.jp/soshiki/10
-3-4-0-0_1.html
メールはこれみたいですから、「お問い合わせフォーム」よりも、こっち宛に写真を添付して送ったほうがいいでしょう。
doboku@city.joyo.lg.jp
2017/6/23 14:44 [191-25525]
鶏 泰造さん
ありがとうございます。昨日に城陽市の道路維持整備宛にメール済みで、現在回答待ち状態です。
回答あり次第、こちらで報告させて頂きますね♪
2017/6/23 15:53 [191-25526]
久しぶりにパンクしました。open corsa cx3
走っているとカタカタと音がなったので、サイコンセンサーにマグネットでも当たってるのかと思ったんですけどどうやら違う。
後輪にデカイホッチキスの針がガッチリと刺さってました(あわわ
更に洗車時にサドルバックとポンプを外したまんま出かけてきた事に気付く。
たしか財布の中にイージーパッチが1枚あったはず
患部に当ててみるも1枚では厳しそう…
しょうがなく近くの自転車屋までチューブを求めて歩く
炎天下、やっとのこと来店
パナとIRCのチューブあり。もちろん定価だ
店頭に空気入れがなかったので会計の時に訳を話してエアーを貸してもらえるか訪ねると
エアーは100円らしい。さらに店の前でチューブの交換はしないでくれ。と断られる。(店員は自転車がロードバイクだと把握してます)
遠くの公園なりで作業してから持ってきてと…
商売だというのは分かるんですが、一連の流れや言い方が可愛くなかったので、もう良いですわと退店しました。
たまに自転車屋に行くとイライラする事が多くて困ります。
当然、全ての自転車屋がその限りでは無いと思うのですが
結論、教訓
パンクは忘れた頃にやってくる。備えあれば憂いなし
2017/8/30 01:05 [191-26089]
2023/9/28 14:32 [191-26091] 削除
あとから考えると、エア抜けしてなかったので異物を取り除かず慎重に帰ればよかったのかなって思います
ただ、トレッドにかなりめり込んでたのでタイヤまで逝っちゃうとキツくて。安いタイヤでもないし
やっぱオープンチューブラーって弱いのかな…
師匠は何も持たないで街道練習って携帯も無かった時代ですよね!?
そこまで潔いと、石も避けるんじゃないっすか
常々思うんですけど、競輪選手に限らず昭和の時代を生きてきた人達は凄いなぁと、覚悟とかバイタリティも含めて
サイクリストやハイカーの記念写真とか見ると、素人のくせにメチャクチャ格好良く写ってる。
多分、セットもしてないんだろうけど髪型もナチュラルに決まってるし笑 アングルも決まってる
あれはやっぱ内面から醸し出る格好良さですかね。
装備も大事ですけど、用意周到過ぎても楽しめない気もするんで、程々が良いかなと思ったり
一番はトラブルも楽しめる位の余裕が欲しかったりしますけど
2017/8/30 20:28 [191-26097]
道場長
城陽市からは無回答です。ただ、京都市でも整備されるのに二ヶ月位かかるのは”あるある”なので、もう少し涼しくなったらまた見に行って確認してからかなぁと思っています。役所仕事ですからねぇw
ちなみに弁護士さんに話を聞いてみた所、直させるのは難しいだろうとの事でした(><)ォゥ
