固定
3密復興担当大臣(再任)
3密復興担当大臣(再任)
51.6万 件のポスト
3密復興担当大臣(再任)さんのポスト
発酵してない茶葉を飲む国と発酵した茶葉を飲む国が、半分発酵してる茶葉を飲む国で対決するの面白い
引用
Rt09/MlclPln
@Route09_jp
カーリング決勝が日本対英国なの、海外だと「左側通行で最高のウイスキーを生産する茶飲み島国どうしの対決」とか言われてんの面白いな
「他局が軒並み緊急ニュースをやっている中通常の番組を放送する」と揶揄されたテレビ東京が、他局が入場を拒否されたカルロス・ゴーンの記者会見会場に入り、独占的に生放送している
山田五郎「美少女アニメの舞台になればどこでも町おこしが成功するわけじゃない。元からの観光インフラと住民のホスピタリティがあってこそ」
確かに関東の三大アニメ聖地(大洗・鷲宮・沼津)を見るとそう思うな
#アド街
甲子園決勝のTpハイノートに酔いしれた皆さんに改めてお伝えしたい、
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> トランペットの適正音域は五線の中 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
だからこういう「日本は欧米と違って一人一人が感染対策を真面目にやっているから、コロナ禍も日本がきっと一番に切り抜けられるんだ!」という思考様式が、戦時中の「アメリカ人は怠惰だが日本人は大和魂で戦い抜く!」と同じだってどうして分からないんだろうねえ。
元々の発症率が1%だったものが0.7%になったとして、あなたはそこに有意な差を感じ取ることができますか?
引用
柴犬銀
@GinjiroShiba
「マスクしても3割しか感染予防効果は無いから着けない」みたいな意見をみると、MMORPGなんかをやってた身としては「30%アップやぞ…?使わない選択肢なんて存在するんか?」ってなるけど俺がおかしいのかな。
労働者の権利がどうこう言いながら思想に明け暮れた大学生が、食うために高卒で警察入って機動隊に配属された同世代の「労働者」に火炎瓶を投げつけ、挙句死者まで出したのが学生運動なんですよね。
引用
もへもへ
@gerogeroR
本当に「学生運動してたのは実家が太いってのは間違い。昔は学費が低かったからバイトして大学いけたんですよ」とか左派インテリの極致みたいな人が言っているが、「家が赤貧で中卒で働いて家に金入れてた」人がわんさかいた時代にも「同じこと言ってその人たちにどう見られていたか」を考えてもない。
コロナにビビってだんじりも祇園祭も阿波踊りも忌避してきたような連中に、今さら「維新の躍進で文化が軽視される」とか言われる筋合いないよな。お前も文化を軽視してきた側の人間だよ。
「我々は動物じゃなくて人間だから、本能に従った行動をされても引くわ」って言ってる人の「理性的な」行動が、実は進化心理学的には極めて本能的な行動として解釈されるやつ、めっちゃ好き
暴力以外の方法を失うほど人を追い詰めておきながら、いざ振るったら「暴力は許されない」と非難するのはハメ技なんじゃないかと思うんですよね。いじめっ子の方から散々精神攻撃仕掛けておいて、ムキになって手を出したら自分が加害者呼ばわりされて先生に叱られた、ってトラウマを思い出します。 twitter.com/k_kimura_kobe/
削除されたアカウントによるポストです。詳細はこちら
「466億円あればマスク量産できた」と「10万円配るのにいつまでジタバタしているのか」「広告になぜ9億円もかかるのか」は、全て同じ「プロジェクトの達成までに超えるべきハードルの数が見えていない人々」です
同性愛と小児性愛とで人々のお気持ちが変わるのは、フーコー的系譜学の現場を見ているようで実に面白い。かつてはどちらも精神疾患であったものが、いつどのようにして人々の価値観が変わり、片方が「個性」に昇格したのだろうね。
返信先: さん
蔦谷好位置さんが言及していたのは「メロディの中に音階を駆け上がる動機が何度か登場するが、サビに向かってその幅が大きくなっていく」「反対にキーは同主平行調に2回下がる」
これによって歌が表現する感情の幅がサビに向かって大きく広がっていくんだね。
「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ #note note.com/piyopiyo37/n/n
「この人たちはきっと自分たちの作品を思う熱い気持ちと行動が起こした美談だと思ってるんだろうな……。違うんだよ。あなたたちが公式の用意してた情報を潰したんだ。」
「飲食店に制限を出したのは医療従事者ですか?」
出たよお決まりの責任逃れ。お墨付きを与え、世論をブーストした加担者であることはすっかり忘れている。
#IT業界クソ現場オブザイヤー2017
このタグの付いたツイートを見て門外漢ながら思ったことは、
①クライアントがバカすぎてクソな現場
②営業のバカがそのバカなクライアントに押し負けてクソになった現場
の2パターンが圧倒的だということです
医師にしろ弁護士にしろ政治家にしろ、人々の生活を豊かにする、または損なったものを取り戻すための手伝いをするにすぎない職業であるものを、「先生、先生」と呼び囃し立てられているうちに「俺たちが救っている」という傲りを抱いてしまうのは恐ろしいことですね。
林先生が「高学歴ニート」とやらに「この国の行政サービスをさんざん享受しておいて働く気がないのであれば、出ていきなさい」と説教しているのを見て、「なんだ、林先生も『生産性の論理』から脱却できない人なんだ」と幻滅した #初耳学
「正解はないけど間違ってはいけない仕事」ばかり人間の手元に残るようになったら、そりゃ精神疾患は増えるよ…
人々は「不要不急の活動こそが人生のエッセンスだった」ということを、自分自身や大切な人の死よりも先に痛感したのです。
対策に飽き飽きすることこそが真のwithコロナであり、コロナを克服するということです。人間は忘れたり、飽きたりすることができる。だからこそ強く、たくましい。
引用
幸宮チノ
@chino_y
昨日のニュースで有識者が「もうここまで来てしまったら感染拡大は止まりません。みなさんの危機感も薄れてきて、感染予防のための行動制限に飽き飽きしてしまっている。自分自身や大切な人、身近な人が亡くなって初めて思い知るんでしょう」って言ってて、まあそうだよね…ってなった
返信先: さん
サマソニでワンオクに対して「ルールはルールなんだから守れや」って言ってた人が伊豆箱根バスへの処分に関しては「おかしいのは運輸省令の方」って言ってて、結局お前らは自分にとって都合がいいかどうかが全てなんだな。
「ヒモを養う女もおるやんけ」と言うので「ヒモ 養う」で調べたら、出てきた記事に「ヒモ選びのコツは『いざとなったら稼ぐ気があるかどうか』」と書いてあったので気持ちになった
返信先: さん
私にはむしろ、普段からリスク評価に慣れ親しんでこなかった(そしてそれでも何とかなった)人が、急に確率や数字を可視化させられて価値観を揺さぶられているように見えます。
引用
ミュウ
@niken_hunter
普段から確率や数字に触れてない(気にしてない)人が言えるセリフ twitter.com/potedolce_/sta…
「声が汚い」「しゃべるな」と言われて育てられた人が言語障害を持つことがあるのと同じように、「うるさい」と言われて育てられた金管楽器奏者はいざという時に音を鳴らすことができなくなります
返信先: さん
オタクくんも結局は「自分のズリネタを守るための自由」には熱心だけど「陽キャの会食の自由」には冷淡だ、という悲しい現実に気付かされたのがコロナ禍ですね。
返信先: さん
三密回避ほど政府にとって都合の良い治安維持策はない。人々が結集しないということは政治運動が起きないということであり、政治運動が起きないのなら政府は無茶ができる。反政権的な態度を取るものこそ、結集して声を上げる自由を守るために、自粛を破らなれければならない。
異常独身成人男性はその長い一人暮らし経験から、ポテトサラダやハンバーグを手作りすることの大変さを骨身に染みて分かっているのですが、だからと言って彼らが女性から選ばれることはないのです。
おもしろ間取り図を見せ合って笑う企画なのに、デベがクソとか不動産屋がブラックとかそういう話をこのタグつけて言いだす人が現れて辟易 #クソ物件オブザイヤー2017
コロナ対策としてのマスクの話をしている時に、なぜか花粉症の話をする人って多いんですよね。しかも彼らは「俺はマスクを外す」という意思表明を「お前はマスクを外せ」という強要だと勘違いしている様子。
引用
ハル@haru04021992
【commission open】
@haru04021992
政府「もうマスク外していいよ!」
私「花粉が」
反マスク主義「マスクを外せ! 世界的に見てマスクなんかしてない!!」
私「いや花粉が」
反マスク警察「マスクしてるやつは洗脳されてる!! 外せ!!!」
