2020年 05月25日 (月) 04:28
こんばんはー。
この世で一番怖いのは、休みの日に職場から掛かってくる電話ね、と思いながら突然の呼び出しに応えて家を出る私です。
間に合った! いやー、自転車操業。
ちと、皆さんのを読んだりコメントしたりできてなくて申し訳ない。あ、腰はかなり良くなりました。
今回の話は好き嫌い。或いは言葉の受け取り方。
もうこればっかりはねえ。しょうがないじゃないって感じよねえ。
ということで補足スタートです。
まずはミステリとミステリー。本当に単なる感覚の問題。
最後の音を伸ばす表記の“ー”って昔はあんまり使われてないよねえ。紙が不足して高価だったからだろうか。
スターをスタアって書いたりもあるよね。ミステリィって書いたりも。いつから完全に“ー”になっていったんだろうか。私が子供の時は既に“ー”だった。
私の文章読んでいて、もう1つ気になるだろうと思うのが“観る”よね。一応作品を観賞するときに“観る”で単に目に入るのを“見る”にしてるんだけど、これにこだわりは全く無いの。たまたま最初にカッコつけて“観る”を使ったから後から変えられなくなっただけ。ちくしょう面倒だから全部“見る”にしとけば良かったぜえ、と思いながら“観る”って書いている。この連載が終わればそのうちしれっと“見る”に統一する予定。
そもそも脚本を書かなくなった20代後半から昨年のなろう投稿まで、文章書くことなんてほとんど無かったもの。仕事でも長い文章なんて書かないしねえ。手紙も書くことないし。
続いては“生きざま”について。もともとは“死にざま”から派生した言葉とされている。で、古い辞書には載ってない。載ってからも“ざま”をどう捉えるかで広辞苑と新明解で見解が違ってたり、広辞苑で版によって意味も変わってきたり。まあ、私は言葉のその辺はこだわりない人間。
ただ、これは何の証拠もない私の印象なんだけど、生きざまを肯定的に使うのをここまで一般的にしたのは矢沢永吉さんの影響だと思う。つまり70年代。
で、私は矢沢永吉さんよく知らないから直接影響も受けないし、時代的にも微妙だし、“生きざま”嫌いの人たちの影響を先に受けたんだろうなあ、と自己分析。
これ一次ソースがはっきりしないから、私は話半分で聞いてるんだけれど、司馬遼太郎さんは“生きざま”って言葉を「金を積まれても使いたくない言葉」と言っていたなんてエピソードをたまに見る。もし本当の話だったら皮肉だよねえ。今や司馬遼太郎作品は男の生きざまを描いた作品って紹介されるのが普通だものねえ。
元々「男心と秋の空」だったのが今ではすっかり「女心」のほうがポピュラーだったり、男女の区別無かった“童貞”が男だけを示すようになったり(というか、童貞にカトリックの修道女という意味があるなんて、辞書でエロい言葉を引いて遊ばない限り、知る機会がないよねえ)、言葉というのは日々移り変わっていくんだなぁと。
なんか本文と話ズレたか?
いつものことか。
曲名をタイトルに引用するやつ。
ちなみに本文で書いたアニメの1話のサブタイトルが「リヴ・フォーエヴァー」ね。
クイーンじゃなくて、オアシスから。
いや、別にいいよねえ。ダサくないよねえ。
非は私にあるよねえ。
このアニメの脚本家さんは私と同じ世代。
前にも別のアニメでロック、ポップスの曲名を使って私をダセエと悶えさせていた。
同族嫌悪って奴かも知れないなあ。
ジャズのスタンダードから付けるのも多いよね。
これも「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」とか付けられるとダセエと思うんだけど、私って昔は自分が書いたものに「降っても晴れても」とか「私の青空」とか付けていた。人の事はいえない。
私は、ら抜き言葉は会話するときなんかは気にならない。歌とかインタビューとか、小説の文章だと違和感感じるが、まあしゃーないとスルーする。
全然からの肯定は、それこそ全然オッケーよ。
長文タイトルはミステリの「〇〇殺人事件」と同じだと思っている。つまりこの作品はテンプレ系作品ですよー、と読者に知らせる役割があると。読者は安心して読むことができる。
そして長文にもセンスというものがある。日間ランキングの長文タイトルたちと年間ランキングの長文タイトルとではクオリティが違う。2行くらいでセンスをみせられない人は、長くするしかないからね。後からになるほど長くなるしかない。
文章の中にステータスなんて、と拒絶反応をみせる人がいるが、私はミステリの犯行現場地図とか見てきたので特に問題がない。ちなみにステータスは読み飛ばす。大丈夫、ちゃんとした作者さんは前後に地の文で、ステータスの見るべきポイントを説明してくれる。
言葉について。
言霊というものがあるが、やっぱり人が音にして、文字にして、初めて生まれるんじゃないかなと思う。単に言葉そのものにあるとは、私には思えない。言葉そのものにあるなら、もうちょっとちゃんと通じたっていいんじゃない?
と、また長文書いちまったぜ。すまねえ。
果たして残り5回は間に合うのか?
では、おやすみなさいー。
そしてここに、一番この連載の最終回に関わってくるようなコメントをする人が。
とりあえず今回、真っ向返信するのは避けて逃げるのさ。
次回はお気楽ご飯回の予定だし。
ちな、そちらでやってたバトン、物語で私が好きな場面は相手への呼び名が変わる場面ね。特に最初付けてなかった敬称がついたりするのが最高。
ずっと呼び捨てにしてたビートたけしさんが最後でメリークリスマス、ミスターロレンスと言うパターンよ。
と関係ない話に逃げて今回はコメントありがとうー。
またー。