Qiitaにログインして、便利な機能を使ってみませんか?

あなたにマッチした記事をお届けします

便利な情報をあとから読み返せます

12

【blender】blenderをやっていたらとんでもない趣味を見つけた話

最終更新日 投稿日 2023年12月13日

はじめに

どうもこんにちは 虻虫/むし です、今回私が話すのはblenderで、ある作品を作ったことをきっかけにより楽しく作品を作ることができるようになる魔法の「脳」についてです。

きっかけ

私は毎日のようにblender使っていました。
だんだん暇になってきた、そんな時最近入れたアドオンのBoxCutterとHardOpsを試そうと一つの作品を作ったのが始まりです。
[補足説明]
BoxCutter+HardOpsPACKとはブーリアンやミニメニューなど多彩な機能を追加するユニークかつ人気なアドオンです。 現在38ドル日本円にして5200円ぐらいで購入できます。

「脳」

その時はまだ何の可能性も魅力も感じなかった作品「脳」ですが、この作品は後にたくさんの派生が生まれることとなり
そして作成するごとにどんどんはまっていくことにまだ気づいていませんでした。

脳.png

こだわり

突然すぎますがここで私のこだわりについて少し話していこうと思います。
まず初めに私はアセットやコピーマテリアル、テクスチャが嫌いなため全て自作になっております、ノードでマテリアルを作ったりアセットを使わずに作成したり、まぁつまりはオリジナルが好き”ということです、ですが流石に全ては難しい!
そこでアドオンなどを使って補正をしています。

2つ目に私は『見えないところも隅々に!手は抜かない』ということをモットーに作成していて見えない裏側や使わないものなどにも隅々に作成されています。
この「脳」の裏側にも同じことが言えます。

[補足説明]
テクスチャは大体写真のこと。
アセットやコピーマテリアルは人の作成したオブジェクトや色のこと。

「鉄紺の脳」

そこから1ヶ月たち「脳」のことはほとんど過去のことにしていた時にふと、「脳」の話が出てきて私はなぜか思いました、「脳」という作画を確立させ大量にバリエーションのあるものを作成させようと!
つまりは、「脳」をたくさん作ろう作戦と言うわけです。
そこで『電気』をテーマにした「脳」を作成しました、名前は”鉄紺の脳”
鉄紺の脳.png

深紅の脳

コケコッコー1日が経過しました。
もう私は2個目にして魔法にかけられていました、新たに「脳」を作成したくてたまりませんでした。
次のテーマは『ブタと炎』これを題材とした作品を作成しようと思いました。
今回はブタのコードとコンピューター、炎の赤を取った「脳」です。名前は”深紅の脳”深紅の脳.png

瑠璃の脳

コケコッコー1日が経過しました。
私は「脳」を作成することから栄養をもらっていると言っても過言ではない感じになっていました。
この時には「脳」とは何かを考えていました、「脳」はほとんどが床に固定されており(例外も存在)断面の形状は個体差はあるがフジツボのように張り付くものがあり大抵の「脳」にはその個体の何かが出ている場所がある、そして中心となる場所からもとは立体だったものがある、と言う世界観が作成されていた。
今回の「脳」のテーマは『銃』、私はこれをいつもとは違った形 つまり中心を開けた状態での作成。
断面ではなく空いた空間を捻じ曲げようと抵抗する「脳」の作成です。名前は”瑠璃の脳”
瑠璃の脳.png

白亜の脳

コケコッコー1日が経過しました。
今回のテーマは『白夜』、私の思う白夜はとても神々しくも科学的なものだと考えています、なので今回の「脳」は説明のつかない白い機械 を基盤に作成していこうと思います。名前は白亜の脳

[補足説明]
白夜とは地球の自転により北極、南極に面してる国で起こる太陽が1日間沈まない現象のことです。
白亜の脳.png

真朱の脳 ビブヒブ

コケコッコー何一か経過しました。
今回の作品のテーマは『缶』です、缶のプルタブがじゃらじゃらついた完全なる脳です。
「脳」は完成するとフジツボが落ちます。そして「脳」は自分のファッションなどにこだわりはじめそれが具現化します。
真朱の脳 ビブヒブ.png

土器の脳 カロカラ

いよいよ私のさ話も最後です。
この「脳」もビブヒブ同様完成された「脳」です。
テーマは「scorn」、その前に少しscornとはなんだ?という方へ、
scornとは私がとても影響を受けている作品です、世界観やバイオメカニカルなデザインなどと私が大好きなゲームです。
※注意:scornというゲームは割とグロテスクなので苦手な方はお勧めしません。

ということでscornの世界観や建造物などからインスピレーションを受けて作成されました。
土器の脳 カロラロ.png

最後に

ここまで読んでくれた人たちに感謝です。
それと私の話は終わるけれど「脳」作成は終わっていません。
これからももしかしたら皆さんと会う機会があるかもしれません、その時はまたいろんな話をします!
ありがとうございました。

おまけ

 これはおまけ程度の感じで聞いてくれると嬉しいです。
私は今まで「脳」というメカめかしいものを作成してきましたがこのような可愛いキャラクターもデザインできます。
個人的にこの作品がとても好きです。
オリジナルキャラクターの「クリンゲルト」です。
クリンゲルトドットピング.png

新規登録して、もっと便利にQiitaを使ってみよう

  1. あなたにマッチした記事をお届けします
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
  3. ダークテーマを利用できます
ログインすると使える機能について

コメント

この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
新規登録
すでにアカウントを持っている方はログイン

Qiita Advent Calendar 開催中!

Qiita Advent Calendarとは、カレンダーを埋めていく形で記事を投稿する記事投稿イベントです🎅

プレゼントがもらえるカレンダーや、全カレンダー対象のプレゼントも👀

記事をカレンダーに紐づけて、一緒にクリスマスを盛り上げましょう!

12