› きくいち日記 › 旬の魚 › 雑学 › 武士の慣習になぞらえてその名を変える、出世魚

2023年12月12日

武士の慣習になぞらえてその名を変える、出世魚

出世魚は、武士の慣習になぞらえてその名を変化させているように、古くから日本に関わりのある魚です。出世魚がそう呼ばれる所以は、江戸時代までの武士の慣習にあります。当時の武士の間では、元服(=成人になったことを祝う儀式)を迎えると、幼少期に付けられた幼名から大人の名前に変える習わしがありました。幼名といえば、豊臣秀吉の日吉丸や、徳川家康の竹千代が有名ですね人差し指OK
成長するにしたがって、姿かたちはもちろん、その味わいや価値も良くなっていくことから、祝いの席には欠かせない存在と言えます。魚の大きさや地域によって呼び名が異なるりますにっこりまるっ

出世魚として有名なのは、ブリ、スズキ、ボラ、サワラ、クロダイ、コハダなどが挙げられます。ただし、成長するにつれ名前が変わるにも関わらず、出世魚と呼ばれない魚も存在するため、その判断基準は人によって様々なようですひみつ(出世魚と呼ばれるのは、スズキ、ブリ、そしてボラの3種類。ここにコノシロ他を加えるかどうかは諸説あるようです)
一般的に出世魚として知られている6種類の魚について、その名称の変化を踏まえてご紹介しますまるとく

ブリ
武士の慣習になぞらえてその名を変える、出世魚

出世魚の代表とも言えるブリは、日本各地で様々な呼ばれ方をしています。
一般的に体長80cm以上の個体をブリと呼び、それより小さいサイズは地域によって名前が異なります。以下にご紹介するのはほんの一例で、ブリの呼び名は100種類以上あると言われています。
稚魚・モジャコ
20~40cm・関東・ワカシ・関西・ツバス北陸・コズクラ
40~60cm・関東・イナダ・関西・ハマチ・北陸・フクラギ
60~80cm・関東・ワラサ・関西・メジロ・北陸・ガンド
80cm以上・ブリ
※地域や大きさは目安です。
なお、養殖のブリをハマチと呼ぶことで天然物と区別するケースもあるようなので、スーパーなどで見かけた際は注意しましょう。

スズキ
武士の慣習になぞらえてその名を変える、出世魚

スズキは、ブリとともに出世魚の代表的存在です(スズキは平家物語の故事もあるなど、昔から祝いの席に使われてきた魚の代表格です)
10cm前後・関東・関西・コッパ
25~40cm・関東・関西・セイゴ
40~60cm・関東・フッコ・関西・ハネ
60cm以上・関東・関西・スズキ
※地域や大きさは目安です。

ボラ
武士の慣習になぞらえてその名を変える、出世魚

体長30~50cm程度の個体をボラと呼び、成長に伴って頻繁に名称が変わります。
10cm以下・関東・オボコ・関西・ハク
10~15cm・関東イナッコ・スバシリ・関西・オボコ
15~30cm・関東・イナ・関西・スバシリ
30~50cm・関東・関西・ボラ
50cm以上・関東・関西・トド
※地域や大きさは目安です。

ちなみに、ボラの呼び名にまつわる言葉をご存知でしょうかはてな
「オボコ」は幼いことや初々しいことを表す場合に用いられる「おぼこい」、「イナ」は男気がある若い男性を表す「いなせ」、「トド」は結局、行き着くところという意味で使われる「とどのつまり」の語源になったと言われています。
これには諸説ありますが、ボラは昔から日本人に身近な魚であったことが分かるでしょう。

サワラ
武士の慣習になぞらえてその名を変える、出世魚

西京焼きにすると美味しいサワラは、春の訪れを告げる魚として知られています。
名称の変化に地域差はあまり見られないようで、一般的に体長60cm以上の個体をサワラと呼びます。
40~50cm・関東・サゴチ・関西・サゴシ
50~60cm・関東・ナギ・関西・ヤナギ
60cm以上・関東・関西・サワラ
※地域や大きさは目安です。

クロダイ
武士の慣習になぞらえてその名を変える、出世魚

クロダイはタイ科の中では珍しく、日本各地の浅い水域で生息が確認される魚です。
成魚でも関東と関西で呼び名が異なる点が特徴です。
10cm以下・関東・関西・チン
10~20cm・関東・チンチン・関西・ババレタ
20~30cm・関東・カイズ・ケイズ・関西・チヌ
30cm以上・関東・クロダイ・関西・オオスケ
※地域や大きさは目安です。

コハダ
武士の慣習になぞらえてその名を変える、出世魚

光物として有名なコハダは、江戸前寿司の代表ネタとして重宝される魚です。
コハダを出世魚に分類するかどうかは人によって意見が分かれます。
というのも、コハダは成長するにしたがって価値が下がってしまう魚だからです。
一般的に、名前が変わるごとに味が良くなり価値も上がる出世魚ですが、コハダの場合は真逆であることから、逆出世魚とも呼ばれています。
5cm以下・関東・シンコ・関西・ツナシ
7~10cm・関東・関西・コハダ
10~15cm・関東・関西・ナカズミ
15cm以上・関東・関西・コノシロ
※地域や大きさは目安です。


同じカテゴリー(旬の魚)の記事
鰆の菜種焼き
鰆の菜種焼き(2023-05-22 15:57)

厚岸と仙鳳趾の違い
厚岸と仙鳳趾の違い(2022-10-29 08:18)

甘エビの旬はいつ
甘エビの旬はいつ(2022-02-28 08:01)


Posted by きくいち at 14:58│Comments(1)旬の魚雑学

この記事へのコメント

本ページで使用されているクロダイの写真は弊社の著作物です。
元ページ→https://memenet.co.jp/kantsuri/bait_fishing/6433/

無断での使用は認めておりませんので速やかに削除をお願いいたします。
Posted by 株式会社MeME at 2023年12月19日 09:50

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
武士の慣習になぞらえてその名を変える、出世魚
    コメント(1)