6,331 posts
Opens profile photo
Follow
@ONobushige
世界が平和でありますように AI問題まとめwiki w.atwiki.jp/genai_problem/
Joined March 2023

某’s posts

Pinned
不安とかどうでもいい。人の絵柄を割るな
Quote
シトラス(柑橘系)
@AI_Illust_000
こういうこと言うと荒れるんだろうけど 絵描きさんにこそイラスト生成AIを一度触ってみて欲しい。 AIも道具なのでできる事、できない事の限界はあります。 実際に触って、道具としての限界を知った方が不安が和らぐのではないかと……
Show more
7
365
赤松のプレゼンでヤバかったのは公式LoRAよりもクリエイターへの還元法 現実的な還元は不可能なので、AI開発者は収益の「一部」を「解決金」として「権利者団体」に支払うというもので、権利者団体に属していないクリエイターには何の還元もされないらしい
22
1.7K
絵柄割れ厨が被害者ムーブ決め込んでるみたいなんですが、まんまドラクエ5マジコンコピペの再現なんですよね。割れ厨と何もかも一緒
Image
6
1.6K
Winnyを衰退させたものの一つがAntinny(通称金玉ウィルス)だった。これはWinnyを使用すると自動的に個人情報が流出するというウィルスで、芸能界・政界を巻き込んで機密情報が次々と流出し、当時の安倍内閣官房長官が注意喚起を促したほどだった。以降「Winnyを使用するな」という風潮が作られ始めた
8
1.4K
Replying to
最近の若い子は「割れ厨」に対する排斥の意見がネットで強まってるから実感できないだろうけど、当時はネットにアップされた著作物を自由に利用して良いという考え方が主流だった。それがウィルスの登場によって「感染するのは自業自得」と言われるようになり、現在の割れ厨排斥に繋がっていくのである
9
1.4K
ここのリプ欄見れば分かるけどAI絵師って現実に被害者出てるのに「だけどAIはこんなことが出来る!凄い!」とか「悔しかったら訴えてみろ!」とかそんなのばっかりで倫理観とモラルが絶望的にないです
3
1.3K
Replying to
また、生成AIの利用者が当時のWinnyの利用者と年齢層が重なっていることはもはや疑いようがなく、いくつか共通の符号が散見されることを改めて追記しておく
5
1K
今、Googleの画像検索はAI画像の汚染が進んでいて全く役に立ちません。あと数年もしないうちにフェイク画像しか表示されなくなる未来が来ることは予測できます
Quote
ねこ
@nekonekonuko777
ダブル複眼のトコジラミが話題だけど このサイトには5本足のトコジラミ 存在しない生き物が誰にも指摘されないままツイッターとかで一気に広まったりするから 生き物系のAI画像嫌いなんだよ ja.pngtree.com/freebackground
Show more
3
878
文化庁のニコ生でも「勝手に使うな」がクリエイターの総意でしたし、無法者に成果物を弄られることへの反感は途轍もない熱量を帯びていると思います
4
774
文化庁のニコ生を見ていましたが、相手側の詭弁が殆ど通用しなくなっていることを肌で感じましたね。それはまさしく圧倒的な力強さで、もう「お気持ち表明」という言葉で握りつぶすことも出来ないでしょう。忌憚のないクリエイターの意見が聞ける場としては良かったですね
2
673
×AI反対派は表現規制しようとしてる 〇表現規制じゃなく道具を規制しようとしているだけ ×AIを規制するとオタク文化が終わる 〇絵柄割れ厨を野放しにする方がオタク文化に脅威
2
658
NAIv3を見れば分かるが、生成AIの高精度化=特定作家の剽窃の常態化なので、この先はより違法性が問われる未来しか生成AIには存在しない Nightshadeの登場や生成AI規制の世論がより彼らの行動を一層過激にしている。そこに未来がないことは連中も理解しているからだ
3
638
AI割れ厨。児童ポルノ生成して金稼ぎまくったり、他人の絵を割りまくったり、海賊版や違法ダウンロードを肯定したり、イラストコミュニティを荒らし回ったり、偽札を作ったり、殺害予告したり、絵描きを殺したいと言ったり、いよいよ反社会的な思想を隠さなくなってきたな
4
641
Winnyで違法ダウンロードしていた人ほど著作権破壊思想が強い。当時の過去ログを見ると「著作権は知的財産の独占」「資本主義を破壊し全ての財産を共有すべき」「権利保護が過剰すぎる」「著作権法は文化発展の為にあり金儲けの為ではない」などAI絵師と同じことを言っている winny.info/2ch/law/107034
