◯購入するものはインデックス投信とする。ただし、為替ヘッジなし(円ベースと書いてあるもの)とする。
下落したときに一括購入することが理想だが、以下の理由にによりなかなか上手くいかない。
◯一旦下落が始まると、「もっと下がってから買おう」という心理が働いてなかなか購入に踏み切れない。筆者の例でいうと、今年8月〜10月の下落基調のときに、NASDAQが12000まで落ちたら余剰資金突っ込むつもりで待ち構えていたが12500で反発してするすると上がっていってしまった(その機会損失だけで数百万円分くらいある。)。
◯下落したときの株価が一括購入時を下回らないときが往々にしてある。例えば今年のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を見てみると、年始早々、5%ほど下落したもののその後は一貫して上昇傾向だ。機を待っていては結局高値掴みをさせられる。
◯結局株価がどうなるかは素人には(玄人にも)読めない。そうでないならば、市場関係者は億万長者ばかりになっているはずだが、現実はそうはなっていない。市場関係者でも市場平均(インデックス)に勝てているのは一握りに過ぎない。
◯全体(インデックス)は成長する前提に立っているのだから、投資は早ければ早い方が安く買えるので、年初に一括購入した方がいい。
(もちろん個別株に投資する人は買い時があるが、投資を趣味にしたい人以外はおすすめしない。長期高騰を続けてる銘柄として有名なNVIDIAは5年で10倍、10年で100倍になっているが、その間に平気で半値や1/3になっている。そのストレスに耐えられる人がどれだけいるだろう。)
◯インデックスは比較的安定している株式投資法だが、それでも過去から見て50%減程度の暴落リスクがある。例えば年初に240万円分購入して、その後は口座を一切見ないことができる人ならそれで良いだろう。
◯だが私を含めた一般人にとって240万円は高額だ。その動向には一喜一憂するだろう。その場合、240万円が翌月120万円になって平静を保っていられる人はそうは多くないだろう。(逆に、下落時にニコニコ笑顔で買い進める人は一括投資に向いているだろう。)
ストレスをため、健康を害してまでする投資は、理論的にいくら正しいとしてもお薦めはできない。
◯ここで登場するのが分散投資(ドルコスト平均法)だ。ざっくりいうと240万円一括ではなく、例えば毎月20万円ずつ(あくまで例示で、毎月1万円などでももちろん良い)投資していく方法だ。
◯このメリットは、下落時によりたくさん買うことが自動的にできる点だ。毎月1株ずつ買うのでは、下落時には少額の、高騰時には高額の投資になってしまう。毎月定額の投資だと、安くなった分たくさん買っていることになる。個人投資家でこのように欲望をコントロールすることは並大抵のことではない。
(もちろん、このメリットは高騰時には高値掴みし続けるというデメリットと表裏一体だが)
筆者は2017年に株式投資を始めた。働いて貯めた1200万円ほどの資金を種銭にして、ここに書いた最も効率的な投資法である、全額一括投資を実践した。それがちょうど世界的な株安の直撃を受け、一瞬のうちに評価額が100万円ほどマイナスになった。損切りして投資を引退しようか死ぬほど迷った記憶がある。
結論は、当面の生活費以外は全額積立設定をしてアプリを消して寝ることを選択した。
現在ではコロナショックもウクライナショックもどうにか乗り越え、投資元本2500万円程度に対して4800万円程度を運用している。
(ちなみに当時、積立NISAを活用して1月33333円で積立設定した全米インデックスは、現在投資元本240万円ほど、含み益は170万円ほどで60%くらい増えている。個別株の方が若干成績はいいが微々たるもので、労力を考えればインデックスで十分すぎる。)
もちろん、コロナショックの底、ウクライナショックの底でそれぞれ捕まえていれば資産は何倍にもなったろうが、そのための心労を考えると常人にはおすすめしない。
投資資金が1000万円を超えてくると、一日の値動きが10万円を平気で超えてくる。10万円は大金だ。一喜一憂したくないのであれば口座も株式市場のニュースも見ないことをおすすめする。
何も考えずにとりあえず全世界やオールカントリーと書いてあるやつを選んでおけば差し支えない。
ただ、オールカントリーのうち過半はアメリカに投資していることになるので、より高い利回りを求めるのであれば最初から全米(SP500)を選んでも良い。
