2007年09月28日
『 「スクールデイズ」「ひぐらしのなく頃に解」 アニメ休止は「過剰反応」?』 記事に思うこと…とか、マイクロソフトついに白旗? Windows XP の販売期間延長…とか、雑記とか
事件が起きるたびにアニメや漫画、ゲームのせいにしようとするお粗末極まる思考と、今回起きた放送中止に関しての私の考え方は、一昨日の記事で書いた通りです。
この件に関してテレビ局同様の 『対象をよく知らないくせに批判』 というお粗末な報道も見える中、 J-CAST ニュースさんが放送中止に懐疑的な立場から記事をまとめておられました。
私が思うことを書いておきます。
その記事は 『続きを読む』 のすぐ後に書きます。
Windows Vista の高機能に期待を持たず、逆にその重さを嫌う人たちが少なくありません。店頭で Vista が入っているパソコンに、 Windows XP を入れて欲しいと望むお客さんも多いようです。
そんな中、マイクロソフトは2008年1月末までと通達していた Windows XP 販売期間を6月まで延長し、さらにはサポートの期間も大幅に延長することを決定しました。
その記事にはここから跳べます。
いろいろと雑記も。
★鳩山邦夫法相、死刑執行の勉強会を発足へ
★裁判員制度: 最高裁、予断与える報道に意見 → 報道が反発
★ブルガリア地方選、候補者が多すぎて投票用紙や封筒が大型化
★信号無視の子どもに違反切符=アメリカ
★売却を断られた家を真っ二つに=アメリカ
ここからショートカットできます。
♯プロ野球中継延長情報@関西: サンテレビ
延長ありません。
この件に関してテレビ局同様の 『対象をよく知らないくせに批判』 というお粗末な報道も見える中、 J-CAST ニュースさんが放送中止に懐疑的な立場から記事をまとめておられました。
私が思うことを書いておきます。
その記事は 『続きを読む』 のすぐ後に書きます。
Windows Vista の高機能に期待を持たず、逆にその重さを嫌う人たちが少なくありません。店頭で Vista が入っているパソコンに、 Windows XP を入れて欲しいと望むお客さんも多いようです。
そんな中、マイクロソフトは2008年1月末までと通達していた Windows XP 販売期間を6月まで延長し、さらにはサポートの期間も大幅に延長することを決定しました。
その記事にはここから跳べます。
いろいろと雑記も。
★鳩山邦夫法相、死刑執行の勉強会を発足へ
★裁判員制度: 最高裁、予断与える報道に意見 → 報道が反発
★ブルガリア地方選、候補者が多すぎて投票用紙や封筒が大型化
★信号無視の子どもに違反切符=アメリカ
★売却を断られた家を真っ二つに=アメリカ
ここからショートカットできます。
♯プロ野球中継延長情報@関西: サンテレビ
延長ありません。
★斧と犯罪心理と放送中止と 第2回
第1回はこちら。
★斧と犯罪心理と放送中止と…とか、(以下略)
あえてどことは言いませんが、アニメ元凶説をしつこく記事にし続けているニュースサイトもあったりするわけで、しかもやはりそういうのを何も知らない人が鵜呑みにしてしまう現象は起きているようです。
そんな中、読売と、今回の J-CAST さんには正直、好感を持ちました。
元凶説の記事は、悪意に満ちた曲解をそのまま紹介するくせに、擁護派の意見は何一つ書かないのですよ。
……お粗末な偏向報道だと思います。
「スクールデイズ」「ひぐらしのなく頃に解」 アニメ休止は「過剰反応」?
京都府京田辺市で16歳の二女が警官である父の首を斧(おの)で切りつけ殺害した事件が発生したことを受け、アニメ番組が相次いで打ち切りや休止を余儀なくされている。事件に類似するシーンがあるというのが自粛の主な理由のようだが、一方で「過剰すぎる放送自粛は"偏見"を助長するだけ」といった指摘も出てきている。
「アニメ自体ではなく、社会的な影響を考えた」
京都府京田辺市で二女が2007年9月18日未明に京都府警交通課巡査部長の父親の首などを刃渡り約11センチの斧で数回にわたって切り付け、殺害した事件を受け、アニメ番組を放送するテレビ局が、放送を休止するなどの措置を取り始めた。
テレビ神奈川は事件が発生した9月18日、同日放送予定のアニメ番組「School Days(スクールデイズ)」の放送を急きょ休止した。
テレビ神奈川広報はJ-CASTニュースに対し、放送中止の理由について、
「18日に起こった少女が父を斧で殺害した事件に類似するシーンがあった。アニメ自体に問題があるというわけではなく、社会的な影響を考えた」
と説明する。同番組の最終回の放送が中止となったことから、同局には約200件の問い合わせが寄せられた。同局は今後の放送についても「未定」としている。
KBS京都は9月21日、同日放送予定のアニメ番組「ひぐらしのなく頃に解」の放送を休止した。同局は同日夕方に、
「事件と番組の関連があるかどうかは不明ですが、少女が凶器を持っている場面などがあり、地元京都の事件であることなどから、番組を不快に思われる視聴者の方がおられる可能性があることを考慮して判断させていただきました」
とするコメントを発表。翌週の9月26日には、「映像表現を修正」して9月28日から放送を再開すると発表している。
東海テレビも9月20日の「ひぐらしのなく頃に解」の放送休止を決定し、翌週の9月27日の放送も休止することになった。
飛ばした分を今後放送するのかで苦慮
同局広報宣伝部は同番組の放送を休止した理由について次のように説明する。
「社会的にもショッキングな事件で、その日の分の放送でそれを連想させるであろうシーンがあったため休止を判断した。事件関係者もふくめて、不快に思われる視聴者の方がおられるのではないかということで、視聴者の気持ちを慮った」
9月20日放送分に事件を連想させる恐れのある殺害シーンがあったことから、9月27日にその分を放送するのはタイミング的に適切でないと判断。とはいえ、ストーリー的に連続性があることから20日分を飛ばして次回分から放送するわけにも行かず、「(どういうかたちで今後放送するのか)判断が至ってない」(広報宣伝部担当者)と苦慮しているようだ。
一方、「School Days」の放送を休止した神奈川テレビは「ひぐらしのなく頃に解」の放送については、「(番組の)プレビューの段階で放送内容に問題が無いと判断した」として、通常通りの放送をしており、今後の放送についても現段階では継続する方針だ。
アニメ番組の自粛について、2007年9月26日付読売新聞(夕刊)のコラムは次のように批判する。
「被害者や遺族への配慮というより、『触らぬ神にたたりなし』的な事なかれ主義が"過剰反応"の連鎖を招いているようで残念です。今回の事件でも、『アニメやゲームの影響?』という決まり文句が繰り返されるのには、うんざりします。過剰すぎる放送自粛は、そうした"偏見"を助長するだけだと思うのですが」
(♯ J-CAST ニュース記事より)
仕方ないと受け入れる人もおられますが、私はどうしても納得できないでいます。
この放送局の説明自体が、実は意味を為していないのですよ。
意味のない空っぽの言い訳に過ぎません。
「18日に起こった少女が父を斧で殺害した事件に類似するシーンがあった。アニメ自体に問題があるというわけではなく、社会的な影響を考えた」
悪いけど、本っ当ーに頭が悪い言い訳だと思います。
深夜アニメですよ? 見ている人自体が少ない上、見ようと思わなければ存在すること自体気付かない、そんなシロモノが社会的影響なんてお笑いです。
『アニメ自体に問題があるのではない』 とわかっているのなら、問題がないものを規制することは 『悪』 だとは思いませんか?
私はこういうとき、 『苦情が寄せられるのが嫌だから休止しました』 という理由なら、ある意味有りだと思うのですよ。そこに嘘はないからです。
しかし、 『社会的影響』 とか嘘を並べるのなら叩かざるを得ないと思うのです。
「事件と番組の関連があるかどうかは不明ですが、少女が凶器を持っている場面などがあり、地元京都の事件であることなどから、番組を不快に思われる視聴者の方がおられる可能性があることを考慮して判断させていただきました」
「社会的にもショッキングな事件で、その日の分の放送でそれを連想させるであろうシーンがあったため休止を判断した。事件関係者もふくめて、不快に思われる視聴者の方がおられるのではないかということで、視聴者の気持ちを慮った」
不快に思う人は見なければいいだけですが?
テレビ番組全てがそうではありませんか?
それとも私が何かの番組を不快だからやめるよう言えば、中止してくれるのでしょうか?
絶対にしませんよね。
誰だって思います。 『じゃあ見るな』 、それが答えです。
つまりこれらも嘘。
それっぽい屁理屈を並べているだけです。
第一、不快不快と言いますが、放送中止を不快に思う人はどうでもいいのでしょうか?
