鶴岡地麺
5年半前の夏、初めての山形県遠征。最初の目的地として酒田を訪れた。目的はもちろん酒田ラーメン。その最初の店として訪問したのは、山形でも強力な人気を集めると聞いていた『ケンチャンラーメン』本店だった。その野趣溢れる独特な一杯は人気があるのがわかる味だった。しばらくはその一杯が記憶から離れなかったほど。でもその後他の酒田ラーメンを何店か訪問したが、『ケンチャンラーメン』の特異性が浮き彫りになってきた。調査をすると『ケンチャンラーメン』のルーツが鶴岡市にある事が判った。それは『鈴木そば』という店で、元々の店は閉店してしまったが、店主の娘がその屋号と味を引き継いだ店がある。鶴岡2店目としてこの店を選び鶴岡市内へ戻ってきた。ちょうど正午過ぎだったので店前の駐車場は厳しそうだったので近くのコンビニ駐車スペースを拝借し店に向かう。
入口にはでかでかとマスコミへの取材拒否の旨の張り紙がされていた。ドアには香水を付けた客お断りなども書かれている。クセがありそうな店だ。早速入店。店内は灯油のニオイが結構強め。香水は駄目だけど灯油は生活のため仕方ないという事か。厨房には男の店員2人とおばさん店員1人。厨房近くにカウンター3席と4人がけテーブル席6卓。入口で注文してから着席するのがこの店のルールらしいが、何も知らず先に座ってしまった。おばちゃん店員が注文を聞きに来てくれた。先客8人後客2人。
つけめんと、背脂追加のこってすずと言うメニューもあるが、我は基本を知りたいので筆頭メニューを注文。連食の為小にした。ところがこのボリューム。鶴岡ラーメンの特徴として量が多いという事が挙げられる。麺はねずみ色をして強烈に縮れた平打太麺で、力を入れて手もみしたのか、一部麺がくっつきダマのようになっていた。しかしこのワシワシと表現したくなる食感は『ケンチャンラーメン』に通じるものだ。具は薬味ネギ、ワカメ、細裂きメンマ、海苔1枚、チャーシュー2枚。熱々のスープは表面にラードがかかっている。魚介出汁と昆布出汁が効いた庄内地方らしい味。でもやや醤油の味が出ている感じかな。満足。
続いて『鈴木そば』から徒歩10分ほど歩いた住宅街の只中に本日3店目に狙った店がある。『らーめん 満び(まんび)』。店主は先に説明した閉店した元の『鈴木そば』出身だという。早速暖簾を割り入店。昼時だけあって大賑わいだった。こちらは場所柄か、家族客が多くとてもアットホームな雰囲気。3世代でやって来た客もいたり。山形の人は本当にラーメンが好きなんだね。厨房にはおばちゃん店員ばかり5人。厨房前に一列5席のカウンター席、4人がけテーブル席5卓と座敷に4人テーブル席4卓。人でごった返していたので案内を待っていると、まずは注文して料金前払いだという。まだ鶴岡のルールに慣れていない。でもそこが嬉しい。相席となり待たずに座れた。
『らーめん 小(あっさり・太麺)』 650円
立て続いて3杯目なので小を注文。「こってり」か「あっさり」か、「太麺」か「細麺」か選べるのも『鈴木そば』と同じ。麺は茶褐色を帯びねじれも入ったような強い縮れの中太平打太麺。具は薬味ネギ、メンマ、海苔1枚、チャーシューは2枚半。人気の理由がよく分かる魚介出汁が前面に出たあっさり醤油スープ。東北を感じるねー。それにしても何だよこの量は。小を注文したんだよ。でも関東の人間からすればこれは大盛りサイズ。丼のサイズもそんな感じ。鶴岡ラーメン連食はとてもきつかった。でも満足。
鶴岡ラーメン。それは荒々しく縮れビロビロ自家製麺と魚介出汁スープで構成された一杯でこってりかあっさりが選べて、ボリュームがある一杯。隣接する酒田ラーメンと似ているが微妙に違いもある。喜多方ラーメンにとっての会津若松ラーメンのように。まだまだあるね、隠れた地麺は。
雪が懸念された今回の遠征。時々白いのがちらついた時はあったけど、全然安全快適に運転出来た。超難関店『琴平荘』訪問達成が叶った。おそらく来週末には年末休暇で客がごった返すだろう。そして年が明けたら雪が積りはじめ春先まで訪問は困難になるだろう。年内に来れて本当に良かった。長時間の待ちを覚悟していた『琴平荘』が短時間で終わったので、当初の予定より大分早く地麺巡りが終わった。これから観光してもよかったけど、これ以上は望まない。余計な欲を出して事故ってしまったらせっかくの旅行が台無しになる。レンタカーを無事返車し、駅近くの土産物店でゆっくり土産を物色。余裕を持って駅に着いて、来る時と同じ行程で家路に着いた。横浜には7時半過ぎ、8時過ぎには帰宅出来た。
間違ってます。
鶴岡の鈴木屋はケンちゃんラーメンとは全然関係ありません。
旧平田町あった鈴木そばがケンちゃんラーメンのルーツです。
鶴岡の鈴木屋が親戚かどうかは知りませんが、真似しただけだと思います。
鈴木そばの弟子はケンちゃんだけです。
閉店近くは老いた老夫婦でお店していたのでそばをケンちゃんから仕入れて数も少なく行列に並んでいても開店30分後には売り切れとなってました。
なので鈴木そばいくよりもケンちゃんに行くことの方が多かったです。
鶴岡の鈴木屋は開店当初はケンちゃんとは似てもなく普通のラーメンまんびもそうですがいつのまにか似てきた感じですね。
投稿: kuku | 2022年2月22日 (火) 17時35分
kukuさん、コメントありがとうございます。
私は神奈川県在住で鶴岡市のラーメン事情に疎く、ネット上の真偽不明の情報に騙されてしまった可能性はあります。
もう6年以上前の事なので記憶も明確とは言い難いですが、訪問した店は「鈴木そば」と名乗っていて
「鈴木屋」ではなかったと思います。訪問してしばらくして火事で閉店したと聞いた事があります。
投稿: いぬ吉 | 2022年2月23日 (水) 22時32分