「毛の処理が面倒」「シェーバーだと処理しきれない」と悩んでいる方は、医療脱毛がおすすめです。
医療脱毛ではレーザー照射により毛根を破壊するため、永久脱毛が実現します。
しかし、医療脱毛クリニックの数は年々増えており、どのようなところを利用すればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、医療脱毛でおすすめの人気クリニックを6院紹介します。
クリニックの選び方や契約前の注意点についても解説するので、ムダ毛のない肌を手に入れたい方はぜひ参考にしてみてください。
医療脱毛おすすめ人気クリニック6選【口コミ・料金プラン比較】
まずは、医療脱毛でおすすめの人気クリニックを6院紹介します。
それぞれの特徴や料金プラン、口コミも紹介するので、ぜひ比較検討してみてください。
エミナルクリニックは全身脱毛5回で8万円以下お手頃価格
エミナルクリニックは、全国に60院以上展開している大手医療脱毛クリニックです。
医師による問診と丁寧なカウンセリングにこだわりがあるため、医療脱毛がはじめての方でも安心して任せられます。
脱毛器は最新の機種を使用しており、痛みを感じにくい点もおすすめできるポイントです。
また、施術期間が延長できる保証制度を用意していたり、肌トラブルに無料で対応したりなど、安心して通い続けられるクリニックといえます。
料金プランは全身+VIO脱毛5回で68,200円(税込)、全身+顔+VIO脱毛5回で129,800円(税込)です。
エミナルクリニックでは広告にかける費用を最小限に抑え、きちんと結果を出すことで利用者の紹介により集客しているため、リーズナブルな料金設定が実現しています。
出費を少しでも抑えたい方、早く脱毛を完了させたい方は、ぜひエミナルクリニックの医療脱毛を受けてみてください。
じぶんクリニックは予約の取りやすさ抜群
じぶんクリニックは、全国に25院展開する大手医療脱毛クリニックです。
2種類の最新レーザー脱毛器を導入しており、高い効果を得ながら痛みを抑えた施術が実現しています。
深さや太さが異なる毛にも対応しているため、ほかのクリニックで十分な効果が得られなかった方にもおすすめです。
じぶんクリニックは予約も取りやすく、24時間いつでも専用アプリで空き状況が確認できることから、無理のないスケジュールで脱毛をはじめられます。
料金プランは全身+VIO脱毛5回で67,800円(税込)、全身+顔+VIO脱毛5回で133,800円(税込)です。
当日のキャンセル料や一部シェービング代、テスト照射などの追加料金はかからないため、費用が気になる方でも安心して任せられるでしょう。
効率的かつ効果的に脱毛がしたい方、予約の取りやすさを重視する方などは、じぶんクリニックがおすすめです。
アリシアクリニックは最大4回分の予約をまとめてできる
アリシアクリニックは、最大4回分の予約をまとめてできる医療脱毛クリニックです。
医療脱毛クリニックは契約しても予約が取りにくい点がデメリットですが、アリシアクリニックであれば最大4回分の予約ができるため、自身のペースで脱毛がおこなえます。
施術時は毛の太さや深さに合わせて機種を変更し、幅広い毛質や肌質に対応できるよう工夫して脱毛をおこないます。
脱毛の料金プランは、全身+VIO脱毛5回で70,400円(税込)です。
スペシャルコースに申し込むと、360,000円(税込)で顔以外の全身が脱毛し放題になります。
スペシャルコースは脱毛器の選択やコラーゲンピーリング、高濃度ビタミンCのミスト、18,000円分のポイントが付与されるなど、さまざまな特典付きでお得です。
少ない回数で効果を実感したい方、肌への負担を抑えながら脱毛をしたい方は、アリシアクリニックを選んでみてください。
レジーナクリニックは毛質にあったオーダーメイド脱毛
レジーナクリニックは、毛質に合わせたオーダーメイド脱毛が受けられる医療脱毛クリニックです。
個人差のある毛質や肌質に合わせて医師が脱毛器を決めるため、少ない施術回数で半永久的な脱毛効果が期待できます。
大切なイベントに向けて脱毛を早く脱毛を終わらせたい方にとって、施術回数が少なく済むのは大きなメリットです。
料金プランは全身脱毛5回で215,250円(税込)、全身+VIO脱毛5回で294,260円(税込)、全身+顔5回で309,230円(税込)、全身+顔+VIO脱毛5回で378,000円(税込)です。
