あなたの知らない京都旅~1200年の物語~
人気歌舞伎俳優が巡る なぜ都で名刀が生まれたのか
BS朝日
11月30日(木)放送分
12月7日(木)21:54 終了予定
京都の長い歴史の中で生み出された名品の数々。その中で今回、深掘りするのは、刀。京都では古くから多くの名刀が生まれてきました。それはいったい何故なのか?その謎を紐解くのは、大好評を博した新作歌舞伎「刀剣乱舞」で“小狐丸”を演じた尾上右近さんと“膝丸”を演じた上村吉太朗さん。尾上松也さんからの指令を受けて、“名刀と京都との意外な関係”を探ります。
旅の始まりは東山エリアにある「刀剣ファンの聖地」粟田神社。まずは、京都の中心に位置する寺町通りへ。そこで意外なものが待ち受けていました。「とり市老舗」にズラリと並ぶ、秋の味覚の王様・マツタケ。実はこのマツタケが刀作りに欠かせないというのですが、それは何故?続いて紐解くのは、またも意外な“京料理と名刀の関係”。訪ねたのは京都市役所の近くにある人気店。おでんとだし巻き卵を味わいながら、京料理の要とも言えるものが刀作りとどう関わるのか?を探ります。京都の名水は名刀につながる…。その証となるものが残されるのが八幡市の相槌神社。ここには、吉太朗さんが演じた“源氏の宝刀”膝丸の誕生に関わる井戸が。1000年の時を超え湧き続ける清らかな水と、この社で蘇った名刀誕生の秘話に触れる。さらに、松也さんの指令を受け、嵯峨野にある門跡寺院 大覚寺へ。今回特別に案内されたのが「正寝殿」。ここで行われた三種の神器にまつわる歴史的な大場面とは?さらに吉太朗さんは膝丸と念願だったご対面を果たします。京都にゆかりの深い名刀も随所に登場!
旅人:尾上右近、上村吉太朗、尾上松也
(C)BS朝日
あなたの知らない京都旅~1200年の物語~