資源開発部 資源開発課/村田雅美

ジャングル?砂漠?それとも海抜−170m?

「地質調査」と聞くと、みなさんはどんな場所を想像しますか。厚い木々が生い茂ったジャングル?それとも、見渡す限りの大砂漠?答えはどちらも正解です。私たち日鉄鉱業は、地質調査に力を入れている日本でも有数の鉱山会社。地球上のあらゆる国や地域へと調査に出向いています。具体的には、鉱物資源が地表下にどのくらい存在するのか、またそれがどれくらいの品位なのかを調べることが目的です。私はその調査員として、現地に足を運び、ハンマーを片手に地質調査を行っています。

私が携わったプロジェクトの中で特に思い出深いのが、青森県にある八戸石灰鉱山の地質調査です。八戸石灰鉱山は海面下採掘をしている全国唯一の鉱山で、最深部はなんと海抜-170m。そのため地下水が湧き出てくる、なんてことがよくあります。ちょっと話が逸れますが、私は幼い頃から「川」が大好きで・・・(笑)、水の流れを見たり音を聞いたりするのが趣味なんです。だから八戸石灰鉱山の調査中、湧き出た地下水が川を形成して、またそれが地中に戻っていく、そんな光景を目にした時、とてもテンションが上がりました。地質調査の面白いところって、そうした思いがけない自然の産物に出会えることじゃないでしょうか。半透明でキラキラした結晶は見ているだけで癒されますし、石灰石は様々な製品に姿を変えるんですから本当に凄いですよね。

八戸石灰鉱山を操業する八戸鉱山㈱は、2015年から日鉄鉱業のグループに属しました。そのため、関係グループで統一している基準に数値を蓄積し直す必要があり、再度地質調査を行ったのです。3ヶ月に1度のペースで現地に足を運び、入手したデータを東京本社に持ち帰り、研究開発センターで化学分析した結果をもとに、どれくらいの品位で鉱山のどのあたりにあるのかといったデータを地図に起こしたり、何年掘れるかといった鉱量を計算したりしました。いわば地質調査は、採掘作業を始めるための下準備。何十年もつづく、鉱山プロジェクトの土台を担っているといえます。今はまだ先輩に指導されることが多いですが、早く調査団のリーダーとして資源の安定供給に貢献していきたいですね。