(Translated by https://www.hiragana.jp/)


電車でんしゃ電化でんか方式ほうしきってなに!?その2

3、直流ちょくりゅうでん方式ほうしき直流ちょくりゅう電化でんか方式ほうしき

日本にっぽん電鉄でんてつせんだい部分ぶぶんはこの方式ほうしきです。
電圧でんあつは1500ボルトがおおいのですが、
モノレール、しん交通こうつうだいさん軌条きじょうしき地下鉄ちかてつ路面ろめん電車でんしゃ地方ちほう私鉄してつ路線ろせん一部いちぶは、
半分はんぶんの750ボルトだったり、600ボルトだったりします。


直流ちょくりゅうでん方式ほうしき電気でんきながれが一方いっぽう通行つうこうなので、かりやすいです。
電鉄でんてつ変電へんでんしょからたきでん電流でんりゅうはきでんせんながれます。
直流ちょくりゅうでん方式ほうしきは、
電車でんしゃしゅうでん装置そうち接触せっしょくするトロリーせんだけでは
すべての電気でんきながしきれないので、
でんせんべつもうける必要ひつようがあります。
すべてトロリーせんながすには、トロリーせん極太ごくぶとにしなければならない。
しかし、トロリーせんふとくするとバウンドがおおきくなり、
しゅうでん装置そうちはなれせんこってしまう。)
直流ちょくりゅう電化でんかせん架線かせんてひときわぶっとい電線でんせんがきでんせんです。
電線でんせんふといのはさきべたとおり、
おおくの電気でんきながす(電流でんりゅうげる)ためです。
でんせん基本きほんてきには独立どくりつして存在そんざいしているのですが、
最近さいきん流行りゅうこう(?)のインテグレート架線かせん使つかわれる、
フィーダメッセンジャーカテナリー(架線かせん方式ほうしきこう後述こうじゅつ)は、
トロリーせんげるつるし架線かせん兼用けんようになっています。
適度てきど間隔かんかくできでんせんはきでん分岐ぶんきせん分岐ぶんきさせていて、
そのせんはトロリーせん接続せつぞくされています。
ここで、きでんせん電気でんきはトロリーせんながれます。
トロリーせん電車でんしゃしゅうでん装置そうち接触せっしょくしてモーターとう電力でんりょく消費しょうひしたのち
車輪しゃりんとおし、レールにせん電流でんりゅうながします。
せん電流でんりゅうはレールをつたって電鉄でんてつ変電へんでんしょもどります。
なお、直流ちょくりゅうでん方式ほうしき電力でんりょく回生かいせいブレーキを使つかうと、
ぎゃくにレールからせん電流でんりゅうげ、
しゅうでん装置そうちからトロリーせん、きでんせん電気でんき放出ほうしゅつするながれになります。
~~~~~
トロリーせんには適度てきどにセクション(電線でんせん継目つぎめ)をもうけているのですが、
直流ちょくりゅうでん方式ほうしき場合ばあいはきでん区分くぶんによるセクションよりも、
トロリーせん磨耗まもうとう交換こうかんしたりする場合ばあい
必要ひつよう以上いじょうなが区間くかん交換こうかんしなくてもいようにしたりする
工事こうじてき目的もくてきのセクションがおおいです。


地下鉄ちかてつでよく使つかわれる剛体ごうたい架線かせんかんがえはまったおなじです。
剛体ごうたい架線かせんはきでんせんとトロリーせん一体化いったいかされています。
剛体ごうたい架線かせん導体どうたい成型せいけい部分ぶぶんがきでんせんになり、
トロリーせん部分ぶぶんはその導体どうたい成型せいけい部分ぶぶんしたけられています。
だいさん軌条きじょう(サードレール)しきはきでん電流でんりゅうながすレールを、
地面じめん碍子がいしとおしてけたものです。
だいさん軌条きじょうしき電圧でんあつひくくしている場合ばあいほとんどで、
導体どうたいになるだいさん軌条きじょうはそのまま「レール」で「ふとい」ので、