6
634
Replying to
Winny利用者は憤激し、「目的が正しければ手段を選ばないとは言語道断」だの「Winnyは作品を宣伝してやってるのにウィルスを流すとは何事だ」と言うような意見が当時は主流だった。当然、彼らは著作物を違法に享受していた者たちだった
1
611
Winny等の違法DLソフトが流行った時も「P2Pという技術の流れは止められない」「P2Pを禁止するならインターネットも禁止にする必要がある」「違法コピーされるのは商品に魅力がないからだ」と割れ厨が散々息巻いてたんですが、現実は逮捕者が出まくってファイル共有ソフト自体廃れていったんですよね。
Image
3
598
Replying to
現在の生成AIは違法ダウンロードで作られた海賊版ツールです。安易な気持ちで使わないでください。いずれかの権利侵害に抵触する可能性があります。
9
596
skebもそうですが、過去に生成AIの使用経験があるか厳しくチェックされている可能性はありますね。 クリエイターにとってここまで生成AIがリスクを孕んだものになるとは……
Quote
冬乃グミ◆Live2Dモデラー
@Fuunooo
AIが作ったのに出来上がった瞬間心が惹かれた一枚 #midjourney
Image
3
581
米国でAI会社に対する徹底的な追求が行われれている。アーティストは学習元の著作権侵害だけではなく生成した画像の代理侵害も主張しているとの事。代理侵害とはAI会社が直接侵害を行っていない場合でも潜在的な著作権侵害において措置を講じずに利益を得た場合、責任を問われる可能性があるとの事 twitter.com/MAiJiNTHEARTIS
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
2
550
Image
Quote
江都セトラ
@setora66
生成AIが実在する児童のデータを使用して不適切な画像を生成しているのならば、それは深刻な倫理違反だろう。 機械は、その創造者の倫理観を反映する。技術の進歩が、人間の倫理を逸脱することがあってはならない。 適切な規制が必要だ。データの取り扱いには、最大限の慎重さと透明性が求められる。 twitter.com/livedoornews/s…
6
550
メディアがアホみたいに推進してたAIブラックジャック、いざ公開された後は全然話題になってないなと思ったらファンからキャラの口調が違うとかで叩かれてるんですね。海外からのバッシングも凄いし世界中の反感を買ってまでAIを推進するメリットあります?
3
548
240ページという常軌を逸した枚数の漫画の無料公開と同時に、示し合わせたように賞賛の記事を投稿する一部のメディア群 あまりにも露骨すぎるプロパガンダだ
1
547
海外では生成AIが忌み嫌われてる事実を推進派はもっと理解したほうがいい AIを無心で崇拝しているのは日本だけです 例)絵画コンクール炎上事件、SF雑誌炎上事件、クリスタ炎上事件、Netflix炎上事件、discord炎上事件、じゃんけんアニメ炎上事件、海外勢による赤松議員炎上事件
4
488
「割れAIモデルは気にしてもしょうがないからうやむやにしよう」とかいう考え方、「漫画村が漫画文化を支えていた」に近い、著しい認知の歪みを感じる。技術に耽溺するとここまで反社会的な思考回路に至るのかと本当に恐ろしくなる。
Image
5
509
手描きとAI絵を識別する作業が大変なので、イラストレーターはみんなプロフィールに「AI学習禁止」の旨を書いておいて欲しいね。それだけで生成AIを使用していない可能性が高いっていう信用は勝ち取れるわけだし
4
496
今年の初頭の無法地帯っぷりを刮目せよ
Image
Quote
鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg
@kanenooto7248
あれだけ、猛威を振るっていた実写系生成AIを使ったポルノ写真も「なかった」とか言い出すんだから、歴史修正主義は怖い。実際にやってたよ。
2
467
この大炎上っぷりが海外市場で生成AIを使えないことを如実に表している
Quote
Mitchie M (𝕏 初音ミク) @ボカロP
@_MitchieM
音楽生成AIのSuno凄いな。プロンプトで歌詞の内容を少し指定しただけであまり違和感のない音楽が出てきた
The media could not be played.
Reload
3
457
「画像生成AIは楽しい」だの「絵師は感情的になるな」だの偉そうに説法してた人間の末路がこれってこと?
