Find QuestionsStockAnswerers
Sign up / Sign in
personal-experiences

認定回答者の皆様はなぜこのサービスに参加されたのでしょうか。不特定多数の方々とQ&Aを行う場はいくつもある中で、この場でのご発言をされようと考えた経緯やきっかけ、求めるもの等を教えていただきたく思います。宜しくお願い致します。

  • Profile Photo

    結城浩

    本を書いて生活しています。著書は『数学ガール』『プログラマの数学』『数学文章作法』『暗号技術入門』など多数。文章を書くこと、学んだり教えたりすること、プログラミング、数学、人と人とのコミュニケーションなどに関心があります。詳しい活動内容は https://mm.hyuki.net/n/n5f00c9cd281c をご覧ください。アマゾンの著者ページは https://link.hyuki.net/amayuki にあります。なお、私は数学読み物を書いていますが、数学科出身でもありませんし、数学の研究者でもありません。2014年度の日本数学会出版賞を受賞しました。〔ゆうき・ひろし〕

    Mondのサービスが始まる前に運営の方から依頼をいただいて、話をお聞きするうちに、参加してみようかと思いました。それが基本的な経緯です。他のQ&Aサイトからのオファーをいただいたこともなくはなかったのですが、それほどは魅力を感じませんでした。Mondではこれから始まるサービスというところにおもしろそうだと感じました。

    私自身はソフトウェアや開発プロジェクトの経験はありますけれど、現場から離れてだいぶ立ちますし、数学者というわけでもないし、一介の物書きということで何の専門家だろうと思わないわけではありません。しかしながら、さまざまな問いかけに対して自分なりに考えて回答すること自体は好きですし、それ自体が私にとっての勉強にもなると思っています。

    Mondの運営さんがどう考えているかはわかりませんけれど、あまりにも巨大なサービスになってしまうとそれはそれでカオスになるような気もしますので、ほどほどのサイズでおもしろい質問・回答が集まるサービスでいてほしいな、などと思います。

    2023/04/30Posted
    • Profile Photo

      鵜山太智

      太陽系の外にある惑星、また将来的な第二の地球探しを目指した観測的研究を進めています。東京大学天文学科・天文学専攻卒業(博士)。## 所属歴: 東京大学 -> Infrared Processing and Analysis Center - California Institute of Technology/NASA Exoplanet Science Institute/National Astronomical Observatory of Japan (国立天文台) -> California State University Northridge ## Astronomer searching for extrasolar planets. https://taichiuyama.wordpress.com/

      他の方々と同じく僕もMondからお誘いいただきました。認定回答者の中には錚々たる教授陣がいらっしゃる中、駆け出しの若手研究者で名前も知られておらずよく見つけていただいたなあと思っております。

      その傍らで、将来的なキャリアパスを考える上でアウトリーチ、研究者以外に対して科学コミュニケーションが必要である事は以前から感じておりました。今まではバリバリ研究を進める事に重点を置いていた(研究成果を生み出す事が仕事かつ、実質的な就活になる)のですが、せっかくの機会なのでアウトリーチもやり始めていこうと思い参加しました。

      やり始めてまだ2ヶ月程度なのですが、専門的な内容を説明するのにどこまで掘り下げるか、また分かりやすく伝えるためにどこまで専門的な表現を避けるかのトレードオフの部分が難しく、他の方の回答を参考にしようと思うものの、その塩梅を見つけるのに苦心しています笑

      今までやってきていなかった分本当にいい機会だと感じています。また普段考えない観点からの質問をいただくこともあるので、そういった時に自身の知識を整理し直す機会にもなっていますね。

      2023/02/07Posted
      • Profile Photo

        大谷栄治

        東北大学名誉教授.地球惑星内部の鉱物やマグマ,高温高圧発生法など鉱物科学が専門です.地球内部の水の移動循環,地球核,隕石などの地球外試料の研究も行っています.日本鉱物科学会会長を務めたことがあります.現在,国際鉱物学連合(IMA)の第一副会長です.また,日本地球惑星科学連合(JpGU)の学術誌PEPSの総編集長をしていました(~2022年9月まで).ユーリーメダル(欧州地球化学協会),IMAメダル(IMA),三宅賞(JpGU)などを受賞しました.静岡高校卒,東北大理学部,名古屋大大学院理学研究科を経て理学博士.愛媛大助手・助教授,東北大助教授・教授を経て,現在,東北大学名誉教授・静岡大学客員教授です.この間,ノボシビルスク州立大学(ロシア)の学長諮問会議の国際委員,バイロイト大学(ドイツ)の特別招聘教授,中国地質大学(武漢)客座教授などを務めました.現在,台湾中央研究院の客座教授です.https://researchmap.jp/read0168897

        サービスが始まる前に参加を要請されました.その際に,企画と運営の担当の方からこのサービスの理念,そしてどうして私に声をかけたのかについての説明を受けました.その説明をお聞きして,理念と目的がしっかりしていること,若い力で企画が進められていることに共感を覚えて,応援したいと思い参加しました.また,専門的な質問に回答するだけでよいとも言われて安心して参加しました.これまで培った専門的な知識を少しでも,若い方が好奇心を満たし,新たな知識を得るためのお役にたてれば幸いとご協力している次第です.

