2020年 06月04日 (木) 04:26
こんばんはー。
時々行くチェーンの定食屋で、ワンオペをやっているおばちゃんのあまりの手際のよさに、尊敬の念を抱いている私です。
さて今回から1000文字縛りを無くしたら、いきなりの2500文字。縛りがないとだらだら長文になっちゃうなあ。
しかも皆さんの敵エタる君擁護。反応が怖いわー。
では、補足。2500文字書いといて補足。
書籍の未完作品。
文学での有名どころといえば、ドフトさんのカラマーゾフ、夏目さんの明暗あたりよねえ。もちろん未読。多分読まないまま死んでいく。
聞いた話だとカラマーゾフは続きを書く気があったってだけで、切りのいいところまでは書いてあるみたい。まあ、皆さんの方が私より詳しいか。
隆慶一郎さん。本名の池田一朗名義で脚本家として活躍された。晩年5年間だけ小説家として活躍。完結作品で有名なのは「影武者徳川家康」かな。全部面白いけど。
未完作品で有名なのは「花と火の帝」かなあ。未完だけど名作扱いされているし、それも当然。
埴谷雄高さん。昭和を代表する作家であり、評論家さん。まあ、この人の「死霊」がそもそも未完よね。私はもちろん未読。死霊どころかこの人の書いた文章を全く読んだことがない。でも学生時代、周りに何人か死霊好きがいた。
ということで、日本三大大衆小説の話、一次ソースにはあたってないの。でもちょくちょく見かける話なんで、多分どこかで書いたか話したのは本当だと思う。どういうニュアンスで選んだ三つかは不明。順当な三つではある。
「大菩薩峠」中里介山さんの小説。めっちゃ長い。未完。
「富士に立つ影」白井喬二さんの小説。めっちゃ長い。完結。
「神州纐纈城」国枝史郎さんの小説。普通の長さ。未完。
どれも大衆小説として超有名な名作。私は未読。
いろんな人が面白いと言っているから気にはなる。でも大菩薩峠を最後まで読んだという人、小林信彦さん以外見たことがない。
「エデンの東」昔テレビのミニシリーズでちゃんと全編映像化してた気がする。
「ダルタニャン物語」主人公はダルタニアンと表記されることも多いけれど、今回は全編を訳された講談社版のタイトルを書いた。
最大瞬間風速の作家さん、書いている時に頭に浮かべてたのは、デヴィッド・ウィルツという作家さん。サイコスリラーの書き手。今は全部絶版。あんまり読まれてはいない。
この人の初期作品、作品トータルでは60点がいい所だけど変な魅力があって好きだった。
その後成長して全体の完成度は上がったけれど、私は読まなくなってしまった。
横溝正史さん。生涯現役。補足することはないかな。あっ、金田一さんが横溝さんに言ったというのは、金田一ものの中には、作者の横溝さんが作中に出てくるものがあるから、作品の中で言ったの。
北村薫さんが「冬のオペラ」で書いてた。
名探偵とはなるものではなく、そうであると気付くものだと。
大沢在昌さんが何かの作品で書いてた。
探偵とは、職業ではなく、生き方だと。
作家も同じではないか。
真にエタるということは、個々の作品を完結させるさせないということではなく、作家であることをやめるということではないだろうか。
今回はここまで。残り2回。
次回は、日本で一番多くの本を売った、ユーモアミステリの巨人の話。これまた2500文字。
では、またー。
おやすみー。
こちらには初めてですよね。活動報告読んで下さったとは!
そうなんですよね。一無庵風流記の名前を出そうかと思ったんですが、私自身が花の慶次を読んでないもので、どんな感じの漫画化なのかわからないもんで。
ちょうどジャンプを離れてた時期の連載なんですよねえ。
確か影武者徳川家康も原さんで漫画にして人気出なかった記憶が。
今度、読んでみようかな。
では、コメントありがとうございましたー。