誤認がある。「何年もかけて」ではない。「2年半にも満たない短期間で」だ。前回の大規模衝突は2021年5月。NHKの中東解体新書が素晴らしくよく出来たサイト作ってるので貼っておく。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/gaza-israel-conflict-2021/
当事者の2万字インタビューとか、ハマス反省会とか、10.7攻撃調査団報告書とかがあるわけじゃないから断言はできないが、ハマス専門家が100人いたら99人は、この衝突の終了後から今回の攻撃計画が始まったと答えるだろう。
>何百人かのイスラエル人や他国の人を殺害し、拉致した。その結果として、イスラエルがマジギレしてパレスチナが壊滅的な被害を受けている。
これは過去の衝突で何回・何十回と起きた事で、意外性はゼロ。ハマスによる攻撃の第一報を聞いた国際政治専門家が100万人いたら、100万人が(程度の差はあれ)この展開を予想できたはずである。
>僕はてっきり二の矢三の矢があるのかと思ったけどそうでもなかった。もしかしてそれをイスラエルに阻止されたの?
あるかないかで言えば、物理的には兵器、例えばロケット弾とかは相当数あったと思われる。ただし、人手が絶対的に足りなく、また、イスラエル空軍が大っぴらに介入してくる状況で、ロケット弾の飽和攻撃(大量一斉発射)は不可能であり、さりとて小規模な発射であれば、それへの対応はイスラエルにとっては日常業務であり、阻止されるのは攻撃前から誰でも分かっていたはずである。普通に考えれば、ハマスは第一撃に全力をベットする決断を下し、そして、それは十分な成功を収めたと言える。
>それとも、あの10/7の攻撃が最大の攻撃で目標を達成できなかった?
目的が何か、というのを素人や部外者は深読みしがちであるが、そもそもハマスの存立基盤は(腐敗して頼りならないファタハと違って)反イスラエルを貫き続けることであり、攻撃を行ってイスラエル(がスルーできずに大規模反撃に乗り出す程度)に損害を与えれば、それで「目標を達成でき」たとしか言えない。それに付随した成果・結果は色々とあるが、それは極論すれば外野の勝手な評論であって、ハマス的には二次的な要素に過ぎない。
たとえばアブラハム合意以来進んでいるイスラエルとアラブ諸国の接近の阻止が云々、というのは指摘されがちだが、じゃあ交渉が不調だったら攻撃をしなかったとか、逆に交渉が順調だったら攻撃を早めたのかと言えば、それはどちらも寝言は寝て言えである。攻撃が最大の成功を収められるタイミング(それが50年前と同じくヨム・キップルの日になったのは偶然だが必然でもある)に攻撃した、以上の意味は(たとえばそれがハマスの人間から出た言葉だったとしても)すべて後付けでしかない。
>あるいは、世界の注目を浴びることが目的だったのならそれは成功はしていると思うけど…
まあ広い意味では目的だとは言える。ハマスが存続するためにはパレスチナの人々(ガザに住む人だけでなく)からの支援以外にも、主にイスラム圏からやってくる経済的な援助や政治的な同情も必要であり、それを得る手っ取り早い手段は、イスラエルに損害を与え、報復攻撃を受けてパレスチナ人が被害を受けることである。
残念ながら過去75年間、パレスチナ人は酷い目にあいつづけており、イスラム圏では「同情疲れ」とでも言うべき状況にある。パレスチナ難民の総数は600万人以上で、その大部分が国籍も何もない難民暮らしを強いられ、二級国民未満の扱いに甘んじている。無論、受入側の国にも事情があり、彼らに安易に国籍を与えると忽ちそこがパレスチナ人の国となり、そうなるとまず間違いなくイスラエル(とその後ろ楯であるアメリカ)は、パレスチナ問題の「最終的解決」として、西岸とガザのパレスチナ人をその国の国民と位置づけた上で全員追放してしまうだろう。これは勝手な想像ではなく、少なくとも40年前、レーガン政権当時のアメリカとイスラエルの一部で、ヨルダンのパレスチナ化を和平の手段として探っていた。
話が逸れたが、そういうわけで、パレスチナ問題を人々の意識に浮上させるために、ハマスは「成果」と「被害」を適宜発生させる必要がある。現時点での印象をまとめると、
「アメリカの若年層など、事前に想像された以上に反イスラエル感情が噴出したことは予想外の成果。ただし、肝心要のアラブ諸国政府の反応は期待よりも低い」
ぐらいだろうか。ここは詳しく書くとキリがない(過去の反応との差分を全部出す必要がある)ので省く。
>何年もかけて準備した結果、「相手に痛い目見せてやりましたぜ。一矢報いた。その結果俺達ぼろくそやられることになったけど知るもんか」ってことなのかな。この辺が全然わからない。
を正しく書き換えると、
「わずか2年半の準備でイスラエルに前代未聞の大損害を与えられた。予想通り民衆を大量に巻き込む攻撃を行ってきたが、予想以上に国際世論が反イスラエルに傾いてて正直ビックリ。アッラーアクバル!」
ぐらいになるだろうか。
何年もかけてイスラエルを油断させつつ武器を溜め込み、何百人かのイスラエル人や他国の人を殺害し、拉致した。その結果として、イスラエルがマジギレしてパレスチナが壊滅的な被...