例えばハイヒール(ピンヒール)を履いた女性が、一般的なグレーチングでヒール部分がささって転倒した場合、ハイヒールという "特殊な" 靴を履いた女性の注意が足りなかった部分が責任の多くを負いグレーチングは問題とされません。同様にロードバイクという "特殊な" 自転車に乗ってパンクした場合に於いても、一般的な自転車が通行上問題ないのであれば瑕疵は問えない。ロードバイクが普通に購入できる自転車であっても、ハイヒールが何処でも買えるのと同じ。今回の場合、普及しているママチャリや、折りたたみ自転車、電動ママチャリ、クロス(28C)でも通行可能な為、城陽市に落ち度無し。 というお話。
この弁護士さん、ランドナーに乗っている方で、こちらが話の旨を伝えるなり「23C位ですか?」と聞いて来られる位には自転車には理解が有ります。
只、ぶっちゃけトークで「城陽市そんなにお金持ってないでしょw」と言う話が出て、確かに京都市と対応を比較してもアカンかとなりました。それでも「国は健康増進を謳って自転車も推しているので国交省の意見要望受付の方が動かしやすいかもしれませんよ」とアドバイスを受けたので、選択肢の一つに入れています(^^)/
2017/8/31 01:52 [191-26108]
ビットリア コルサGグラフェン 25Cでも半分ハマる |
本日、城陽市役所に行って参りました。
撮影禁止の張り紙があった気もしますが無視してカムの録画スイッチオンしてテーブルへ。
担当者呼んでもらってお話し開始。
何の事はなく、既に発注済みとの事でした。但し、側溝ごと改修予定(不具合が見つかったっぽい)で直ぐには出来ないそう。
年内に出来るか確認取るも、「年度内には」との回答。思わず苦笑い(さすがお役所w)
たぶん年度末の3月に日本中で行われる、道路ひっぺがしの慣習で改修されるのではないかと思います。
メールに対する回答が無かった事は本題ではないので、伝えるだけにしましたが、言質も取れたのでほぼ満足な結果に。担当者も横柄なところはなく、よく話を理解して頂いて気分良く市役所を後にしました。
他にも同型のグレーチングが使用されている所があるかもしれないですが、古い物も多く把握しきれていないのが現状のようです。見つけたらどんどんメールしましょう♪
尚、今回の該当場所はこちらです
34.853424,135.781130
2017/9/14 19:47 [191-26411]
beeシュリンプさん
そうなんですよね~ 私も初めてお目にかかりました。この場所専用にあつらえた物ではなく、他でも使用されていると思われる旨、市役所で聞きました。ホントやめて~(><)
2017/9/14 22:31 [191-26423]
@豆大福@さん
見たまんま...やはりそうでしたか...(驚)。
材質はともかく横梁が表面近くに有れば自転車的には問題ないんですけどね。
2017/9/14 23:01 [191-26427]
2018/1/5 12:07 [191-28016] 削除
久々に城陽の方に行ってきたので、件のグレーチングがどうなっているか確認してきました。
3月の時点では前のままだったのですが、無事、取り替えが施工されており、全く問題のない状態になっていました。
これとは別件ですが写真4、ビワイチの後半 白鬚神社~ローソンを越えて北小松に出る手前の大穴も(大津市管轄)ふさがっていました。写真左半分が空いてた頃、右が先々週。
役所には気付いた時点でメールをドンドン投げるのが良いと実感。時間は掛かれど対応してもらえます。
2018/8/3 20:18 [191-31005]
> @豆大福@さん
それは素晴らしい! やはり声を上げれば、それなりの効果はありますね(^^)。自治体にとっても、けが人が出てから補償するより安上がりですからね。
2018/8/4 08:22 [191-31011]
@豆大福@さんのおかげで走りやすい道が増えましたね。素晴らしい!
暑さのせいもあるかもしれませんが、アスファルトがダンプなど重い車の車重で左端だけ盛り上がっていたりしてすごく走りにくい道もあり、これも道路管理している県や市に言えば直してくれます。
役所内部からの意見より、住民などの外部からの意見のほうが通りやすいので、めんどくさがらずに連絡して、自転車やオートバイが走りやすい道にしていきたいですね。
車が減れば渋滞も減るかもしれませんし、道作るにしても限られてるのでみんなが走りやすい道路にしていけたらいいですね。
2018/8/4 10:41 [191-31012]
2020/12/14 23:17 [191-35828] 削除
2023/9/28 14:32 [191-36881] 削除
私も最近パンクしました。
3/21にサクラ目当てでサイクリングに行ったとき、榎本牧場の手前にある公園の前で前輪がパンク。
チューブ交換もギャラリーがいるとやりにくかったです。
帰宅後洗面器に浸けてみたら、バルブの付け根近くのゴムが厚いところから気泡が出てきました。
バルブ穴の縁にでも当たってたんでしょうね。
ここだと修理できないので、おしまいです。
2020/5/6 23:53 [191-36884]
2020/12/14 23:17 [191-36886] 削除
2023/9/28 14:33 [191-36887] 削除
2020/12/14 23:17 [191-36894] 削除
2023/9/28 14:33 [191-36896] 削除
2020/12/14 23:17 [191-36911] 削除
自転車のパンク修理をしようと思いまして、久しぶりにこちらのサイトを覗きに来ました。
マルニのパンク修理動画ではやってはいけないことをやってる、手順が異なると道場長よりコメントありましたがどの辺りが悪いのか教えていただけますでしょうか。
素人目線からすると、ゴムパッチの圧着は指でやる、タイヤのビートを戻すときにタイヤレバーを使わないほうが良さそうに見えましたが、自転車に詳しい皆様のご意見お聞かせください。
2020/6/21 01:00 [191-37601]
道場長の指摘された箇所かどうかはわかりませんが、
修理したチューブをタイヤに戻す際に、普通は噛み込み防止のために少し空気を入れますよね。
例の動画では空気を入れずにチューブをタイヤに戻してました。
2020/6/21 06:59 [191-37602]
なんか間違っていたらご指摘願えると有難いですが、ここは私と違うなという点をいくつか。
タイヤの着脱時、レバーを使う前に(もしくは使わずに)ビードを落として処置しますがそれの説明が抜けている。
バルブ近辺は比較的チューブを噛みやすいので、収めた後に念の為バルブを1~2回押し込んで噛み込みを確認。
バルブナットは無理に強く締める必要がないので、加減を間違いの無いよう工具ではなく手締めで。
あと自分はバルブ部分を最後に押し上げてタイヤを嵌めてますけど、そのあたりが違いますね。
2020/6/22 21:32 [191-37643]
バルブ付近のタイヤの側面・横腹のあたりがパンクしました。
4回やり直しましたが、うまくいきませんでした。パッチがバルブ付近のゴムの盛り上がりにかかる感じになりました。
最初2回は短距離は走ってすぐ剥がれ、その後の2回は走り出してすぐに剥がれました。
パッチとゴムのりは携帯していたダイソーとセリアのものを使いました。
どうすればいいでしょうか?
チューブを変えたほうがいいかもしれませんが、一応直して家まで移動させたくもあります。
パンク修理のやり直し方を教えてください。
今、電車で帰宅していて、現物はありません。
シティサイクルの26インチです。
2022/6/26 06:41 [191-45408]
2023/9/28 14:33 [191-45409] 削除
やり直すのであれば、パッチを剥がして、パッチのカスやゴム糊が残らないように紙やすりできれいに磨いて下さい。裏に硬いものを当ててやると、やりやすいです。
磨き終わったら、ゴム糊を塗ります。パンク修理用のゴム糊は、「接着剤」ではなく「架橋剤」です。のり自体で粘着するのではなく、チューブとパッチのゴム分子に架橋反応を起こさせてくっつけます。ですから接着剤のように厚塗りをせず、絵の具を塗るくらいの感じで薄く塗って下さい。
塗ったら表面のテカリがなくなるまで乾かします。「どこに塗ったんだっけ?」と思うくらい乾かして下さい。このときに口で吹くと、呼気の水分が付着するので、放置して待つか、手で扇ぐぐらいにしてください。
乾いたらパッチを当て、硬いものでよく擦ります。ドライバーのお尻が使いやすいです。架橋反応は温度が高いほうが進みやすいですから、摩擦熱で温度が上がるぐらいのイメージで擦りましょう。これでしっかりくっつくはずですが、パッチ表面のビニールを剥がすとき、パッチの端がめくれそうだったら、ビニールは付けっぱなしでも問題ありません。
ただし、バルブ周りのゴムの厚みの境目からひび割れているパンクの場合、ゴムの寿命であることが多いです。その場合、潔く見切って新品に交換したほうがいいでしょう。早晩その周囲がひび割れてパンクします。
あと状況を読んだ限りでは、自転車が置いてある場所は出先のようですね。となると、上記の作業を丁寧にやるのは難しいでしょうから、とりあえずチューブは新品に交換してしまい、外したチューブは直るかどうかよく観察して、落ち着いて作業できる環境で直してスペアに保管、直らなければ廃棄、というのが現実的ではないかと思います。
2022/6/26 09:18 [191-45411]
2022/7/1 08:26 [191-45412] 削除
暑いので駅まで自転車で行く、と出て行った娘がすぐに戻ってきた。
「パンクしてるー! 昨日は大丈夫だったのにー」
パンクはいつ起きても不思議じゃないんだよ、見ておくから別ので行け、と送り出して自転車を見る。
確かに空気は抜けているので、異物が有るかどうかタイヤ一周を観察するけど、あれ、何も無いなぁ。
じゃバルブの漏れチェックと言う事で唾液を塗ってみると、出てくるでてくる、こっちだったかー!
外してみると虫ゴムの劣化でした。
買い置きして有ったスーパーバルブに入れ替えて空気を充填、漏れ確認OK、作業終了となりました。
今回は出先じゃなくて良かったです。
2022/6/26 14:14 [191-45415]
> ディープ・ インパクトさん
>一番最初に修理した時にチューブのゴム膜表面を剥がす作業が粗かったのと
ネット上では、たいして削らなくてもいいような話も目にしまして、よく分からなかったので
すが、これからは、きっちり削るようにします。
>IRC プレミアムチューブ WO 26×1 3/8 英式バルブ 30mm¥632
タイヤ&チューブスレッドなど過去ログを参考に選択しても、最近、値上がりしているようで、どれを買ったらいいのか分からない状態だったのですが、IRCの安いものを選べばいいのでしょうか?
すいません。タイヤも教えてほしいです。
>鶏 泰造さん
>「どこに塗ったんだっけ?」と思うくらい乾かして下さい。
これも、ネット上では半渇きで塗るというような意見も目にして困っていたところです。ネットで調べてもいろいろあって分からないので、パンクの修理方法のご意見は貴重です。
前からあった的な100円のパンク修理キットしか携帯していませんでしたが、迂闊でした。
大変申し訳ない。説明しなかったのですが、手違いで、空気が足りない状態で長く乗ってしまったようで、タイヤもチューブもダメそうなのです。
チューブもヒビが盛大に入っています。
実は。自転車屋のやったことなので、タイヤが変だったのですが、正しいのかと、今思えばかなりおかしいのですが、なにかそう思い込みました。長いこと乗ってしまった。
>kapa_さん
>直 価さんは家まで乗って帰る為にパンク修理で済ませたいのかな?
