早稲田大助教、博士学位論文に改ざんなど不正行為…カタール大との共同事業で主要研究者を務める
読売新聞 / 2023年12月8日 15時0分
早稲田大学国際教養学部の女性助教が執筆した博士学位論文について、改ざんなどの不正行為があったことが8日、関係者への取材で分かった。早大の学術研究倫理委員会が不正を認定しており、今後対応を検討する。
読売新聞が入手した内部資料などによると、女性助教は早大大学院在学中の2019年に中東の女性の教育や社会進出に関する博士学位論文を執筆し、20年に博士号(教育学)を授与された。論文では、中東6か国の1439人を分析したとするデータ表を掲載したが、根拠となるアンケート調査の回答を調べたところ、実際のデータは1291人分しかなく、男性56人と対象外の国の女性93人が含まれていた。引用された対象者の発言も、複数回のやり取りを一度に発言したように記載したり、原文と文脈が異なったりしており、改ざんと認定された。
別の論文2本にも、改ざんや自己盗用があったと認められた。同委員会は「基本的な注意を払っていれば起こりえない」と指摘。一方、執筆当時は大学院生であり、指導教員や学位の審査体制について「(女性助教より)責任が重いと言わざるを得ない」と付言した。
昨年6月に文部科学省などに研究不正の通報があり、早大が調査していた。早大は19年、イスラム地域の理解を深めるカタール大との共同事業(10年間)を始め、650万ドル(約9億3000万円)相当の役務と施設などを提供している。カタール大の教員2人と、この女性助教が主要メンバーとなっている。
早大広報課は取材に対し「現在調査中であり、回答は差し控える」としている。
この記事に関連するニュース
-
小学校の「端末パスワード問題」どう考える? 児童が被害/加害者になる可能性も 指紋認証は代替え案になるか
ITmedia NEWS / 2023年12月8日 8時5分
-
20代の教育実習生に繰り返し性行為を要求…岐阜31歳女性教師が繰り返した執拗なセクハラ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年11月26日 9時26分
-
アラブが「日本に中東和平の調停役」期待する理由 混迷するイスラエル・ハマス戦争の行方は?
東洋経済オンライン / 2023年11月21日 9時0分
-
日本人初※経営学部 中島真澄教授の論文が米国会計研究学会学会誌『Journal of Forensic Accounting Research』に掲載
PR TIMES / 2023年11月16日 15時15分
トピックスRSS
ランキング
-
1松野氏「答え差し控える」を連発 岸田首相は大きくため息
共同通信 / 2023年12月8日 11時4分
-
2八王子市役所近くにクマ出没か、川沿いのグラウンドで市民が発見
読売新聞 / 2023年12月8日 11時46分
-
3妻子3人殺害、死刑確定へ 福岡の元警官、最高裁が上告棄却
共同通信 / 2023年12月8日 16時53分
-
4インフル、17道県で「警報」=コロナは前週から微増―厚労省
時事通信 / 2023年12月8日 16時31分
-
5官房長官側に1千万円超の還流か パーティー券収入、東京地検捜査
共同通信 / 2023年12月8日 10時31分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む