2020年 01月09日 (木) 04:30
どうも皆様。普段は何日か寝かせて場が流れてから公開することの多い私の活動報告ですが、今年からは何か投稿した時くらいはリアルタイム公開しようかと。で、前にも書いていた「だましだまし」の補足版スタートです。いつもの様に長文ですので暇な方だけ、よろしくです。
が、その前に。本文後書きにも書きましたがyohaku様から素敵なレビューを頂きました。ありがとうございます!
そしてこの8日夜の集計分、エッセイカテで「だましだまし」が1位になっております。正月で全体のポイントが低いとはいえ、まさかまさかです。いや過去にエッセイで2度、その他で1度1位になったことがありますが、全てなろうそのものをテーマにした文章。こんな連載作品が1位は珍しいのでは。
今回の全てはGyo¥0-さんの活動報告からの流れでして、改めてその影響力にビックリです。本当Gyo¥0-さん、恐ろしい子!
さて、今回の愛しのエピゴーネン回、80年前後のSFブームの話をしてますが、あくまで「SF」ではなく「ブーム」が本題でした。
なのでこちらでは「SF」の話を。
本文中タイトルを出した以外にも、あの頃本当に多くのSF映画がありましたねえ。「メテオ」「ブラックホール」「カプリコン1」等々。70年代頭のアメリカン・ニューシネマの影響もあって現実世界を舞台に単純な勧善懲悪の娯楽活劇は作りにくくなってましたから、「宇宙」という舞台の開拓は映画人にとっても魅力的だったでしょう。
一方、当時のSF小説界。「スターウォーズ」大ヒットの影響を受けてこちらも世間に注目されます。で書かれたのが所謂サイエンス・ファンタジーと呼ばれた作品群です。これらは80年代半ば以降に日本で盛んに翻訳されましたから、私、世代ドンピシャ。
いずれサイエンス・ファンタジーで一本書こう。
もう1つ、SF小説界で起きていたのが、ギブスン、スターリング、そうサイバーパンク・ムーブメント。その流れから今回あえて本文て名前を出しませんでしたが映画でも「ブレードランナー」というエポックメイキングな作品が登場して来るのです。
80年代にはサンリオ文庫なんていうマニアックな文庫レーベルも生まれて熱かったSF界隈。今よく「SFは死んだ」「衰退した」なんて言う人がいてツイッターあたりで議論になったりしてますけど、まあそういう面倒な人というのは、あのブームの頃の思い出に囚われちゃってるんでしょうねえ。
と、こんな感じで「だましだまし」更新時に活動報告書くこともあるでしょうが(毎回とは言わない)、お暇な方はお付き合い下さいませ。いつものシークレット雑談活動報告も書いていきますが。
ではまたー。
ランキングはまあ、巡り合わせなので。ただ誰かの暇潰しになってたら嬉しいですね。最近早朝に更新するようになってるのは、通勤通学の電車待ちででも読んでもらえたら、という思いもあったりします。
タイトルは田辺聖子さんからのパクりですから、大きな顔はできませんが、素敵と言われると嬉しいです。
私の場合、年代とジャンルが恐ろしく偏っているので実際はたいしたことないのです。逆に誰でも読んでたり観たりしている作品が抜けてます。いい例が「ハリーポッター」でしょうか。一応映画最初の数作はテレビで観たはずなんですが、全く記憶にない。お恥ずかしい。
うちの感想欄とコメント欄は本当に気楽なお喋りの場にしたいので、いつでもお越しくださいませ。横のお喋りも全然OKですのでー。
では、またー。