最新の記事
カテゴリ
全体 Apple(Mac、iPhone他) GUNPLA(ガンプラ他) GUNDAM(ガンダム関連) Cars(クルマ関連) Hobby&Game(趣味他) IT(モバイルその他) My Cars(マイカー関連) SONY Audio&Visual(音楽映像関連) Diet(三日坊主のダイエット) Diary(雑記) DERBY(競馬) Sports(スポーツ関連) F1 Others(その他なんでも) Animation(アニメ) タグ
Apple(366)
iPhone(246) ガンダム(210) ゲーム(184) IT(164) Mac(142) ガンプラ(140) アニメ(140) クルマ(127) イース(88) iPhone SE(87) ドラクエ(64) ザブングル(48) SONY(46) Apple Watch(42) Earphone・Speaker(39) SUV(33) NOAH(26) 愛車(24) iPad(22) ファルコム(22) Android(21) アプリ(21) Mac歴(12) ヴァンガード(9) Movie(7) じゅくご日記(7) MUSIC(7) 空の軌跡(4) ドラグナー(4) 検索
記事ランキング
|
2020年 09月 21日
一人で勝手に盛り上がってる「懐かしのLSIゲームたち」シリーズ。
第2回目は、「バンダイ」を取り上げます。 この頃のバンダイは数多くのゲームを世に出していましたが、今回このブログでは、 ・ゲームデジタル ・ソーラーパワー ・FLゲーム の3つを取り上げてみます。 今回はその中でも「ゲームデジタルシリーズ」を取り上げてみます。 ボクがこのゲームデジタルシリーズを認識したのは、おそらくこの「バクダンマン」が最初だったと思います。 1980年に任天堂が「ゲーム&ウォッチ」を発表して以来、各社から同様の携帯型電子ゲームが発売されたと記憶してます。 その中でもバンダイが発売していた「ゲームデジタル」シリーズは割と周りでも持っている友達が多かったと思います。 この「バクダンマン」は、81年に発売され、同時期に「大地震」や「クロスハイウェイ」といったゲームとともに発売され人気を博していたと思います。 ビルに立てこもったギャング(?)の落とすバクダンを回収するのが目的です。今考えると設定的にアウトな内容ですが、当時はこんなシュールな内容のゲームが多かった気がします。 「ゲーム&ウォッチ」同様、普段は時計になりますが、誰も時計機能なんて重視してませんでしたね(苦笑)。 一つ覚えているのは、「ゲーム&ウォッチ」はLR43電池2個使用でしたが、「ゲームデジタル」は分厚かった分LR44電池2個使用でちょっと長持ちしてました。 バクダンマンと同時期の人気作ですが、ただの酔っ払いが横断歩道を渡らずに激しく行き交うクルマをすり抜けて反対車線側にある駅に向かって帰路につくといった、これまたシュールな作品。 これも、同級生の友だちが持っていて非常に羨ましかった記憶があります。 ③バンクギャング これはボク自身が買ったゲームデジタルで、銀行強盗が、非常ベルを押しに行こうとする行員を、銃で脅しながら金庫からお金を盗むといった、これも今の時代では絶対に商品化されないゲームでした。 なんで買ったかよくは覚えてませんが、当時のゲームデジタルって割と「反社会的」な内容のゲームが多かった気がします。 でも、アプリとかで移植してくれないかなぁ。 どうしてこのゲームを入れたかと言うと、ボクが「なめんなよ」にハマっていたからではなく(たしかに好きだったけど)、このゲーム、中身が「クロスハイウェイ」と同じだったからです。 当時、バンダイの「ゲームデジタル」シリーズは、既存のゲームシステムにキャラクターと組み合わせて商品化しており、これ以外にも「クローン」と呼ばれる商品が存在してます。 ちなみに「ゲームデジタル」の一部を紹介すると… ・バクダンマン ・ツッパリカラス ・大地震 ・クロスハイウェイ ・オットセイランド ・ラッシュアワー ・バンクギャング ・影忍者 ・ドクターデンタル ・ノストラダムスの大予言 ・ツッパリコンサート ・ハンバーガーショップ ・ラスベガス と結構な種類がありました。 これ以外にもキャラクターものがあるんですが… ・タケちゃんマン(→ツッパリカラス) ・ダッシュ勝平(→オットセイランド) ・機動戦士ガンダム(→ドクターデンタル) ・うる星やつら(→ツッパリコンサート) ・パタリロ(→影忍者) ・うちのタマ知りませんか?(→ハンバーガーショップ) ・なめんなよ(→クロスハイウェイ) ・ウルトラマン(→ノストラダムスの大予言) etc… と、こんだけのクローン商品がありました。キャラクター商品展開をしていたバンダイらしいラインナップと商品展開戦略ですね。 80年代ですから、好きなキャラクターものでしたらどんなクソゲーでもファンはおそらく買っていたことでしょう。 (流石にガンダムは買ってないなぁ) こう見ると「ゲームデジタル」っていかにもバンダイらしい商品だった気がします。 ベースになるゲームがあって、売り出したいキャラクターと組み合わせて商品化するって、バンダイも上手いこと考えたなぁと思いました。 もっと評価されてもいいと思うんですけど、やっぱり「ゲーム&ウォッチ」が強すぎましたね。
by ravfour7103
| 2020-09-21 13:40
| Hobby&Game(趣味他)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||