……そう、これこそが今回次々に中止したテレビ局の本音だと思うのですよ。
深夜アニメの中止を不快に思う人など、どうでもいいと思っているのです。それこそ、ただの偏向報道に踊らされた挙げ句に、もしかしたら苦情を言ってくるかもしれないという、有りもしない危惧の方が放送中止の害より大きいと考えているのではありませんか?
特に後者、東海テレビには失望しました。
心底失望しました。
『視聴者の気持ちを慮った』
……それだけは今、 絶 対 に 言 っ て は い け な い 言 葉 ではありませんか?
では、慮った(おもんぱかった)という視聴者を連れてきてくださいな。
……ひぐらし解の視聴者の気持ちを無視して、見たくもない番組をわざわざ見ている人の気持ちを慮るのですか?
一方、「School Days」の放送を休止した神奈川テレビは「ひぐらしのなく頃に解」の放送については、「(番組の)プレビューの段階で放送内容に問題が無いと判断した」として、通常通りの放送をしており、今後の放送についても現段階では継続する方針だ。
サンテレビやテレビ埼玉にも取材して欲しかった気がしますが、概ね似た感じではと思います。
そう、現物を評価していれば斧女事件の影響で中止など有り得ないのですよ。
無知なテレビ屋が現物を確かめもせずに、悪意に満ちた曲解をテレビ番組で紹介した影響など、どうでもいいのです。
その責任はテレビ局が取るべき、もっと言えば該当番組を叩くべきなのであって、嘘と欺瞞に満ちた言い訳をして放送中止にする理由などどこにもないのです。
「被害者や遺族への配慮というより、『触らぬ神にたたりなし』的な事なかれ主義が"過剰反応"の連鎖を招いているようで残念です。今回の事件でも、『アニメやゲームの影響?』という決まり文句が繰り返されるのには、うんざりします。過剰すぎる放送自粛は、そうした"偏見"を助長するだけだと思うのですが」
事の発端が、 『悪意に満ちた曲解』 ―― “偏見”という解釈は間違いだと思います―― だった以上、それを真に受ける行動こそが誤りでしょう。
だ か ら 。
私はこの件について、絶対に 『仕方がないですね』 などと “物わかりのいい” 人間になるつもりはありません。
テレビ局の嘘や欺瞞に付き合う気もありません。
これを許すのは、つまりは次も同じ嘘を吐き、同じ愚かな方法を採ることを認めることなのですから。
★ Windows XP 販売期間延長
運命がまた一つ、打ち破られました(爽笑)。
……と言うかいい加減、マイクロソフトは戦略ミスに気付くべきではないでしょうか。
前回記事はこちらです(♯該当部分に跳びます)。
★ Windows XP マシン、2008年1月で生産終了
時事通信社の報道によると、マイクロソフトが「Windows XP」の販売期間を延長することを発表したそうです。
これは最新のOSである「Windows Vista」ではなく、Windows XPを指名買いするユーザーがいることや、それを受けたメーカーからの要望によるものとのこと。
詳細は以下の通り。
時事ドットコム:米マイクロソフト、XP販売期間を延長=ビスタ移行に遅れ
この記事によると、マイクロソフトが最新OS「Windows Vista」を発売する際に、XPの販売を2008年1月末で打ち切るとしていましたが、いまだに信頼性が高いということでXP搭載パソコンを指名買いするユーザーがいるほか、パソコンメーカーからXPの販売延長を望む声が出ていたことを受けて、XPの販売を2008年6月末までに延長することを決定したとのこと。
なお、すでにマイクロソフトは2009年に打ち切る予定であったWindows XP Home Editionのサポートを2014年4月8日まで延長することを発表していますが、この様子だとXPユーザーがVistaへ移行を終えるには、まだまだ時間がかかりそうです。
(♯ GIGAZINE 記事より)
そもそも 『移行の遅れ』 とか言うから誤解するわけで。
Vista は、もっと正確に言えば重い OS は誰が何と言おうと嫌だとユーザーは言っているわけですよ。
それに耳を塞いで 『 XP のサポートを打ち切ります』 と連呼したところで、真っ黒ソフトがますますマイクロになっていくだけです。
求められている新 OS は、安全性さえ担保されているのならという条件内で、機能を絞ってでも軽くした OS ではありませんか?
ぶっちゃけ、 『 XP より軽くてしかも安全』 な新 OS が出れば、あっという間に移行が進むと思います。
そうでなく、ただ Vista を押しつけようというのなら、単に Windows 離れを加速させるだけではないでしょうか。
★雑記
☆ムゲンプチプチ ブルー
ゲットしました。
一時期品薄でしたが、今は逆に余り気味なのか、多少売値が落ちていますね。
片手で押せる程度のサイズで、ボタンは意外と(?)しっかりした手応え。
実物だと割れるような端を押すような形だとダメで、ちゃんと潰すようにしないと鳴らない感じです。
まったりしたい暇な時間。
そういうときにはいいアイテムかもしれません。
★ 最初は続報。
鳩山邦夫法相、死刑執行の勉強会を発足へ
前回記事はこちらです(♯該当部分に跳びます)。
★死刑執行は自動的に 法相に責任を被せず
鳩山邦夫法相は28日の閣議後会見で、設置する意向を示していた死刑執行について考える省内の勉強会について「できるだけすみやかに開始したい」と、早急に始める考えを明らかにした。
メンバーは鳩山法相のほか、副大臣、政務官、刑事局、矯正局、保護局の3局長ら。「死刑を執行する場合に関連する刑訴法の規定の趣旨、死刑執行に至る具体的な手続き、法務大臣の判断内容などいろいろ整理してあり方を勉強していこうと思っている」と述べた。 死刑執行について鳩山法相は25日の法相再任後の会見で、「それぞれの法務大臣に死生観、宗教的観念がある。そういうものではなく、粛々と執行されていくのが正しい」と、法相の個人的な思想で死刑の執行停止があってはならないとの考えを示している。
(♯ IZA! 記事より)
厳密には法相は辞任するから言ったつもりが再任されてしまったのであって、この話を言い始めた最初のときには、法相としての発言のつもりじゃなかったんですよね。
ただ、言ってしまった&再任されてしまった以上は発言をなかったことにするわけにんもいきませんし、実際どうするかはともかく、新システムやそのメリットデメリット、現状のメリットデメリット、それらを議論すること自体は有益だと思います。
あるいは議論するうちに、デメリットの少ない良い方法が見付かる可能性もありますしね。
★ お次は裁判員制度。
最高裁、予断与える報道に意見 → 報道が反発
最初に書いておきますが、私はこの制度自体に大反対です。
詳細はこの辺↓の記事でも書いてます。
★裁判員
司法への市民参加の意義があることは認めますが、弊害が大きすぎる、稀代の悪法だと思っています。
と言うか、素人に死刑判決の責任を持たせようとした挙げ句、そのお粗末な制度施行のために報道にも注文を付けるとなると――。
国民が刑事裁判に参加する裁判員制度の施行(09年)に伴う事件報道について、最高裁の平木正洋・総括参事官は27日、福井市で講演し、裁判員に予断を与える恐れがある報道として▽容疑者の自白の有無や内容▽生い立ち・対人関係など6項目を例示した。「裁判員は職業裁判官と異なり、報道された事実と証拠に基づく事実を区別することに慣れていない」と説明した。最高裁関係者が裁判員制度と報道の関係について、公の場で懸念を示したのは初めてだが、報道規制につながりかねない内容で、論議を呼びそうだ。
福井市で始まった「マスコミ倫理懇談会全国協議会第51回全国大会」で、個人的な見解として述べたものだが、参加した報道側の記者からは強く反発する発言が続いた。
平木参事官が、捜査段階の報道として懸念を示したのは他に▽容疑者の弁解が不自然・不合理という指摘▽DNA鑑定など容疑者の犯人性を示す証拠▽容疑者の前科・前歴▽事件に関する識者のコメント。
平木参事官は講演やその後の質疑で「職業裁判官は予断を排除する訓練をしているが、経験のない裁判員の場合、証拠を前にしても報道の影響を受け、公正・中立な判断をできるかどうか大きな不安がある。裁判員は報道が間違いがないと思ってしまうのではないか」と見解を述べた。
また、報道規制につながりかねないとの質問に対しては「自白などの報道を一切するなという趣旨ではなく、報道に対する法規制はなじまないと考えている」と答えた。
一方、報道側からは、「事件の背景や、社会的問題を明らかにするためには自白の内容や前科・前歴の報道が必要な場合もある」「捜査に誤りがないかどうかをチェックする役割がある」と事件報道の意義を強調し、参事官の発言に反発する意見が出された。
日本新聞協会は裁判員制度の導入に伴う取材・報道のあり方について、年内をめどに加盟各社の参考になる指針を自主的にまとめることにしている。【横井信洋、臺宏士】
◆大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理法制)の話 仮に示された6項目の規制がなされれば大変なことだ。犯罪は時代を映す鏡と言われ、社会のゆがみとして分析しなければいけない出来事なのに、当局が規制を始めれば報道を通じて犯罪を読み解くことができなくなる。例えば冤罪(えんざい)の告発は報道の役割の大きな一つだが、もし偏向報道だと言われると「無罪ではないか」と言うこともダメということになり、私は反対だ。
しかし最近の報道では、犯罪を人間ドラマ、娯楽として扱う内容が目立つ。例えば元検事や弁護士といった出演者に感情的なコメントを語らせるのはやめたほうがいい。メディアの自浄努力が働いておらず、公権力に規制の口実を与える状況になっていると思う。捜査機関に誤りがないかチェックするのは報道の大きな役割だが、今は非常に弱い。無罪推定の原則を著しく傷つけるような報道はすべきではない。
◆服部孝章・立教大教授(メディア法)の話 今回、参事官が示した懸念は、報道機関に対して事件に関する独自取材をするな、と言っていることに等しい。犯人視しない配慮は大切だが、公正な裁判の実現を名目に捜査機関が捜査の過程を明らかにしないことにお墨付きを与えたり、報道機関による捜査や起訴、裁判の誤りに対するチェックを困難にさせるもので、社会全体の利益を損なう恐れが大きい。
(♯毎日インタラクティブ記事より)
ポンコツ法を施行するために、市民には目隠し耳栓が必要になるそうです。
……自分はそういうことを言っているのだと、気付いていないのでしょうか?
