2020年 04月06日 (月) 05:02
こんばんは。だましだまし補足でございます。
今回もあっさり行きます。何故なら飯を食べながら寝落ちして、既に4時を過ぎているため。
私、憑かれているのです。間違えた、疲れているのです。
自粛で精神的に、ではなく単純に物理的に労働量が増えておりまして、本当は笑顔でいこう企画、もう一本書きたかったんだが、無理だなあ、これは。
さて、今回の本文は文学賞の話。
最新の直木賞受賞作が川越宗一さんの「熱源」です。
私は未読ですし、川越さん自体を読んだことがないのですが、評判をきくかぎり良い作家さん、良い作品みたい。
いやー、なんか最近の直木賞はちゃんとしてて、つまんないー!と、逆に寂しい気分。
今でもストライクゾーンの非常に狭い人、林真理子さんは選考委員にいらっしゃいますが、私が直木賞を嫌いだった頃の人は林さん一人になってしまいましたねえ。そうなると直木賞自体に今一つ関心がなくなってしまいましたから、好きの反対は無関心、というのは真理なんでしょう。
ところで、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ダブルクラウン。
あれはなんでしょうねえ。海外の賞でこんなにお馴染みな賞ってのも、他のジャンルにはないですもの。
ミステリだとアメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)、英国推理作家協会賞(ゴールドタガー賞)、お馴染みですけど両方とってもダブルクラウンとは言いませんしねえ。ちなみにディック・フランシスの「利腕」なんか両方とってますのよ。皆さんディック・フランシス読んでね。
昔の私はハヤカワ文庫の表紙にヒューゴー賞、ネビュラ賞と書いてあるとテンション上がって手にとってましたが、今の若い人はどうなんだろうか。そもそも昔も他の人はどうだったんだろうか。80年代ってサイバーパンクの時代のように思われがちで、それは間違ってはないけれど、私の記憶では本屋のSF文庫の棚に平積みされていたのは、ラリイ・ニーブンとかフレデリック・ポールとか、デイヴィッド・ブリンにジェイムズ・P・ホーガンとかあの辺の人達なイメージ。
あと、ロジャー・ゼラズニイとかマイクル・ムアコックとかサイエンス・ファンタジーな人達。ああ、というかSF文庫の棚自体が広かったのか。
今回知りましたが、私は90年代以降、あんまりSF読んでないんですが、それでも知ってるグレッグ・イーガンとかダン・シモンズとかロバート・J・ソウヤーとかダブルクラウンとってないんですねー。「ハイペリオン」とかダブルクラウンだと思ってました。マイケル・シェイボンのトリプルクラウン作品「ユダヤ警官同盟」はエドガー賞でも最終候補に残っていて、とってたら歴史的だったんですけど。面白小説です。
うわー、久々? に人を置いていく雑談。
というか、もう5時!
一回、寝ちゃったからなー、ちゃんと寝れるか少し不安。今週後半は久々に連休あるし(潰れなければ)、そこまで頑張ろう!
ではー。
キャー、ねぎさんにも書いたけれど、別に本当に読まなくてもいいのよ!
特に翻訳小説は日本の小説に比べて割高で、文庫でも平気で1000円越えてくるから、新刊本で読むのは辞めて!こっちの心臓に悪いから。
図書館が開いたら図書館か、せめてブックオフで100円で買って試しに読んでみて!
まあ、私が紹介した多くは、そもそも絶版で新刊書店に無さそうだけど。
そしてここから、人の作品の補足を自分の活動報告でする男、それが私。長いぞ!
だってベッケンバウアーの名言が反応イマイチなんて!相川くんのせいで!
フランツ・ベッケンバウアーというのは、サッカーの歴史でもトップ10人に入るくらいの名選手。ディフェンダーでリベロという役割を確立した選手だ。
しかし私が思うに、彼は「天才」では無い。サッカー史上ナンバーワンの「秀才」、秀才界ナンバーワンの秀才である。
1974年のワールドカップ、オランダ代表チームというのは、サッカーの歴史を変えた、今でも語り継がれるチームなんである。トータルフットボールという、それまで攻撃陣守備陣、役割が分かれていたものを、チームとして攻撃し、守る、現代のサッカーの形を示してみせたチームなのだ。
その中心にいたのが、やはりサッカー史上トップ10人に間違いなく入る選手、こちらは「天才」であるヨハン・クライフという選手。こちらは攻撃の選手である。
あの大会の主役はオランダ代表であり、クライフである。今でも話題になるのはオランダ代表であり、クライフである。人々に愛されサッカー選手に憧れられるのはオランダ代表であり、クライフである。
しかし勝ったのは、優勝したのは、記録に残るのは、西ドイツ代表であり、ベッケンバウアーである。
「強いものが勝つのではない、勝ったものが強いのだ」
華麗なる天才、革新的なる天才に対して不撓不屈の精神で、統率された組織で勝ってみせた男の自負がこもった名言なんである。
ちなみに後に西ドイツ代表の監督となってワールドカップの舞台に立つベッケンバウアーの前に、再びサッカー史上最高の「天才」が立ち塞がる。アルゼンチンのディエゴ・マラドーナである。86年、90年ワールドカップでの西ドイツとアルゼンチンの戦いこそ、個人対組織、天才対秀才、その最高峰である。
「強いものが勝つのではない、勝ったものが強いのだ」
持たざるものが、持つものと対峙する時の、それは心の拠り所ともなるような名言なのである。
以上!
うーん、私は何を書いているんだろうか。
私、疲れているのよ。じゃあね。