529  2010/10/06(水) 19:54:52.25 ID:4ZB/PynW0
それじゃここらで写真うpします。 




534  2010/10/06(水) 20:10:43.48 ID:4ZB/PynW0
まずは、彼女のおじいちゃんが友情の証にくれた、今は無きテノールの巨匠「ルチャーノ パヴァロッティ」のサインです。

534-1

534-2


パヴァロッティさんはモデナ出身の方で、世界的に有名になってからもイタリア人らしく地元モデナをを愛し、いろいろな援助活動を行ってきました
また、モデナ住民も彼を尊敬し、街の誇りにしていました。
残念ながら、彼は3年前になくなっているのですが、現在でも彼に誇りを表して、モデナの商店では彼の写真を入り口に飾っています。
ちなみに葬式はモデナの大聖堂で行われ、多数の参加者が参加し、彼の死を悼みました(帽子にかかれた絵の教会です)。



537  2010/10/06(水) 20:22:04.80 ID:4ZB/PynW0
イタリアにおける、哲学の重要性が一目でわかる写真です。
前述した、パヴァロッティの葬式が行われた教会の前の広場を借り切って、モデナでは年に一回、哲学フェスティバル3が日間ぶっ通しで行われます。
(イタリアの祭りのときはお店が深夜まで開くんだけど、そのことを「Notte bianco(白夜)」と言う。日本語の「白夜」とは大違いで実にイタリアらしい。)

三枚目の写真は哲学書の自動販売機www

537-1

537-2

537-3



538 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/06(水) 20:26:10.02 ID:x8iAIgya0
>>537 
こういうの待ってた 
3枚目の哲学書を自販機で売る意味が分からんwwwww頻繁に売れるもんなの?ww 

>>538
哲学書の自動販売機は、祭りの前後1週間だけ設置されてた。
イタリアでは宗教の授業があるくらいカトリックが根付いているよ。



540  2010/10/06(水) 20:38:00.53 ID:4ZB/PynW0
次は彼女のセカンドハウスの周りの風景撮った写真だ。
Bastiglia(バスティリア)っていうModenaの中心地から12キロしか離れていない街なんだけど、見ての通りスーパーいなかwww
ちなみに有名な発泡性ワインのLambrusco(ランブルスコ)の産地で、なんと1.5Lのボトルが3ユーロしません。
てか基本的にイタリアは食材が激安で質がいいんだよね。
そのかわり外食はめちゃくちゃかかるけど。

ちなみに夏のイタリアの田舎にホームステイする上で、必ず持っていかなきゃいけない物は何か知ってるかい?
蚊取り線香www
これまじ。
イタリアには網戸がついてないから(理由→外観が悪くなるからwwwふざけんなwww)、蚊やハエが入り放題。
夜中の蚊の攻撃はかなりストレスになって、あなたの体力を激減させます。
でもなぜかイタリア人は刺さないwww
彼女と一緒に寝てたはずなのに自分だけめちゃくちゃ蚊に指されてるとかおかしーだろwww

540-1

540-2

540-3



541 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 2010/10/06(水) 20:39:36.67 ID:LlQtyndU0
>>540
うわーちょういいとこじゃん



545  2010/10/06(水) 20:53:40.78 ID:4ZB/PynW0
イタリアに来たら必ず食べなくてはいけないもの、それは・・・Gelato(ジェラート)!!
まあアイスクリームのことね。

たかがアイスだろ、どうせ・・・とか思ってるとマジ度肝を抜かれる。
甘いものが苦手な自分でも、やめられないほどの美味さ。

写真はモデナで一番有名なGelateria(ジェラテリア:アイス屋)の写真。
やっぱりイタリア人はてきとーに並んでますwww

(一枚目は店外の写真。並ぶのがてきとー過ぎて、車道に出て車に迷惑掛け捲りwww)
(二枚目は店内の写真。お前ら馬鹿だろってぐらいてきとーに並んでる。整理券制でアイスを買ったの初めてだった)

