この記事は深夜〜早朝限定です。
 ※開店時間 平日夜0:30〜朝9:00

 思い出の選りすぐりのシーンだけ、集めてみました。 今日は特集:2018年ネーションズリーグ・アメリカvsオランダ戦です。

DSC_0145

DSC_0147

DSC09726

DSC09724

DSC09716

DSC09722

DSC09737

DSC09731

DSC09730

DSC09728

DSC09749

DSC09743

DSC09745

DSC09740

DSC09773

DSC09778

DSC09760

DSC09765

DSC09781

DSC09784

DSC09796





※この記事は2018年の10月に書かれたものを一部、加筆・訂正したものです。

2018年はたまたまリフレッシュ休暇を早めに取ることになったため、ネーションズリーグに行くことが出来ました。


あれはあれで楽しかったです。

実は行く直前でスピード違反で掴まってしまいました。
平日の高速道路は危ないです。

なにしろ、掴まったのは高速に侵入してすぐのこと。オイル交換したばかりだったので、加速テストをかねて追い越し車線で加速してすぐのこと。

全く無駄なことでした(-""-;)

それはさておき。


東名を使う旅は、年間でも限られています。
首都高の混雑に巻き込まれたくないので、あまり乗りたくはありません。
 
神奈川を抜けてしまえば構いませんが、そこまでが問題。    

全国で様々な高速道路が完成し、かなり利便性がよくなりました。

先日、外環道が三郷から船橋方面に開通したので、かなりしばらくぶりに木更津から海ほたるを使い、鶴岡八幡宮まで脚を伸ばしました。

更に帰りは圏央道を使い、ぐるっと回ってきた。こういうのは楽しいです。

小諸から中央道の双葉を経由して東名の新清水に繋がる中部横断自動車道が完成しました。車の旅も方向性が広がりそうです。

長野から山梨、静岡を結ぶ新しいライン。
2019年夏には開通する予定だそうなので、早ければ来年には一度ぐらいドライブするかも知れませんね。




…ただ、問題がひとつ。

高速道路という定義にはなっていますが、最近新設の高速道路は片側一車線のものが多く、急いでいる時はかなり厄介。
圏央道の埼玉の一部、茨城、千葉の一部区間は片側一車線です。

何でも交通量によって二車線化が進められるそうですが、やはり利便性から言えば大型化幹線道路に比べると落ちます。

常磐道の福島〜仙台までの一部区間も同様で、遠出の際は予めよく調べたほうがいいと思います🙇  

また、24時間食事が出来たり、給油、温泉、仮眠の取れるSA・PAもあります。

地方にいくと、大きなSA・PAは少ないので、ガソリン残量や食事についてはある程度計算を立てたほうがいいかもしれません。

特に高速道路内のガソリンスタンドは高いので、なるべく乗る前に済ませましょう🙇