私「花粉が飛んでんだよッ!!!!」
さらに表示
クラシックコンサートでは収容人数制限を撤廃する見込みとのこと。
各種業界団体が飛沫飛散の科学的検証を行なってきた一つの成果がここに示されました。
引用
時事ドットコム(時事通信ニュース)
@jijicom
政府は新型コロナウイルス対策として5000人までに制限しているイベント参加人数について、上限を数万人程度まで緩和する方向で調整に入りました。屋内イベントは収容定員の50%以内に制限していますが、落語や歌舞伎、クラシックコンサートなどでは撤廃する方針です。
jiji.com/jc/article?k=2
返信先: さん
コップに半分入った水を見て「まだ半分ある」と見るか「もう半分しかない」と見るかの価値判断の違いという論点もあるが、それ以前にコップの隣には浴槽にお湯がなみなみ張られているのに「水はもう半分しかない!」とパニックになっている人が大勢いる。
返信先: さん
それはどちらのガシャを回すかという選択を取るときに払うコストに差がないからです。
引用
チーユ
@yuikinos
SSR確率1%のガシャと0.7%のガシャだったら1%の方回すに決まってる twitter.com/potedolce_/sta…
返信先: さん
期待値考えればどう考えても回さない方がいいガチャに金溶かしまくってるオタクが今さら「確率というのはこういうもので〜」と訳知り顔で解説を始めるので笑いを堪えきれない。
Twitterでありがちな「鋭い指摘をして周囲はぐうの音も出なかった」って実はこれだったりする
引用
ちょめ子
@chome2xx
プロジェクトに一人老害おじさんがいて困る
A「では〇〇の方針でやりましょうか」
B「ですね、それでいきましょう」
C「私もそれでOKです」
老「それで大丈夫なの?」
ABC「(は?なに言ってだコイツ)」
これで毎回話の流れが止まって論点がズレていくの、もう帰れお前
さらに表示
【振り込め詐欺のここがすごい!】
・貧困にあえぐ若者に金が渡る
・休眠預金を有効活用できる
・日進月歩で新技術の生まれるクリエイティブな現場
【振り込め詐欺のここがダメ!】
・詐欺
1st,2nd,3rdはこういう序列を感じさせる表記なのが悪いんでない? 「ひまわり組」「あじさい組」「たんぽぽ組」みたいに、みんな違ってみんないい感じに呼ばない?
返信先: さん
まあ色々言うとりますけども、「日本の司法官憲が金で懐柔できない悟ったからゴーンは逃げたのであって、それはむしろ日本の司法官憲が平等取り扱いの原則を遵守していることの証左である」という見解は変えません
引用
3密復興担当大臣(再任)
@potedolce_
「ゴーンほどの金持ちなら、金とコネでなんとかなるレバノンの司法制度方が都合がいい」ということは、むしろ日本の司法制度が貧富の差なく被疑者を平等に扱っていることの証左なのでは?
返信先: さん
「メロディは上がるけどキーは下がる」というのが生と死の対比とも受け取れる。またサビ終わりのコードがいわゆる「マリオ終止」に向かって上がっていくので、一番を聴き通したときにとても荘厳な響きを得ることができる。
返信先: さん
自分の身にふりかからないと思い知らないのは、交通手段が絶たれたり、街が空き店舗だらけになったり、身近な人が首を吊ったりしてもなお分からない人に対しても同じことが言えますよね。
引用
幸宮チノ
@chino_y
昨日のニュースで有識者が「もうここまで来てしまったら感染拡大は止まりません。みなさんの危機感も薄れてきて、感染予防のための行動制限に飽き飽きしてしまっている。自分自身や大切な人、身近な人が亡くなって初めて思い知るんでしょう」って言ってて、まあそうだよね…ってなった
自分が守りたい種類の表現の自由ではこの理屈が理解できるオタクも、陽キャの集会の自由や自分が気に食わない種類の表現の自由に対してはこの理屈を援用することができない、というのがコロナ禍で得た一つの大きな絶望でした。
引用
PsycheRadio
@marxindo
自由という概念は「何でもやりたいことを好き放題にやって(言って)いい」ということですよ。それをそのまま放置したら世の中が成り立たないからいろいろな調整をする。「はじめから好き放題にやっていいことだけを自由という」のだったらこの世に自由なんてほとんどないです。
返信先: さん
「君らが『30%の差はデカいだろ…』と拘泥しているものも、人生におけるコロナ以外の様々な死のリスクを勘案すればどんぐりの背比べにしかならない」という話が分からない?