Quote
週刊文春
@shukan_bunshun
《スクープ撮》“有村架純似”美女と…文部科学政務官が国会前夜 “ラブホ買春” bunshun.jp/denshiban/arti #週刊文春
1
444
最近AI問題に興味が湧いた人はAI絵師の独善的な思考に辟易とするかもしれませんが、1年を通してずっと彼らはあんな感じです
4
446
林原めぐみさんの件、実際にAI音声に置き換えられるかはともかく、「AI音声は不祥事を起こさないから人間と違ってノーリスク」という理屈は机上の空論でしかないことを証明する結果になっていると思う
1
430
お願いですからどうか日本のクリエイターが悪質な人権侵害に晒されている現状を認識して頂けませんか… 具体的にクリエイターとどのように協力するつもりなのでしょうか。今の所私たちに何のメリットも提示されていませんし、そもそもオタク層がAI作品を受け入れる事への反発も大きいと判断しますが…
Image
Quote
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例)
@KenAkamatsu
Image
Replying to @KenAkamatsu
→世界的な需用があり、これに著作権法30条の4がある以上、勝ち筋はこの方面からだろうという意見でも一致した。 同時に、日本支社Stability AI JapanのトップであるJerry Chi氏が「ラブひな」の愛読者だと判明したので、今後アポをとって色々模索してみたい。
2
405
絵描きの間でも同様のことが指摘されていましたが、相手側の言い分は「正確性や真贋なんて一般人は興味ないのだから無視しても良い。既得権益で金を稼ぐ専門家はAIという最新技術によって駆逐されるべきだし、専門性を民主化させる技術の革新のほうが大事」とのことでした
Quote
蟲喰ロトワ (むしくろとわ)byおいしい昆虫生活®︎
@Mushi_Kurotowa
Replying to @Mushi_Kurotowa
これの何が脅威かというと、 「この人が世界で最も専門性が高い」といった専門領域は、素人では理解できないので、AIがバカなまま、水増しされたうっすいウソ情報を鵜呑みにして増幅し、検索の結果から専門家を消してしまう、ということです。なので専門性の危機。
1
436
生成AIの理解が足りてないとこうなるので、恥をかかないよう日々きちんと勉強したほうが良いよねという話ですね~
Quote
Naruhito Ootaki
@_Nekojarashi_
これも極論だなぁ。AIに何を食わせるかによるのに。 たとえばちょっと前に出た「ブラックジャックの新作」は権利者が手塚治虫のものしか食わせないで作ったわけだし。 生成AIは無許可で他人の作品を勝手に食わせてるって思い込んでないか? twitter.com/ONobushige/sta…
1
414
都合の悪いことがあったらいきなり反AIとか言い出すの、日本のAI絵師と全く同じで面白すぎる 「反AI」「廃業」「ゲームエンド」「学習するのは人間も同じ」は彼らの共通言語です
Quote
Alex Utopia
@alexutopia
ANTI AI: Hate just needs a reason My earlier post stirred up some real resentment. I had no idea that some people could be this angry. Apparently, I went viral in Japan and it seems that some anti-AI artist group over there really didn't like what I had to say. I was just…
Show more
Image
2
403
本日のAIまとめ 生成AIの受容によりpixivが改悪。その一方でAI企業は利益が殆ど出ず赤字が続く SNSでは生成AIによるスパムが増加。その学習元となったのは海賊版サイトで書籍の無断転載。イスラエル戦争のプロパガンダにも画像生成AIが使われたなどと画像の信憑性が低下中。赤松議員、なぜかAIを擁護
388
「人間とAIの学習は同じ」「偽AI音声は声真似芸人と同じ」「AIディープフェイクはアイコラと同じ」「AI検索汚染は艦これウマ娘と同じ」 こんな事ばっか言ってる頭のおかしな連中を相手にする必要はないです。碌に文章すら読めず協調性もないので会話になりませんしそもそも日本語が通じる相手じゃない
1
398
AIの罪過 ・犯罪(偽造・脅迫・詐欺・ディープフェイク・児童ポルノ製造)の増加とそれに伴う治安の悪化 ・市場と文化の破壊 ・嘘情報の蔓延 ・個人情報漏洩 ・失業者及びダンピングの増加 ・莫大な電力消費による環境破壊 ・公判廷における証拠能力低下 ・人間の思考力低下 この技術本当に必要か??
4
356
画像生成AIの歴史ならWikiで有志が作成してくれたこの画像が分かりやすいですね。
Image
349
貴社の高坂という社員がAI生成物を投稿していますがこれはどのような経緯で作られたものですか。無断転載サイトで学習させたという話もありますがそれではこちらのガイドラインに反するのではありませんか。
Image
Image
Image
Quote
pixiv
@pixiv
「AI生成に関わる問題と、対応についてご報告」を公開いたしました。 詳細はこちらをご確認ください。 pixiv.net/info.php?id=95
2
347

New to X?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Trends are unavailable.