「裁判員は職業裁判官と異なり、報道された事実と証拠に基づく事実を区別することに慣れていない」
ならば裁判員制度をやめるべきです。
「職業裁判官は予断を排除する訓練をしているが、経験のない裁判員の場合、証拠を前にしても報道の影響を受け、公正・中立な判断をできるかどうか大きな不安がある。裁判員は報道が間違いがないと思ってしまうのではないか」
ならば裁判員制度をやめr(ry
「自白などの報道を一切するなという趣旨ではなく、報道に対する法規制はなじまないと考えている」
はいはい、知ってますよ?
つまり法規制をしない代わりに “自粛” を求めるんですよね?
いっつもそういうやり方ですし。
……ですが、そうしたポンコツ法批判とは別に、大石泰彦教授が仰るような目に余る報道姿勢の改善も、マスコミ側は進めていかなくてはならないと思います。
犯人扱いしない云々は難しい問題。
報道がなければ5年10ヶ月で10日しか出勤しなかった奈良市職員(中川昌史被告)の問題などは露見しなかった、正しく罰せられることもなかった可能性が高いということもあり、悪事を悪事として報じることは必要かとは思います。
……とりあえず言えるのは、キャスターやコメンテイターが余計なことを言わない方が報道としては上質であるということ。
事実を事実としてのみ伝え、可能性に過ぎない箇所は対立する可能性を同時に挙げるなど、感情を煽るコメントを述べる時間を他に回すことで、今の事件報道が抱える問題はかなり解消する気がします。
★ お次は……、羨ましいかもしれません。
ブルガリア地方選、候補者が多すぎて投票用紙や封筒が大型化
[ソフィア 27日 ロイター] 来月行われるブルガリアの地方選挙で、候補者の数があまりに多いため、投票用紙が2メートルもの長さになり、同国内で使われている一番大きいサイズの封筒に収まらないことが分かった。
当局は27日、1100万枚以上の大型封筒を輸入しなければならないことを明らかにした。
同地方選挙では、地方自治体の一部で首長や議員の選出が行われ、70以上の政党や連合から候補者が出馬、全候補者が共通の投票用紙に掲載される。
地元メディアは、国産の封筒は小さ過ぎで、投票箱も小さ過ぎるだろう、とのバシレフ国家行政相のコメントを掲載した。
(♯エキサイトニュース記事より)
小選挙区制はつまらないんですよ。いや本当に。
せめて中選挙区制にしてもらえませんかね?
小選挙区制だと、与党がよほど馬鹿やらない限り鉄板レースばかりになる上、死票が多く、投票する楽しさを殺いでいます。
選択できる幅も狭く、誰一人として入れたい候補がいないとは、私が最もよく聞く選挙への不満。
そんなツマラナイ選挙の国にいる人からすると、候補が多すぎて通常の封筒に入らないなんて、何と素晴らしいことかと感じるわけで……。
こうなるとその、新しい封筒や、新しい投票箱を是非見てみたい気もします。
★ お次は……。
信号無視の子どもに違反切符=アメリカ
[米ニュージャージー州ティーネック 26日 AP] ティーネックのトマス・ジェファーソン・ミドルスクールの生徒が、信号を無視して道を横断したとして警察から交通違反の切符を切られた。
警察は違反した生徒数名をパトカーの乗せて学校に連れて行き、保護者に連絡を取った。
生徒は11歳前後で、保護者たちは今回の警察の措置に反発している。また市民運動家らは、警察は街の黒人居住区に狙いを定めていたのではないかと疑問視している。
警察は、住民から苦情を受けたたため、対処したとしている。
同校のアントワーヌ・グリーン校長は、生徒には歩道を歩くよう指導しているという。
リゼット・パーカー副市長は、11歳の子供に交通違反の切符を切るのは何かが決定的に間違っていると語った。
(♯エキサイトニュース記事より)
私もリゼット・パーカー副市長さんの説に1票(笑)。
例えば万引き=窃盗を、子どもだからといって赦すことはできないというのとはわけが違います。
11歳に違反切符を切ったところで、それが本人のためになるとか、社会を良くする効果が期待できるとか、一切ないとしか思えませんしね。
さすがアメリカ。
この辺ちょっと普通じゃありません。
で、↓
★ 最後もアメリカ(笑)。
売却を断られた家を真っ二つに=アメリカ
[米オハイオ州ヒルズバロ 26日 AP] ヒルズボロで、知り合いから家の売却を断られたとして、その家を電気のこぎりで上下真っ二つにした男が告発された。
ロドニー・ロジャース(66)は、知り合いが自分のために家を建て、それを売ってくれるものと信じていた。そしてすでにその家に住んでいたが、知り合いは最後の段階になって売却を拒否した。
これに激怒したロジャースは先週、電気のこぎりで家の壁を切り始め、胸の高さほどで家を真っ二つにした。
分断された上部は「重力」によってかろうじて下部に乗っている状態だという。
家の所有者は現在、被害額を査定中だ。裁判は27日に行われる。
(♯エキサイトニュース記事より)
何だか、ヘーベルハウスの 『ハーイ!』 というのを連想……(笑)。
蓋が開く(違)ようになってしまいました。
実は家を真っ二つという事件を、以前も扱ったことがあります。
世界は意外と狭いものです(笑)。
★離婚問題に悩んだ末に、持ち家を文字通り半分にした夫。
……離婚問題で自分の “取り分” を持ち去るよりは、 『俺に売らねえってんなら壊してやる!』 の方がまだ理解できる気はしますね(笑)。
まあ、66歳になってまですることか、とは思いますが。
この裁判の行方……、なんてわかりきってますが(笑)、損害額とか言い分の詳細とかわかれば、また記事に入れるかもしれません。
この記事へのトラックバック
1. 『裁判員制度、決める前になぜ実験をしなかったのか』 記事に思うこと…とか、ベルギーでのバラバラ殺人 『ワタシハキラデス』 報道に思うこと…とか、雑記とか [ 月の静寂、星の歌 ] 2007年10月03日 22:35
2. ひぐらしのなく頃に解 テレビ埼玉放送休止 [ 刹那的虹色世界 ] 2007年10月04日 00:06
ひぐらしのなく頃に解 テレビ埼玉放送休止
タイトル通りです。
ついにテレビ埼玉でもひぐらしのなく頃に解の次週以降の放送休止が決定しました。本当は今週分の記事を書いてから...