ただ、少なくとも過去20年は情報通信関係の企業が集うNASDAQの成長率のほうが圧倒的に高い。下落幅ももちろん大きい(例えばITバブルのピークから1/3以下になり、その回復に15年かかっている)がよりリスクを取るというのであればNASDAQインデックスもありだろう。
いくつかコメントを頂いたので。
◯ぶっちゃけ長期を前提とするなら、一年の中の投資額を年初一括にするか12ヶ月分散するかはそこまで大きく違わない(&もちろん分散が勝つこともある)ので、分散の方が精神安定上良いならそれも有りだと思う
◯数年で利益を出すことを確実にしたいならドルコスト平均法でいいけどNISAなんて数十年漬けるんだろうし年初一括でいいでしょ。リーマンショックレベルですら吸収されるよ。
そのとおり。分散投資のメリットは精神の安定で、これが投資で一番重要と考えている。
上がっているときに「今買わないともっと上がる!」だとか、下がっているときに「もっと下がるかもしれないから今売ろう」とか感じずに済む人なら一括が一番いい。
含み損の期間を「安く買えてラッキーこれで購入平均単価を下げられる」と思える人なら。
オールカントリーの為替ヘッジなしをおすすめする理由になる。例えば日本円での貯金や日経への投資だと、労働力も、貯蓄も、投資も日本に全振りとなる。
筆者は日経平均は長期的に上昇する(来年は厳しいかも)と捉えていて、日経インデックスも買っているが、投資を一点集中するのはリスクが高い。
それを、為替レートを含めて市場参加者全体に平準化するために、為替ヘッジなしの商品を選ぼう。来年はしばらく円高傾向と考えているので含み損の期間はあるかもだが、そんな当たらない予想を信じるよりも市場平均を積み立てるほうが気楽だ。
オールカントリーが全米インデックスより優れているのはここだ。オールカントリーの中身を見ると、今は半分以上がアメリカに投資していることになる。ただ、全米インデックスと違ってオールカントリーは内部での銘柄の組み換えがあり、仮にアメリカが衰えたとしたらその比率を減らして他の国の比率が上がることになる。
◯こちとらリーマンショックの下落を見てきた者達だ。面構えが違う……んだけど増田の方が成績良いな? 入金力の違いか
◯ 「投資元本2500万円程度に対して4800万円程度を運用している」…明らかにインデックス積立を上回ってるやん。そこもっと詳しく。
◯資産の半分をドルベースにしているので昨今の円安に乗ったのが半分。上手い人ならここで円ベースにするんだろうがそんな腕は無いので淡々とホールドするのみ。
◯もう半分は趣味の個別株でビリビリ動画(5倍)、アマゾン(2倍)、NVIDIA(2倍)、くら寿司(3倍)、ハワイアン航空(3倍)を当てたから。ただその一方半値になったものも多く、労力や心労とはとても釣り合わない。
◯多分、昨今の値動きだと淡々とインデックスの2倍レバレッジを購入し続けている人が一番気楽で強いが、例えばNASDAQレバレッジだと暴落時に確実に8割減くらいになるのでおすすめしない。
◯投資する余力が欲しい
よく5ちゃんねる株式板などで言われるのは、「一定の種銭作るまでは働いた方が効率がいい」だが、あまり同意しない。
1日100円の積立でも10年持てば投資金額36万円でおそらくリターンは50万円は超えてくる。ペットボトルのジュース一本我慢して投資に回してみたらどうだろうか。
(これが投資を趣味にしてしまうと、ここで100円使うよりも投資に回したほうが良いなという考えになってしまい、それはそれで本末転倒になる)
ちなみに投資ジャンキーの集う株式板でも大部分の参加者はインデックスメインで個別株やレバレッジは趣味程度に抑えている人が多い。
◯そもそも一喜一憂するもんではない(≒余剰資金でやるべき)なんだけどね/現実的には年始に240万出せないけど月々とかボーナスとかなら多少多く出せる、とかで分散購入する、という形になるんじゃないかなとは思う
まぁ分かってても含み損に耐えるのキツイからなあ
三井住友カードだと積み立てNISAの決済が5万までポイントがついてお得 実際設定してみたけどクレカ決済だと購入頻度が月1回しか選べなかった 旧NISAでは毎日購入する設定にしてたので...
最近話題の積立クレカ積立だけど約定日決められてるのが問題で例えば三井住友のだと1日が積立日じゃん? で、オルカンの値動き見ると第一営業日の株価って高値になるからポイント分...