        質問の中には非常に重要な本質的なものがあり,自分自身に新しい疑問が出たりして,非常にフレッシュな気持ちになっています.また,他の先生方の回答を読むのも楽しみです.専門からやや離れた質問も少なくなく,この場合にはできるだけ信頼できる参考文献をご紹介することに注意しています.このサービスは,若い人たちのお役にたつために判りやすさとともに正確さや誤りのないことが大変大事なことであると思っています.Chat GPTに負けない回答が必要だと思っています.

        2023/02/23Posted
        • 畠山航

          岩手医科大学歯学部卒業、同大学院修了(補綴・インプラント学専攻)、米国ハーバード大学歯学部歯周病学講座留学(Osteology Foundation Research Scholarship)。約15年間の大学勤務、米国留学を経て、現在は郷里の歯科医院に戻り診療を行っております。https://www.hatakeyama-shikaclinic.com/

          2022年12月頃に運営会社のハウテレビジョン様からお声掛け頂き、認定回答者として参加の要請を頂戴しました。運営会社の方によるとresearch map等の研究者データベースで私の事を見つけて頂いたとのことでした。Mondを拝見して、様々な分野の輝かしいキャリアの回答者の方が沢山いらっしゃる事に非常に驚きました。他の認定回答者の方に比べて、キャリア・業績ともに劣る私が参加して良いのかと逡巡しましたが、歯科医療関連の認定回答者の方が他にいらっしゃらなかった事から、参加を決めました。

          私自身はこういったサービスへの参加の経験がこれまでなく、初めての経験でしたが、なるべく皆様の分かりやすい回答、解説を心掛けております。参加後は自身の専門分野に関わらず、様々な分野の質問回答を見て、非常に勉強になっております。今までありそうでなかったプラットフォームと思え、今後も微力ながら運営にご協力できれば幸いです。

          2023/05/02Posted
          • Profile Photo

            小田部正明 (Masaaki Kotabe)

            早稲田大学・ハワイ大学マノア校兼任教授 国際経営学 小田部 正明 (コタベ マサアキ) : 1976年千葉大学卒業。80年ミシガン州立大学でMBA、87年博士号(Ph.D)取得。 米テキサス大学オースティン校にて助教授、エドワード・クラーク大使百年フェロー教授、テンプル大学フォックス経営大学院にてWashburn Chair国際経営&マーケティング教授を経て、2021年に早稲田大学とハワイ大学マノア校とのジョイントアポイントメント教授として就任する。 2016年~7年は米国国際経営学会の会長に就任。 著書『Concise Introduction to Global Supply Chain Management』(2024)、『Global Marketing Management, 9th ed.』(2023)、 『国際マーケティング』(邦訳)、『1からのグローバル・マーケティング』(2017)、『日本の反競争的商慣行』(2000) 等多数。 www.aib.world/about/aib-fellows/masaaki-kotabe/

            Mondから誘いがありました。なぜ私が選ばれたのかは分かりませんが、アメリカの大学で30数年教授職をしていて、丁度日本の大学に籍を移した時と重なりました。私自身のGlobal Marketing Management等の教科書もあり、何かアメリカの観点から、つまり、多少違う観点から(国際)経営・経済等に関して答えられるのではなかろうと思って参加しました。時々あまり考えたこともないような質問があるので、私自身の答えを私なりに考えてみるのも面白いと思いました。こういう形で何らかの貢献ができれば幸いです。

            2023/02/06Posted
            • Profile Photo

              yosuke_furukawa

              ソフトウェアエンジニア/Node.js/日本Node.jsユーザグループ代表/Node.js evangelism WG/node.js collaborator/Chrome Advisory Board/TechFeed公認エキスパート

              サービスが始まる前に声をかけられ、その内容に共感したのと、多少なり回答することで質問者の問題が下げられたら良いなと思ったためです。

              こちらとしては質問に回答することで学びにもなるという事がわかったので継続しています。

              2023/02/21Posted
              • Profile Photo

                菊澤研宗

                慶應義塾大学商学部卒、同大学院修士・博士課程修了後、防衛大学校教授・中央大学教授、慶應義塾大学商学部・商学研究科教授を経て、現在、慶應義塾大学名誉教授、城西大学特任教授。この間、ニューヨーク大学スターン経営大学院1年、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院2年、客員研究員。 経営哲学学会会長を務め、現在、日本経営学会理事、経営行動研究学会理事、戦略研究学会副会長。専門は新制度派経済学、ダイナミック・ケイパビリティ論、経営哲学、なぜ組織は合理的に失敗するのか、この不条理をいかにして回避できるのかを理論的かつ哲学的に研究。 『組織の経済学入門(改訂版)』有斐閣、『戦略学―立体的戦略の原理』ダイヤモンド社、『組織の不条理―日本軍の失敗に学ぶ』(中公文庫)、『ダイナミック・ケイパビリティの戦略経営論』(編著)中央経済社、『成功している日本企業には共通の本質があるーダイナミック・ケイパビリティの経営学』朝日新聞出版など多数。

                 最初のきっかけは、Mond運営の方から理念などを説明され、参加を要請されたということです。そして、このサービスへの参加に関しては、とくに強い動機や理由があったわけではありません。逆にいうと、参加を拒否する理由もありませんでした。

                (1)私自身、かなり年もとってきて、若干、知識も蓄積されてきた感じもしており、こうした状況で、私が個人的に回答できる質問があれば、回答してもいいかなあと思い、回答しています。また、ときどき興味深い質問もあり、私自身が勉強になる場合もあって、この点でもかなり有意義だと思っています。

                (2)しかし、ときどき、私の専門とはかなりかけ離れた専門的な質問があります。この場合、あえて答えることは危険なので、そのような専門的質問への回答は保留しています。とくに、経済学的で専門的質問に対しては危険なので、回答を保留にしています。というのも、私は経営学者であって、経済学者ではないからです。

                 ここで、さらに難しい問題が発生します。では、経営学と経済学はどこが違うのか、という問題です。この点については、また別の機会にお話したいと思います。

                (3)ということで、できれば、経営学的な質問をしていただけると、有難いです。

                 

                2023/02/05Posted
                • Profile Photo

                  Yoshi Yamaguchi

                  外資系ソフトウェア企業に勤務。現職ではデベロッパーリレーションズエンジニアとして多くの製品のリリースに関わる。現在はオブザーバビリティ、SREの普及を行っています。SREやオブザーバビリティ、Goなどを始めとする領域の質問を歓迎しています。また外資系企業に2社15年勤務しているので、そういった関連の質問もお答えできると思います。

                  私はサービス開始前にMondの運営の方よりお声がけ頂き、いままでこういったQ&Aサービスに回答者として参加したことがなかったため、物は試しということで参加致しました。

                  始めてみると、質問に対して当意即妙な回答を書くということはなかなかに訓練が必要なことだと実感し、良い訓練となっています。回答をしていく中で、自身の考えを整理する習慣がつくことを期待しています。

                  2023/02/27Posted
                  • Profile Photo

                    田口善弘@中央大学

                    現在、中央大学理工学部物理学科教授。 専門はバイオインフォマティクスです。 おもに計算機をつかった研究に従事しています。 学部程度の物理の内容、分子生物学、データサイエンスや機械学習についてお返事します。 https://lit.link/YhTaguchi

                    まず、サービスが始まる前に直々にMondの運営の方から理念を説明され参加を要請されました。そしてQuoraやYahoo知恵袋みたいな単なるQ&Aサイトではなく、信用がおける内容を提供する、「回答者として学者、エンジニア、クリエーター、作家など、高い専門性と知識を持った方々にご協力いただけるようお誘いをさせていただいています」というようなことが書いてあったので賛同しました。この方針を徹底するのはなかなか難しかったみたいで、今ではMondの解答者は認定回答者だけではなく広く一般に広げられていますし、しばらく前から認定回答者の一覧というリンクもなくなりました。徐々にMondはQuoraやYahoo知恵袋と同じようなものになっていくのかもしれません(なので他にもQ&AサイトはあるのになぜMondで活動するのか、という疑問がこのタイミングで湧いたのかもしれませんね)。認定回答者の解答が必ずしも最適で正しいとも限らないのでMondには今後も内容が正しいものだけを載せるという方針で頑張ってほしいと思います。以上が僕がMond参加のきっかけと、Mondに求めるものです。

                    2023/02/03Posted
                    • Terms
                    • Privacy Policy
                    • Specified Commercial Transaction Act
                    • About Mond
                    • Company
                    • Contact
                    • Official Twitter
                    © 2023 Mond