おおくの電流でんりゅうながこと出来できます。
そのため、きでんせんとトロリーせん区分くぶんはありません。
しゅうでん装置そうちこうべたとおり、だいさん軌条きじょうせんのレールは至近しきん距離きょりにあり、
双方そうほうれて感電かんでんする危険きけんせいがあるので、
電圧でんあつは750ボルトか600ボルトが主体しゅたいになっています。

4、交流こうりゅうでん方式ほうしき交流こうりゅう電化でんか方式ほうしき

交流こうりゅうでん方式ほうしきおおきくけてBT交流こうりゅうでん方式ほうしきとAT交流こうりゅうでん方式ほうしきがあります。
いずれもたんしょう交流こうりゅう電圧でんあつ在来ざいらいせんで2まんボルト、新幹線しんかんせんで2まんせんボルトになっています。
周波数しゅうはすうさきべたとおり、50ヘルツと60ヘルツのふたつがあります。


交流こうりゅうでん方式ほうしき場合ばあい電圧でんあつたかいため、
でんせんべつもうける必要ひつようく、
トロリーせんせんだけで構造こうぞう簡単かんたんになる・・・というわけにはいかなく、
交流こうりゅう電線でんせんには周期しゅうきてききがわる磁力じりょくやコロナ放電ほうでん発生はっせいします。
それらが通信つうしん誘導ゆうどう障害しょうがいこし、
無線むせん有線ゆうせん通信つうしんにノイズ(雑音ざつおん)を発生はっせいさせてしまいます。
これは鉄道てつどう通信つうしんだけでなく、
線路せんろ周辺しゅうへん住宅じゅうたく電話でんわ携帯けいたいふくむ)、テレビ、アマチュア無線むせんとうにも
影響えいきょうあたえてしまいます。
これをくすには、トロリーせんせん、ATきでんせんとトロリーせんったように、
電流でんりゅうき、磁力じりょく方向ほうこう対向たいこうしているせん近付ちかづけて、
たがいの磁力じりょく相殺そうさいさせる必要ひつようがあります。
または、遮蔽しゃへいりつたかいケーブルを使つか方法ほうほうもあります。
交流こうりゅうでん方式ほうしき場合ばあい電力でんりょく回生かいせいブレーキを使つかうと、
架線かせんながれる電気でんきえるのですが、
電気でんきながれはおこなったりたりのかえしなので、
ながれの変化へんかはありません。
また、直流ちょくりゅうでん方式ほうしきのように一方いっぽう通行つうこう電気でんきながれではないので、
加速かそくちゅう電車でんしゃいと回生かいせい失効しっこうしてしまうとことはありません。

4-1、変圧へんあつ交流こうりゅうでん方式ほうしき

変圧へんあつ英語えいごでブースタートランスとうので、
りゃくしてBT交流こうりゅうでん方式ほうしきっている方式ほうしきです。
「ブースター」とうと、増幅ぞうふくとか昇圧しょうあつとかの意味合いみあいで使つかわれることがおおいのですが、
ここでうブースターはそういった意味合いみあいではなく、
げとかげと意味いみ使つかっています。
BT交流こうりゅうでん方式ほうしき変圧へんあつの1がわ電気でんきながすと、
がわにも電気でんきながれようとする性質せいしつ利用りようした方式ほうしきです。
比較的ひかくてき電化でんかふる交流こうりゅう電化でんかせん採用さいようされている方式ほうしきで、
大体だいたい昭和しょうわ45ねんがBT交流こうりゅうでん方式ほうしきとAT交流こうりゅうでん方式ほうしき境目さかいめになっているのですが、
既設きせつ交流こうりゅう電化でんか区間くかん車両しゃりょう関係かんけいで、
それ以降いこうもBT交流こうりゅうでん方式ほうしき採用さいようした路線ろせんがあります。
むかし東海道新幹線とうかいどうしんかんせんもこの方式ほうしきだったのですが、
だい工事こうじうえいまはAT交流こうりゅうでん方式ほうしき変更へんこうしています。


