FC2ブログ

日本語版Windows PE + Macrium Reflect 起動USBの作成

Windowsが起動できなくなったPCから、データを取り出したりする時に我々が使用するツールが、”レスキュー・ディスク”とか”LiveCD”とか言われるCD/DVDです。
このディスクはいろいろなOSがベースになっており、そのOSを使ってPCを起動させ、ハードディスクの診断をしたり、データを取り出したりできます。

昔はMS-DOSベースなどの、コマンドラインベースのもの(黒い画面で文字のみ表示・入力できるもの)でした。
コマンドライン・アプリはコマンドをいちいち入力しなければならず、面倒で使いにくいので、GUIベースのものに置き換わっていったのですが、”TestDisk”などの強力なツールがあり、今でもお世話になっています。
また、コマンドラインで操作するのは「最終手段」とも言えるので、これでだめなら諦めるしかないということになる場合が多いです。

GUIベースのOSで一番種類が多いのがLinuxベースのものです。
パーティション・ツールの”GParted”には、これまでたくさんお世話になりました。
ただ、LinuxはUNIXというOSがベースで、元々は技術系OSで、一部の世界ではかなり普及したのですが、一般的には馴染みがないもので、私も昔少し勉強はしましたが、UNIXのコマンドを覚えないと使いこなすのが難しいものです。

私のように、MS-DOSからパソコンに親しんできた人間にとっては、MS-DOSから発展したWindowsベースのものに慣れているので、どうしてもそちらを選びたくなります。
なので、Windows XPベースのMiniXPを含む”Hiren's BootCD”を使ってきましたし、それの日本語表示も実現させました。

しかし、世の中はどんどん変わり、技術も進歩していきます。
従来のPC(Windows 7以前)では、「BIOSがMBRを呼び出しMBRがOSを呼び出す」という手順で起動していましたが、最近では「UEFI-BIOSがEFIパーティションのbootmgrを呼び出しbootmgrがOSを起動する」という方式が主になっており、この場合ハードディスクのパーティションもGPT形式になります。

こういう新方式のPCになると、従来ベースの起動ディスクでは起動できず、起動できてもHDDの中のデータを表示することもできません。
なので、以前の記事にも書きましたが、Windows PEベースの”Hiren's BootCD PE”を最近は使っていますが、やはり良いものは殆ど英語ベースで、わざわざ日本人が使いやすいようには作ってくれていません。
一応各国のキーボードに対応しているようなことは書いてあるのですが、設定を変更しても日本語キーボーには対応しませんし、日本語ファイル名も文字化けした状態です。

前置きが長くなりましたが、この問題を解決すべく取り組んだ結果が、この記事の主旨です。
Windows ADKを使って、自分で一から日本語版Windows PEブート・ディスクを作ればよいし、そうやって作っている人もたくさんいますが、少しでも手を抜きたいズボラな私は、例によって先人の力を借りようとググりました。
探すのにも結構時間と労力を必要とし、良さそうなものをいくつか試してはだめというのを繰り返し、やっと見つけたのが”WinPtchX”です。
このソフトは、簡単に日本語版Windows PEブート・ディスクを作れるツールで、基本的な便利ツールやAOMEI BackupperとPartition Assistantも含めることができます。

以前の記事にも書きましたが、パーティション管理ツールは無料のものもいろいろあり、その中でも今のところ私が一番優れていると思い利用しているのが”Macrium Reflect”です。
AOMEIやEaseUSなどよりは知名度は低いですが、これら中華系メーカーではなく英国メーカー製なので、安心度も上がります。
このMacrium Reflectは、PEベースの起動ディスクも作れ、この起動ディスクはUEFIブートにも対応していますが、当然ですが、このソフト以外のツールは含まれておらず、Hiren's BootCD PEもそうなのですが、起動に結構時間(約5分以上)かかることが欠点です。

WinPtchXは使ってみて非常に便利なツールで、マウスで何度かクリックするだけで簡単にPEイメージ(ISOファイル)を作成できます。(Windows 8.1以上でないと正常動作しないようです)
作成したISOファイルを”ISOtoUSB”などを使えば、簡単にUSBブート・ドライブも作成できるし、起動時間も短いです。
これで作ったPEイメージにMacriumを含めるために、まずMacriumのPEイメージの中のBoot.wimを7.zで解凍し、Program Filesフォルダの中のmacriumフォルダをコピーし、WinPtchXのcopy2peフォルダの中のprogramfilesフォルダの中に張り付けてからPEイメージを作成しました。

このUSBドライブで起動し、Program Files\macrium\reflect.exeを実行したところ、無事Macrium Reflectが起動しました。
いちいち上記フォルダを開くのも面倒なので、もっと素早く起動できるように、ショートカットを作ることにしました。
このショートカット・ファイルをどこに配置すればよいのか、WinPtchXのReadMeを読みましたがよく分かりませんでした。
お世話になった方に失礼なのですが、この作者さん、”めんどくさがりや”みたいで、説明が雑で不正確でした。
幸い、処理手順を記述したバッチファイルの中身を覗くことができたので、推測したところ、copy2peフォルダの中のprogramfilesフォルダに配置すれば、PEのapp-linkフォルダにコピーされ、PE起動後ファイルマネージャの”Q-Dir”を開けばショートカットが表示されました。

しかし、このショートカットのリンク先を”%programfiles%\macrium\reflect.exe”としなければならないのですが、作業しているWindows上ではエラーになり、リンク先を変更できません。(作業PC内に実在する場所ではないからです)
レジストリを変更すればエラーを出なくできるらしいのですが、レジストリはできるだけいじりたくないので、PE上で変更することにしました。
そしてPE上でリンク先を変更したショートカットをWinPtchXに再配置して再度PEイメージを作成し、その新PEを起動し、ショートカットからMacriumが起動できるようになりました。

ついに完成です!


スポンサーサイト



theme : パソコン関連お役立ち情報
genre : コンピュータ

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

tasys

Author:tasys
FC2ブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
天気予報
フリーエリア
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード