ドラクエモンスターズ3(DQM3)のエルフの理想郷の攻略と報酬です。モンスターズ3エルフの理想郷の報酬やおすすめモンスター、行き方や周回方法、リセマラのやり方などを掲載しています。モンスターズ3エルフの理想郷攻略の参考にどうぞ。
エルフの理想郷の行き方とできること
精霊樹の森・最奥部の扉に入る
エルフの理想郷は、精霊樹の森・最奥部の扉に入ることで行くことができる。精霊樹の森に行くためには、本編を最後までクリアし、エンディング後のストーリーを進める必要がある。
▶クリア後のストーリー攻略チャート裏ボスクリア後は証が貰えるバトルが解放
本編クリア後の続きのストーリーを全てクリアすると、精霊樹の森から行けるエルフの理想郷に、特定のモンスターが出現するようになる。
証バトルの報酬一覧
相手 | 証/覚えるスキル |
---|---|
周回とリセマラのやり方
6パターンの敵が順番に出現
エルフの理想郷で出現するモンスターは全部で6パターンで、クリアするたびに順番に出現。一周するとまたスライムに戻り、何度でも挑戦できる。
一度倒すとセーブ&ロードで復活する
一度倒すとモンスターはいなくなるが、セーブしてタイトルに戻り、ロードし直すことで同じモンスターが出現する。連続で同じモンスターに挑戦したい場合は活用しよう。
一度扉を出て入り直すと次のモンスターが出現
バトルに勝利後にエルフの理想郷を出て、再度扉に入ると次のモンスターに挑戦できる。1度も倒していない状態では、出入りしてもモンスターは変わらない。また理想郷内ではルーラは使えないので、出る時は毎回扉まで行く必要がある。
特定の証が欲しい場合はリセマラ可能
前提 | オートセーブをオフにする |
---|---|
① | 欲しい証が手に入るモンスターまで進める |
② | 挑む直前で手動セーブ |
③ | 倒して報酬を確認 |
④ | 出なければタイトルに戻り再挑戦 |
↓複数個欲しい場合↓ | |
⑤ | 出たらその場でセーブし、タイトルに戻る |
⑥ | ロードすると同じモンスターが復活している |
⑦ | その場でセーブしリセマラ再開 |
特定の証を狙う場合は、対象のモンスターだけをリセマラしよう。リセットしなくてもセーブ&リロードで復活はするが、徐々にHPとSPが足りなくなっていくので、欲しい報酬が出なかった時はリセットがおすすめ。
おすすめモンスターとスキル
おすすめモンスター
アタッカー | 覚えておくスキル/ポイント |
---|---|
・氷結弱点が多くアタッカーとして優秀 ・厄介なキングスライム戦が高い氷結耐性で安定しやすい ・コツ持ちで消費MPを抑えられるので周回に最適 | |
・リーズレットの代用 ・厄介なキングスライム戦が高い氷結耐性で安定しやすい ・コツ持ちで消費MPを抑えられるので周回に最適 | |
・光弱点が多くアタッカーとして優秀 ・コツ持ちで消費MPを抑えられるので周回に最適 | |
・風弱点が多くアタッカーとして優秀 ・コツ持ちで消費MPを抑えられるので周回に最適 | |
・爆発弱点が多くアタッカーとして優秀 ・コツ持ちで消費MPを抑えられるので周回に最適 | |
サポート | 覚えておくスキル/ポイント |
・AI特技はみがわり以外「×」にする ・ブレイク対策にHPアップ4や守備力アップ4で耐久力を底上げ | |
・最大2回行動で回復役として優秀 ・状態異常回復も欲しいので神秘がおすすめ |
休みや眠りでの拘束はできない
エルフの理想郷の敵は全て休みと眠りに高い耐性を持っており、ブレイク大を持ったモンスターでも無効となってしまう。
おすすめパーティー
攻撃役 | 攻撃役 | みがわり役 | 回復役 |
---|---|---|---|
キングスライムの「いてつくはどう」などで「みがわり」が崩れたときのために、全体回復呪文と各々最低限の耐久力が必要。レベル上げは妥協せずやっておこう。またブレイク持ちの敵もいるため、「HPアップ4」や「守備力アップ4」でみがわり貫通対策をしよう。
攻略情報まとめ
① | ▼スライム | ② | ▼はさみくわがた |
---|---|---|---|
③ | ▼ももんじゃ | ④ | ▼とつげきうお |
⑤ | ▼マネマネ | ⑥ | ▼キングスライム |
スライムの攻略
HP | 約2,800(スライム) |
---|
有効な攻撃属性
敵モンスター3体全員に対して、最も有効なのは地属性。火や風もブレイクがあれば十分に火力を出せる属性なのでおすすめ。それ以外は激減持ちがいるため、ダメージ効率は良くない。
全体技でエンゼルとダークを早めに倒そう