しかし、このお店のアイスは、あのめんどくさがり屋のイタリア人が並ぶくらい美味かった!!
もう、ハーゲンダッツとか目じゃない美味さ。
しかも安くてボリュームも満点。
2ユーロで3種類のアイスを選ぶことが出来る(種類は30以上ある)。
パンケーキにアイスを挟んだのもあったけど、それはあまりに高カロリー過ぎて食べなかった。
機会のある方はぜひ食べてくり。

545-1

545-2

545-3

545-4

545-5



557  2010/10/06(水) 21:33:01.97 ID:4ZB/PynW0
彼女のマエストロじゃないほうのおじいちゃんに連れられて参加した、タイル・モザイクコレクション2010の写真。
(彼女のマエストロじゃないほうのおじいちゃんはタイル会社のマネージャーをやってた)
事前に何も伝えられてなかったから、てきとーな格好でいったんだけど、かなりフォーマルで大きなコンベンションでしたwww
参加者はほぼ全員スーツかドレスなのに、自分は変な英語の書かれてるTシャツにジーパンwww
このときも彼女のおじいちゃんにイタリアで働けと凄まれましたが、そこは>>1華麗にスルー!!

ちなみに、イタリアの家の内張りは、床から壁まで全部タイルでされています。
なのでこういった大きなコンベンションが開かれるわけですね。

557-1

557-2

557-3



561 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/06(水) 21:41:09.71 ID:X439Com50
 ようやく全部読み切った。非常に面白いです。
自分はイタリア本来の写真が見たいです。観光地じゃない普通のヨーロッパ
の街並みがどんなものか知りたいので。
 あと彼女とお幸せに。良くしてくれる彼女のおじいさんのためにも。



566 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/06(水) 22:01:11.42 ID:dJenQp0R0
おお写真いっぱいだすごい嬉しい
自分もイタリア本来の写真が見たいかな
あと彼女の後ろ姿とかもっと見たいww



573  2010/10/06(水) 22:28:12.61 ID:4ZB/PynW0
モデナのDuomo 

573-1
 
573-2
 
573-3
 
573-4
 
(4枚目はDuomo前の広場と市役所の写真) 
 
イタリアの有名なDuomo(ドゥオーモ:大聖堂)を数多く見てきましが、その中でも自分が一番気に入ってるDuomoです。 
このDuomoは築1000年ほどなので、ローマ式の建築様式を持ちます。 
(日本人はミラノのDuomoなどのゴシック式建築様式を好みますが、イタリアではゴシックアートは退廃の象徴として見られており、あまり芸術的には評価されていません。) 
ミラノのDuomo 
573-5
 



575  2010/10/06(水) 22:44:02.85 ID:4ZB/PynW0
モデナの聖人「サンジェミニアーノ」の名を持つ祭りの写真です。
イタリアの祭りでは、日本の祭りと違い様々なものが売られます。
例:包丁、石鹸、パンツ、雑巾、洋服、インディアンの小物、掛け軸・・・
ここで要注意なのがジプシーの存在。
彼らは祭りの人ごみにまぎれて、スリを働こうとします。
(実際自分は何もすられませんでしたが、マエストロに何度も「ジプシーに気をつけろ」と注意されました。)
注目して欲しいのは、祭りの喧騒の後・・・でもあるのですが、そうではなく道路に敷き詰められた石の模様です。
これは、ローマ時代から続くイタリアの伝統的な石模様で(もちろんちゃんと名前はあるのですが今は思い出せません。)、
「バリアフリーなど知るか!!」と言わんばかりの歩きにくさでした。

欧米には、日本のように公休日が沢山あるわけではなく(3ヶ月に1回あればいいほう)、このような地元の聖者の日(聖者の死亡した日?詳しくはわかりません。)が公休日となり、同時に祭りの開催日となっています。
この「聖者の日」が土日に重なっていると、街の若者は「サンジェミニアーノ空気読めよーwww」などの決まり文句を言います。
575-1

575-2

575-3



576  2010/10/06(水) 22:49:01.20 ID:4ZB/PynW0
1枚目は「海外文化を理解しようフェスティバル」の、催しのうちの1枚です。
イタリア人女性はこれぐらい太っていても、露出するのを気にしません。
576-1

残りの2枚は、お洒落な下着屋さんにあったディスプレイです。
なぜか寿司でした。

576-2

576-3



578  2010/10/06(水) 22:57:06.71 ID:4ZB/PynW0
マントヴァという街での写真です。
578-1


578-2

578-3


自分はそんなに期待していなかったのですが、マントヴァは芸術の町として知られおり、大きな博物館や荘厳なDuomoがあって思っていた以上に楽しむことが出来ました。



584  2010/10/06(水) 23:08:02.02 ID:4ZB/PynW0
ボローニャで行われた、ワインの試飲会での写真です。

584-1

584-2

584-3

(ワインは良い血になる、って書かれています。)
584-4

(自然の製品、って書いてあります)

この二枚はさっき張り忘れたバスティリアの写真です。
自転車で自分の前を走っている女性が彼女です。
584-5

584-6


ちょっと上のほうで書いた、ビデの使用方法。
一枚目の写真は一般的なイタリアのトイレ。
二枚目はビデの使用法方法。
584-7

584-8



582 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/06(水) 23:00:35.01 ID:OpQcoXlm0
>>1よこれはなんなのですか?

582

お祭りか何かの練習?



586  2010/10/06(水) 23:17:31.07 ID:4ZB/PynW0
>>582
たぶん以下に挙げる祭りに似た行事の演習。

イタリア半島は、ローマが力を持ってイタリア全土を制圧しローマ帝国となるまで、戦国時代も真っ青の群雄割拠の時代だったんだよね。
それで、北イタリアにはケルト人が住んでたんだけど(彼らは元々イタリア半島の北に住んでたんだけど、だんだんと北へ追いやられていって現在のアイルランドにとどまる)、
彼らとローマ人の戦いを模した祭りが、北イタリアの各地であります。

参考写真
586-1

586-2

586-3


一枚目の写真は、悪意があって太っている人を撮影したわけではありません。
悪しからず。



589 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/06(水) 23:19:47.53 ID:pZow/djF0
ほぇ~ワインかぁ
いいねいいね



594  2010/10/06(水) 23:32:26.65 ID:4ZB/PynW0
ここからイタリア料理の画像集に行きます。 



595 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/06(水) 23:33:30.43 ID:OpQcoXlm0
パニーニくるー!



596 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/06(水) 23:35:22.86 ID:x8iAIgya0
料理期待wktk



597  2010/10/06(水) 23:49:44.58 ID:4ZB/PynW0
モッツァレラチーズとトマトのサラダ。
モッツァレラとトマトを小さく刻んで、オリーブオイルと塩で食べる。
形は違うけどジョジョ4部で億安が食べて泣いたやつwww
イタリアのサラダの代表格。美味いけど歯は抜けない。
ちなみにイタリアでは、サラダ以外ではあまり野菜を摂取しません。
イタリアでは、あまり日本のように野菜を煮込んだりしない。したとしてもタマネギだけ。
イタリア人は火を通しまくって、クッタクタになったたまねぎを食べる。
597-1


Conchiglia(コンキリア:貝殻)と豆のラグー(ミートソース)。
美味しかったけど、個人的に豆の食感は邪魔だと思った。
597-2


イタリアのエビスビールみたいなやつ。
あんまりメジャーじゃない。
597-3


モッツァレラチーズとズッキーニとトマトのTagliatelle(タリアテッレ:切られた、という意味)。
冷蔵庫にあまってる食材で作っただけの料理だけどかなり美味しかった。
きし麺好きにはたまらない食感。
日本でも簡単に手に入るので、お試しあれ。
597-4



599 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 2010/10/06(水) 23:52:48.86 ID:iTsYVske0
>>597
モッツァレラ超くいてーーー
最後の奴は味付けなんなん?



602 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/07(木) 00:01:01.44 ID:3pXyWSdEP
>>597
4枚中3枚にトマト
トマト嫌いなイタリア人とかどうすんだろ?



605 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/07(木) 00:11:14.20 ID:6Gs3ucQs0
よくよく考えたらイタリアって枢軸だもんな親日ではあるわけか



607  2010/10/07(木) 00:17:40.74 ID:9zUUy3Yn0
豚肉と夏野菜のトマト炒め。
冷蔵庫の残りものを使った料理パート2。
味付けもてきとーに作ったはずなのに、かなり美味しかった。
607-1


手前 Calzone(カルツォーネ:ズボンという名前のピザ。中にモッツァレラチーズ、トマトソース、ハム、キノコが入っている。通常6ユーロ程度。少しピザより高めの料金設定)
奥 Marinara(マリナーラ:漁師の、という意味のピザ。ナポリ発祥) Margherita(マルゲリータ:トマトとモッツァレラチーズとバジルのピザ。バジルの緑、モッツァレラの白、トマトの赤はイタリア国旗と重なっており、イタリアで一番ポピュラーなピザ。4ユーロ程度)
からモッツァレラとバジルを抜いて、ニンニクオイルをかけたピザ。あっさりしていて食べやすい。
607-2



上に挙げたFinocchio(フィノッキオ:ゲイって意味)の煮込み。
前述したとおり、タマネギとセロリの相の子のような香りと味。
ベシャメルソースで煮込んで食べる。
普通だった。

燻製チーズ。弾力があってスモーキー。そんなに美味しくなかった。
607-3


Cogniglio alla cacciatore(ウサギの猟師風煮込み。ウサギをトマトソースで煮込んだもの。)
ウサギ肉は初めて食べたけど、その食感は他のどの肉とも似てなく、フォークで切らなくても肉がほぐれるほど柔らかかった。
でも肉自体の「旨み」はそんなに無くて、味としては鶏肉に少し似ている。
鳥の胸肉をめちゃくちゃ繊維質にした感じ。
ただ、小骨が多くて、一噛みごとにいちいち骨を吐き出さないといけない。
ちなみにイタリアでは、家庭料理としてウサギを食べるため、フランス人やイギリス人から「可愛いウサギを食べるなんて!!だからイタリア人は知恵が足りない原始人なんだよwww」って馬鹿にされてる。
ウサギ肉は丸ごと売られていて(どこでも売られている)、その姿は少しグロテスク。
大体一羽で10ユーロぐらい。
607-4



608 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/07(木) 00:18:11.86 ID:/oDo/hE/0
くそおおお
おなかすいてきた



611 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/07(木) 00:23:03.14 ID:0oIX1Taz0
>>607
あ~
カルツォーネ食べたかったなぁ。
洒落たレストランは怖くて入れなかったから
道で買って食べてた。
ワイン飲んでないwww



613  2010/10/07(木) 00:29:13.31 ID:9zUUy3Yn0
名前は忘れたけど北イタリアでよく食べられるパスタのラグー(ミートソース)
ぼそぼそしててそんなに美味しくなかった。
ちなみに写真のビールは有名なハイネケン。
実はイタリアでハイネケンは、ベックスと共に一番味がいいと評判のビールです。
613-1


ボローニャが起源の有名なパスタ。
Ragu` alla bolognese(ラグー アッラ ボロニェーゼ)。
見た目の通り、イタリアのパスタの中では案外ヘビーな方。
こってりしたトマトパスタが好きな人にはお勧め。
613-2


白ワイン。
美味しいのにめちゃくちゃ安い。
日本の10分の1ぐらいの値段でワインが買える。
一番安いワインは1Lで80円くらい。
613-3


料理はひとまず終わりです。
いやーつかれたー。



628  2010/10/07(木) 01:21:09.04 ID:9zUUy3Yn0
今日は慣れないうpなどをして、だいぶ疲れたのでもう寝る事にします。
明日までこのスレが残っていたなら、イタリアのオタク事情や、自分がなぜ破産したのかの経緯を書きたいと思います。

また、これまでのように全レスをしていると、1000に達するまでに自分の書きたいことを全て書けないような気がしてきたので、多少自分勝手にスレを進めていこうと思います。。
それではどうもありがとうございました。

おやすみなさい。



630 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/07(木) 01:23:36.09 ID:/oDo/hE/0
おつかれさま、本当にありがとうございました。
>>1の好きなように気楽に書いちゃってくれ!おやすみー



632 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 2010/10/07(木) 02:04:00.40 ID:cDOS5EqWO
面白いスレだな、保守!




関連記事:イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? 4
     イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? 3
     イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? 2
     イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある?