2020年 02月03日 (月) 04:43
皆さん、こんばんは。だましだまし補足の時間です。
今回の本文は洋楽、洋画の邦題について。タイトルのことその2ではカッコいい翻訳の話でしたが、今回は何故そんなタイトルにという話でした。
なので補足でも、その続きを。ただ私は高校の時に英語のテストで4点(100点満点で)をとった男なんで、あんまり信用せず軽く読み流して下さい。
まずは本文で出てきたタイトルから。
ジェフ・ベックの「ブロウ・バイ・ブロウ」は詳細な説明って意味らしい。「続・激突!カージャック」の原題はシュガーランド・エクスプレス。「すばらしきかな、人生」の原題はコラテラル・ビューティーらしい。確かに邦題付けたくなるのは分かる。ただその邦題のセンスがねえ。
そりゃ考えればプロっていっても、どんな職業どこの会社にだって仕事できる人できない人がいるはずで、まあしょうがないのかな。
それに逆のパターンでも「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」にされるんだから、邦題だけが酷いわけでもないのだろう。
個人的に面白く思うのが、まるっきり変えたなんだこれな「ビートルズがやってくるヤア!ヤア!ヤア!」なんてのより、たった一言付け加えた「今夜はビートイット」の方がダサく感じるところ。
映画「The Iron Lady」は日本では「マーガレット・サッチャー鉄の女の涙」に。なんで涙足しちゃたかねえ。
近年の映画邦題で悪い意味で話題になったのが「ゼロ・グラビティ」で原題は「グラビティ」。無重力と重力だから、意味を反対にしてしまった訳だ。これよく映画製作サイドは許可したよねえ。
遂に公開前に変更されたのが「ドリーム」という映画。もともとの邦題ではサブタイトルがあって「ドリーム 私たちのアポロ計画」だったとか。映画ファンからクレームが殺到してサブタイトルが取られたらしい。何故そこまでクレームが寄せられたのか。
それは映画の中ではアポロ計画など一切描かれず、扱われたのはマーキュリー計画だったから。それは酷い。
担当宣伝マン曰く、日本人にはマーキュリー計画の馴染みがないから、アポロ計画の名前を使ったとのこと。いやいや。
原題は「Hidden Figures」だから、そもそもドリームが酷い。
最後にこれから公開の映画から、これちょっと酷い邦題だなぁと思うのが3月に日本で公開される「Little Women」の邦題。
「Little women」つまりオルコットの名作「若草物語」の映画化であります。邦題が「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語」らしい。どっから出てきたストーリー・オブ・マイライフ!
これの厄介なのは「ストーリー・オブ・マイ・ライフ」という舞台のミュージカルが全く別に存在しているところ。しかも昨年11月にも日本版が上演されている。非常に悪質な邦題だと思う。
個人的には変な邦題はむしろ大好物だ。「ハイスクールはダンステリア」とか「ウキウキ・ウエイク・ミー・アップ」とか。
セガールになんでもかんでも「沈黙」付けるのとか。
ただ、明らかに担当宣伝マンの常識のなさや理解不足から生まれたタイトルは、笑えなくて悲しさしか残らない。
と湿っぽく今回はおさらばなのだー。じゃあねー。
私の活動報告は雑談100%なんで申し訳ない。
輸出ものに限らず英語のタイトルってシンプルですよね。翻訳ミステリを見てるといつも感じます。
ストーリー・オブ・マイライフは酷いよねえ。
これまだ同名の舞台がなければ良いんだけど、去年、一昨年と日本で上演されたばかりで、今後の再演もあるだろうし。
みんなが知ってるか、誰も知らない舞台ならいいんだけど、ちょうど微妙なレベルの知名度ある舞台なんですよねえ。これは迷惑だろうと。
では、こんな所まで読んでくださってありがとう!