補足はお休み
2020年 02月17日 (月) 04:17
こんばんはー。今回だましだまし補足はお休み。
何故なら今週忙しいので。書く暇なかったのー。

ヒーローランキングの方は今さっきまで書いていて、目処がたったかな。なんとか間に合いそう。

まあ、補足とまではいかないけれど、今回の本文を書いた時の話をすると(だいぶ前ですが)、エッセイとか活動報告を読んでまわっているとですね、自分の作品が評価されない、と嘆く人は多いわけですよ。まあ、それは自然な感情でいいんですが。
ただ、「テンプレ書けばいいんだろうけど、好きでもないもの書いて評価されても意味がないし、自分は自分が面白いと思うものを書く」なんて書かれるとですね、イラッとするのです。テンプレなめんじゃねぇ!と。
そりゃpvは増えるだろうし、ブクマも増えて今よりポイントは増えるかもしれんが、そこまでじゃ!と。
テンプレなめてるお前に面白いテンプレ書けるわけないんじゃ!と。
という攻撃的な感情をオブラートに包んだ本文でしたー。

では、おやすみなさいー。人によっては起きるころでしょうが。
コメント全5件
コメントの書き込みはログインが必要です。
Yuji
2020年02月19日 10:20
長文で失礼します。返信不要ですので。

【コメントの返信返しです】

>「非テンプレ」とは言ってもなろうではマイナーってだけで、別のテンプレートに則った作品がほとんどです。

ああなるほど。わかりました。丁寧にありがとうございます。


【エッセイの感想返しです】

>むしろ読み手の問題かな。

読み手の方の問題でしたか。それはわかります。

ジョン・ディクスン・カーさんまったくわからないですけど、でも駄作についても語りたくなるほど愛しい気持ちはわかりました。アニメでいうと、コードギアス(名作)もファンタジスタドール(迷作)も、同時に楽しめるのが谷口悟朗(アニメ監督)ファン、みたいなかんじですね(合ってるかはわかりませんが勝手に了解した)。


>〇〇さんの小説としては面白い。〇〇さんの小説好きにはワクワクする。
>ただなろうテンプレ小説としてはワクワクしない。

ということで、読み手の方がジェネラリスト/スペシャリスト、ジャンルファン/作家ファン、娯楽のために読む層/愛故に読まざるを得ない層、みたいにぼんやりと分かれてて(はっきりとした区別はできないですけどね)、その間でしばしば意見や評価の食い違いが出る、と理解しました。それはわかります。よくありますね。

自分には追っかけてるなろう作家さまがいてですね。作家読みしてます。作品の構成はとってもきれいで、キャラクターも立っていて、テーマも挑戦的。入念に下調べもされている。文章もきれい。物語としてとっても魅力的。

でも、評価は芳しくない。それはたぶん、『なろうテンプレ』とか『百合テンプレ(その作家さまは百合っぽい小説を書く)』から外れているから。

その作家さまにはその作家さまのテンプレがある。自分はそれが楽しいけれど、かつてはジャンルファンからの批判的な感想もあって。自分はそれが悲しくてしょうがなかったですね。そんなこともありました。


あ、それから、

>ロンドンパンクで洋楽に入った

高校生の頃はパンクやメタルばっかり聞いていたことを思い出しました。いつの間にか卒業してましたが……ずうっと興味を持ち続けられる人が、つまりは愛の深い人なのでしょうね。
ピストン
2020年02月17日 15:04
ねぎさん、どうもです。

いやー、私の場合プロレス、ミステリ、パンクロックなんて昔は低く見られていたジャンルが好きだったもんで、ジャンルをひとくくりに話すことへの反発心が強いんですよねー。お恥ずかしい。

あらゆるジャンルに貴賤なし、だがあらゆるジャンルに一流から五流まであり。誰かが言ってたんですが、私も同じような考えです。むしろ参加人数が多いジャンルほど頂上は高いぞー、と思います。
なろうで一部ジャンルに評価が偏るのは、単にそういう好みの人が多く集まる場だってだけなんですけどね。

ねぎさんは一歩一歩確実に前に進んでいく感じがカッコいいですね。素敵です。

では、コメントありがとうー。仕事行ってきますー。
ピストン
2020年02月17日 14:27
Yujiさん、どうもー。

感想返信、今書いて送信したから良かったら読んでね。

あ、「なろうテンプレ」って言葉は一般的なテンプレート、定石という言葉から離れて使われている感じなんですよ。ネットスラングというか、なろうスラングというか。

確かにテンプレートから外れた作品なんて書ける天才が、あちこちに居るわけないんで、「非テンプレ」とは言ってもなろうではマイナーってだけで、別のテンプレートに則った作品がほとんどです。
退会済
2020年02月17日 13:58
こんにちは!
私もテンプレは奥が深いと思います。

ストレートなテンプレを書けるのは、多数の作品を読み込んで研究した証でもありますよね。その中でも上位の方は、読みやすさ、表現の軽さ、他作品との差別化、キャラクターの魅力など、ただ上部だけなぞったのとは違う何かをお持ちです。

もちろん合う合わないはありますけれども、抜きん出た何かや努力が無ければ人目には止まらないような気がします。

「自分の作品の何がいけないのか」考えている時ってもう本当に食欲が無くなるほど苦しいので、「自分が面白いと思うものを」とおっしゃるのも痛いほどわかります。ただ、そこで「テンプレ、非テンプレ理論」に走ってしまうと、成長が止まってものすごく勿体ないと思います。

最初からポンと上に行く方ももちろんいらっしゃいます。でも、一歩一歩愚直に完結作品を積み上げて行って、試行錯誤しながら自分の方向性を模索していくのも創作の楽しみではないかなあと考えてしまいます。

でも、テンプレに対して厳しい意見をお持ちの方が多いのもよく知っています。決してその意見を否定するものではありません! 

Yuji
2020年02月17日 11:11
ランキングおつかれさまです。

「自分の小説評価されすぎでは?」って常々思ってる自分です。たとえば素人小説が一日100PVとか、それだけですごいことなのですがね……

テンプレ嫌いな人、いるんですね。自分はあんまりなろう巡回しないのでわかりませんが……テンプレなしでどうやって物語を書くのか知りたいです……