交流こうりゅうでん方式ほうしき電圧でんあつたかいため、
BT交流こうりゅうでん方式ほうしきにはきでんせんく、
トロリーせんのみにきでん電流でんりゅうながしています。
BT交流こうりゅうでん方式ほうしき架線かせんると、ほそいきでんせんっぽいのがあるのですが、
これはでんせんうもので、せん電流でんりゅうながせんです。
でんせん懸垂けんすい碍子がいし可動かどうブラケットの碍子がいしにも接続せつぞくされていて、
からま大地だいちじょう電気でんきれてしまうこと)事故じここさないようにするはたらきもあります。
でんせんながれる電気でんき電位でんいひくいため、
その支持しじ碍子がいし懸垂けんすい碍子がいしだけのところがほとんどで、
あまり仰々ぎょうぎょうしい絶縁ぜつえんおこなっていません。
BT交流こうりゅうでん方式ほうしき大体だいたい5キロ以内いない間隔かんかく変圧へんあつ設置せっちされています。
変圧へんあつの1がわにトロリーせん接続せつぞくし、
がわでんせん接続せつぞくします。
がわ電気でんきながれると2がわにもながれようとするので、
レールをながれているかえりせん電流でんりゅうでんせん接続せつぞくされたせんげられ、
でんせんながれるようになります。
でんせんはトロリーせんちかくにってあるため、
通信つうしん誘導ゆうどう障害しょうがいこりにくくなります。
なお、変圧へんあつのあるところのトロリーせん
変圧へんあつ接続せつぞくされているため、
そこの区間くかんはごくみじかいデッドセクション
(BTセクション/電気でんきながれていない電気でんき継目つぎめ)になります。
このデッドセクションとその前後ぜんご区間くかん色々いろいろ問題もんだいがあります。
ず、デッドセクションは車両しゃりょうまった電気でんきながれないので、
加速かそくまった出来できませんし、電力でんりょく回生かいせいブレーキもかけられません。
この区間くかん惰性だせい走行そうこうすることになるのですが、
変圧へんあつ設置せっち間隔かんかく結構けっこうみじかいため、
頻繁ひんぱん惰性だせい走行そうこうすることになり、
特急とっきゅう電車でんしゃなどの優等ゆうとう列車れっしゃはこの惰性だせい走行そうこう時間じかんのロスになってしまいます。
それと、あつまりでん装置そうち同士どうしこうあつ母線ぼせんとおしてしまうと、
デッドセクション前後ぜんこうのトロリーせん電気でんき変圧へんあつとおらず、
車両しゃりょうこうあつ母線ぼせんながれてしまい、短絡たんらく(ショート)してしまいます。
そうするとかく電気でんき回路かいろこうあつ電気でんきながみ、回路かいろれ、
電気でんき機器きき故障こしょうしてしまいます。
そのため、こうあつ母線ぼせんとおすことは出来できません。
・・・と、うことはひとつのしゅうでん装置そうち故障こしょうした場合ばあいのバックアップのために、
おおしゅうでん装置そうち搭載とうさいする必要ひつようがあります。
そのため、車両しゃりょう製造せいぞうコストがかかるだけでなく、
架線かせん磨耗まもうはやくなってしまいます。
また、デッドセクション通過つうか急激きゅうげきでんせんながれる電気でんき電圧でんあつ低下ていかするため、
電車でんしゃがきでん電流でんりゅうしゅうでんしなければ、せん電流でんりゅうながれなくなる。)
デッドセクションのところでせんからま(アーク)放電ほうでんこってしまいます。
せんからま放電ほうでんとは、「パンタグラフから火花ひばなが~。」とうアレです。
急激きゅうげきでんせん電圧でんあつ低下ていかしないよう、
ある程度ていどそのときのために電気でんきめておける
コンデンサが別途べっと必要ひつようになります。
それ以外いがい欠点けってん冒頭ぼうとうほうべた、交流こうりゅう電気でんき電力でんりょく損失そんしつです。
