2021年 07月01日 (木) 06:24
おはようございます。ピストンです。
6月は体調の回復に専念しておりました。4月5月が痛みで眠れなかったもので、体内時計が完全に狂っており、今も少し不眠ぎみ。なんとかいい感じのペースを掴みたいものです。
しかし7月ですよ。あら、いやだ。もう今年半分過ぎたんですって。
では、雑談。
この活動報告を見ている皆さんならご存知の通り、私は典型的な「広く浅く」の人間。ただ広くと言っても、一般成人男性には常識レベルであろうファッションや経済、車や酒などに関しては全く無知なダメ人間。
まあ、サブカル方面ならある程度「広く浅く」という感じ。
理想は「広く深く」の博覧強記の人になることでしょうが、私にはそんなの無理。脳ミソのスペックが足りません。
選べるのは「広く浅く」か「狭く深く」か。まあ、私の資質、性格的には「広く浅く」の一択ではありました。
それでも若い頃は「深く」の人に憧れ、「浅い」自分に少しコンプレックスもあったのです。それが吹っ切れたのは30の頃。
当時観ていたテレビ番組で岡田斗司夫さんが、ロックバンドのはっぴいえんどを知らない、という場面を観て。
岡田さんといえば、オタキングの愛称でもお馴染み、アニメ、漫画、SF等に関しての知識が深い博識な人。一方のはっぴいえんどは、大瀧詠一さんや細野晴臣さんが組んでいた日本のロック史における重要バンド。
そして岡田さんがはっぴいえんどを知らない、つまり日本のロックに関しては詳しくない、という場面を観て、なんか安心したんですよね。なんでも知っているように見える人も、「なんでもは知らないわよ、知ってることだけ」
この当たり前のことを実感したといいますか。
浮気性な私の場合、その時に興味あるものを、その時の熱量のぶんだけ。無理しても自分の性分は変わりませんしね。
さて、何故いきなりこんな話をしているかといいますと、「広く浅く」の人間にとって、たいへん便利でありがたいのが、音楽でいえばベスト盤、コンピレーション、オムニバスなんて呼ばれる種類のもの。映像でいえば総集編とか。
そして小説でいえば、アンソロジーや全集。
そう、この春から創元推理文庫で刊行がスタートした『日本ハードボイルド全集』の第一巻、生島治郎さんの巻を火曜日にようやく手にしたのです。やったね。
まあ、すぐに読むわけではないんですけど。というか、しばらくは積まれること確実なんですけど。創元だから文庫でも1500円越えてるんですけど。
でも全集とか並べるの気持ちいいじゃない。
この全集、生島さん以降、大藪春彦さん、河野典生さん、仁木悦子さん、結城昌治さん、都筑道夫さんと続き、最後に傑作集の全7巻。北方謙三さん登場以前の、黎明期の日本ハードボイルドを取り上げた企画ですね。
ざっと収録タイトルを見るとスーパーメジャーな代表作(生島さんでいう『追いつめる』みたいな)は、大藪さんのに『野獣死すべし』が入っているくらいで、「浅く」の私には未読の作品ばかりの便利なシリーズ。7月に二回目配本で都筑さんの巻が出るとのことです。
ところで創元推理文庫では現在、小森収さん編集によるアンソロジー『短編ミステリの二百年』全6巻も刊行中。こちらも力作。チョー便利チョー便利(二回言う)なシリーズ。やっぱり買うと高いので図書館でどうかしら。
創元推理文庫の企画もの、乱歩さん選の『世界短編傑作集』とか、中島河太郎さん監修の『日本探偵小説全集』とか、お世話になったものが多い。『日本探偵小説全集』なんて、あれだけの作品群をあれだけコンパクトに、便利なんてもんじゃなく、金字塔、神です。一家に全12冊です。全12冊はともかく、この全集は乱歩さんの巻には『陰獣』『パノラマ島』、横溝さんだと『本陣』『獄門島』、夢野さん『ドグラ・マグラ』、小栗さん『黒死館』、安吾さん『不連続』と素直にその人の長編代表作に、短編もメジャーどころがバランス良く入っていて、その作家さんを一冊持っておくには最適なものとなっております。
今回の活動報告、これだけだと創元の回し者みたいなので、私の活動報告の初心に帰って、アンソロジーとか編みますか。なろうエッセイからなんていいかしら。
