東大経済学部(3年生)で、当時まだ官僚だった斎藤健さん(元法務大臣)が担当した授業を受けたときにぼんやりと官僚という職業を意識し始めました。その上で、同級生に「宇佐美、プラプラしてないで、国家公務員試験でも一緒に受けてみない?」と誘われた時に、「特段今のところなりたい仕事があるわけじゃないし、とりあえず官僚でも目指してみるか」となりました。
一言で言えば「流れ」ですね。
東大経済学部(3年生)で、当時まだ官僚だった斎藤健さん(元法務大臣)が担当した授業を受けたときにぼんやりと官僚という職業を意識し始めました。その上で、同級生に「宇佐美、プラプラしてないで、国家公務員試験でも一緒に受けてみない?」と誘われた時に、「特段今のところなりたい仕事があるわけじゃないし、とりあえず官僚でも目指してみるか」となりました。
一言で言えば「流れ」ですね。
さすがにビアンカ。あそこまで連れ回したら男として責任取らなきゃあかん。
遅いか早いかの問題で、将来的にはほぼ確実に3割になると思います。先日政治関係者と医者と社会保障制度の全体像がどうなるかという話をしたのですが、
・高齢者の自己負担率引き上げ
・高額療養費制度の拡充
・生活保護の認定容易化
・医療扶助のジェネリック優先義務
などがセットで進むんだろう、というところに落ち着きました。
あとは処方箋医薬品以外の医薬品(湿布、ビタミン剤、簡単な胃薬など)を保険適用外にする事も考えられるかと。
モー娘。は5-6期、9-10期、12期、と世代交代の中核となって長きにわたってグループを支える世代が定期的に現れますが15-16期はそれになると思います。今は仕事に家庭にバタバタして現場に行けてませんが、15期がバリバリ中核になる頃には私も現場で地蔵やってたいものです。