関連記事
https://anonymous-post.mobi/archives/37079
弁護士 吉峯耕平
@kyoshimine
ガイドラインの項目
①ヘイトスピーチポリシー
②誤情報や偽情報に関するポリシー
③いじめとハラスメントのポリシー
④子どもの保護に関するポリシー
⑤その他のガイドライン
・必要以上に生々しい画像・動画の使用禁止
・スパム禁止
・個人情報の掲載禁止
・法律違反の禁止
弁護士 吉峯耕平
@kyoshimine
上記のどこに引っかかったかは不明だが、唯一考えられるのが性別を理由とした「ヘイトスピーチ」だろうか。
「直接的、間接的に攻撃するコンテンツ」、「暗喩や遠回しな表現」といった茫漠不明確な文言がある。
これは「暗喩的誹謗中傷」の再来で、差別・ヘイトスピーチ概念の濫用。
弁護士 吉峯耕平
@kyoshimine
差別・ヘイトスピーチ排除は大事だが、それをしようとする横で、差別概念が無制限に拡大して主張される。
その帰結は、女性団体(女性に限らない)が関与していれば、それに対する批判は全て差別であり許されない、批判者の社会的生命は抹殺されるということ。
被差別属性の聖域化ですね。
管理人
ネットの反応
名無し
Changeオーグは左巻きだから、都合が悪い事は弾圧する。
名無し
前にもアファーマティブアクションに反対する署名が公開停止になっていたところだし、なにも不思議ではないというわけで。
名無し
それがchangeオーグの正体です。
今までもサイト運営の「意思」が明確で、左側や一部界隈の署名イベントはメールで参加を促し、反対意見については開催されないことがままあります。
署名イベントに偏りがある。それだけで答えかと。
今までもサイト運営の「意思」が明確で、左側や一部界隈の署名イベントはメールで参加を促し、反対意見については開催されないことがままあります。
署名イベントに偏りがある。それだけで答えかと。
名無し
特定の思想に偏った署名しか扱わないならそもそも署名サイトとしての信用性がありませんね。
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします