はじめての自作キーボード・地獄編 その6

はじめて組む人へ

フォローをいれると自分がディスコードサーバーの管理人だとして、自分の運営しているサーバーで初心者叩きがあって、その事を広めようとしてる人間がいるって普通に嫌だろうなと思います。

あと、自分が自作キーボードキットの製作者だとして、「ビルドガイドに書いてあることが全く通用しない」というのを散々いじられるというのも普通に嫌だろうなと思います。

…が、こうでもしなきゃやってられないのでこれからもガンガンネタにしていくぜ!!

注釈

というのは建前で、こうやってインターネット上にこの記録を残しておく事で二次被害の防止につながると思ったからです。自作キーボードで悲しむ初心者を増やしてはいけない。

初めて自作キーボードを組む人に注意して欲しいポイント その1

ビルドガイドに書かかれている、ファームウェアの書きこみ・変更の項目で

  • キーマップでの変更が黒い画面で文字をやりとりしていくタイプものしかない
  • コンパイル時のコマンドが『make (キーボード名):default』になっている

だと、初めての人が使うにはかなり厳しい(自分みたいになる)ので他キットを買うのをおすすめします。

ちなみに『make (キーボード名):default』は昔のQMK Firmwareの実行コマンドで現在は使用できません。2023年12月地点でのQMK Firmwareの実行コマンドは

qmk compile -kb (キーボードの作者名)/(キーボード名) -km (キーマップ)

となっています。

自作片手デバイスであるPalette1202はそういう意味で実質終売なのですが、作者の方が以下のコメントをされていらっしゃるので、興味のある方はお声がけしていただけるとうれしいです。

  • 今後も破壊的アップデート後のサポート放棄が起こるかもしれない
  • 対処方法を見つける事ができず、まったく使えず泣き寝入りの可能性もあった

という事も踏まえると、お絵描きデバイスとして自作マクロパッドを使う事は安易に人には勧められないなと思いました。

半分嘘です。TONE&NOTEは人にプレゼントするために購入したので、他人がビルドガイドを読んでもキーマップの変更ができない地点で泣き寝入りですハハハ。

初めて自作キーボードを組む人に注意して欲しいポイント その2

 今回は無事に作者のぺらねこさんと連絡を取り合い問題解決へ繋げる事ができました。

 嘘です。ビルドガイドはよ更新しろ。

 それはさておき、問題が起きて自作キーボード設計者に連絡を取ったもののコミュニケーションがうまくいかなかった場合、SNSのブロックや回答の放棄なども十分に考えられます。

 知識のない初心者がこの手のトラブルに巻き込まれるとほぼ泣き寝入りなので、自分が作りたい自作キーボードおよびマクロパッドがある場合は作者のSNSやホームページをきちんと調べ、信頼できる人かを確かめましょう。

 あと自作キーボード設計者の方々に伝えたいのは「自作キーボードでトラブルが生じた場合、必死になって作者のSNSやブログを読みあさる人がいる」という事です。

 そう、あるかも分からない接続図やPCBのデータを求めてX(旧Twitter)やブログを必死に読み漁ってるうちに数年前の上目遣いの自撮りとか「あぁこの時期、人間関係でトラブルあったんだな」とかそういうのを目にしたりするのです。というかした。

 最後の注意ポイントというか…以下は余談です。TONE&NOTEをおすすめしてくれた人が、「ビルドガイドを読んでもキー変更できないキットでした」と言及したとたん、責任逃れと言い訳っぽい長文を逆転裁判のキャラクターのように連続投稿していた事件もあってトラウマになっているので、自分で調べる事の大切さを痛感しました。いや本当に…これは…思い返しても辛い…。

TONE&NOTEについて

散々ひどい目にはあいましたが、実際使ってみるとメリットも多々あります

  • キーを好きなように書き換えられる
  • 自分の好きな押し心地にできる
  • 常駐ソフト(ドライバー)を入れなくていい
  • 左利きの人にも対応している
  • iPadでも動く(らしい)
  • いじり方が慣れてくると『ctrl+Z』みたいな二つ同時押しや、今日の日付を書き込んだり、同じ文章を複製してくれるキーとか作れるのでカスタマイズ性が異様に高い

などなど。TourBoxを買ったものの常駐ソフトの重さで手放した知り合いがいるので、パソコンに常駐ソフト(ドライバー)を入れなくていいというのが大きかったです。

XPPenの左手デバイスとWacomの板タブを両方使おうとすると両社のドライバーが殴り合いを初めて両方死ぬ

…が!ビルドガイドが役に立たないという点で現段階で人に勧める事は一切できない!!!!

