精選版 日本国語大辞典 「大津事件」の意味・読み・例文・類語
おおつ‐じけん おほつ‥【大津事件】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ロシア皇太子襲撃事件。湖南事件ともいう。1891年(明治24)シベリア鉄道起工式に臨む途中、各国を歴訪していたロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロビッチ(後の皇帝ニコライ2世。革命により死)は、滞日中の5月11日、滋賀県大津で警衛の巡査津田三蔵(さんぞう)に切りつけられ負傷した。津田は当時広く蔓延(まんえん)していた「恐露(きょうろ)病」の影響を受け、同皇太子が、他日日本を侵略する目的でその調査のため来日したと信じ、殺害を図ったものである。事件発生によりロシアの報復を恐れる日本側は、明治天皇自らが負傷の皇太子を見舞い、招きに応じてロシア艦内にあえて赴くなど、異例の措置をとった。首相松方正義(まつかたまさよし)も自ら司法部に対し、犯人津田に極刑の判決を下すよう申し入れた。事の重大さに加えて、外相青木周蔵が事件発生後、駐日ロシア当局に、津田は死刑に処せられるはずであるという言質を与えていたからでもある。ところが刑法では、謀殺未遂罪に死刑を適用できず、大逆(たいぎゃく)罪の適用など政府側提案は法律上矛盾を生じるので、大審院長児島惟謙(こじまいけん)をはじめ、法曹界でも政府の態度に強く反発し、大津地方裁判所内で行われた大審院による一審で終審の裁判では、政府の干渉を排除、法規どおり、5月27日無期懲役が被告に宣告され、ロシア側もこの結果に納得した。この事件は、明治憲法施行後まもないころ、明治政府側の非立憲的発想の残存に対抗して、司法権の独立が守られた意味で著名であるが、背後には「護法(ごほう)の神」児島ら非薩長(さっちょう)出身の司法部首脳による、藩閥政府への対抗意識があったことも否めない。
[田中時彦]
『尾佐竹猛著『露国皇太子大津遭難湖南事件』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
湖南事件とも。1891年(明治24)滋賀県大津でロシア皇太子が襲われた事件。シベリア鉄道起工式にのぞむ途中来日したニコライ皇太子(のちニコライ2世)に,5月11日警備の巡査津田三蔵が斬りつけ頭部に傷を負わせ,朝野に衝撃を与えた。明治天皇は13日京都宿所に,19日神戸出航当日露艦に皇太子を見舞った。成立直後の松方内閣閣僚・元老らは犯人を皇室罪で死刑に処す意向だったが,大審院長児島惟謙(いけん)は特別法廷(大津地裁で開廷)担当判事らに通常謀殺未遂の適用を説得,無期徒刑の判決を下させ司法権の独立を守ったとされる。青木周蔵外相らは引責辞職。津田は釧路集治監で9月病死。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…伊予国宇和島の出身。1871年(明治4)司法官となり,累進して91年大審院長に就任直後,大津事件に際会した。青木外相のロシア公使に対する事前の約束にしばられた政府は,犯人津田三蔵に皇族に関する刑法規定を準用して死刑とするよう要請したが,児島は外国皇族に関する規定がない以上通常謀殺未遂の罪をあてるよう担当裁判官を説得,無期徒刑を判決させた。…
※「大津事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新