OFF-JTとは?
OJTとの違いも徹底解説
OJT、OFF-JTとは?
社員教育や研修手法の工夫、福利厚生の充実で、人材の確保・定着をはかろう!
新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、働き方をはじめ、社員教育も大きく変化しています。OJT(On The Job Training)の実施が困難となったことから、OFF-JT(Off The Job Training)への注目度が高まりました。今回は、人事・総務の担当者向けに、就職先や転職先選びのカギにもなり得る「社員教育」のトレンドについて解説します。
注目を集める、テレワーク(リモートワーク)でも実施可能な社員教育「OFF-JT」
日本企業の人材育成における主流は、OJTでした。日常の業務を通じてスキルや知識を習得させるOJTでは、現場の上司や先輩がお手本となり、部下や後輩に実践形式で指導をしていきます。
一方、コロナ禍において需要の高まりを見せたのがOFF-JTです。
OFF-JTとは、仕事現場・通常業務から離れ、別途機会を設けて行われる社員教育です。具体例としては、新入社員のビジネスマナー講習会、コンプライアンス研修などが挙げられます。啓発系のような業務と直接かかわりの薄い内容を集中して教育できる反面、研修中は完全に非生産的な時間となるため、効率重視の観点から一時はOJTへのシフトが注目された時期もありました。
しかし、在宅勤務ではOJTのような密にコミュニケーションをとる必要のある研修の実施が難しくなったことや、在宅勤務ではできる業務範囲が限られ、非生産的な時間の発生する職種において、OFF-JTが再び検討されるようになりました。
OFF-JTでは、セミナーや研修など、外部から講師を招いて実施される場合もあります。職場の上司や先輩が直接指導に当たらないのがOJTとの違いとされています。OJTとOFF-JTにおける、受講者側、企業側、それぞれのメリットとデメリットをまとめました(表1)。
表1 OJTとOFF-JTにおけるメリットとデメリット
企業における人材育成、従業員個人の能力開発のあり方
内閣府より刊行された「日本経済2017-2018」に、OFF-JTに関する興味深いデータが掲載されています。新型コロナウイルスの感染が拡大する前ではありますが、特定のOFF-JT研修の実施状況と正社員の離職率との関連性、さらにはOFF-JT導入済みの事業所に比べて未実施の事業所では、離職率が高いことが示されています(図1)。なかでも「マネジメント(管理・監督能力を高める内容など)」「コミュニケーション能力」に関連したOFF-JT研修の実施の有無は、その他の研修以上に離職率の差に開きが見られます。適切なマネジメントやコミュニケーションを職場に根付かせる観点からも、こうしたスキルを身に付けた優秀な人材を定着させることが重要になってきます。
図1:研修実施別の正社員離職率
日本の企業においては、年齢と実績を積み重ねれば、自然とマネジメント能力も高まると考える傾向が見られました。しかしながら、マネジメントは専門的なスキルであり、OJTで上司や先輩の指導によって習得できるものではありません。OJTではカバーしきれない専門領域をカバーできるのもOFF-JTの強みといえます。
また「日本経済2017-2018」では、「自己啓発の業務における役立ち度別自己啓発の方法選択割合(正社員)」に関するデータも紹介されています(図2)。「ラジオ、テレビ、専門書、インターネット等による自学、自習」を取り入れている従業員の割合が最も高く、業務を推進するにあたって、自ら積極的に学ぶ姿勢が示されています。
図2 自己啓発の業務における役立ち度別自己啓発の方法選択割合(正社員)
新型コロナ感染症の拡大に伴い、民間企業においてはリモートワークの導入が急速に進みました。これまで通勤や身支度にかかっていた時間が節約できるため、その分を自己啓発に充てる従業員も少なくありません。また、こうした従業員の自発的な能力開発を後押しする企業側のサポート体制も重要になっています。OFF-JTで提供可能な「学びの機会」は、社員の自己啓発を後押しします。また、上から指示されたことをこなすだけにとどまらず、自身に欠けている要素は何かを考え、必要な情報を積極的に収集しに行く「課題解決型人材」の育成にも通じるといえます。
OFF-JTによる研修方法として、ビジネス書要約読み放題サービスflier(フライヤー)が推奨される理由
OJTやOFF-JTの運用は、社員教育だけでなく、人材の確保・定着にも影響を及ぼす重要な検討事項です。また、コロナ禍にあって人との接触が制限され、リモートワークをする従業員が多いなか、OFF-JTは有用な施策といえます。が、なかにはOFF-JTのツール選びに苦慮されている人事・総務の担当者様もいらっしゃるかもしれません。そこでオススメするのがアプリやWebサイトでどこでも利用可能な「ビジネス書要約の読み放題サービスflier(フライヤー)」の法人版です。
flier(フライヤー)は、ビジネス書・実用書・リベラルアーツ(一般教養)など全17カテゴリーの書籍を、1冊あたり10分程度で読了できる約4,000字に要約した本の要約サービスです。すべての書籍の要約は、スキマ時間で読める最低限の分量で構成されており、音声でも聴けるので、忙しいビジネスパーソンの間で人気を集めています。要約は毎日1冊配信され、既に2,700冊以上と豊富な蔵書を取り揃えています。また、flierの要約は、質の面でも定評があります。専門のライターが作成した要約は、経験豊富な編集者が品質をチェックし、出版社・著者から許可が得られたもののみ公開されているので、インターネット検索で得られた情報と比べて、信頼度が高く、効率よく必要な知識をインプットすることができます。また、個人の自発的な学びを支援するにとどまらず、おススメの書籍情報を社員間で交換したり、書籍を通じて得た学びや気づきを共有したり、リモートワークによって減少した社員間のコミュニケーションの機会も創出します。flierの法人版では、総務部門・人事部門の担当者様向けに専用の管理画面を提供していますので、個々の利用状況、書籍の要約をきっかけにした社内コミュニケーションの活性化も掌握することができます。flierの詳細なサービス内容につきましては、下記の専用ページをご参照ください。
2022.03.25
-
【自治体向け】文化財の観光資源としての活用とデジタル活用事例を解説!
