エンジニアのためのDevRel入門 ─ 外部の開発者と信頼関係を結んでコミュニティでファンを増やす

エンジニアリングとマーケティングをミックスしたDevRel(Developer Relations)という活動が注目を集めています。日本アイ・ビー・エムでデベロッパーアドボケイトを務める萩野たいじさんに、エンジニアが果たすべき新しい役割として、DevRelの現状を聞きました。

エンジニアのためのDevRel入門 ─ 外部の開発者と信頼関係を結んでコミュニティでファンを増やす

ITやソフトウェア開発において、プロダクトやサービスの利用を牽引するエバンジェリスト(evangelist)やアドボケイト(advocate)といった役職を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。最近ではそういった役割の活動の1つとして、DevRel(Developer Relations)が認知度を高めてきています。

DevRelを直訳すると「開発者とのつながり」となり、外部の開発者と自社との絆を深める活動を意味します。DevRelの国際的なカンファレンスであるDevRelConも、東京で4回目の開催となる「DevRelCon Tokyo 2020」がこの2月末に予定されています。

1 DevRelCon Tokyo 2020 – DevRel、開発者マーケティング、DX、APIに関するマーケティング

しかし、実際にDevRelを実施している企業もまだ限られています。日本アイ・ビー・エムでデベロッパーアドボケイト(Developer Advocate)を務める萩野たいじさんに、エンジニアが果たすべき新しい役割として、DevRelの現状についてお聞きました。

2 >

萩野 たいじ(はぎの・たいじ)
日本アイ・ビー・エム株式会社 デジタルビジネスグループ デベロッパー・アドボカシー事業部 Developer Advocate 3 taiponrock
元美容師で元音楽家。ソフトウェアエンジニアへ転身後、有限会社アキュレートシステムを起業。その後、商社系SIerを経て、現在はIBM Globalチームにて、Developer Advocateとして技術者へリーチしたマーケティング、DevRel(Developer Relations)を展開。エールビールが大好きな二児の父。著書に『開発者向けマーケティング DevRel Q&A』(インプレスR&D、2019年)『はじめてのNode-RED』(工学社、2018年)など。

カンファレンスをきっかけに世界に広がったDevRel

──外資系IT企業やWeb企業を中心に、DevRelに取り組む企業が増えてきています。まずDevRelの歴史から教えていただけますか?

萩野 DevRelの概念自体は古くて、テクニカルエバンジェリストの誕生は1980年代まで遡ります。実際にロールとして確立し、世の中に認識され始めたのは2000年代に入ってからですね。

DevRelという言葉が今のように広まったのは、ロンドンのHoopyという会社がDevRelをキーワードに活動を始めたこともきっかけの1つです。Hoopyは、2015年にDevRelCon Londonを開催して成功させ、その後DevRelConというカンファレンスは世界各地で開かれるようになりました。

4 萩野たいじ (IBM) - 基調講演:DevRelで作る開発者の未来 DEVREL/JAPAN CONFERENCE 2019 より

日本でも同じくらいの時期に、DevRelを広めようとMOONGIFTという会社が事業を始めています。私は2016年のDevRelCon Londonに登壇したんですが、そのときMOONGIFTの中津川篤司@goofmintさんがHoopyとDevRelCon Tokyo開催の話を進めており、そこに私も加わって翌年の開催につながりました。

──萩野さん自身がDevRelに関わり始めたきっかけはどういったことですか?

萩野 前職ではシステムインテグレーターをやってたんですが、部署がR&Dに変わって、企業の特徴やスペシャリストの存在を社内外に認識させるタスクフォースが立ち上がり、そのメンバーになったんですね。そこでたどり着いたのがエバンジェリストという役割でした。

2015年ごろに「DevRel Meetup in Tokyo」というコミュニティと出会ったんですが、当時は中津川さんがひとりで運営していて、じゃあ私も一緒に運営を手伝いますと手を上げて、そこからコミュニティ運営に携わるようになりました。

devrel.connpass.com

DevRelの仕事は開発者と信頼関係を結ぶこと

──DevRelの担い手として「デベロッパーアドボケイト」や「テクニカルエバンジェリスト」という職種がありますが、それぞれの役割はどう違うのでしょうか?

萩野 定義は人それぞれ違いますが、一般的にテクニカルエバンジェリストは自社のサービスやプロダクトを世に広め、アピールするのが仕事です。

デベロッパーアドボケイトは、そのような活動もしますが、開発者の声を聞いてフィードバックし、製品改善のプロセスまで入り込むところが違います。乱暴に言うと、一方通行か、ラウンドトリップかという違いがあります。

IBMでいうと、テクニカルエバンジェリストは昔から製品のチームごとにいますが、私が所属しているデベロッパーアドボカシー事業部はグローバルのチームになります。

──萩野さん自身は、どういった活動をしているのですか?