初回利用かつ当日契約の場合は、全身+VIO脱毛が5回99,000円(税込)でお得に受けられます。
シェービング代や麻酔代、肌トラブル対応料、予約キャンセルなどの追加料金は一切かからず、シンプルな料金体系である点も魅力です。
自身に最適なオーダーメイド脱毛を受けたい方、少ない施術回数で脱毛を完了させたい方などは、レジーナクリニックを検討してみてください。
フレイアクリニックは痛みを最小限に抑えた脱毛機使用
フレイアクリニックは、痛みを最小限に抑えた脱毛機が特徴の医療脱毛クリニックです。
蓄熱式と熱破壊式を使い分けて施術するため、痛みを軽減しながら高い脱毛効果が期待できます。
最終的な判断は医師がおこなうものの、敏感肌やアトピー肌、褐色肌の方でも照射可能です。
施術は契約した当日から可能で、予約が取れずに脱毛がはじめられない心配もありません。
施術終了後も次回の予約ができることから、スピーディーに脱毛できる点がメリットです。
脱毛プランは、気軽に通える「クイックコース」と熱破壊式が受けられる「安心コース」の2種類から選択できます。
クイックコースの料金プランは全身+VIO脱毛5回で99,600円(税込)、全身+顔+VIO脱毛5回で142,00円(税込)です。
一方、安心コースは全身脱毛5回で198,000円(税込)、全身+VIO脱毛5回で247,000円(税込)、全身+顔脱毛5回で247,000円(税込)、全身+顔+VIO脱毛5回で296,000円(税込)となります。
医療脱毛の痛みに不安を感じている方、スピーディーに脱毛したい方などはフレイアクリニックがおすすめです。
リゼクリニックは今なら全身脱毛72%オフの最安料金
リゼクリニックは、最大72%オフの最安料金で医療脱毛が受けられるクリニックです。
初回契約の場合は全身脱毛5回で64,800円(税込)、全身+顔脱毛5回で90,400円(税込)、全身+VIO脱毛5回で70,400円(税込)、全身+顔+VIO脱毛5回で129,800円(税込)で受けられます。
さらにカウンセリング料や剃り残し料、打ち漏れ再照射、肌トラブル対応料などの追加料金はかかりません。
全身脱毛を含む4つのプランがお得に受けられるうえ、追加料金は一切かからないため、費用を抑えたい学生の方にもおすすめです。
施術は3種類の脱毛器を使い分けて、毛質や肌質に合わせてレーザー照射をおこないます。
また、痛み対策として2種類の麻酔を使用するほか、部位ごとに照射パワーを調整するため、痛みに弱い方でも安心です。
お得に医療脱毛を受けたい方、痛みに弱い方などは、ぜひリゼクリニックを検討してみてください。
後悔しない医療脱毛クリニックの選び方
医療脱毛に対応しているクリニックは数多く、医療機関ごとに施術のレベルや費用などが異なります。
そのため医療脱毛をおこなう際は、どのようなクリニックを選ぶのかが重要です。
ここからは後悔しない医療脱毛クリニックの選び方について解説するので、ポイントを踏まえたうえで契約を検討しましょう。
相場と料金プランを比較
医療脱毛クリニックを選ぶ際は、料金プランが相場の範囲内かチェックしましょう。
医療脱毛の料金相場は次のとおりです。
脱毛プラン(5回コースを想定) | 料金相場 |
全身脱毛(VIO・顔以外) | 約15万円 |
全身+VIO脱毛 | 約20万円 |
全身+顔脱毛 | 約25万円 |
全身+VIO+顔脱毛 | 約30万円 |
VIO脱毛 | 約8万円 |
顔脱毛 | 約9万円 |
医療脱毛は需要が高くなったことで価格競争が起きているため、料金相場は年々低下傾向にあります。
料金プランはクリニックにより大きく異なりますが、全身脱毛コースや全身+VIO脱毛コースであれば、10万円以下で施術が受けられるところも少なくありません。
高額であるほど効果が高いわけではないため、料金プランを相場の範囲内で設定しているクリニックを選ぶと無駄な出費を防げます。
また、カウンセリング料や剃り残し料、打ち漏れ再照射、肌トラブル対応料などの追加料金がかからないかもチェックしましょう。
脱毛プラン自体が安くても、追加料金によってトータルでみると高額になるケースがあります。
料金面で後悔しないためにも、トータルでかかる費用に注意してクリニックを選ぶことが大切です。
希望施術部位がプランに含まれているか
医療脱毛クリニックを選ぶ際は、料金のほかに希望施術部位がプランに含まれているかも重要なポイントです。
全身脱毛の照射範囲にVIOも含まれているプラン、全身脱毛に顔のみ追加したプランなど、脱毛のプラン内容はクリニックにより異なります。
自由にカスタマイズできるクリニックもありますが、脱毛をしたい部位がプランに含まれていない場合もあるため注意が必要です。
たとえば顔脱毛を契約しても、眉毛の周りや鼻などは含まれていない場合があります。
とくに顔脱毛の照射範囲は、クリニックにより差が出やすい傾向です。
また全身脱毛プランに顔やVIO、うなじ、足先、指先などが含まれていない場合もあるため、契約前に照射範囲を確認することが大切です。
通いやすさ
医療脱毛クリニック選びにおいて、通いやすさは重要なポイントです。
脱毛は2〜3か月に1回と定期的に通う必要があるため、いくら最新の脱毛器を導入しているクリニックでも、通院できないと効果は得られません。
仕事や学校帰りにも通いたいと考えている方は、自宅や駅の近くにあり、営業時間が長いクリニックを選びましょう。
アクセスがよく営業時間も長いクリニックであれば、仕事や学校帰りでも余裕を持って通えます。
また、すべての店舗で施術が受けられるクリニックもおすすめです。
店舗移動が自由にできる場合、自身のライフスタイルに合わせて無理なく通い続けられるでしょう。
脱毛は回数を重ねることで効果を得られるため、通いやすいかどうかもチェックしてみてください。
予約の取りやすさ
医療脱毛クリニックを選ぶ際は、予約の取りやすさにも注目しましょう。
医療脱毛は1~1年半の期間通う必要がありますが、希望通りに予約が取れないと、いつまでも施術が進みません。
少しでも早く脱毛を終わらせたい方は、一度に複数回の予約が取れるクリニックや、施術後すぐに次回の予約ができるところを選びましょう。
なかには4~5回まとめて予約ができるクリニックもあるため、施術が先延ばしになるリスクを防げます。
その他、新しくオープンしたばかりのクリニックもおすすめです。
開院して間もないクリニックは利用者が少ないことから、比較的予約が取りやすい傾向にあります。
また、施術の予約方法にも注目しましょう。
予約方法はWebやLINE、専用アプリなどクリニックによりさまざまです。
自身が使いやすいと感じる予約方法のクリニックを選ぶことで、予約時のストレスを軽減できるでしょう。
毛質・肌質にあった効果的な脱毛機があるか
毛質や肌質に適した効果的な脱毛機を採用しているかは、クリニックを選ぶうえで重要なポイントです。
医療脱毛の脱毛器は、大きく分けて熱破壊式と蓄熱式の2タイプあります。
熱破壊式は毛乳頭や毛母細胞に強い熱を与える方式で、毛が太く濃い方や効果重視の方におすすめの種類です。
一方、蓄熱式とは毛乳頭や毛母細胞に指示する「バルジ細胞」に、弱い熱を何回も与える方式のことを指します。
熱破壊式よりもレーザーの出力が弱いため、毛が細く薄い方や、痛みに弱い方などにおすすめです。
それぞれ特徴が異なることから、毛質や肌質に適した脱毛器を選ぶことで、脱毛がより効果的におこなえます。
効率的かつ効果的な脱毛を望む方は、脱毛器の種類もチェックしたうえでクリニックを選んでみてください。
クリニックの医療脱毛施術の流れ
医療脱毛に興味があるものの、どのような流れで施術が進むのか不安に感じている方もいるでしょう。
ここからは、クリニックの医療脱毛施術の流れを紹介します。
1:当サイト経由で予約をおこない来院
まずは、当サイト経由で希望のクリニックに予約しましょう。
予約方法はWebやLINE、専用アプリなどさまざまあり、クリニックごとに異なります。
脱毛の予約でおすすめの時間帯は、日差しが弱まる夕方以降です。
脱毛後の日焼けは控えた方がよいため、夕方以降に施術を受けると日焼けのリスクを防げます。
また、施術を受ける予定の部位は、前日までに自己処理を済ませるようにしましょう。
ムダ毛が長い状態で施術を受けると、レーザーが毛に反応して皮膚にも熱が伝わり、火傷や炎症などの肌トラブルが生じる可能性があります。
肌トラブルを避けるためにも、施術前日はきちんと自己処理を済ませるよう意識してください。
2:カウンセリング
予約日時に来院したら、医師や脱毛専任看護師によるカウンセリングを受けます。
医療脱毛のカウンセリングは肌悩みや希望をヒアリングし、個人差のある毛質や肌質を診断したうえで、ベストな脱毛法を決める場です。
そのため疑問や不安、悩みなどがあれば、カウンセリング時に遠慮なく相談しましょう。
