1.ごみの回収について
上尾市に住んでて不便なことはありませんか?
主婦歴20年の私が移住して感じたことは・・・
『ごみの収集日の少なさ』です。
瓶や缶、ダンボールなどの紙類は
『月1回』しかありません。
近隣他市では『月2回』
さいたま市においては『月4回』です。
なぜ、上尾市では他市同様に
できないのでしょうか。
リサイクルにできる資源回収日を
『月2回』に出来るよう取り組んでいきます。
“ビン、カン、古紙”などはごみではなく
リサイクル資源です。
リサイクル事業を地域の自治会に任せるのではなく
行政が率先して“リサイクル事業”に取り組めば
市の収益にも繋がるはずです。
暮らしやすい上尾市を目指して
取り組んでいきたいと考えております。
2.小中学校の統廃合について
『上尾市施設更新計画基本計画』
小学校22校→13校
中学校11校→7校 小中一貫校→2校
上記、統廃合により
小中学校33校→22校へ削減
という計画があったことはご存じですか?
学校施設の35%削減だけが目的で
計画されました。
『人数減少や経費削減』だけの理由で
統廃合するのではなく
学校までの歩行距離など子供たちの立場や
防災の観点も考慮し更新計画を立てていくべきです。
老朽化の進む校舎は早期改修を優先します。
学校は防災の拠点でもあります。
学校が減れば、避難所も減っていきます。
PFI事業(公共事業を民間企業に委託すること)
による公共事業には反対の立場です。
今後も
『公共施設35%縮減の方針』に従う計画
には注視していくべき
重要な課題だと考えております。
3.給食について(給食無償化)
農薬基準値の緩和や遺伝子組み換え作物
食品添加物の多さは
他国と逆行しているのが日本の現状です。
私は”食”に気を付けていることもあり
安心安全な給食を子供たちに提供したい
と考えております。
給食の無償化についても
実現可能になるように
取り組んでまいります。
オーガニック食材
除草剤などの農薬の危険性をしってから
オーガニックに注目しております。
栽培が大変で費用もかかる
オーガニック食材ですが
後押ししていける市政を目指します。
安全性が未確証・昔から食べてこなかった
コオロギ粉末の給食使用には反対です。