引用
3密復興担当大臣(再任)
@potedolce_
返信先: @potedolce_さん
コップに半分入った水を見て「まだ半分ある」と見るか「もう半分しかない」と見るかの価値判断の違いという論点もあるが、それ以前にコップの隣には浴槽にお湯がなみなみ張られているのに「水はもう半分しかない!」とパニックになっている人が大勢いる。
返信先: さん
歳を重ねること、命が絶えること、時は戻らないこと。それは確かに怖い。でも他の命たちが尊厳を持ってその終わりを迎えたように、私もまたその運命を尊厳と共に迎えたい。限りある命を精一杯生き、人生を積み重ねていった先で、きっと私は"訪れるべき時"を安らかに迎えられるだろう。
返信先: さん
精密部品の話はしていない。
引用
日日ナ月@生成AIの問題点に触れてます
@Hinichi_Natuki
差が大きすぎます
精密部品の穴の大きさ、もしくは位置が0.3もずれてたら使えなくなります twitter.com/potedolce_/sta…
それだけ責任ある職務だったとしたら、それに相応する待遇で雇わなかったのが悪いんじゃない?
引用
ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者!
@_596_
気持ちはわからんでもないが。
ここさ、薬剤倉庫だったのよ。
どんだけの薬品燃えたか。
薬を待っている病院や患者。
どれだけ希望をつぶしたか。
個人的にはもっと懲役長くていい。軽い。
死者でなかったのが奇跡的。 twitter.com/mhl_bluewind/s…
さらに表示
返信先: さん
一番→二番→大サビに向かって音色の解像度が上がっていく、というのも「死を受け入れる過程」を表現しているように思える。人が不安に思うものの大半は、掴みどころがないから不安になる。でも輪郭に触れていくうちに次第に分かっていくようになる。
人のために医療があるのであって、医療のために人があるわけじゃないと思う。
引用
にゃむにょん@のんびりしょうにかい
@nyamnyam_nyooon
プロが神に捧げるための演奏をするならともかく、少なくとも学校教育レベルなら人のために音楽があるのであって、音楽のために人があるわけじゃないと思う
感染症で人の心身を損なってまで義理立てしなければならない「音楽」なら、子どもの前に持ち込んでほしくないなというのが正直なところ twitter.com/yappakarauri/s…
返信先: さん
「所得30億以上の世帯への課税強化って、そもそもどれだけいるんだよそんな世帯…」みたいな感覚がなぜコロナだと持てなくなるのかな?
「微積(任意の概念を代入してね!)は人生に必要ない」というボヤキに「例えばあれやこれに使われている」と返すのは、「それは文明社会にとって必要だという主張なのであって、この私の生涯賃金が具体的にいくら上がるのかについての答えではないよね?」とさらに返されたら口をつぐむしかないんですよ
「強い女」として挙げられる人物像が、加害性はあるけど甲斐性のない人ばかりなのと相似ですね。
引用
富井智(TOMII Satoshi)
@Satoshi_Tomii
「強いリーダー」としてリベラルが挙げそうなの、山本太郎とか川勝平太とかみたいな国に文句を言うばかりの連中なんだからもう話にならない。まぁそこは丸山達也みたいなのを有り難がるコロナ脳も似たようなものだけど。
で熊谷俊人さんみたいな本当の「強いリーダー」は右からも左からも叩かれる。
フェスや祭りを叩いておきながらコミケが同じ理屈で叩かれるとぴえんするのがオタクの気質だから、小山田某や香川照之を叩いておきながら田中秀和が叩かれるとぴえんするのは容易に想像できる。
返信先: さん
同性愛が個性に昇格するのなら、小児性愛もいずれ個性に昇格するポテンシャルを持っているはず。でも今の「常識」はそうではない。片方を個性として尊重し、もう片方を精神疾患として「治療」したがる人々のお気持ちは何に由来するのか?という話をしたいんだけど、話が通じない人が多いね。
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。