「おだてじょうず」持ちで敵全体のバフをするエンゼルスライムと、「いやがらせ」持ちで味方全体をデバフさせてくるダークスライムが非常に厄介。オートでも早めに倒せるように高火力な全体技を使えるアタッカーを採用しよう。
はさみくわがたの攻略
HP | 約3,000(はさみくわがた) |
---|
有効な攻撃属性
敵モンスター3体全員に対して、最も有効なのは爆発属性。次点では電撃属性もダメージを与えやすい。
はさみくわがたの眠り付与に注意
はさみくわがたが「ラリホーマ」を使う。ゴルスラは眠り弱点なので、みがわり戦法を使う場合は注意しよう。他の味方3体が十分育成されていれば回復しながら耐えられるが、「眠りガード」を付けて安定感を上げるのもあり。
ももんじゃの攻略
HP | 約3,000(ももんじゃ) |
---|
有効な攻撃属性
敵モンスター3体全員に対して、最も有効なのは電撃属性。ただし弱点ではないので、属性ブレイク大を持ったモンスターをアタッカーにしておくと良い。
アサシンアタックによる即死を対策しよう
ももんじゃが使う「アサシンアタック」を受けると、即死付与で一撃で倒されてしまう可能性がある。周回の安定感を上げるために、回復役に「即死ガード」を付けておくのはあり。
ももんじゃの休み付与に注意
ももんじゃは全体休み付与の「ラブリー」を使う。ゴルスラ休み弱点なので、みがわり戦法を使う場合は注意しよう。他の味方3体が十分育成されていれば回復しながら耐えられるが、「休みガード」を付けて安定感を上げるのもあり。
とつげきうおの攻略
HP | 約3,000(とつげきうお) |
---|
有効な攻撃属性
敵モンスター3体全員に対して、最も有効なのは火と爆発属性。電撃や風属性でもそれなりにダメージが通るが、火と爆発中心の編成にしておくのがおすすめ。
混乱の回復手段を用意しておこう
エビルアングラーが「メダパニダンス」で全体混乱付与を行うが、「こんらんブレイク」を持っているためゴルスラも混乱を付与されてしまう可能性がある。そのため回復役には、「キアラル」などの混乱を回復できる呪文を覚えさせておこう。
マネマネの攻略
HP | 約3,000(マネマネ) |
---|
有効な攻撃属性
敵モンスター3体全員に対しての弱点がなく、普通以上の耐性は火・水・電撃属性。この3属性を中心にアタッカーを入れておくのがおすすめだ。
ブレス反射を使ってくる
マネマネが「ぎゃくふう」でブレス反射を張ってくる。ブレス主体のアタッカーだと相性が悪いので、呪文を使えるアタッカーを採用しよう。
キングスライムの攻略
HP | 約5,800(キングスライム) |
---|
有効な攻撃属性
敵モンスター3体全員が弱点の属性はなく、普通や軽減までの属性も少ない。できる限り氷結属性でアタッカーを揃えたいが、難しい場合は火・闇属性のアタッカーも採用するのもアリだ。
仲間全員の耐久力を上げておこう
キングスライムが「いてつくはどう」を使うため、みがわりの効果も消されてしまう。その際他の仲間が耐えられる耐久力が必須なので、レベル上げなど育成は妥協せずやっておこう。
関連リンク
序盤〜終盤まで役立つ攻略記事
モンスターのおすすめ攻略記事
その他のおすすめ攻略記事
知っておきたい初心者攻略記事
モンスターの知識
▶最初のモンスター選択 | ▶キラキラ光るモンスター |
▶モンスターの入れ替え方法 | ▶スキルポイントの割り振り |
▶配合の解放条件とやり方 | ▶サイズの違いと引き継ぎ |
▶Lサイズの作り方 | ▶お見合いのおすすめ |
▶効率的なレベル上げ方法 | ▶モンスター弱点耐性早見表 |
バトル・戦闘系
▶おすすめ作戦と行動 | ▶AI特技の設定とメリット |
▶バーストの発生条件と効果 | ▶バトルのコツと戦い方 |
▶スカウトのやり方とコツ | ▶怒り状態の効果と解き方 |
▶戦闘速度(倍速)の変え方 | ▶スタンバイの入れ替え方法 |
マップ・フィールド
▶強敵の出現場所まとめ | ▶道具屋の場所と品揃え |
▶虹色の光る場所は何? | ▶季節の変更方法と違い |
▶天気の変更方法と違い |
ゲームシステム
▶取り返しつかない要素 | ▶新要素と前作からの変更点 |
▶名前の変更方法 | ▶牧場でできること |
▶銀行に預けるメリット | ▶セーブのやり方 |
▶オンライン要素まとめ | ▶ボイスの消し方・英語変更 |
▶おすすめ設定と変更方法 | ▶全滅時のペナルティ |
キャラクター・他
▶声優・キャラ一覧 | ▶マスターズ版の特典と違い |
▶予約特典・限定版情報 |
ログインするともっとみられますコメントできます