最適な脱毛法が決定したあとは、脱毛プランや料金、生じる可能性があるリスクなどの説明を受けます。
施術は患者がすべて納得してからおこなうため、無理してカウンセリング時に決める必要はありません。
また、カウンセリングとともにテスト照射や麻酔クリームのパッチテストをおこなう場合もあります。
テスト照射は照射時の痛みを確認して麻酔使用の判断材料にしたり、肌とレーザーの相性をチェックしたりする目的で必要なものです。
テスト照射で痛みの不安を感じた方は、麻酔クリームのパッチテストを希望しましょう。
3:施術開始
カウンセリング内容に納得したら、当日または後日に施術がはじまります。
照射範囲によって異なりますが、施術前は完全個室の部屋に案内されて、クリニック側が用意したガウンや紙ショーツに着替えます。
着替えたあとは、脱毛専任の看護師が施術部位の剃り残しがないかチェックします。
必要に応じて剃毛をしたら、希望により施術部位に麻酔クリームが塗布されるため、浸透するまでベッドで待ちましょう。
麻酔クリームの塗布後は、照射漏れのないようにピンクや赤色のペンで施術部位にマーキングし、レーザー照射をおこないます。
レーザー照射中は看護師が痛みや肌の反応を確認し、脱毛器や出力レベルを調節するため、我慢できないほどの痛みを感じる場合は遠慮なく伝えましょう。
全身脱毛にかかる時間は毛の量や太さによって異なりますが、60~120分程度が目安です。
4:アフターケア
施術後はレーザー照射により赤みや腫れなどの熱感が生じるため、アフターケアをおこないます。
看護師が軟膏を照射した部位全体に塗布し、熱感を落ち着かせるために冷却します。
クーリング後は、看護師からセルフケア方法や当日の注意事項などについて説明されて施術終了です。
施術後、着替えを済ませたら受付で次回予約と支払いをしましょう。
クリニックから外用薬を処方される場合もありますが、できる範囲でセルフケアをおこなうことが大切です。
脱毛後は肌が乾燥しやすく、ダメージを受けやすいため、徹底した日焼け対策と保湿などのケアが欠かせません。
アフターケアを怠ると肌トラブルが悪化し、当分施術が受けられなくなる可能性もあるため注意が必要です。
医療脱毛に失敗しないために契約前に確認すべき注意点
医療脱毛は美容医療のなかでも比較的安全性が高いですが、リスクが伴う施術でもあります。
また、麻酔代やシェービング代などの追加料金がかかり、予想以上に高額な料金を請求される場合もあるため注意が必要です。
ここからは医療脱毛で失敗しないために、契約前に確認すべき注意点を紹介します。
医療脱毛施術のリスクや副作用を理解
医療脱毛で失敗しないためには、施術のリスクや副作用を理解したうえで契約することが大切です。
医療脱毛には、火傷や毛包炎、硬毛化などのトラブルが起きるリスクがあります。
通常、脱毛後は軽い赤みが生じても数時間~数日で治まりますが、なかには火傷のような常態に陥る方がいるのも事実です。
とくに肌がデリケートな方、皮膚の薄い部位を照射した方などは、火傷の症状が強く出やすい傾向にあります。
また医療脱毛で考えられるリスクとして、毛包炎も代表的な症状の一つです。
毛包炎はレーザー照射で毛根周辺に傷がつき、毛穴の奥に細菌が侵入して炎症が起こることで引き起こされます。
見た目はニキビと似ており、自然治癒で治る場合が大半ですが、症状が悪化すると跡が残る可能性もあるため注意が必要です。
その他、硬毛化も医療脱毛のリスクとして挙げられます。
硬毛化のメカニズムは解明されていないものの、レーザーで発毛組織を破壊しきれなかった場合に、細胞が活性化して毛が太く硬くなると考えられています。
医療脱毛にはリスクも少なからずあるため、デメリットも理解したうえで施術を受けることが大切です。
まとめ
本記事では、医療脱毛でおすすめの人気クリニックを6院紹介しました。
医療脱毛は「毛の処理が面倒」「シェーバーだと処理しきれない」と悩んでいる方におすすめの施術です。
しかし、医療脱毛に対応しているクリニックは数多く、医療機関ごとに施術のレベルや費用などが異なります。
また、副作用や料金トラブルなどが発生する可能性もある点に注意が必要です。
そのため医療脱毛をおこなう際は、きちんとクリニックを比較したうえで検討する必要があります。
医療脱毛で失敗したくない方は、本記事で紹介した人気クリニックの中から選んでみてください。