なろうの現状や創作活動に関するもの、サブカル論なんかは省きましょう。社会論も外しますかね。日常系のもので。
日常系でも連載作品は、またいずれ、なろうエッセイ全集とか編みましょう。Kobitoさんのとか、つづれさん、野鶴さんとか。
エラリー・クイーンにならって、なろう短編エッセイから13本、ピストン編『なろう短編エッセイ 黄金の13』で行きましょう。
では、スタート。
まず冒頭には、なろう日常エッセイの顔といえる書き手さんの作品を置きたいですよねえ。
そうなると、やはりこの人。さとうようこさん。
さとうさんは毎日同水準の作品を投稿されてますから、どの作品でもいいんですけと、私の好きなのは
こちら。これが一本目。
これも好きなんですけど、よく見ると、その他カテ。いまだにさとうさんのエッセイとその他の分け方基準がわからない私。
2本目も、女性の書き手さんによる愉快な小品を。さくやさんの人気作
ニットのワンピース。
3本目も同系統から。粗いけど勢いが好きな
2012年のエッセイ。
続くこちらも好き。
4、5本目は、日常エッセイの王道、食べ物エッセイから。男女一つずつ。
仲山さんもまた、なろうエッセイ界を代表する一人。今回は
ジャムを。
女性代表はかわかみさんのお馴染み
焼きそばエッセイ。
6、7、8と下ネタから。
ペーニ・スクロール
エロい漢字と、実はエロくない言葉
インド人
なんでしょう、三作共通してのインテリぶりは。
下ネタエッセイを楽しく読ませるには、イノセンスかインテリジェンスが必要ということですか。私にはどちらもないので、手を出せないジャンルです。
9本目は、お仕事もの。
医療ものという、セパさんやよつ葉さんの作品がありますが、連載作品を全集に入れましょう。今回は今年投稿のランキング作品から
ラブホテル清掃のこちらを。
実は私も若い頃ラブホテルで清掃バイトをしていたので、とても共感できるのです。
10本目は、ホントはヒューマンドラマカテの作品ながら、まあエッセイでも良いだろうと。
なろうには私と同世代、または少し歳上のユーザさんは多いのですが、その上となると数が少なくなってきます。
こちらの大谷さんは米寿過ぎてのなろう、カクヨム参加。今年に入って投稿はないですが、ツイッターによると90過ぎて新作執筆中とのことですから、元気でいて欲しいものです。
私がなろうで初めて感想を書いたのが、あっちいけさんのエッセイ。その作品はなろうエッセイだったので、11本目は
感傷的なこちらを。
12本目も、心が痛い系から。今はなろうに居ないであろうユーザさんの
2013年の作品。
さて、いよいよラスト13本目。やはりなろう日常系短編エッセイの
絶対王者に締めていただきましょう。
以上13本。
なかなか良い感じではないかしら。
入れ損ねたのは御代出さんの技術系とかね。この並びでは、ちょっと座りが悪かった。
アナログな私の活動報告史上、最大のリンク数!
頑張った、私。多分ミスってるのありそうだから、後で直していく。
長くなったので、今月はここまで。
では、また、来月に。
暑さにはお気をつけて!
こっちもですか!
まあ「広く浅く」にしろ「狭く深く」にしろ、ゴールには着けませんて。人類の長い歴史の積み重ね、全部知ろうなんてのは、無理な話っす。
私の場合、手持ちの積んである本、今からそれだけに専念しても死ぬまでに読み終われない、と気づいた時に、なんかあきらめつきました。
逆に言えば、死ぬまで新しい出会いに事欠かない訳ですから、ありがたいことですよ。
アンソロジー、なろう読み専としては大先輩である漉緒さんにも楽しんでもらえたなら、良かった。
今回、アナログ人間な私としては、頑張ってリンク貼ったのです。
色んな人が色んなジャンルでなろうアンソロジー編んだら、けっこう楽しそう。
セパさんとか、よつ葉さんとか、コロナ始まってからは大変そうですよねえ。交流ないんで外から頑張って、と思うしかないんですが。
ではでは、今回はコメントありがとうございました!