◇お金と信用


こんにちは。
早速ですが、寄稿記事が公開されておりますので、まだお読み頂いてない方はどうぞ。

こちらから→マルチ商法の代理店になる、バカな人の話


皆さんの身近にも居ませんか?こういう残念な人。
儲けようとマルチの代理店になって、大損こいてしまう人は私の学生時代から居ました。当時は、マルチといえばアムウェイでしたね。
貧乏でバカな学生や、胡散臭い人たちがやっていました。


アムウェイほどメジャーではないけれど、円が強くて海外旅行に気軽に行けた時代には、旅行代理店になるってマルチを職場の人に勧められて、速攻で縁を切った思い出があります。( ̄∇ ̄)

その人も悪い人じゃなかった。どころか、むしろ親切で良い人だったと思います。
だけどマルチの紹介をされて、私の中で一気に評価が下がりました。


だって、そうでしょう?
マルチの商品やサービスって、まともな頭で冷静に考えたら、おかしなものばかりじゃないですか。
例えそのマルチについての事前知識がなくたって、話を聞きながら「「そんなはずねえだろ!」ってツッコミを入れたくなりますよね?

そんなレベルの話を真に受けて、「在宅で仕事ができる」「権利収入で経済的自由を手にいれる」「楽で儲かるおいしい仕事」だと本気で信じてる時点で、そいつの頭がアウトでしょ?


例え悪い人じゃなくても付き合っていけないし、近くにいたら迷惑ですよね。だって、うっかり親しくすると勧誘されるのですから。

しかも、相手は本気で「すごくいい商品(もしくはサービス)なんだよ!」「良い仕事なんだよ!」って思ってるからタチが悪い。


今回の記事で紹介したスターモバイルというマルチですが、松本さんが参加したセミナーは、なんと有料(参加費1,000円)なんです。てっきりそうしたセミナーは無料だと思っていたので、びっくりしました。

代理店になった人は、1,000円とはいえ有料の説明会に知り合いを動員しないといけないそうです。
その時点でかなり大変じゃないですか?
もし、「参加費は私が払うから、話を聞くだけでもいいから来て」なんてやっていると、説明会があるたびに数千円の身銭を切らなきゃならない。それって、本当に楽で割りのいい副業なのでしょうか?


説明会に誘えば誘うほど、周りからまともな人たちが逃げていくし、後になればなるほど、説明会に参加してくれる人も居なくなって困るようになりますよね。


スターモバイルの説明家では、「代理店になれば資産形成ができる!」と煽られるそうなのですが、それで興奮しちゃう人たちって、情弱だからとうぜん貧乏なのでしょうね。だから小さな金額でも釣られてしまうのです。
資産形成がしたいなら、つみたてNISAでもすりゃあいいのに。


「投資とか難しいことは分からない」なら、せめて真面目にコツコツ働いていればいいんです。
地方の小さなコミュニティで生きていくのであればなおさら、大事なのは小銭よりも信用です。たかだか月に数万円の小銭が欲しくて、信用を失うなんてバカらしい。


世の中に、「だれでも・楽して・簡単に・儲かる」話なんてありません。
そんな話を勧めてくる人は、「あなたから・楽して・簡単に・儲けよう」としているのです。


マルチ商法は、手を変え品を変えながら、いつの時代にもあります。
皆さんも気をつけてくださいね。