萩野 僕らデベロッパーアドボケイトの役割は、外部の開発者の人たちとIBMという会社の間に「開発」というキーワードで信頼関係を作っていくことなんです。開発者の人たちが困っていることがあるならば、一番ベストな解決策を考える。その結果、時には自社ではなく競合他社のプロダクトを引っ張ってくることもあります。

開発者から「セールスに来たんだな」と思われた瞬間に信頼がなくなる可能性がありますから、セールス寄りの行動や発言は基本的にしてはいけないスタンスです。大事なのは「この企業にいるデベロッパーアドボケイトという人たちは、開発者視点で自分たちのことを見てくれているんだ」という信頼を結ぶことで、その結果、何年か先かもしれないけれど、自社のサービスを選び、製品を使ってくれるかもしれない。

そこを目指して種まきをするのが、僕らの仕事です。

──DevRelはマーケティング施策と言われていますが、開発者・技術者としての視点が必要なのですね。

萩野 むしろ、デベロッパーアドボケイトやテクニカルエバンジェリストは、技術者でないとできない仕事だと思います。相手が開発者なので、最低でも同等に近いスキルを持っていないと話ができない。いくら「この技術はすごい」と説明したって、本人に作れる力がなかったら信用してもらえないでしょう。まず、自分自身がデベロッパーである必要があります。

5

開発者コミュニティを中心に関係を築く

──具体的にはどのような形で開発者とコミュニケーションを取っているのですか?

萩野 デベロッパーアドボケイトの活動では、開発者コミュニティに足を運んで、輪を広げていくことが多いですね。勉強会に登壇したり、運営に加わったり、時には単純に参加者となることもあります。あとは、カンファレンスでスピーカーとして登壇すると、参加者から声を掛けられることが多いので、それがコミュニケーションのパイプになります。

もう少しエンタープライズ、ビジネス向けの活動としては、セールスやコンサルタントのセクションと一緒に、お客さんやパートナーの話を聞きに行くこともあります。セールスやコンサルタントの立場では話しづらいことを僕らが引き受けて、信頼関係を築いてくことをやっています。

──どちらの比重が高いのでしょうか?

萩野 コミュニティベースで動いていることが多いですね。私が関わっているコミュニティの中でもっとも比重が高いのは、Node-RED日本ユーザ会で、これは運営もやっています。

6 Node-RED日本ユーザ会 7

Node-REDというのは、IBMが作ったIoTアプリ開発のためのビジュアルプログラミングツールで、開発したのはIBM UKですが、完全にオープンソースで、Linux Foundationのプロジェクトとして公開されています

8 Node-RED 9

一般的に「IBMといえばメインフレーム」みたいなイメージを持たれている方が多くて、オープンソースのイメージはあまりないと思いますが、実はすごくコミットしている会社なんですよ。

先ほど、デベロッパーアドボカシーのチームはグローバルだと言いましたが、チームには開発者もいて、デベロッパーエコシステムなグループとして成り立っています。その中にオープンソースの開発チームもあり、Node-REDはそこで開発されています。

僕らがユーザーグループから改善の声を集めてリストにして、イギリスまで足を運んで開発チームとディスカッションを行い、その場でひとつずつ対応を決めるということもやっています。

──オープンソースということは、改善してほしい外部の開発者が直接ソースコードにアクセスして、開発に参加することも可能だと思いますが。

萩野 もちろん直接コントリビューターとして活動してもらうことも可能ですし、やっていらっしゃる人もいます。

でも「なかなかそこまでできないが、声は届けてほしい」という開発者も多いんですね。OSS開発の知識を十分に持っていない方も実際にはたくさんいますが、ツールとして出回っていればそういう開発者にも使われることになる。そのギャップを埋めるのも、デベロッパーアドボケイトの活動の一部です。

──先ほど「ラウンドトリップ」と言われていたのは、そういうことなのですね。

† Linux Foundation傘下で、2019年3月にNode.js FoundationとJS Foundationが合併して設立されたOpenJS Foundationにホストされている。

コミュニティは技術スコープの変化に沿って

──開発者コミュニティの話をもう少し聞かせてください。ほかにはどんなコミュニティで活動されていますか?

萩野 運営で参加しているコミュニティはいくつかあって、最初にお話しした「DevRel Meetup in Tokyo」もそうですし、ほかにはWebの技術を勉強するDISTというコミュニティの運営にもかかわっています。

10 DIST - connpass

これは会場が東京の中野地区から出ないっていう地域限定の勉強会なんですけど、にもかかわらず毎回100人以上が集まるとても活発なコミュニティです。たまに私も登壇して、IBMクラウドの話をしたりしますが、それだけの人数に「せーの」でリーチできるのは大きな意味があります。

──自社の製品に直接関係のないコミュニティにもかかわっているんですね。

萩野 そうですね。そもそもNode-REDにしてもIBMに入社する前から好きで、コミュニティの立ち上げと運営にかかわっていたんです。

ほかに今は活動停止してしまいましたが、マイクロソフトのクラウドのエンジニアと2人でクラウドでのアプリ開発者とコミュニティを立ち上げたこともありました。自分の技術スコープも変わっていくので、その時の興味に沿ったコミュニティにかかわっています。

今もちょうどブロックチェーンをテーマに、IBMとマイクロソフトとオラクル、3社で新しいコミュニティを立ち上げたところです。日本ではブロックチェーン技術をエンタープライズ向けに使える技術者がまだまだ少ないので、3社の意見が「もはや会社を意識している場合じゃない」という危機感で一致して、コミュニティの立ち上げにつながりました。2月には第1回の勉強会を開きます。

11 【IBM/MS/Oracle共催】エンジニアのためのエンタープライズブロックチェーン超入門 - connpass

12

参加者は増えているが実践の場はこれから

エンジニアHubに会員登録すると
続きをお読みいただけます(無料)。
登録ボタンを押すと、利用規約プライバシーポリシーに同意したことになります。
登録のメリット
  • すべての過去記事を読める
  • 過去のウェビナー動画を
    視聴できる
  • 企業やエージェントから
    スカウトが届く