その通りです。出先で後輪外すのは初心者には無理かと思い、とりあえずなんとか家で作業で
きればと。
>kapa_さん
わざわざ試してくださったのでしょうか?申し訳ないです。
> play-bicycleさん
パンクは全然しなくて何年もあったこともあるので、しないような気になってしまうのですが
、気をつけます。
皆さま、わざわざ本当にありがとうございます。
最終的に、「簡単交換Iチューブ」が一本あるので、これをはめて家まで帰ってこようかと。多分、なんとか家までは持つのじゃないかと思っていますが。30kmぐらいです。
この「簡単交換Iチューブ」は以前、チューブの切れている部分がパンクして直せず、一晩明かしたことがありますが。
2022/6/27 02:12 [191-45418]
2023/9/28 14:33 [191-45420] 削除
2022/7/10 23:31 [191-45421] 削除
タイヤの側面にヒビ | 接地面もかなり擦り減っている | 斜線の傷がたくさん。上にゴム糊。 |
帰還しました。
簡単交換Iチューブでまったく問題なく帰ってこれました。
後輪のタイヤ・チューブ交換は丸一日ヒマがとれる日にしようかと。先のことになります。
>ディープ・ インパクトさん
>kapa_さん
こういう商品の選択にはなかなか迷うのでありまして、それで価格コムを利用していました。
2022/6/27 22:04 [191-45426]
2023/9/28 14:33 [191-45428] 削除
2023/10/8 17:21 [191-45463] 削除
2022/7/10 23:31 [191-45464] 削除
2023/9/28 14:34 [191-45471] 削除
マルニ ゴム糊高くなりましたねー。
バルカーンがスライム化したのでアマゾンでついでに購入しましたが311円。
近くのホムセンで398円でした。昔の2倍。
原油も輸送量も上がっているから仕方ないのでしょうけど。
でも、マルニのゴム糊がサギサカのパッケージに入って売るんですね。
2022/7/8 12:19 [191-45525]
2023/10/8 17:21 [191-45539] 削除
空気圧計(エアゲージ)を単体で買うならどれがいいというのはありますか?空気入れは、一応あるので。
タイヤはクーポンが出たヤフーでCHAO YANG(チャオヤン) [26X1 3/8 WO]を買おうかとしています。
後輪のタイヤを交換するまでの短期間、妹の自転車を使っていましたら、パンクしたことがありまして、パンクが怖くてしょうがなくなりました。
2022/8/11 16:43 [191-45712]
2023/10/8 17:21 [191-45713] 削除
>メガニウム584さん
ありがとうございます。空気圧を測ったことがないので、手でさわって判断する場合の感じがつかめたら、というようなことでもあります。
2022/8/11 17:52 [191-45714]
イメージ |
ズボラ案ですが、
パナレーサー[PANARACER]ACA-2-G ゲージ付きエアチェックアダプター 2個セット 英式チューブを米式口金に変換するアダプター
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/produc
ts/1C8884F7D39D484BA666B337FC3E33DE
エアボーン[AIRBONE]ZT-611 空気圧ゲージ 最大160PSI 米式バルブ対応 手持ちのポンプにゲージ機能を追加! 空気圧計
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/produc
ts/D001868DF06A4B34B6F19CB256A7B394
英式バルブですとポンプを押し込んだ時のみ指針が動くので、新たにゲージ付きポンプ購入も視野に入れてご自身の環境に合ったものを選択して下さい。
空気ポンプの比較実験
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-25491/
2022/8/11 20:40 [191-45715]
2022/8/24 21:56 [191-45716] 削除
2023/9/28 14:34 [191-45717] 削除
>ポンプについてる空気圧計なんて、いい加減らしいですが
そう思って、パナレーサーのブルドン管式のエアゲージを使って調べてみたら、私のJoe Blowはピッタリでした(^^)。他社製はわかりませんけど、Topeakはけっこう正確なんじゃないかな。
英式バルブでも、スーパーバルブみたいなプランジャ式の虫に替えてしまえば、kapa_さんのおっしゃる方法で、実用に支障のないレベルの精度で調整可能だと思います。
2022/8/12 08:32 [191-45720]
2022/8/24 21:55 [191-45721] 削除
2023/10/8 17:21 [191-45722] 削除
タイヤゲージは、アナログ指針式のパナレーサー(Panaracer)を主に使っております。
予備で、GIYOのも持っております。
パナレーサーのが操作性抜群です。
パナレーサー(Panaracer)アナログ指針式
タイヤゲージBTG-F-LP \2398 https://amzn.asia/d/212itAG
空気圧は指でつまんでチョット硬いなと思える程度でもいいと思いますよ。
私は乗る度に毎回そうしております。
巷の走っているママチャリを見ますと、
タイヤがぺしゃんこで走ってるのが結構多いですね。
極端に高圧に空気を入れるのは、夏の熱波でバーストするかもしれないと
自転車ショップの方がテレビで言っていましたけど。
2022/8/12 17:28 [191-45724]
ギアントさん
ディープ・ インパクトさん
鶏 泰造さん
kapa_さん
メガニウム584さん
昭和平成さん
皆さま、誠にありがとうございます。
『ACA-2-G ゲージ付きエアチェックアダプター』
ギアントさん ご紹介のこの商品、昨日の時点ではもういますぐ買おうとか考えていていたのですが、
>エアチェックアダプターは結構重くて、ただでさえバルブのところが重くなってるはずなの
にこんなの付けたら重心が偏ってしまいそうで2セット買ったけど現在は使ってません。
それでも、とりあえず、一つは買ってみようかと思っています。
>空気圧は指でつまんでチョット硬いなと思える程度でもいいと思いますよ。
普段、とにかく空気を追加すればよく走るような印象です。空気圧を測ってバーストを避ける
必要があります。
フロアポンプは今は検討していません。
急いで自転車で走っていてタイヤに異常が発生すると、本来は何でもないはずのところを焦っ
て処置に失敗する。そういうことが多いです。
それで、せめて携帯用のポンプぐらいはと、検討だけはしていたのですが。
『空気ポンプの比較実験』
ギアントさんに紹介していただいたこちらのスレッドから、GP-61Sというこれいいんじゃない
かと。今は少し値上がりしていますが、なんとか1500円ぐらいのお店もみかけました。
これは、ゲージもつくみたいで。とりあえずこれを買おうかなぁー、みたいになっています。
今携帯用に使っている100円ショップセリアのポンプでも一応何とかなってはいるのですが。
2022/8/13 00:30 [191-45737]
2023/9/28 14:34 [191-45740] 削除
2022/8/24 21:55 [191-45742] 削除
2022/8/24 21:55 [191-45752] 削除
kapa_さん
ディープ・ インパクトさん
何度も誠に申し訳ありません。
>メーター重視なら、携帯用のミニフロアポンプGM-642どうでしょう。
どっちかというと、重量重視です。しかしGM-642は魅力的。
【ロードバイクの携帯ポンプ比較】GIYO(ジーヨ) 携帯用ポンプ GP-61S がやっぱりNo.1でした!
こちらのブログの情報ではgp-61s が135g
https://store.shopping.yahoo.co.jp/2ht-s
hop/gm-642.html?sc_i=shp_pc_search_iteml
ist_shsrg_title
こちらのショップの画像でgm-642が157g
重さはあまり変わらないようです。
2022/8/13 22:04 [191-45756]
GP-61Sはアマゾンのページに質問回答の形で「本体122g、付属品(取付具、ねじ)23g」とありました。
2022/8/13 22:11 [191-45757]
2022/8/24 21:55 [191-45758] 削除
2023/9/28 14:34 [191-45759] 削除
2022/9/7 21:01 [191-45931] 削除
2022/9/7 21:01 [191-45935] 削除
kapa_さんにはすっかりご心配をおかけしてしまったようです。
ついに、GM-642を注文しました。Yahoo Shoppingでクーポン利用で1000円ほど。
GM-642の方が、ホースつき、体重かけられると、緊急時に万全感があると判断しました。
2022/8/29 22:51 [191-45994]
この掲示板の新着スレッド
番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-48389] | シマノクランクのリコール開始2 | 1 | 2023年12月25日 16:52 |
[191-48385] | 役立つ自転車の技術 | 1 | 2023年12月24日 09:38 |
[191-48361] | チェーンの話2 | 9 | 2023年12月25日 09:03 |
[191-48359] | リムの変形修復 | 0 | 2023年12月15日 08:00 |
[191-48357] | 綿100%の自転車用タイツ作り | 1 | 2023年12月16日 09:24 |
[191-48352] | 研ぎを極める | 4 | 2023年12月11日 06:57 |