>何年もかけてイスラエルを油断させつつ武器を溜め込み、 誤認がある。「何年もかけて」ではない。「2年半にも満たない短期間で」だ。前回の大規模衝突は2021年5月。NHKの中東解体新...
>「わずか2年半の準備でイスラエルに前代未聞の大損害を与えられた。 これちょっと気になってるんだけど、イスラエル側、侵攻中もちょいちょいけっこうな損害だしてるよね。 見境...
セキュリティ立国としてのメンツ丸つぶれだよね
イスラエルの損害の1割は同士討ちらしいぞ。 そらまぁ白旗掲げた上半身裸の人質を射殺するくらいなんだから味方も誤射するわな。
ナイスなので 保存用コメ
暇アノンとかコラボ妨害集団に狙いがあると思うか?
人質取るためだろ まさかイスラエルが人質ごとガザを焦土にするとはハマスも思わなかったってだけで
今回の白旗の件でも分かるように、イスラエルは人質に対して扱いが軽いぞ。大した盾・交渉材料にならないことは分かっていたはず。
前からそうだったっけ? なんかイスラエル人の頭がおかしくなったのここ5〜6年くらいってイメージ。
嘘こけ。 もともと人質1人に対して1000人のパレスチナ囚人を解放したり死体ですら取り戻すために人質交換に応じてた国だぞ。 だからこそ足元見られて今回大量の人質を持ってかれた訳...
ハンニバル指令でググれ
>人質1人に対して1000人のパレスチナ囚人を解放 イスラエルの人質は捕虜兵士だけど、パレスチナ囚人ってのは入植地で抗議活動を制圧して収監し続けてるパレスチナ人だから何の比較...
パレスチナ囚人(人質)
そりゃ軍人の捕虜や十数人の民間人の人質だったら構わず攻撃してくるだろうなって思うけど数百人の民間人含む(外国籍も含む)人質なんて今世紀で初めてじゃん 「今の時代に」人質...
まじめに答えるとサウジアラビアがイスラエルと接近してて 国交正常化させようとしてた。 ハマスがそれを止めたがったのよ。 そして実際にハマスの攻撃によりその交渉は止まった。
ハマスはイスラエルと湾岸アラブ諸国(サウジアラビアとか)の国交樹立の動きを邪魔したかった。 ガザ地区とヨルダン川西岸地区の状況改善なんて知らねってレベルで イスラエルと...
中東問題とか全然知らんけど 女攫うような山賊が考えるのは「相手に痛い目見せてやりましたぜ」くらいじゃないの? やられるのは俺たちじゃなくて女子供だから知らんし
初手で女子供拉致する連中にあーんな同情してるんだから やっぱり彼らの中で反米はあらゆる弱者に優先するということらしい
真面目に語る価値もないわな ただの山賊だ どうせ金と女にしか興味がない
中東諸国「よし、穏健派パレスチナを支援するぞ!」 イスラエル極右「ハマスを支援しろ」 中東諸国「え?」 イスラエル極右「穏健派が育ったら戦争できねーだろ。ハマスを支援しろ...
偉い奴らは自分だけ安全なところへ逃げるんだな
つまりはてサが悪いんだろ?
まず、ハマスの指導者層はガザ内には住んでない。イスラエル国外で豪奢なホテル暮らしをしている。 そしてハマスみたいな組織は民主主義的なボトムアップのシステムでは動いていな...
リベラルも上は安全なところに逃げて死ぬのは兵隊ってのは変わらないんだな
ハマス「どんなに悪い交換比率でもイスラエル人を少しでも殺せば人口増加率で最終的には勝つ」 イスラエル「じゃあパレスチナ人をまとめて消滅させれば勝つ」 もうやだ、こいつら...
>「相手に痛い目見せてやりましたぜ。一矢報いた。その結果俺達ぼろくそやられることになったけど知るもんか」ってことなのかな。この辺が全然わからない。 理由なく何十年も閉じ...
「相手に痛い目見せてやりましたぜ。一矢報いた。その結果俺達ぼろくそやられることになったけど知るもんか」 ってまさに太平洋戦争の真珠湾なわけじゃん でも当時の日本の言い分...
でも当時の日本と違って世界の反イスラエル感情を喚起することには成功しましたよね
今ウクライナがロシアに完全敗北し極端な抑圧状態になり国際社会が見捨てたらロシアに対する抵抗勢力がウクライナ国内から出てきてハマスのようにロシアに対して攻撃を始めると思...
ハマスは元は自衛警察組織だろうし傭兵ぽいよね ガザ攻撃誘致役として、アッバス議長を黙らせた 今回もわざと人質取られるような攻撃をしており二重スパイの疑いもある なおネタニ...
アラブの国とイスラエルが国交正常化しつつあったから止めたかった。 そしてイスラエルの虐殺でその目的は達成されてるね。
ニュースの読み方が偏ってないか? これテロが起こった直後から解説されてただろ。 近年、イスラエルがアラブ諸国と国交の正常化を進めている。 パレスチナ問題の解決なしにアラブ...
理由なんてないだろ。元々隙あらば攻撃する姿勢で、 今回はイスラエル側の隙が大きくて「大成功」してしまったのだろう。 「攻撃が成功したら、奴らはビビる!……ハマスもビビる」...