見出し画像

『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の内容について

同書を読んだので内容を自分なりにまとめてみる。

まずアメリカにおいて、未成年の性別違和感の診断について、いいかげんな診断が行われ、それに沿った手術も行われる、という問題自体はあるのだろう。一方で、本書のそうした危険についての紹介の妥当さは、控えめに言って懸念が残る。

未成年で、自分がトランスジェンダーではないかと悩む人の内、勘違いであるものも当然、あるだろう。一方で、勘違いでない人もいるだろう。どうやって見分けるのだろうか。

この本によると、トランスジェンダーの人は、自分の性別違和を子供の頃から明確にわかっており、本当にそうかと悩むこともなく、誰とも相談する必要もなかったという(INTRODUCTION CONTAGION)。
逆に言うと、悩んでるトランスジェンダーの人はトランスではないという主張なわけで、こういう理解を広めるのは本当に危険である。

この本のほとんどは、トランスジェンダーでないにも関わらず、性転換を行った子供達の悲劇についてエピソード形式で書かれている。ただし、これらは親とのインタビューで書かれたもので、当事者の意見は載っていない。「こういう経緯で、子供が不幸になった」と語られるが、本当に不幸と感じているのか、診断が間違っていたのか等は、わからない。診断の正しい間違い以前に、著者は未成年の子供達についてトランスジェンダーの性別を認めていない。

この本が、どういう価値観の元に置いて書かれているかは、例えば、第五章。ここでは子供達がトランス思想にはまったのは、親が子供に対して寛容すぎただったからではないかと書かれている。

「(間違ったトランスジェンダーを求めた子供達の両親は)エモやアニメ、無神論、共産主義、ゲイの目覚めなどについて、子供のためを思って認めたが、心を広くしすぎたのかもしれない。子供達がゲイと異性愛者の同盟に参加した時、(本当には怒っていなくても)怒ったふりをして、大声で叱っていれば、反抗をしたい子供達はそこで満足していたかもしれない」(CHAPTER 5、THE MOM AND DADS)である。

アニメが、無神論や共産主義と一緒になっているあたりはなかなか衝撃的である。アニメについては一章でも言及があり、ある少女が、「アニメと、擬人化動物」を見せられて、それがトランス思想の入り口だったとある(CHAPTER ONE,THE GIRLS,"Julie")。
要は、著者にとってアニメは「乱れた性」の一例なのだろう。

他に子供達にすべきことは、「子供にスマホを与えるな」「ジェンダー・イデオロギーの教育をするな」「田舎にいってインターネット絶ちさせろ」といった内容(CHAPTER11 WHAT SHOULD WE DO FOR OUR GIRLS? )。

全体的には「昔は性の乱れがなくて良かった」というだけの話であって、その根拠は著者の主観である(なお著者はジャーナリストであり医者や、医学研究者ではない)。根拠となる注等にも専門書や論文は、ほとんど含まれておらず、様々な間違いが指摘されている。

著者は、トランスジェンダーに反対するのではなく、トランスジェンダーでない未成年の誤診断を問題としている、というが、一方で、正しい診断がされる場合については、ほとんど言及しておらず、ジェンダー教育は有害であり、子供をおかしくすると主張している。子供達がゲイとの連帯をするのにさえ親として怒れと言っている。

最初に述べたように未成年のトランスジェンダー診断について、様々な問題があるだろうし、ネットの間違った情報の氾濫についても考えることはある。
一方で、あらゆるトランスは、ネットの情報とリベラル教育に洗脳された結果だとし、恐怖を煽るような本書の内容は明らかに問題があるだろう。

一度出版が決まった本の撤回を訴えることの問題は様々にある上で、例えば、「この本は翻訳しようと思うけど、どうか」と聞かれたら、私は心から強く反対するのは間違いない。

その上で、どのような意見でも公開、出版して議論を行おうというのであれば、例えば、これまでにこの本について、どういう議論があったかをまとめて注釈とし、訳者、出版社の本に対する立場、意見を明確にして出すという方法もあるだろう。
逆に言うと、そうした配慮が全く無いままに、この本を出すのは、無責任であると考える。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

ピックアップされています

マガジン2

  • 3,083本

気になった記事をテーマに拘らず集めています。

皆さまの素晴らしい記事や素敵な記事。私のおすすめ記事です。

  • 1,933本

私が、良いな素晴らしいなと思った皆さまの作品や記事を勝手に展示しています。そして私以外の多くの方にも、もっともっと知っていただきたいなとの思いで(私の記事などよりも多く読まれている記事が多いですが)🍀🙂。

LGBT トランス

  • 121本

231030

  • 7本
兵頭新児
二つ目について。
実は先のコメントを書いた後、「あなたならこういう返しをしてくるかなあ」とびくびくしていたんですが、まんまとそれが当たっちゃいましたねw

>日頃、同性愛差別発言をしてる警官が、同性愛者を捕まえた場合、捜査や取り調べの過程、犯罪があったという話が妥当かどうか、慎重に検討したほうがよいでしょうね。

違います。
あらゆる場合で冤罪か否かは慎重に検討されるべきです。
そうじゃないと「差別になるから」です。
そこをあなたは「さあ、同性愛者が逮捕されたぞ」と、冤罪か否かについてはそっちのけで警官のツイッターを漁り出し、「何かやらないかにいいねをつけたとか、そんなの」を掘り起こして「やった、ヤツはヘイターだ」とガッツポーズを取りだした。
普通の洞察力を持った人ならば「ああ、冤罪の根拠がなかったんだなあ」と思うわけです。
海法 紀光
トランス運動には、様々な人が関わり、様々な思想があります。人間なんだから、当たり前ですね。特定の属性の人が、全員一つの思想で共通しているわけでもない。

その中には、私が納得できるものも、できないものもありますが、納得できないものについても、様々な事情があるでしょう。立場が違うのだから当然です。もちろん、中には非常に極端で全く納得できない悪質なものも含まれはするでしょう。

いずれにせよ、様々な人がいて、様々な思想があるという時に、それを単純にまとめて「トランスはトランスヘイター」みたいにレッテルを貼るのが、タチの悪いタイプのヘイトです。
海法 紀光
>あらゆる場合で冤罪か否かは慎重に検討されるべきです。
>そうじゃないと「差別になるから」です。

あらゆる場合で、冤罪かどうかが、常に、慎重かつ平等に検討されていたら、そうでしょうね。
実際はそうではなく、警察も裁判も、立場の弱い人達については、強権をふるいがちです。だからこそ、民間で、それらを監視する必要もあります。
それは「差別」ではありません。

>冤罪か否かについてはそっちのけで

私の先のコメントでは、冤罪かどうかを調べると書きました。そっちのけと言われても困ります。
兵頭さんから、そう見えているという感想ということでしたら、承りますが、たとえ話を使って、自分の感想の話をされても、「そうですか」としか言えません。
海法 紀光
ともあれ、私から見て、兵頭さんが、「トランスはトランスヘイター」みたいな、ヘイトを普通に信じている人だということはわかりました。
これ以上のここでの議論はお断りします。

以下は、コメントをいただいても削除します。
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
ゲーマー/ライター/翻訳家
『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の内容について|海法 紀光