BT交流こうりゅうでん方式ほうしき直流ちょくりゅうでん方式ほうしきくらべれば、
変電へんでんしょ間隔かんかくなが出来できるのですが、
でんせん別個べっこもうけていないので、
電圧でんあつばいにして送電そうでんロスを軽減けいげんさせることは出来できません。
そのため、そこそこ変電へんでんしょもうけなければならなくなります。
また、変圧へんあつせん電流でんりゅう完全かんぜんげられるわけではなく、
がわ限界げんかい以上いじょう電気でんきながれてしまうと、
効力こうりょくがなくなってしまう欠点けってんもあります。

4-2、たん変圧へんあつ交流こうりゅうでん方式ほうしき

たん変圧へんあつ英語えいごでオートトランスとうので、
AT交流こうりゅうでん方式ほうしきともいます。
たん変圧へんあつは1がわと2がわせんあわさった変圧へんあつです。
変圧へんあつ変圧へんあつ出来でき電圧でんあつせん比率ひりつまること応用おうようして、
ばい電圧でんあつ送電そうでんおこない、電力でんりょくロスをすくなくした方式ほうしきです。


AT交流こうりゅうでん方式ほうしきは、
BT交流こうりゅうでん方式ほうしきのようにトロリーせんだけにきでん電流でんりゅうながすのではなく、
直流ちょくりゅうでん方式ほうしきのように別個べっこにきでんせんもうけます。
このきでんせんをATきでんせんいます。
ATきでんせんはトロリーせんの2ばい電圧でんあつ電気でんきながれています。
(2まんボルトだったら4まんボルト)
そのため、ATきでんせん電位でんい非常ひじょうたかく、
大地だいちとうくらべると電位差でんいさおおきいため、
支持しじする懸垂けんすい碍子がいしなんつなげて(4~6絶縁ぜつえんしています。
また、ATきでんせんはトロリーせんとはぎゃくきの電気でんきながれています。
ATきでんせんはトロリーせんちかくにられるため、
双方そうほう磁力じりょくしあい、通信つうしん誘導ゆうどう障害しょうがいこりにくくなります。
たん変圧へんあつりょうはしは、ATきでんせんとトロリーせんにそれぞれ接続せつぞくされていて、
その中点ちゅうてんにはレールからのせん接続せつぞくされています。
そのようにすると、せん電流でんりゅうせんとおり、たん変圧へんあつげられます。
たん変圧へんあつにおいて、
トロリーせんからATきでんせん接続せつぞくされている部分ぶぶんまでのせんより、
トロリーせんからせん接続せつぞくされている中点ちゅうてんせんほう
1/2でみじかくなっています。
変圧へんあつせんおうじて電圧でんあつわるので、
トロリーせん電圧でんあつはATきでんせんの1/2ばいになります。
ぎゃくうと、ATきでんせんはトロリーせん電圧でんあつの2ばい。)
AT交流こうりゅうでん方式ほうしきは、ATきでんせんに2ばい電圧でんあつながれているので、
電力でんりょくロスが削減さくげんされ、変電へんでんしょ間隔かんかくながくすること出来できます。
また、たん変圧へんあつ間隔かんかくも10キロメートル程度ていどになり、
BT交流こうりゅうでん方式ほうしき変圧へんあつより設置せっち台数だいすうすくなくてみます。
トロリーせんたん変圧へんあつ片側かたがわだけに接続せつぞくされているので、
たん変圧へんあつところでのデッドセクションはりません。
そのため、BT交流こうりゅうでん方式ほうしきより惰性だせい走行そうこう回数かいすう削減さくげんされ、
せんからま放電ほうでんすくなくなります。
また、あつまりでん装置そうち同士どうしこうあつ母線ぼせんとおすことも可能かのうなので、
しゅうでん装置そうち削減さくげんすることが出来できます。
ただ、まったくデッドセクションがくなるわけではなく、
