とても分かりやすく書いてました。
〇〇が良いよとおススメする気持ちは間違っていないし、差別なんかではないと私でも分かります。
あなたが実際に使ったり、経験しているのならね。
だけど、聞きかじり、見た感じ、評判。
自分が見たわけでも経験したわけでも無いことを、ましてや自分で見たわけでも携わったわけでも無い人に憶測で勧める行為が…
私は差別だと思います。
自分も行って良かったから
プラスのアドバイスはとてもありがたい。
ただそれだけです。
私の場合は、その実際の利用者の経験値から良い体験談などが聞けていない状況では、どれだけ他人が勝手解釈で良いと言っても信用出来ない。
ただそれだけです。
使った事のない物を、使ってみたいと、なんでもいいからとにかく子供のためにとチャレンジする人もいるでしょうし、慎重に慎重に考えて、ヨシ!大丈夫だ
と納得出来てから使う人もいるでしょう、どちらが良いとか悪いって話じゃなくて、人それぞれの価値観、考え方って話で。
使ってもいないのに、それは粗悪品だなんて言ってたら…ダメですよね?
それも理解できますよ!
ただ、私はそんな事言ったつもりはなく、
それ、本当に使っても大丈夫??と心配しているというだけの事。
めっちゃいいよ
ぜひ使いなよって人がたくさんいたら
安心に変わりますよね??
どんなに良い製品だって、口コミ大事だし、本当に使って良かったと言っている商品を買いたい。
しかも返品不可、人生のかかった大勝負なら…
慎重になるのは当たり前なんじゃなかろうか。
一生その製品とは縁の無さそうな人に、使ってもみないで何が分かるのなんてキレられても…
いやいや、あなた
そもそもその製品使う予定無いんですよね??
って感じ。
使う予定すらなく、自分だったら使うなーって…
全く説得力が無い。
さらには製品を使ってるだろう人が、一切レビューをしないのも気になる。
良いと思って選んだならば
おススメしたくなるはず
と、いうことは、本当はその製品は使いたくなかったけれど、それしか使えないから仕方ない。
自分はその製品で十分ですと言ってるようにも感じる。
うちなんかが一般向けの製品を使うなんて烏滸がましいですよね、これくらいで十分ですよ
って思ってるとしたら…
なんか、その理由もどうなの?とも思う…
まだそこまでの実績が積めていないなら書けないのは分かる。
私も、絶対に支援級が良いとまでは言えないし、地域差、学校差あるから当然でもあるけど…
チャレンジする価値はあると思ってます。
もちろん体制が整っているとか、協力してくれる先生方がいるという前提にはなりますが…
結局差別って言葉に激しく反応してるのは…こちらじゃなくて、そちらなんでは?と。
そして、必死にこれは差別じゃない
れっきとした区別なんだって自分に言い聞かせたいだけなんじゃないかと思う。
まあ、もう、何を言っても反論しかされないからオープン記事にするか迷ったけど…
タイトルがね…なんとなくアメ限にしたら噛みつかれそうな要素だなと。
って、こんな脳内ダダ漏れ記事を皆様に晒してしまい、すみません…
何で自分には全く関係もない支援学校を他人になら簡単に勧められるのか…理解できない。
支援学校に行けるなら行かせたかったって事??
でも、支援学校にはメリットもたくさんあるけど、デメリットだってあるよね??
そういう複合的に考えて判断したいって気持ち…
重度の親は持つなって事??
地域の支援級に重度の子の居場所なんか無いって決めつける人こそ、考えが浅いと思う。
確かに色々思う事はあるよ?
同じように重い子は少ない中で、この子は寂しく無いだろうか?ストレスはないだろうか?と考える事もある。
でも、それは暗に同じ程度の子としか交わるな、障がい者は障がい者としか分かり合えないと決めつけられているような気がしてならないのだけど…
障がい者と一緒にいたくないのか!?
障がい者と共に学びたくないって事だろ
みたいに言われるのですが…
誰もそんな事言ってないんだけど?って感じで。
それを差別意識と言われても困る。
障がい者だけではなく、障がい者も健常者も普通に同じ場所で、同じ社会に生きてるのだから、学校も同じ場所もあっていいんじゃない??って事。
より専門的な教育や安心できる環境を選びたい人もいていいし、それぞれの考え方、価値観なのではないか?と。
ちなみに、うちは同程度の重い子増えてますよ?
だって、地域でもやっていける道筋が少しずつ出来てきてるから。
先生たちの考え方も変わって来ている感じはします。
圧倒的少数派でなくなれば、状況も環境もゆっくりと変わり始めるという事ではないでしょうか。