-
デジタルアーカイブとは?メリットや活用事例をご紹介!
-
社内マニュアルの検索性を高めるには?ポイントを解説!
-
移住・定住施策成功のポイント一挙ご紹介!
-
書類の電子化とは?メリットや方法、課題解決策を解説!
-
【自治体向け】文化財の観光資源としての活用とデジタル活用事例を解説!
-
デジタルアーカイブとは?メリットや活用事例をご紹介!
-
移住・定住施策成功のポイント一挙ご紹介!
-
安全衛生教育とは?内容や実施例をご紹介
-
アバター接客の活用事例8選!
-
翻訳ツールの使用シーン別活用事例
-
着地型観光促進のポイントを解説
-
メタバース・VRビジネス活用アイデア・事例をご紹介
-
アバター接客のメリットとは? 活用事例もご紹介!
-
地方自治体向け! 6つのメタバース活用方法ご紹介
-
3Dアバター活用のメリットとは?
-
絵本読み放題サービスを店舗導入してみよう! どんなメリットがある?
-
ホテル滞在の顧客の満足度を向上させるには?
-
【徹底解説】メタバースのビジネス活用!商空間としての活用メリットは?
-
導入事例|「E-Traノート」岐阜県各務原市立緑陽中学校インタビュー
-
導入事例|「VoiceBiz®」栃木県宇都宮市役所様インタビュー
-
導入事例|「flier(フライヤー)」日本生命保険相互会社様 インタビュー
-
店舗への無料Wi-Fi導入により、集客力アップ・顧客満足度向上につなげよう
-
「タッチレスサイネージ」三菱地所株式会社様
-
「安全道場VR」株式会社 明治様 導入インタビュー
-
導入事例|「PharmaTra™」製薬会社A社様 導入事例
-
導入事例|「店舗・施設向け読み放題サービス」株式会社 ヒーローライフカンパニー様 インタビュー
-
医薬翻訳のコツ!英語の論文を和訳するときに知りたい訳し方のポイント
-
デジタルサイネージも感染症対策の時代!非接触タイプのメリットは?
-
工場見学をオンラインで実現するには
-
翻訳ソフトを使って効率化・時短!医薬論文専門の翻訳ソフトがオススメ
-
OJT、OFF-JTとは?社員教育や研修手法の工夫、福利厚生の充実で、人材の確保・定着をはかろう
-
イベント企画に芸能人やスポーツ選手を呼ぶなら!企画書に書きたい面白アイデアを提案
-
VRを活用した安全教育の取り組み「安全道場VR」とは?
-
健康経営実現に向けた、労働災害防止の取組をご紹介
-
音声翻訳サービス「VoiceBiz®」を使って外国人対応を行ってみた!
-
安全教育にVRを導入するときの機器は?VRコンテンツ制作のポイント
-
「安全道場VR」東洋アルミニウム株式会社様 導入インタビュー
-
移住・定住施策シリーズ①事例のご紹介
-
移住・定住施策シリーズ②見落としがちな課題とは
-
移住・定住施策シリーズ③支援制度
-
移住・定住施策シリーズ④移住後ミスマッチの防止
-
移住・定住施策シリーズ⑤関係人口化からのステップ
-
移住・定住施策シリーズ⑥促進させるポイント
-
メタバースに店舗出店をするメリット5つ
-
バーチャルショールームとは? 概要・適した業界について解説
-
住宅展示場をバーチャルで展開するメリット
-
着地型観光とは? 人気の背景から課題や対応策まで徹底解説!
-
データヘルス計画作成とその課題
-
日本文化の発信をオンラインで! ~デジタル技術を活用した日本文化オンライン体験~
-
関係人口創出で地域活性化!地域ファンを集める2つのポイントとは?
-
教職員の働き方改革はなぜ進まないのか?改善方法をご紹介
-
外国人児童生徒や保護者との「言葉の壁」を乗り越えるために
-
AI翻訳のメリット・デメリットを解説!窓口対応で有効活用するには?
-
書類の電子化とは?メリットや方法、課題解決策を解説!
-
社内マニュアルの検索性を高めるには?ポイントを解説!