はじめての自作キーボード・地獄編 その1

この間初めて自作左手デバイス…もとい自作キーボードを組み立てたのですが、ろくでもなかったので体験記として残しておきます。

ざっとあらすじ

アマゾンに売ってる、キー配列を自由に書き換えられてBluetooth対応にも対応している中華製の謎左手デバイスが気になった

こういうの

が、日本で使うと違法無線局扱いがどうとかなんかやばそうなレビューがあったので取りやめ。

何を言っているか分からないがやばそう

数か月後に、QuickPaintという無線対応ではないものの、キー配列が書き換えられてダイヤルが付いている左手デバイスが日本で出ているのを知る。

おしゃれ

あとQuickPaintを調べると「遊舎工房」というメーカーが出てきて自作キーボードという世界を知る

自作キットを見てみると、キー配列を自由に書き換えられて、Bluetoothにも対応していてデザインもよいKeyFuda02メディアパッドという理想が見つかる

が、自分で組み立てないといけないらしい。初心者はもう少し軽めのキットで慣らしてから組んだほうがいいらしい。

というわけで、キー配列が似ていて見た目もよいTONE&NOTEを組み立てる事にした。

はじめてのキースイッチ選び

自作キーボードはキースイッチと呼ばれるものが必要らしい

「メンブレンともパンタグラフとも違うメカニカルという方式が自作キーボードでは主流らしく、押し心地には色々あり~」という蘊蓄を頭に入れたが実際触ったほうが早いので触りに行った

打ちづらくて困惑。「銀軸(軽量リニア)を選べばよい」「想像以上に打ちづらい」と思った。あとで打ちづらかった要因に気付く。

普通の人のキーボードの使い方がこうだとしたら
※訂正 右手に板タブ・左手にモバイルキーボードです。間違えました。

上手く絵で示せなかったが、モバイルキーボードで片手打ちが癖になっていたのでキーの大きいメカニカルキーボードは慣れなかった。

その上このやり方をずーっと行っていたせいなのか、必要以上に力抜いてキーボードを押すクセがついてたらしい。ここでメカニカルキーボードの才能がない事を知った。

とにかく「打鍵感が~タクタイル感が~」みたいな話以前に、軽けりゃなんでもいいというのが分かった。というわけでYushakobo Fairy Silent Linear Switchに決めた。

余談だが片手で打つ癖のせいか力が入っていないだけで、両手を使って正しい姿勢でキーボードを打つと、自然に力が加わった。その状態でタクタイルがどうとか打鍵感どうこうを感じるのだなと分かった。

キーキャップには様々な規格があって列によって大きさが変わったりするらしい事も分かった。どうりで店で売ってたメカニカルキーボードは縦も横もデカいけど、上方向にもなんかでかいなと思った。

深く考えるのはめんどくさいので今回のTONE&NOTEには無刻印かつDSA規格のキーキャップを使うことにした。

キーボードについての感想いろいろ

 手持ちのキーボードに半角/全角がついてない事すっかり忘れてたけど、一般的に使われるやつは日本語配列(下のが一例)で手持ちの(上)は英語配列と呼ばれるやつらしい。

キーが多すぎてもショートカットを使う時に邪魔になるだけだし、自分的には上のほうが楽だと思う(個人の感想です)。

でも仕事とか家庭とかでいろんなパソコンを使う人の場合は絶対日本語配列のほうがいいんだろうなと思った。人には人のキーボード。

赤軸・茶軸・青軸なんかの他にもピンク軸やらクリーム軸やら別メーカーがだしているものやら、とにかくキースイッチは沼らしい。このへんは万年筆やらレンズに通じる。「様々な事を知ることで世界の解像度があがる」というが、それを感じて面白かった。

キーボードの話題を出した時のネット知人のコメント
という話を現実の知り合いにふって想像以上に喰いつかれる

カチャカチャ音がなってビカビカ光るでかいキーボードが好きな人もいれば、平べったくて地味で小さいキーボードのほうがいい自分みたいな人もいるだろうし、人には人のキーボード。

自作キーボードのDiscordサーバーに加入

自作キーボードのコミュニティ。後々KeyFuda02も作りたいと思っているし、報告してくれるとうれしいみたいに書かれていたのでここで進捗報告する事をきめる。

※コミュニケーション能力が低い 辛い
  • ドンキのクソ安PCのクソキーボードやん
  • ふっ…今後も苦労しそうだな…

軽く死にたくなったのと、今後もモバイルキーボードを使い続ける事を心に誓った。

注釈

嘲笑を受ける中、フォロー入れてくれた青いアイコンの人は覚えいます。青いアイコンの人ありがとう。