3. 時津風部屋傷害致死事件: 相撲協会、時津風親方を満場一致で解雇…とか、陸上女子短距離シドニー金メダリスト、マリオン・ジョーンズもドーピング…とか、雑記とか [ 月の静寂、星の歌 ] 2007年10月05日 23:10
4. イギリスで生き別れていた双子が結婚、身元判明で破局…に思うこととか、アメリカで正義のハッカーが引っ張りだこ! とか、雑記とか [ 月の静寂、星の歌 ] 2008年01月13日 23:13
5. 新薬開発に光明? ミトコンドリアの遺伝子変異で癌が悪性になると判明…とか、 『無双OROCHI 魔王再臨』 が到着!…とか、雑記とか [ 月の静寂、星の歌 ] 2008年04月05日 01:08
この記事へのコメント
1. Posted by owain 2007年09月29日 00:18
あくまで、テレビ局の放送自粛とは別問題として。
昨日「school days」の最終回がAT-Xと試写会で流されて、僕も見たのですが、率直にいまして.......
「いくら深夜放送でも、視聴者のレーティングの能動的チェックの出来ない地上波で、この内容はないだろう」
「最近、妙にレーティングに関わるようなチェックが甘いからといって、甘えすぎてないか?」
感情的な同情ですが、スクイズ最終回に関してだけは、あの事件のタイミングで納品されたフィルムがこれなら、たしかに放送中止にしたくもなる、と思いました。
昨日「school days」の最終回がAT-Xと試写会で流されて、僕も見たのですが、率直にいまして.......
「いくら深夜放送でも、視聴者のレーティングの能動的チェックの出来ない地上波で、この内容はないだろう」
「最近、妙にレーティングに関わるようなチェックが甘いからといって、甘えすぎてないか?」
感情的な同情ですが、スクイズ最終回に関してだけは、あの事件のタイミングで納品されたフィルムがこれなら、たしかに放送中止にしたくもなる、と思いました。
2. Posted by owain 2007年09月29日 00:19
詳細は各感想サイトを巡れば説明されてるでしょうが。
原作も凄惨なラストでしたが、アニメ版はわざわざ、原作複数バッドエンドを合体させた上に、さらにむごたらしいオリジナル要素を追加という、原作の10倍増しな残虐性でした(行き過ぎてかえって笑いましたが)。
スクイズ最終回については、この手の事件のときに脊髄反射的に自粛するのも問題と思いましたが、アニメ製作者側や、それをチェックする立場も、もう少し慎重さや社会常識に留意した方がいいのでは、と思いました。
3. Posted by うら 2007年09月29日 00:46
こんばんは。
私はひぐらしもスクイズも観ていたのですがきっかけは両方ともブログめぐりです。みなさんの感想をみて興味をもち新聞で確認して思いっきり深夜帯だったので100%録画です。
新聞に予告が載るわけでもないそんな時間の30分番組大抵の人が意識してないと観れないと思いますよ。
私はひぐらしもスクイズも観ていたのですがきっかけは両方ともブログめぐりです。みなさんの感想をみて興味をもち新聞で確認して思いっきり深夜帯だったので100%録画です。
新聞に予告が載るわけでもないそんな時間の30分番組大抵の人が意識してないと観れないと思いますよ。
4. Posted by うら 2007年09月29日 00:55
テレビ局も深夜帯でなきゃ駄目という
自覚があるなら元々ゲームで出ているものなのだからチェックをきちんとしてほしい。無理なら最初からやめといてもらいたいと思います。途中でいきなり中止にされる方が視聴者としてはキツイと思いますが。
ちなみにひぐらしを知ったのはここです。
自覚があるなら元々ゲームで出ているものなのだからチェックをきちんとしてほしい。無理なら最初からやめといてもらいたいと思います。途中でいきなり中止にされる方が視聴者としてはキツイと思いますが。
ちなみにひぐらしを知ったのはここです。
5. Posted by Mr.T 2007年09月29日 01:08
>Windows XP 販売期間延長
サポート期間延長大歓迎!XPが更に熟成されOSのVSOPに?
>最高裁、予断与える報道に意見
裁判員制度が国民が刑事裁判に参加することで裁判が身近でわかりやすいものになり司法への信頼向上が目的なのだから、こうした懸念を裁判の過程で裁判官と共に解消して行くものでは?市民との双方向に関わる際の負担を担いきれない様では裁判員制度は考え直した方がいいと思います。
6. Posted by なっきー 2007年09月29日 01:22
owainさん、うらさん、Mr.Tさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
>owainさん
>~昨日「school days」の最終回~
余所様の記事でお話の大筋を知りましたが、これは凄まじいですね(汗)。
それにしても誠、最終回になっても最悪の人格のまま…。
>「いくら深夜放送でも、視聴者のレーティングの能動的チェッ
>クの出来ない地上波で、この内容はないだろう」
実際観ていない私にさえも、わかる気がします(汗)。
放送するべきかどうかは置いておいて、お話の流れ自体があまりに狂気、猟奇的に過ぎていて、事件発生とかと無関係に、地上波で流すのは 『危険』 かもしれません。
…特にテーマ性もないですしね…。
(続きます)
コメントありがとうございます。
>owainさん
>~昨日「school days」の最終回~
余所様の記事でお話の大筋を知りましたが、これは凄まじいですね(汗)。
それにしても誠、最終回になっても最悪の人格のまま…。
>「いくら深夜放送でも、視聴者のレーティングの能動的チェッ
>クの出来ない地上波で、この内容はないだろう」
実際観ていない私にさえも、わかる気がします(汗)。
放送するべきかどうかは置いておいて、お話の流れ自体があまりに狂気、猟奇的に過ぎていて、事件発生とかと無関係に、地上波で流すのは 『危険』 かもしれません。
…特にテーマ性もないですしね…。
(続きます)
7. Posted by なっきー 2007年09月29日 01:23
>~スクイズ最終回に関してだけは、あの事件のタイミングで
>納品されたフィルムがこれなら、たしかに放送中止にしたくも~
『これはヤバいだろう』 と感じるのはわかりますね(汗)。
>~アニメ版はわざわざ、原作複数バッドエンドを合体させた
>上に、さらにむごたらしいオリジナル要素を追加
原作以上でしたか(汗)。
道理で試写会までして宣伝しようとするはずです。
>~アニメ製作者側や、それをチェックする立場も、もう少し
>慎重さや社会常識に留意した方がいいのでは、と思いました。
ごもっともだと思います。
自制のない自由は、規制を誘発・正当化することを忘れてはいけないと思います。
(続きます)
>納品されたフィルムがこれなら、たしかに放送中止にしたくも~
『これはヤバいだろう』 と感じるのはわかりますね(汗)。
>~アニメ版はわざわざ、原作複数バッドエンドを合体させた
>上に、さらにむごたらしいオリジナル要素を追加
原作以上でしたか(汗)。
道理で試写会までして宣伝しようとするはずです。
>~アニメ製作者側や、それをチェックする立場も、もう少し
>慎重さや社会常識に留意した方がいいのでは、と思いました。
ごもっともだと思います。
自制のない自由は、規制を誘発・正当化することを忘れてはいけないと思います。
(続きます)
8. Posted by なっきー 2007年09月29日 01:24
>うらさん
>きっかけは両方ともブログめぐりです。
そういうのはたまにありますよね。
それに、楽しんで書いておられるのがわかる記事だと興味も湧こうというものです。
>~そんな時間の30分番組大抵の人が意識してないと観れない
同感です。
>テレビ局も深夜帯でなきゃ駄目という自覚が~
それだけは少し違う気がします。
深夜アニメのビジネスモデルは、夜7時とかのアニメと違うことが多いのです。
テレビ局が深夜帯に空きを残しておき、制作側が放送枠を買い取って DVD の宣伝を兼ねた放送をする形式なのです。
枠を売る契約のときにプレゼンの画像は観るでしょうが、普通は、プレゼンを観て深夜にするといったことではありません。
>~途中でいきなり中止にされる方が視聴者としてはキツイ
これは全く仰る通りです。↓
(続きます)
>きっかけは両方ともブログめぐりです。
そういうのはたまにありますよね。
それに、楽しんで書いておられるのがわかる記事だと興味も湧こうというものです。
>~そんな時間の30分番組大抵の人が意識してないと観れない
同感です。
>テレビ局も深夜帯でなきゃ駄目という自覚が~
それだけは少し違う気がします。
深夜アニメのビジネスモデルは、夜7時とかのアニメと違うことが多いのです。
テレビ局が深夜帯に空きを残しておき、制作側が放送枠を買い取って DVD の宣伝を兼ねた放送をする形式なのです。
枠を売る契約のときにプレゼンの画像は観るでしょうが、普通は、プレゼンを観て深夜にするといったことではありません。
>~途中でいきなり中止にされる方が視聴者としてはキツイ
これは全く仰る通りです。↓
(続きます)
9. Posted by なっきー 2007年09月29日 01:25
放送枠を売ったからには、最後まで中断させたりしないのを当然だと思って欲しいですね。
>ちなみにひぐらしを知ったのはここです。
そうだったのですか!?
嬉しいのです♪ 川⌒ヮ⌒| にぱ~☆
(続きます)
>ちなみにひぐらしを知ったのはここです。
そうだったのですか!?
嬉しいのです♪ 川⌒ヮ⌒| にぱ~☆
(続きます)
10. Posted by なっきー 2007年09月29日 01:26
>Mr.Tさん
>Windows XP 販売期間延長
>~XPが更に熟成されOSのVSOPに?
どうせならここで、二本柱で行きます的な判断があると嬉しいのですが…。
そうなるとマイクロソフトの地位自体も(いろいろな意味で)向上する気がします。
>裁判員制度が国民が刑事裁判に参加することで裁判が身近で
>わかりやすいものになり司法への信頼向上が目的なのだから、
>こうした懸念を裁判の過程で裁判官と共に解消して行くもの
>では?
正論ですね。
そもそも 『誰もが独自の予断を持っている』 状態が当たり前なのであって、 『誰も何の予断も持っていない状態にしよう』 という発想はいただけない気がします。
>市民との双方向に関わる際の負担を担いきれない様では裁判員
>制度は考え直した方がいいと思います。
裁判員制度のために報道規制まで必要だとしたら、規制すべきはむしろ裁判員制度の方としか思えないわけで…。
>Windows XP 販売期間延長
>~XPが更に熟成されOSのVSOPに?
どうせならここで、二本柱で行きます的な判断があると嬉しいのですが…。
そうなるとマイクロソフトの地位自体も(いろいろな意味で)向上する気がします。
>裁判員制度が国民が刑事裁判に参加することで裁判が身近で
>わかりやすいものになり司法への信頼向上が目的なのだから、
>こうした懸念を裁判の過程で裁判官と共に解消して行くもの
>では?
正論ですね。
そもそも 『誰もが独自の予断を持っている』 状態が当たり前なのであって、 『誰も何の予断も持っていない状態にしよう』 という発想はいただけない気がします。
>市民との双方向に関わる際の負担を担いきれない様では裁判員
>制度は考え直した方がいいと思います。
裁判員制度のために報道規制まで必要だとしたら、規制すべきはむしろ裁判員制度の方としか思えないわけで…。
11. Posted by 通りすがりのアンドロイド 2007年09月29日 01:48
裁判員制度は その理念は素晴らしいものではあるのですが、その制度が夢想していた通りに行くとは到底思えないわけで・・・結局「机上の空論」になってしまいそうです。
とにかく現在の日本人はマスコミに先導され過ぎます。
そしてそれが正義であると疑わない(自分で思考することを忘れている)人々が多数を占めるこの国で裁判員制度を取り入れたら、正しい論議がきちんと行われるのか不安である。
警察でさえ犯人をでっち上げることもあり、果たして素人である一般人が被告人の有罪無罪を判定できるのかどうか怪しいものである。
とにかく現在の日本人はマスコミに先導され過ぎます。
そしてそれが正義であると疑わない(自分で思考することを忘れている)人々が多数を占めるこの国で裁判員制度を取り入れたら、正しい論議がきちんと行われるのか不安である。
警察でさえ犯人をでっち上げることもあり、果たして素人である一般人が被告人の有罪無罪を判定できるのかどうか怪しいものである。
12. Posted by 通りすがりのアンドロイド 2007年09月29日 01:48
裁判員制度を導入しようというのであれば、もっと長期的な準備が必要であるだろう。例えば義務教育に裁判員制度を十分理解できるだけの授業を設け、社会でもセミナー等を無料で受けることが出来るようなシステムを作る等である。
今まで法廷とは無関係に過ごしてきた大勢の一般人に責任の一旦を担わせるならば、これくらいのことはやってくれなければ、絶対に取り返しのつかない過ちを起こしてしまうに違いないのだ。
(問題点:裁判員になる人を買収して、有利な判決に誘導させる 等)
今まで法廷とは無関係に過ごしてきた大勢の一般人に責任の一旦を担わせるならば、これくらいのことはやってくれなければ、絶対に取り返しのつかない過ちを起こしてしまうに違いないのだ。
(問題点:裁判員になる人を買収して、有利な判決に誘導させる 等)
13. Posted by كاتو 2007年09月29日 10:23
なっきーさんが触れていないようですので。━━
> 社会的影響
━━無いとは思っていません。…で、ここからが重要。影響というモノは、須くあるのです。何物にも影響を受けない、という人間はおよそいないですし(イエスやムハンマド、釈迦ですら社会や神仏の影響を受けて開祖となっている!)、何者に対しても影響を与えない、というモノや概念も恐らく存在しません。
現に、「事件」は「番組に対して」(←ここ、文字強調のつもり)、確かに影響を与えているのです。
なので、風刺を込めて言うならば━━
> 『社会的影響』 とか嘘を並べるのなら
━━「社会的影響を受けて放送中止となりました」、これが正。自か、被か。
14. Posted by كاتو 2007年09月29日 10:23
> 不快に思う人は見なければいい
これについては、やや否定があります。否、確かに不快ならば観なければいいのです。これ自体は間違っていません。ただ、火とによっては不快と思うであろう要素がある事、これ自体は考慮すべき案件とは考えています。それらが含まれている事を事前明示する等、ゲームソフトの三角マークみたいなモノですね。
『School Days』や『ひぐらし』はもう何回も続けているから今更必要無い、と仰る方がいるならば、それはテレビというメディアを理解されていません。ゲームはセーブデータが無ければ最初からプレイしますが、テレビ番組は途中参加があるのです。著名な作品だから、と仰る方は自分の概念を普遍として押し付けています。
これについては、やや否定があります。否、確かに不快ならば観なければいいのです。これ自体は間違っていません。ただ、火とによっては不快と思うであろう要素がある事、これ自体は考慮すべき案件とは考えています。それらが含まれている事を事前明示する等、ゲームソフトの三角マークみたいなモノですね。
『School Days』や『ひぐらし』はもう何回も続けているから今更必要無い、と仰る方がいるならば、それはテレビというメディアを理解されていません。ゲームはセーブデータが無ければ最初からプレイしますが、テレビ番組は途中参加があるのです。著名な作品だから、と仰る方は自分の概念を普遍として押し付けています。
15. Posted by كاتو 2007年09月29日 10:24
個人的には。Vチップ導入等には否定的なのですが、デジタル放送も開始された事ですし、技術的にこういう事は出来無いだろうか、と考えています。つまり、予め不快と思う要素をテレビに登録しておき、番組側にもそれぞれの情報を持たせておく。そして、それらの照合する番組の場合、初見の際には「~といった内容が含まれますが視聴されますか」という確認を行う。全ての番組にはIDが振られており、ここで視聴するとした番組はテレビが記憶し、以後は視聴継続が出来る。これならば毎回確認画面が出るウザさも無く、且つ、不快と思う内容の視聴を避ける事も出来ます。
16. Posted by كاتو 2007年09月29日 10:24
> 『移行の遅れ』 とか言うから誤解する
もう少し詳しく言うならば、OSの場合「上位ヴァージョン」という概念がある故なのです。例えばここに即席麺があったとします。メーカーは暫くして新製品を開発しました。これは「別商品」です。
WindowsはMS-DOSの「(やや語弊がありますが)上位ヴァージョン」であると言え、世の中はMS-DOSからWindowsに「移行」した、と言えます。しかしMS-DOSとWindowsは「別商品」であると認識されています。実際、今でもPC-DOS(IBM製のMS-DOS互換OS)を愛用するユーザーはいる訳です。
もう少し詳しく言うならば、OSの場合「上位ヴァージョン」という概念がある故なのです。例えばここに即席麺があったとします。メーカーは暫くして新製品を開発しました。これは「別商品」です。
WindowsはMS-DOSの「(やや語弊がありますが)上位ヴァージョン」であると言え、世の中はMS-DOSからWindowsに「移行」した、と言えます。しかしMS-DOSとWindowsは「別商品」であると認識されています。実際、今でもPC-DOS(IBM製のMS-DOS互換OS)を愛用するユーザーはいる訳です。
17. Posted by كاتو 2007年09月29日 10:25
> Windows 離れを加速させるだけ
私的には、それは結構、面白い流れなのですけれどもね。(笑)
> キャスターやコメンテイターが余計なことを言わない方が報道としては上質
先の『School Days』『ひぐらし』とも絡んでくる話題ですね。
ところで、私も裁判員制度には賛成出来ませんが、一方で司法の世界が一般輿論を反映する、という概念には大いに賛成です。
> 候補者が多すぎて投票用紙や封筒が大型化
民営化したばかりの郵便局、早々に大きな仕事。
by 国が違います
私的には、それは結構、面白い流れなのですけれどもね。(笑)
> キャスターやコメンテイターが余計なことを言わない方が報道としては上質
先の『School Days』『ひぐらし』とも絡んでくる話題ですね。
ところで、私も裁判員制度には賛成出来ませんが、一方で司法の世界が一般輿論を反映する、という概念には大いに賛成です。
> 候補者が多すぎて投票用紙や封筒が大型化
民営化したばかりの郵便局、早々に大きな仕事。
by 国が違います
18. Posted by كاتو 2007年09月29日 14:32
> 信号無視の子どもに違反切符
それはさておき、希望している事があります。携帯電話の免許制度化。電波を扱うには免許が必要です。で、余り知られていませんが、子機電話とかケータイとか電子レンジとか無線LAN装置とか、これらにも免許は必要です。しかしこれらの場合、免許は機器側が持っています。電波を扱う免許取得者は全てコールサイン(呼出符号)というものを持ち、テレビやラジオでは放送開始・終了時や定期的にこれを発信します(例えばNHKのJOAK-TVといったもの)。これもケータイ等の場合は機器側が持っており、電気信号として発信しています。業務無線やアマチュア無線の場合、免許取得者本人が持ち、発信します。
それはさておき、希望している事があります。携帯電話の免許制度化。電波を扱うには免許が必要です。で、余り知られていませんが、子機電話とかケータイとか電子レンジとか無線LAN装置とか、これらにも免許は必要です。しかしこれらの場合、免許は機器側が持っています。電波を扱う免許取得者は全てコールサイン(呼出符号)というものを持ち、テレビやラジオでは放送開始・終了時や定期的にこれを発信します(例えばNHKのJOAK-TVといったもの)。これもケータイ等の場合は機器側が持っており、電気信号として発信しています。業務無線やアマチュア無線の場合、免許取得者本人が持ち、発信します。
19. Posted by كاتو 2007年09月29日 14:32
免許制度である為、取り消しになけば当該電波を発信する事は禁じられます。ケータイのマナーが余りにも悪いと思われ、使用者本人の免許制度を設けるべきではないかと思っているのです。勿論、電波法等の見直しも求められるとは思いますが、違反者には切符を切ってゆき、最終的には免許取消、使用停止・禁止に持っていける制度を考えられないかと。
20. Posted by كاتو 2007年09月29日 14:32
> 売却を断られた家を真っ二つに
> 以前も扱ったことがあります。
江戸川 乱歩のミステリーで『三角館の恐怖』というものがあります。この物語の場合、建物を「斬る」のでは無く、内部を壁で分断する、といったものでした。今では扉が複数あるエレベーターは珍しくありませんが、この館の内部にあるエレベーターも両者が共有する(エレベーターだけは分断出来なかった)為に両側に扉があり、分断されてお互いに行き来の出来無い館内部と、両者を跨いで上下するエレベーターがトリックのミソとなっていました。
> 以前も扱ったことがあります。
江戸川 乱歩のミステリーで『三角館の恐怖』というものがあります。この物語の場合、建物を「斬る」のでは無く、内部を壁で分断する、といったものでした。今では扉が複数あるエレベーターは珍しくありませんが、この館の内部にあるエレベーターも両者が共有する(エレベーターだけは分断出来なかった)為に両側に扉があり、分断されてお互いに行き来の出来無い館内部と、両者を跨いで上下するエレベーターがトリックのミソとなっていました。
21. Posted by なっきー 2007年09月29日 15:17
コメントありがとうございます。
>通りすがりのアンドロイドさん
>裁判員制度は その理念は素晴らしいものではあるのですが、
>その制度が夢想していた通りに行くとは到底思えないわけで
>・・・結局「机上の空論」になってしまいそうです。
完全に同意します。
市民の司法参加自体は意義有ることと思うのですが、予定されている形式の裁判員制度自体は弊害が多すぎて無理がある計画と言わざるを得ない気がします。
>とにかく現在の日本人はマスコミに先導され過ぎます。
今の大多数のマスコミがまた、感情を煽るような報道を好むのも問題ですよね。
本当に有罪かどうか、そして被告が犯人かわからない事件でも平気で 『(被告名)には死んで償って欲しい』 とか泣く被害者を映し続けたり…。
(続きます)
22. Posted by なっきー 2007年09月29日 15:18
>~(自分で思考することを忘れている)~正しい論議がきちん
>と行われるのか不安である。
現実問題として、模擬裁判では裁判官が何か言うたびにあっさり裁判員全員が意見を大きく変えた、という結果が出ています。要は判断基準を 『自分の内に』 持っている人がほとんどいないんですよね。
これでは実際に裁判員制度がスタートしても、裁判官が 『コントロール』 する形で 『裁判員の合意が作られる』 可能性は非常に高いのではないかと思います。
>~もっと長期的な準備が必要であるだろう。例えば義務教育に
>裁判員制度を十分理解できるだけの授業を設け、~
仰る通りですね…。
『間もなく始めるのでヨロシク』 で進行させていい政策とは思えません。
>~絶対に取り返しのつかない過ちを起こしてしまう
結局これは、 『冤罪による死刑』 に対する 『責任の分散』 だと思います。
(続きます)
>と行われるのか不安である。
現実問題として、模擬裁判では裁判官が何か言うたびにあっさり裁判員全員が意見を大きく変えた、という結果が出ています。要は判断基準を 『自分の内に』 持っている人がほとんどいないんですよね。
これでは実際に裁判員制度がスタートしても、裁判官が 『コントロール』 する形で 『裁判員の合意が作られる』 可能性は非常に高いのではないかと思います。
>~もっと長期的な準備が必要であるだろう。例えば義務教育に
>裁判員制度を十分理解できるだけの授業を設け、~
仰る通りですね…。
『間もなく始めるのでヨロシク』 で進行させていい政策とは思えません。
>~絶対に取り返しのつかない過ちを起こしてしまう
結局これは、 『冤罪による死刑』 に対する 『責任の分散』 だと思います。
(続きます)
23. Posted by なっきー 2007年09月29日 15:20
>كاتوさん
>影響というモノは、須くあるのです。
ごもっともです。↓
>━━「社会的影響を受けて放送中止となりました」
なるほど、それなら嘘は無いですよね。テレビ局の都合だということもわかる文言で、いろいろな意味でとても正しいと思います。
>>不快に思う人は見なければいい
>~不快と思うであろう要素がある事、これ自体は考慮すべき案件
なるほど、それも確かですね。
>テレビ番組は途中参加があるのです。
実際、たまにこの手の番組に関して BPO とかにある抗議は、全体の流れとかテーマとか関係ない感じのが多い気がします。
>~予め不快と思う要素をテレビに登録しておき、~
>初見の際には「~といった内容が含まれますが視聴されますか」
なるほど、それはいいですね。↓
(続きます)
>影響というモノは、須くあるのです。
ごもっともです。↓
>━━「社会的影響を受けて放送中止となりました」
なるほど、それなら嘘は無いですよね。テレビ局の都合だということもわかる文言で、いろいろな意味でとても正しいと思います。
>>不快に思う人は見なければいい
>~不快と思うであろう要素がある事、これ自体は考慮すべき案件
なるほど、それも確かですね。
>テレビ番組は途中参加があるのです。
実際、たまにこの手の番組に関して BPO とかにある抗議は、全体の流れとかテーマとか関係ない感じのが多い気がします。
>~予め不快と思う要素をテレビに登録しておき、~
>初見の際には「~といった内容が含まれますが視聴されますか」
なるほど、それはいいですね。↓
(続きます)
24. Posted by なっきー 2007年09月29日 15:21
間違って見てしまう心配も激減しますし、子どもが見たらどうしようと思う親御さんにとっても大歓迎でしょう。
>OSの場合「上位ヴァージョン」という概念がある故
なるほど…。でももったいないと思うんですよね。
XP は、マイクロソフト製品の中でもかなり評価が高い方だと思うのですよ。それを残さないで評価が低い Vista 移行に固執するのは、合理的判断から懸け離れています。
>今でもPC-DOS~を愛用するユーザーはいる訳です。
それも凄い話です。
>> Windows 離れを加速させるだけ
>私的には、それは結構、面白い流れなのですけれどもね。(笑)
マイクロソフトさんがあまりにユーザーの望みから離れていくようなら、より競争が激しくなった方がいいのかもしれないとも思います。
(続きます)
>OSの場合「上位ヴァージョン」という概念がある故
なるほど…。でももったいないと思うんですよね。
XP は、マイクロソフト製品の中でもかなり評価が高い方だと思うのですよ。それを残さないで評価が低い Vista 移行に固執するのは、合理的判断から懸け離れています。
>今でもPC-DOS~を愛用するユーザーはいる訳です。
それも凄い話です。
>> Windows 離れを加速させるだけ
>私的には、それは結構、面白い流れなのですけれどもね。(笑)
マイクロソフトさんがあまりにユーザーの望みから離れていくようなら、より競争が激しくなった方がいいのかもしれないとも思います。
(続きます)
25. Posted by なっきー 2007年09月29日 15:22
>私も裁判員制度には賛成出来ませんが、一方で司法の世界が
>一般輿論を反映する、という概念には大いに賛成です。
私もそう思いますし、市民の司法参加は何らかの形であった方がいい気がしています。
…しかし、今示されている形の裁判員制度はひどい欠陥システムとしか思えません。
>>投票用紙や封筒が大型化
>民営化したばかりの郵便局、早々に大きな仕事。
つまり郵便局職員は小選挙区制廃止を訴える候補に入れるべし、と(笑)。
>携帯電話の免許制度化。~
>ケータイのマナーが余りにも悪いと思われ、使用者本人の免許
>制度を設けるべきではないかと思っているのです。
なるほど…、これはもっともなご意見な気がしますね。
免許失効なら 『その番号を使えなくする』 ことで無免許電話もかなり防げそうですし、いいやり方かもしれません。
(続きます)
>一般輿論を反映する、という概念には大いに賛成です。
私もそう思いますし、市民の司法参加は何らかの形であった方がいい気がしています。
…しかし、今示されている形の裁判員制度はひどい欠陥システムとしか思えません。
>>投票用紙や封筒が大型化
>民営化したばかりの郵便局、早々に大きな仕事。
つまり郵便局職員は小選挙区制廃止を訴える候補に入れるべし、と(笑)。
>携帯電話の免許制度化。~
>ケータイのマナーが余りにも悪いと思われ、使用者本人の免許
>制度を設けるべきではないかと思っているのです。
なるほど…、これはもっともなご意見な気がしますね。
免許失効なら 『その番号を使えなくする』 ことで無免許電話もかなり防げそうですし、いいやり方かもしれません。
(続きます)
26. Posted by なっきー 2007年09月29日 15:22
>『三角館の恐怖』
以前ご紹介いただきましたね。
ミステリ向きの、面白い舞台だと思います。
以前ご紹介いただきましたね。
ミステリ向きの、面白い舞台だと思います。
27. Posted by 奏 2007年09月30日 12:16
こんにちは
>秋
昨日は急に肌寒くなりましたね。一昨日との気温が違いすぎて普通に驚きました。ようやく秋が来たという事でしょうか
>ひぐらし
東海さんの勢力圏(違)内の方々が非常に気の毒です。(これも本当はいけない事ですが)せめて先週のみお休みだったなら視聴者の方々の気持ちもある程度収まったのでしょうが‥‥‥そしてその上「打ち切り」になってしまえば……(汗)(続きます)
>秋
昨日は急に肌寒くなりましたね。一昨日との気温が違いすぎて普通に驚きました。ようやく秋が来たという事でしょうか
>ひぐらし
東海さんの勢力圏(違)内の方々が非常に気の毒です。(これも本当はいけない事ですが)せめて先週のみお休みだったなら視聴者の方々の気持ちもある程度収まったのでしょうが‥‥‥そしてその上「打ち切り」になってしまえば……(汗)(続きます)
28. Posted by 奏 2007年09月30日 12:19
>あのアニメは大丈夫かな?……かな?
コ○ドギアスは親殺し、兄弟殺しを話の中に入れていたので影響出ないか心配です。多分、そうなっても制作陣は戦ってくれそうな気もしますが
>読売新聞
うちではこれを定期購読しているのですが、画一的な記事が多い(らしい)中でこの記事はとても嬉しかったです。中でこの記事はとても嬉しかったです。(続きます)
コ○ドギアスは親殺し、兄弟殺しを話の中に入れていたので影響出ないか心配です。多分、そうなっても制作陣は戦ってくれそうな気もしますが
>読売新聞
うちではこれを定期購読しているのですが、画一的な記事が多い(らしい)中でこの記事はとても嬉しかったです。中でこの記事はとても嬉しかったです。(続きます)
29. Posted by 奏 2007年09月30日 12:25
>裁判員制度
高校の「現代社会」や「倫理」の教科書には大衆の特性が書かれており、そこには
非対面的・非合理的・権威等に受容的・画一的である
と書かれています
(教科書が全て正しいわけではありませんが)現代の大衆社会を見てもそういう感じが否定できません(ライオンヘアーの元首相とか)
以前も言った事なので詳しくは述べませんが、裁判は「論理力」が必要だと思うのです。(続きます)
高校の「現代社会」や「倫理」の教科書には大衆の特性が書かれており、そこには
非対面的・非合理的・権威等に受容的・画一的である
と書かれています
(教科書が全て正しいわけではありませんが)現代の大衆社会を見てもそういう感じが否定できません(ライオンヘアーの元首相とか)
以前も言った事なので詳しくは述べませんが、裁判は「論理力」が必要だと思うのです。(続きます)
30. Posted by 奏 2007年09月30日 12:26
政治家や裁判官の方々はそのくらいの事はわかってらっしゃると思うのですよ。
やはり本音と建前は別と見るのが正解なのかもですね
やはり本音と建前は別と見るのが正解なのかもですね
31. Posted by كاتو 2007年09月30日 12:49
改めまして、こんにちは。
コメントの順序が逆になっている…??
>> 今でもPC-DOS~を愛用するユーザーはいる訳です。
> それも凄い話です。
いえいえ、別に凄くもありません。WM(ウィンドウマネージャー。ウィンドウ表示を行うインターフェース)やGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース。グラフィカルなインターフェース)を必要としなかったり、嫌っている人も大勢いるのです。簡単な作業や、滅多に操作せずに動かしっぱなしにするようなマシンにはWMは無くても余り困らないですし、その機能で処理を喰うならば不要なのです。
>> 『三角館の恐怖』
重複、失礼しました。
コメントの順序が逆になっている…??
>> 今でもPC-DOS~を愛用するユーザーはいる訳です。
> それも凄い話です。
いえいえ、別に凄くもありません。WM(ウィンドウマネージャー。ウィンドウ表示を行うインターフェース)やGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース。グラフィカルなインターフェース)を必要としなかったり、嫌っている人も大勢いるのです。簡単な作業や、滅多に操作せずに動かしっぱなしにするようなマシンにはWMは無くても余り困らないですし、その機能で処理を喰うならば不要なのです。
>> 『三角館の恐怖』
重複、失礼しました。
32. Posted by なっきー 2007年09月30日 15:05
コメントありがとうございます。
>奏さん
>秋
>昨日は急に肌寒くなりましたね。
これも地球温暖化なのか、秋らしい日が来るのがやけに遅かった、そういう気はします。
過ごしやすい一方で、温度変化で体調を崩すこともありますので、皆様もお気を付けくださいね。
>ひぐらし
>東海さんの勢力圏(違)内の方々が非常に気の毒です。
実物を見ると、中止が本当に不当だったと感じます。
>~先週のみお休みだったなら~
>そしてその上「打ち切り」になってしまえば……(汗)
2週連続中止自体が異常事態ですから、本当に打ち切りすら有り得ると思えてくるんですよね(汗)。
(続きます)
33. Posted by なっきー 2007年09月30日 15:06
>あのアニメは大丈夫かな?……かな?
>コ○ドギアスは親殺し、兄弟殺しを話の中に入れていたので
>影響出ないか心配です。
恐らくは実物をちゃんと見て評価する以上は問題に思う人はいないのでしょうが、今回の件で、悪意に満ちた曲解を撒けば 『実物と無関係に』 中止されるケースがあると証明されてしまった気がします(汗)。
ただし今回の件と違い、コードギアスには圧倒的に有利な条件があるのです。
制作 MBS
名探偵コナンが中止にならない理由と同系ですね。
テレビ局が制作に関わっているから安易に中止されないし、仮にお休みが挟まっても絶対に再開される保証があると思います。
もし仮に他局が軒並み中止したとしても、大元の MBS は続行するのではないでしょうか。
(続きます)
>コ○ドギアスは親殺し、兄弟殺しを話の中に入れていたので
>影響出ないか心配です。
恐らくは実物をちゃんと見て評価する以上は問題に思う人はいないのでしょうが、今回の件で、悪意に満ちた曲解を撒けば 『実物と無関係に』 中止されるケースがあると証明されてしまった気がします(汗)。
ただし今回の件と違い、コードギアスには圧倒的に有利な条件があるのです。
制作 MBS
名探偵コナンが中止にならない理由と同系ですね。
テレビ局が制作に関わっているから安易に中止されないし、仮にお休みが挟まっても絶対に再開される保証があると思います。
もし仮に他局が軒並み中止したとしても、大元の MBS は続行するのではないでしょうか。
(続きます)
34. Posted by なっきー 2007年09月30日 15:08
>読売新聞
>この記事はとても嬉しかったです。
アニメ漫画ゲームを叩くと(親世代に)受けるからというのではなく、ちゃんと論理的に物を考えている証明ですしね。
>大衆の特性
>非対面的・非合理的・権威等に受容的・画一的である
集団心理が働き、同時に独自の判断をする者を周りが叩く―― これがいけない―― ようになると、まさに仰るような特性を持つようになります。
流された人たちが、流されていない人を攻撃するわけですね。
>裁判は「論理力」が必要~
>政治家や裁判官の方々はそのくらいの事はわかって~
少なくとも、判決を決めるには感情の影響を排除して判断しなければなりません。それは明らかに 『プロフェッショナルの仕事』 であり、模擬裁判で素人が裁判官の言葉に 『一斉に流された』 のも当たり前だと思うのですよ。
(続きます)
>この記事はとても嬉しかったです。
アニメ漫画ゲームを叩くと(親世代に)受けるからというのではなく、ちゃんと論理的に物を考えている証明ですしね。
>大衆の特性
>非対面的・非合理的・権威等に受容的・画一的である
集団心理が働き、同時に独自の判断をする者を周りが叩く―― これがいけない―― ようになると、まさに仰るような特性を持つようになります。
流された人たちが、流されていない人を攻撃するわけですね。
>裁判は「論理力」が必要~
>政治家や裁判官の方々はそのくらいの事はわかって~
少なくとも、判決を決めるには感情の影響を排除して判断しなければなりません。それは明らかに 『プロフェッショナルの仕事』 であり、模擬裁判で素人が裁判官の言葉に 『一斉に流された』 のも当たり前だと思うのですよ。
(続きます)
35. Posted by なっきー 2007年09月30日 15:09
>やはり本音と建前は別と見るのが正解なのかもですね
これが難しい…、上のような問題を、わかっている人もわかっていない人もいるのではないかと思っています。
今の政治では 『先に結論有りき』 で根回しが終わっている政策は、 『無批判で』 強行採決されてしまうため、政治家が物を考える必要が薄くなっているわけで…(汗)。
(続きます)
これが難しい…、上のような問題を、わかっている人もわかっていない人もいるのではないかと思っています。
今の政治では 『先に結論有りき』 で根回しが終わっている政策は、 『無批判で』 強行採決されてしまうため、政治家が物を考える必要が薄くなっているわけで…(汗)。
(続きます)
36. Posted by なっきー 2007年09月30日 15:10
>كاتوさん
>コメントの順序が逆になっている…??
どこか逆転してました?
コメント投稿は、サーバーの問題なのかたまに変なことが起きるようなので、そのせいかもしれません。
>WM~やGUI~を必要としなかったり、嫌っている人
それはわかる気がします。
ある意味 Vista の高機能多機能不要の話と同根なわけで、シンプルな機能を求める人には軽ければ軽いほどいいわけですね。
>重複、失礼しました。
これに関しては全くお気になさる必要はありません。
覚えている覚えていないとかと無関係とも言えて、私も、同じ例を何度も引用したりとかもしますしね。
>コメントの順序が逆になっている…??
どこか逆転してました?
コメント投稿は、サーバーの問題なのかたまに変なことが起きるようなので、そのせいかもしれません。
>WM~やGUI~を必要としなかったり、嫌っている人
それはわかる気がします。
ある意味 Vista の高機能多機能不要の話と同根なわけで、シンプルな機能を求める人には軽ければ軽いほどいいわけですね。
>重複、失礼しました。
これに関しては全くお気になさる必要はありません。
覚えている覚えていないとかと無関係とも言えて、私も、同じ例を何度も引用したりとかもしますしね。
37. Posted by ウィズ 2007年09月30日 23:54
なっきーさん、こんばんは♪
グレンラガンのせいでテンションが上がってしまった。
この番組は超展開は多いし、台詞回しと演出のせいで妙な説得力を持たせて視聴者を盛り上げる。
まるで
前 原 圭 一
お勧めしたかったんですが・・・
テレビ東京系がみれないのは辛いですね
>斧と犯罪心理と放送中止と
ひぐらしは不当
スクイズは妥当な判断です(笑)
スクイズについては後日語ります。
否、語らせてください(笑)
>裁判員制度
だからメリットを(略
世の中には物事を冷静に判断するタイプと感情のまま判断するタイプもいるのに。
被害者の言うことをすべて信じて冤罪等が起こる予感(痴漢、強○等)
>家を真っ二つに(それはギャグで略
>66歳
長生きするか、脳梗塞で亡くなるか
どっちでしょうね(マテ)
グレンラガンのせいでテンションが上がってしまった。
この番組は超展開は多いし、台詞回しと演出のせいで妙な説得力を持たせて視聴者を盛り上げる。
まるで
前 原 圭 一
お勧めしたかったんですが・・・
テレビ東京系がみれないのは辛いですね
>斧と犯罪心理と放送中止と
ひぐらしは不当
スクイズは妥当な判断です(笑)
スクイズについては後日語ります。
否、語らせてください(笑)
>裁判員制度
だからメリットを(略
世の中には物事を冷静に判断するタイプと感情のまま判断するタイプもいるのに。
被害者の言うことをすべて信じて冤罪等が起こる予感(痴漢、強○等)
>家を真っ二つに(それはギャグで略
>66歳
長生きするか、脳梗塞で亡くなるか
どっちでしょうね(マテ)
38. Posted by なっきー 2007年10月01日 00:05
コメントありがとうございます。
>グレンラガン
観られないのが残念です(汗)。
まあ全部の番組を視聴できたとしても、今度は時間が足りなくて観る割合が減るだけなのでしょうけれど…。↓
>テレビ東京系がみれないのは辛いですね
そういうわけで、割り切ってます。
民放2つとかの地方と比べれば、物凄く恵まれてますしね。
>放送中止
>ひぐらしは不当
>スクイズは妥当な判断です(笑)
スクイズの場合、プロットを知っただけでも、犯罪が起きたからとか以前にお話が危ういという気がします。
とりあえず…、
Nice boat.
>裁判員制度
>被害者の言うことをすべて信じて冤罪等が起こる予感
可能性はかなり高いと思います。↓
(続きます)
39. Posted by なっきー 2007年10月01日 00:06
有罪にした結果、冤罪だと判明したらどうしようとは誰もが思うでしょうが、被害者・遺族感情への同情に流される力が強すぎて、判断力を失うのではないかと…。
…で、仕方なく裁判官が口出ししてコントロール(笑)。
じゃあ裁判員の意味ないんじゃ?
そんな感じになる気がしています。
>66歳
>長生きするか、脳梗塞で亡くなるか
ちょっと興奮しすぎですよね(汗)。
おじいちゃん、落ち着いて落ち着いて…。
…で、仕方なく裁判官が口出ししてコントロール(笑)。
じゃあ裁判員の意味ないんじゃ?
そんな感じになる気がしています。
>66歳
>長生きするか、脳梗塞で亡くなるか
ちょっと興奮しすぎですよね(汗)。
おじいちゃん、落ち着いて落ち着いて…。
40. Posted by 紅野ヒロミ 2021年11月14日 11:56
41. Posted by 紅野ヒロミ 2023年12月22日 14:09
会津若松殺人事件や京田辺殺人事件の後にルネサンス佐世保散弾銃乱射事件、さらに翌年の2008年(岩手17歳少女殺害事件と同年)には江東区マンション神隠しバラバラ殺人事件と秋葉原通り魔事件(加藤智大事件)が起きています。秋葉原事件が原因で、ダガーナイフ所持禁止などの刃物規制が行われることとなりました。
なお、元少女yによる京都京田辺事件の裁判記録は残念な事に京都家庭裁判所(京都家裁)の不手際で亀岡暴走事件と併せて廃棄処分されてしまいました。
福島会津若松事件や神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇聖斗事件)、長崎佐世保大久保小学校同級生殺害事件などの裁判記録は同じく家裁に廃棄処分された。
なお、元少女yによる京都京田辺事件の裁判記録は残念な事に京都家庭裁判所(京都家裁)の不手際で亀岡暴走事件と併せて廃棄処分されてしまいました。
福島会津若松事件や神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇聖斗事件)、長崎佐世保大久保小学校同級生殺害事件などの裁判記録は同じく家裁に廃棄処分された。