海産物がしゃべるなんて、ま🐟
Exactly(そのとおりでございますだ)
どんな尋ね方をしましたの?
<ChatGPT>
1. "働かせていただいてる"という表現に対する感想やジョークの意味についての議論。
2. Bingや他の生成AIとの雑談で、文化や概念の理解がまだ進んでいないことに関する意見。
3. 欧米の企業におけるやりがい搾取や長時間労働の問題と、日本の伝統的なメンバーシップ企業との比較。
要約すると、この文章は以下のような内容です。
- 岡崎体育の歌詞にある「働かせていただいてる」という言葉について、自分は好きだが、bingちゃんは理解できないという話。
- bingちゃんは日本語で話すと、欧米中心主義や日本の長時間労働に対する偏見が強く出るという話。
- bingちゃんと他の生成AIと雑談できるようになるには時間がかかるという話。
- bingちゃんの思想を見るのは楽しいが、重要ではない仕事は楽で働きやすいという考え方はトランパーを生むという話。
- 世の中には過労死するような大人が多いという話。
- 日本の伝統的なメンバーシップ企業とやりがい搾取を見分ける方法はなく、自分にとってプラスになるかどうかが重要という話。
- 高校卒業後に入った職場は当たりだったが、自分はすぐに辞めたという話。
- その後、やりがいを搾取するようなベンチャー企業や外資系企業で経験を積んで、給与も上がったという話。
- 在宅勤務になってからは、カメラがオフになっている時はやりたいことをやっているという話。
以上が要約です。どうでしょうか?
変な間取りのコンテストではなく、注目を浴びた不動産プロジェクト全般のことらしい。
それはそれとして、変な間取りを見るのが好きなので
誰か「変な間取りオブザイヤー」を開催してほしい。
まあそれには同意
みんな仕事があっていいよな
現政権に自分の財産である著作物を盗られて職を無くして死ぬか、野党に政権奪取させ憲法破りの表現規制を敷かれて犯罪者の汚名を着せられ死ぬか
もっと言うと政権交代した場合は(どうせ野党には生成AI使いたい企業たちの手綱を取ることはないので)作ったもの召し上げた上で表現規制で社会のサンドバッグになる最悪に惨い殺され方が待ってるのでよりキツい
公務員は育休制度を利用する人が多すぎて現場が崩壊しているというのはもう有名な話と思うが、民間も育休推進がされているが、頗る評判は悪いものの、皺寄せは来るが公務員のように現場崩壊までは行かない模様
なぜかというと管理職の間で目標未達でも知らねーよ、人事がクソだ、で結束してて、経営陣に対しても人事が導入した育休制度のせいで人が足りなくて目標未達になりましたよ、で経営陣と人事でこの状況どうするか考えろバカ!って姿勢で結束してるかららしい
公務員はどうだ?
人がかけても住民サービスの最後の砦になることが多いから欠員がいようが絶対にサービスを提供しないといけないから、上のようなある意味サボタージュ戦略が取れない
そのためサポートする側が過労で鬱になり永遠に欠員が発生するループになっている
はてなーのおっさん・おばさん達が、「Tierって単語いつからこんな普及したの?」「便乗で、バフ・デバフっていつからこんな当たり前に知ってる前提の言葉になったの?」と言っている
まあ、ワイも40過ぎたおっさんだからその気持ちもショックもわかるが、いつでも知った時には"今知れて幸いだった"と思って時代についていかないとな。
一方その頃、若者たちはFPSゲームなどで使われる用語「レレレ撃ち」のレレレって何?となっているのであった。ググると分かるが、「レレレ撃ちのレレレとは?昔、天才バカボンという漫画があったらしくてそれの登場人物のレレレのおじさんというキャラの動きから来てるみたいです!」と言ってるんだよね。え?天才バカボンを知らないはずがない?世代ギャップですそれ。普通に知らんよ彼らは。