/ 1

小中学生の8.8%に発達障害の可能性 文科省調査

think!多様な観点からニュースを考える
中北浩爾さん他1名の投稿中北浩爾岩間陽子

通常の学級に在籍する小中学生の8.8%に学習や行動に困難のある発達障害の可能性があることが13日、文部科学省の調査で分かった。2012年の前回調査から2.3ポイント増えた。35人学級であれば3人ほどの割合となる。増加の背景には発達障害への認知の広がりがあるとみられ、個性に応じた支援策の充実が課題になる。

調査は02年から10年ごとに実施し、今回が3回目。公立の小中学生と高校生約8万8500人を抽出し、学習や対人関係で困難を抱える子どもの数を集計した。医学的な診断基準を参考にした質問項目に担任教員らが答える形で判断した。回答率は84.6%(約7万4900人)だった。

「知的発達に遅れはないものの学習または行動面で著しい困難」を示し、注意欠陥多動性障害(ADHD)など発達障害の可能性があると推定された小中学生は8.8%で、前回調査(6.5%)より多かった。全国の公立小中学校で推計すると70万人を超える。

文科省の担当者は増加の要因について「保護者や教員の発達障害への理解が進み、対象者に気づきやすくなった」と分析する。

学習面などに困難が生じる児童生徒の割合は学年が上がるほど低くなる傾向がある。高校生は今回初めて調査対象となり、発達障害の可能性があるとされた生徒は2.2%だった。

障害や学習の困難を抱える児童生徒はその程度に応じて特別支援学校や学校内の「特別支援学級」で学ぶ。

今回の調査で発達障害の可能性があるとされた小中学生のうち、通常学級に在籍したまま必要に応じて別教室などで授業を受ける「通級指導」を利用していたのは10.6%だった。教室内の座席の配置や本人の習熟度に応じた課題など、教員による「授業での個別の配慮・支援」を受けていない児童生徒も43.2%いた。

文科省は「教員個人の努力に頼り、学校として組織的な対応が十分でない」と説明。児童生徒への個別対応や通級指導の拡充を促している。

ニューズレター

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • 中北浩爾のアバター
    中北浩爾中央大学法学部 教授
    貴重な体験談

    発達障害の可能性がある小学生が1割を超えるという驚くべき記事、グレーゾーンを含めるともっと多いはずで、全社会的な課題として文科省を超えて取り組むことが必要です。  私は25年ぐらい大学教員をしてきましたが、普段の授業では優秀なのに、就職活動でつまづいてしまう学生が一定数います。大学のカウンセラーにつなぐと、発達に凹凸があることが分かったということが、何度もあります。  画一的な授業、画一的な入試、画一的な就活では排除されてしまい、能力を発揮する機会を奪われてしまいます。その人の人生にとって不幸なだけでなく、社会的にも大きな損失です。  発達の個性を「障害」に変えてしまうのは社会の方です。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • 岩間陽子のアバター
    岩間陽子政策研究大学院大学 政策研究科 教授
    別の視点

    子供でこれだけいるということは、社会に出ている大人にも実はそれくらいいるのではないでしょうか。その人たちもみんな「生きづらさ」を抱えているのだと思います。ただ、それを「障害」として排除するのはどうなのだろうと思います。日本社会がこれまで「普通」としてきた範囲が、今の時代には少し窮屈すぎるのだと思います。「正規職員」であるためのハードルの高さもそうだと思います。画一性をゆるめて、各人が自分の個性や必要に合わせて、学んだり、働いたりできる社会にすることが、多様性を許容し、いろんな人が生きやすい社会になるために必要なのではないでしょうか。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_