生成AI悪用、中国発の偽情報「スパモフラージュ」日本で広がる…「日米関係にひびを入れる狙い」

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 動向を注視する「オーストラリア戦略政策研究所」アナリストのアルバート・チャン氏によると、活動は2017年頃から始まった。当初は香港の民主化デモなど中国の国内問題に焦点を当て、限られたPFで中国語や英語で発信していた。だが、昨年頃から多言語化し、日本を含む多くのPFで確認されるようになった。

まとめサイトに「NATO軍、日本に駐屯を検討」の偽情報…ネット掲示板から転載 

 アカウントのプロフィル欄の顔画像をAIで作成している点も特徴だ。

 中国発を含め、メタ(旧フェイスブック)が世論操作をしていると認定したアカウントで、AIによるプロフィル写真の作成は増加している。19年は数%だったが、22年は70%近くに上った。実在する人物による投稿を装い、信頼性を高めるのが狙いとみられる。

 現時点では、スパモフラージュの手口は洗練されておらず、影響力は限定的だ。だが、野放しにしておけば、選挙や大災害、そして戦争が起きたときに一斉に偽情報が投稿され、一般ユーザーが信じ込んでしまう事態が懸念される。メタやグーグルなどが関連アカウントを相次いで削除する背景には、こうした危機感がある。

 チャン氏はこう語る。「行動を起こさないPFは格好のターゲットになる。日本のPFは対策を急ぐ必要がある」

1

2

3

「情報偏食」に関する最新ニュース
スクラップは会員限定です

使い方
「社会」の最新記事一覧
記事に関する報告
4807031 0 社会 2023/12/06 05:00:00 2023/12/06 15:12:02 2023/12/06 15:12:02 https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/12/20231206-OYT1I50005-T.jpg?type=thumbnail
注目コンテンツ
 

ピックアップ

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)