※2023年12月地点でのTONE&NOTEのキーマップ書き換えについて

1,最新版のQMK MSYSをダウンロードします。QMK MSYSはウィンドウズのソフトです。マックの人は以下の解説記事を見比べながら読んでみてください。

2,起動すると黒い画面が出てきます。

3,qmk setupと入力します。そのあとyと入力します。

4,QMK is ready to goの文が出てくるまで待ちましょう。もし大量に流れてくる謎英文に不安であればchatGPTに何て書いてあるのかきいてみるのもよいかもしれません。

5,エクスプローラーを開いて

C:/User/(自分のパソコンのユーザー名)/qmk_firmware/peranekofactory/tone/keymaps/default/keymap.c

というファイルがあるのを確認してください。

6,keymap.cをメモ帳か手持ちのテキストエディタで開きましょう。

https://docs.qmk.fm/#/ja/keycodes

このサイトを見ながらそれっぽく書き換えます。

7,さっきの黒い画面のソフトに戻って

cd C:/User/(自分のパソコンのユーザー名)/qmk_firmware/

と入力します。これでQMK MSYSさんが『どうやらこれから「qmk_firmware」というフォルダ内で様々な操作をしていくようだな』と認識してくれます。

8,その後

qmk compile -kb peranekofactory/tone/rev2 -km default

と入力します。「ファームウェアを作って」的な意味です。うまくいけばThe firmware size is fine -なんとかかんとかって出るはずです。エラーが出なければファームウエアが生まれました。エラーが出た場合は作者のぺらねこさんに質問しましょう。私は1ユーザーにすぎませんので回答は致しかねます。

9,続けて

qmk flash -kb peranekofactory/tone/rev2 -km default

と入力します。ざっくり言うと「組み立てたキーボード用にファームウェアをぶち込んで使えるようにして」という意味です。

しばらく待つとWaiting for USB serial port – reset your controller now (Ctrl+C to cancel)……とでるので作ったTONE&NOTEを接続してリセットスイッチを押します。avrdude done. Thank you.とでれば完了です。

  • デフォルトのキー設定をいじるのは良くないのでは
  • 前回の記事でロータリーエンコーダーのコードがイラレのショートカットキーがどうこう言ってたのはなんなの?
  • NOTEだとどうやって書き換えればいいの?

だのツッコミどころは多いかもしれませんがあくまでこれは自分のパソコンではこうできたよという暫定的なものです。ぺらねこさんが最新のQMKに対応してくれるのとビルドガイドを制作してくれるのを待ちましょう。

そういえば専用のソフトを入れなくても、REMAPってウェブアプリで簡単にキーの書き換えができるそうですね。

専用のソフトを入れなくても、REMAPってウェブアプリで簡単にキーの書き換えができるそうですね(二度目)

そして2023年9月21日にRemapがロータリーエンコーダーに対応したそうですね。

TONE&NOTEがREMAPに対応してくれれば、ハードルも下がっていろんな人におすすめできるんだけどなぁー対応してくれないかなぁー。

作者に脅しをかけるスタイル

KeyFuda02メディアパッドについて

 次回組み立てる予定でしたが、カクカクしかじかで見送りです。ですが、見た目がかっこいいし、有線・無線両対応で、専用の3Dケースまであるというのが良いですね。

 手で握るマクロパッドというのが珍しいうえに、3Dケースの質感がツルツルしてて良いみたいです(伝聞)

 boothでは品切れていることがあっても在庫はあるそうですので、サリチル酸さんの個人Discordサーバ「自キ温泉街案内所」で連絡を受ければと補充してくれるとの事でした。