1日と15日で選べなかったっけ?
五十日も大体上がってるよ 人間キリがいい日に設定したくなるからね
月5万クレカ一括とは別に月5万日割りでも買う設定にしたわ
直近だと最高値で掴んでも利益出てるからねぇ ただ一時的に含み損になるのは仕方ないからそれに耐えられるかだけ
脳死でオルカンとかSP500にぶちこむやつ多いけど、ドルの価値下がったりしたらどうするんだろう
下がったらより多く買えるチャンス こう考えられない人は投資すべきじゃない
頭よさそう(こなみ) ワイ投資の才能ゼロおじさん、尊敬する
当時の才能ゼロでも市場平均をクリアできるのが元増田の手法だぞ オールカントリーとするか全米とするかは好み 日本の成長にかけるから日経インデックスでもいいけど、給料(労働力...
なるほどね トータルの成長に期待するのがインデックスってやつなのね
インデックス投資でも、一億を超えると日々の値動きが100万円〜200万円になるので、減ろうが増えようが、もう何も気にならなくなるよ。
ええ!億を越えたんですね!すごいですねー
コツコツ積み立てろとか 一気に買えとか クルックルですなw
ニーサと普通の積立でまたちゃうんちゃうか
余剰資金の少ない庶民はコツコツ積み立てるしかないって話やで 金がたっぷり余ってるなら一括でぶち込んだ方がええやで ブコメにもドルコスト平均法はリスク分散になると勘違いして...
まーね 将来的に上がっていくという前提で投資するんだから、さっさと全力で突っ込むのが理論上では正しいはずだよね まあ貧乏人の俺らは毎月定額買っていって 退屈を感じたらひ...
AAPLがなんであんなに上がり続けてるのかが理解できないので(X(旧Twitter)上でいつも「クソ林檎はやく潰れろ!」と怒鳴り散らかしてる人間なので) 俺は株をやっちゃいけない側の人間...
代わりにやってあげるで おそらくきみが日常的に利用しているサイトの運営してて 一株690円ほどで買える会社があるから、それに全額ぶっこんでやる
長期チャートでボリバン3σ突き破ったときにバカ買いすればよくね。
これをおすすめする
投資嫌い
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b262674e29fcc3baaca0b2fc37cb62aaf2360c リスクを取る人と取らない人がいて、後者が安定した雇用と報酬を求めて安く働くことによって価値(カール・マルクスの言葉な...
一括投資でもドルコスト平均法でもなく、バリュー平均法がいいと思ってる。とくに新規入金よりも特定口座からの乗り換えがメインになる場合は。 一括投資がいいというのはその分リ...
なんか色々ぐだぐだ述べているが新知識はなんもなかった。
追記まで見たけど最も懸念することが書いてないね。楽しみだ
増田の意見をとりいれて、地球上の全人類80億人が年初に投信を全力で購入したら、きった楽しい世界がやってくるな。
社会に金銭を還元するという考え方が嫌いだから絶対投資しないわ。 お前資本主義の犬か?
「資本家」と「犬」にわけて考えるのやめれ。 社会というものは複雑に絡まり合ってるのよ。増田も犬であり飼い主でありペディグリーチャムであるんだ。犬まっしぐら。 なんでも2項...
ハワイアン航空当てたんか! アラスカ航空の買収までホールドした口? 胆力がすごい
4ドルを切ったところで買おうと思ってたら反発しちゃったので仕方なく4.3ドルで1万ドル分購入してた。 ただその分今回のハイテクの上げをほとんど取れてない(余剰資金をMMFに入れて...
なんで含み損やら含み益でイチイチ一喜一憂してんの?それってその時売却したら...のifでしょ??
株をやっている増田は多いだろうにトラバがつかないね
ワイはやってないぞ(正直) 今のところだいたい毎月20万貯めとるが そのまま事業資金かなんかする用の資金にする予定やで
「年収○万円の弱者男性」をぶった叩いてた連中が↓の投資ネタに嬉々としてブクマして大バズりとか笑う おまえら二度と「弱者」のことなんて語るんじゃねーぞ https://anond.hatelabo.jp/202...
ワイは投資していないから名乗る権利あるな
ワイは年収10000000000000000000000000000万の弱者や まぁ年収ネタは置いといて投資してない人は弱男を名乗れるという新基準が生まれたみたいやぞ ワイは弱者!!!!!!なお、企業型DCとR...