2020年 01月23日 (木) 04:41
こんばんは、だましだまし補足でございます。
今日は普段より早い時間帯のシフトだったので、ゆっくり夜を過ごしていた私ですが、つこさん。所の活動報告でのTSハイボールの謎のせいで、ずっとモヤモヤしておりました。
しかし、やりました。タイム・サービスではなかろうか!
だから安かった!真実がどうであれ、もうこれでいきます。
さて今回投稿分。最近書いたもので本来2月になってから投稿する予定だったのですが前回いただいた、ねぎ様からの感想を受けましての前倒し投稿でした。
まー、前提としまして私はこんなサイトに出入りする本好きのくせして、必ずしも本を読むことが大事なことだと思ってないといいますか、世の中に絶対これはしなくちゃいけない事なんてないと思っているといいますか、その人にとって楽しい人生ならそれでいい(その為に他人を犠牲にしない限り)と思っているといいますか。まあ、そんな感じなんです。
だから大人としては、子供の目の前に色々なお店のショーウインドウを並べて選択させてあげたい、興味持って入り口まで来た子には優しく接客してあげたい、まあそんな感じです。
では今回の補足、そんな事いいながら子供の為に書かれた本、児童文学について話しましょうか。海外児童文学の話はちょこちょこ書いているので、今回は私の好きな日本の児童文学作家について。森絵都さんや佐藤多佳子さん、あさのあつこさんの様な一般向けの作品でも有名な人は除きまして。
私の場合、ジュニア向けに抄訳された本来大人向けの作品から入って小学校高学年の頃には横溝正史作品や新潮文庫延原訳のホームズ物など一般向けの本に手を出し、中学生になってすぐにフォーサイスと進んだ訳なんですが、一方で児童向け作品も読んでいたんです。
当時好きだった日本人作家としては、何といっても古田足日さん。一番好きだったのが「海賊島探検株式会社」。次に山中恒さんで「ぼくがぼくであること」。こうして見ると海外のケストナーやリンドグレーン含めて、私が好きになるポイントは「反骨精神」だったのかも。
私はいわゆる童話というものを読んだ記憶がないんですが(いや当然幼年期には読んでるはずなんですが)、むしろ大人になってからハマったのが、あまんきみこさん。代表作は「車のいろは空のいろ」ですが、この人は凄いです。傑作ぞろい。
あと大人になってから読んで好きなのが「小さなスズナ姫」シリーズや「空へつづく神話」等の富安陽子さん、「こそあどの森の物語」シリーズの岡田淳さん等。
あと「走れセナ!」でデビューした香坂直さんは作品数は少ないものの私のお気に入り作家さんです。
一昨日図書館に行って、ねぎさんに教えてもらった「ビーチャの学校生活」、岩波版の「ヴィーチャの学校友だち」というタイトルで出ていた版で借りてきて読み出したところなんですが、これは面白い。一緒にカニグスバーグ「魔女ジェニファとわたし」、マーガレット・マーヒー「めざめれば魔女」の2冊の児童文学も借りてきましたが忙しいので期限までにどれだけ読めるか?
皆さんもたまには児童文学、いかがかしら。
さー、この連載も今回で60回目。こうなると100回で完結が綺麗ですなー。あと40本、書けるのか私。
それではまた、月曜日の朝にー。
またまた、ギタリストランキング同様、渋いというか、灯台もと暗し的にみんなが忘れてるような所を見てるんだから!
アンデルセンなんて、あえて今読んだら心に刺さりまくりそう。うわー、そう来たかー。
私なんて子供時代もきちんと読んだことないもんなー。
訳者は本当に重要です。翻訳ものの最重要な要素です。
では、またー。