 「写真をアップロードしてくれたり感想をいただけるととても喜びます!」と書いてあったので、KeyFuda02を組んだ方はこちらで報告するといいかもしれません。「KeyFuda02を最終的に組み立てたい」との気持ちで入ったらこのざまでしたが。

 記憶おぼろげなんですが、この時の声かけはサリチル酸さんだった気がします。さすがにもう怒られそうな気がしてきた!申し訳ないので謝ります!サリチル酸さんごめんなさい!

あとサリチル酸さんは2023年9月21日のREMAPのアップデートを喜んでいて、解説記事も作りたいというほど意欲的だったので、TONE&NOTEのREMAPの対応に善意で協力してくれる気がする。

サリチル酸さんはTONE&NOTEのREMAPの対応に善意で協力してくれる気がする。

関わった人にも脅しをかけるスタイル

個人的に紹介したいマクロパッドについて

DIY kit 01 – Keyboard XIAO RP2040

ファームウエア作成の時にお世話になったなななさんの作った自作キーボードキットだよ。

偶然たどり着いたなななさんの記事のおかげでQMK最新環境でのファームウェア作りの最初の入口にたどり着けたよ。口調が特有のなななさんには感謝しかないよ。

自作キーボード及びマクロパッド…というかマイコンやら電子工作やら電子回路やら仕組みについて学びたい人にはおすすめだよ。

Joker8

Joker8 はんだ付け済み組み立てキット
https://alglabnet.booth.pm/items/4318019
Joker8(自作キーボードキット)
https://alglabnet.booth.pm/items/4171330
Joker8用着せ替えプレート
https://alglabnet.booth.pm/items/4317644

その1で言及した優しかった青いアイコンの人改めalgさんの作ったキットです。見た目がおしゃれでかっこいい!

 マイコンにPromicroではなくXIAO RP2040を採用していてピンヘッダじゃなくてジャンパ接続する事で本体をスリムに仕立て上げたり、着せ替えカバーがあったり、随所に工夫が見られ、ビルドガイドをみるだけでも楽しかったです。

あとQMK Firmwareではなく、(破壊的アップデートはしないと宣言されている)PRK Firmwareを使用されているため安心感があります。

Cannonball カーソルパッド

Cannonball カーソルパッド 完成品
https://tarohayashi.booth.pm/items/3172502
Handyman マクロパッド 完成品
https://tarohayashi.booth.pm/items/3208122
【委託】Cannonball カーソルパッド
https://shop.yushakobo.jp/products/2797
【委託】Handyman マクロパッド
https://shop.yushakobo.jp/products/2795

お絵描きする人が開発した片手用のデバイスです。

 商品紹介画像の手元に置かれたalt/ctrl/shiftのキーといい、「たまに行う作業」用のショートカットキーとして使ってくれよなと言わんばかりの上5つのキーがそれを物語っています。Palette1202を見た時と同じ喜びを感じる。

 完成品を買う事ができる上に、キーの配列はWebブラウザ(Edge, Chrome)上で手軽に変更可能(何度も言及しているREMAP対応)らしいです。やさしい。

 製作者であるはやしたろうさんのX(旧・Twitter)やgithubを眺めると、QMK FirmwareやREMAPの対応を小まめにされている様子が見受けられるため「QMK Firmwareの破壊的アップデートがまたあった場合はすぐに対応してくれるかも」という安心感があります。やさしい。

今後の予定について

 精神的苦痛を受けたものに対してこれ以上時間とお金をかけるのもどうしたものかと考え…

 ああっっと!!!手が滑ってTONE&NOTEを追加で購入してしまったぁ!!!

 初心者でも迷う事のない素敵なビルドガイドが制作され、左手用のTONEと右手用のNOTEの両方の説明がしっかりなされて、QMK FirmwareやREMAPの更新を見逃さずにきちんとアップデートしてくれる輝かしい未来を想像してしまったらつい手が滑ってしまったぁああああ!!