電鉄でんてつ変電へんでんしょのきでん区分くぶんかれるところ(かく電鉄でんてつ変電へんでんしょ管轄かんかつかれるところ)では、
双方そうほう電鉄でんてつ変電へんでんしょからおくられる、
交流こうりゅう電気でんきの0~+~0~-~0の変化へんかのタイミングが
ずれているため(これを位相いそういます)、
双方そうほう回路かいろつながって短絡たんらくしないように、
この部分ぶぶんではデッドセクションになっています。
新幹線しんかんせんはきでん区分くぶんかれるところでも持続じぞくして加速かそく出来できるよう、
セクション自動じどう切換きりかもうけ、
その中立ちゅうりつ区間くかん瞬時しゅんじまえ電鉄でんてつ変電へんでんしょのきでん電流でんりゅうから、
つぎ電鉄でんてつ変電へんでんしょのきでん電流でんりゅうわるようになっています。
しかし、実際じっさい運転うんてんでは、
せんからまけるため、セクション自動じどうせつかわうつわがあっても極力きょくりょく惰性だせい走行そうこうしているようです。
BT交流こうりゅうでん方式ほうしきでんせん懸垂けんすい碍子がいし可動かどうブラケットの碍子がいしなどにも接続せつぞくし、
それらからのからま事故じこ防止ぼうしする目的もくてきもあるのですが、
AT交流こうりゅうでん方式ほうしきではでんせんがないため、
そのかわりとなるからま防止ぼうしせんもうけて、からま事故じこ防止ぼうししています。
からま防止ぼうしせんでんせん同様どうよう懸垂けんすい碍子がいしとう接続せつぞくされています。

4-3、同軸どうじくケーブル交流こうりゅうでん方式ほうしき

交流こうりゅう電化でんかこう電圧でんあつなため、
電線でんせんから建物たてもの道路どうろなどの構造こうぞうぶつめられた距離きょり以上いじょうはな必要ひつようがあります。
しかし、建物たてもの密集みっしゅうしていて、それが困難こんなん場合ばあい
同軸どうじくケーブルとう、内部ないぶ導体どうたい外部がいぶ導体どうたいじゅう構造こうぞうになったケーブルを使つかい、
合理ごうりてき架線かせん関係かんけいをまとめる方法ほうほう採用さいようすることがあります。


同軸どうじくケーブルの内部ないぶ導体どうたいにきでん電流でんりゅうながし、
外部がいぶ導体どうたいにレールからげたせん電流でんりゅうながします。
同軸どうじくケーブル交流こうりゅうでん方式ほうしきでんせんもあるので、
せん電流でんりゅう双方そうほうけてながれることになります。
でんせんはBT交流こうりゅうでん方式ほうしき同様どうようからま対策たいさくのため、
懸垂けんすい碍子がいしなどにも接続せつぞくされています。
同軸どうじくケーブルの内部ないぶ導体どうたい外部がいぶ導体どうたい電気でんきながれはぎゃく
磁力じりょくせんきも反対はんたいになるため、
通信つうしん誘導ゆうどう障害しょうがいこりません。
また、でんせんはトロリーせんちかくにられるため、
こちらでも通信つうしん誘導ゆうどう障害しょうがいこりません。
同軸どうじくケーブルは電気でんきながしやすい特性とくせいがある一方いっぽう
電気でんきまりやすいと相反あいはんする欠点けってんがあり、
電気でんきまっていくと、0~+~0~-~0のなみ異常いじょうおおきくなってしまったり、
サイクルがいがんでしまったりするので、
余計よけいなみ除去じょきょする装置そうち必要ひつようになります。
また、同軸どうじくケーブル自体じたい高価こうか保守ほしゅ面倒めんどう欠点けってんもあります。

もうちっとつづきます。長々ながながもうわけございません。
電車でんしゃ電化でんか方式ほうしきってなに!?その3

鉄道てつどう・なぜなに教室きょうしつトップへ

川柳せんりゅうなな電車でんしゃのページトップへ

たわたわのぺーじトップへ