 とこんな感じで気分を上げるために追加でもう一個買いましたが、いざ届いてさっきの文章を書いている間に「なにやっているんだろう」「そこまでしてやる事か」という虚しさが沸いてしまったのやめます。

 ここで「心やさしいサリチル酸さんがなにかしらキットを提供してくれる気がするー!!!」とかふざけた調子で言ってしまえばいいのですが、サリチル酸さんの自作キーボードキットを見るだけでDiscordサーバー「自キ温泉街案内所」で起こったトラウマがよみがえるようになってしまったためそれらを組み立てる元気はありません。

 あと、自作キーボードから派生した左手デバイスとしてQuick PaintとCreatorPadがあるのですが、やはりこちらも人生初の自作マクロパッドを完成させた後にQuick PaintとCreatorPadのURLを貼られ茶化された辛い経験がよみがえるため、今後これらのデバイスを紹介する予定はありません。

 さすがに申し訳なく思い、サリチル酸さんの著書・「自作キーボード設計ガイド Vol1 設計入門編」を購入しました。 foostan さん著の「自作キーボード設計入門」とあわせて読んだのですが、非常に分かりやすく、ファームウェアの発展やマイコンがどのような働きをしているかなど、様々な知る事ができて興味深かったです。

ただ序盤の8ページに

出来上がってから他の人に「コレと似ている」「コレでいいのでは?」と言われると結構、かなりショックを受けますので、

と表記しておいて131ページの

本書の作成にあたって複数の方の協力をいただきましたので、ここで紹介の上、御礼させていただきます。

の所に既製品のURLを貼って茶化してきた当事者がいてトラウマぶり返してげぼ吐く所でした。自作キーボード界隈怖すぎるよ!

『気になるマクロパッド』の項目で言及したCannonball・Handyman・Joker8・DIY kit 01には興味があるため、もしかしたらそちらで続きを書くかもしれません。

  • Cannonball・Handyman 絵を描く人が開発したクリエイティブ系デバイス
  • Joker8 キーボード及びキーキャップが好きな人が開発した配信に使えそうなスタイリッシュなマクロパッド
  • DIY kit 01 電子工作が好きな人が開発した自作キーボード設計者向けのウェブコンテンツ付学習キット

とそれぞれの個性が3者3様な上に、QMK Firmware破壊的アップデートに対しても

  • Cannonball・Handyman きめ細かなアフターフォロー
  • Joker8 QMK FirmwareではなくPRK Firmwareを使用
  • DIY kit 01 その程度で動揺しないだけの力を身につけろ

とそれぞれの対処法をされているというのも安心感があり、紹介しやすいなと思っているからです。いや最後おかしいな。間違ってないけどなんかおかしいな。

今後でるかもしれない3人(出ないかもしれない)

おわりに

「サリチル酸様、ブログを書くにあたってアナタの著書「自作キーボード設計ガイド」を拝読いたしましたの」

「『出来上がってから他の人に「コレと似ている」「コレでいいのでは?」と言われると結構、かなりショックを受けますので~』の部分にわたくしは大変強い共感を覚えましたわ」

「ぺらねこ様、アナタの別名義のX(旧Twitter)アカウント拝見いたしましたわ」

「『自作キーボード初心者の方向けですが、醍醐味を全て味わえる製品となってます。』との事で、もう過剰なくらい醍醐味を味わう事ができましたわ」


キー設定は自分しかできないけど
今回の話これに本当に尽きるなと思いました

次回!今度こそまともなキットであってくれ!自作デバイス作成・Cannonball カーソルパッド&Handymanマクロパッド編 おたのしみ!

※本当にやるかは気分次第です。

今回この記事を書くにあたって参考書籍・サイト

自作キーボード設計入門
自作キーボード設計入門2
自作キーボード設計ガイド Vol1 設計入門編
RP2040で作る自作キーボードの本
電子工作パーフェクトガイド
Arduinoではじめる電子工作
最新Pico W対応!ラズパイPico完全ガイド