cookpad news
コラム

お肉を焼く前に「常温に戻す」って意味あるの?スタッフが比較して確かめてみた

料理をしていて感じるふとした疑問に、クックパッドスタッフが実際にやってみるシリーズ。あくまでスタッフの主観のもと、いろんな気になることにチャレンジしていきます。

こんにちは。クックパッド・たべドリ事業部のかなです。

厚切り肉をつかったジューシーなソテーつくりたい!と思ってレシピをみると、大体書いてある呪文のような決まり文句、

「肉は冷蔵庫から出して、常温に戻しておきます」

ってあるけど、その手間は本当に必要なの?というモヤりを今回確かめてみました。

まずはお肉を準備

形と厚みがだいたい同じの鶏むね肉を2枚用意。冷蔵庫から取り出して、1枚を常温に戻す間、もう1枚は冷蔵庫で待機していただきます。

常温ってどれくらい?というのは、さわってみて冷たい!って感じがなくなったくらいで、約30分程度おいてみました。(4月上旬のまだ肌寒さが残った時期に実験。夏場は常温で放置すると衛生的に危ないので、様子を見ながら短めの時間にするのが良さそうです)

いざ、焼きます

同じフライパン、同じ熱源、分厚いところを開いて薄くしたりもせずに、それぞれ大さじ1のサラダ油をひいて焼きます! IHの600Wはだいたい中火らしい。

確実に中まで火を通したかったら蓋をしたいところですが、そうすると常温に戻す効果がよくわからなくなりそうなので、このままじっくり焼き続けてみます。

10分経過

途中ちょっと火を弱めつつ10分経過。慣れない卓上IHの火加減がムズい。

お?常温のほうが火が通ってる気がする...?横から見ると肉の半分近く色が変わってきています。冷蔵庫から出してすぐ焼いたほうはまだ1/3くらいの火の通り。 差が出てきていて、ちょっとホッ。

ひっくり返して焼き目チェック

10分経過した時点で肉のふちが白っぽくなっているので、ここでひっくり返して焼き目チェック。

左:常温 右:冷蔵庫からすぐ

普通においしそう〜。 どちらもこんがり焼けている!心なしか常温のほうが全体にこんがり感がある?気のせいかな(笑)。

18分経過

あ、あれ、焼きすぎたか?全体が白くなって差がなくなってきた?!もしや実験は失敗か...?

常温バージョン

冷蔵庫からすぐ焼いたバージョン

きゃーー!全部焼けちゃった...? と思ったら、一番厚いところがまだ生き残っていました(笑)ほっ。

厚みのあるほうからみた比較(左:常温 右:冷蔵庫)

やっぱり、右の冷蔵庫からのもののほうが焼け残りが大きいですねえ!

さらに側面を焼く

一番厚いところに火が通るように側面を焼く。フライパンのヘリをつかってさらに弱火で加熱。ここまでやったらどちらもふつうに火が通っちゃうかなあ、と思いつつ、常温の方も火が通ってないのでおそるおそる焼く。

加熱終了

どちらが常温か、見た目では区別がつかなくなってきた(汗)

常温バージョン

冷蔵庫からすぐ焼いたバージョン

後半は弱火でじっくり焼いて合計25分の加熱で火を止めた。見た目はどちらも全体に火が通った感じになって、さすがにこれだけ焼いたら中まで火が通っちゃったかなあ。

慎重に加熱しすぎたかもしれない…涙。

結果

おそるおそる、それぞれを切っててみる。

えい!

はい、きれいなチキンソテー完成〜。 きれいに焼けちゃった(涙)

いや、一番厚いところがまだ残っている!
ドキドキドキドキ....

えい!!

!!!!!!!

生焼けの証拠をゲット!
冷蔵庫からすぐ焼いたお肉は、25分加熱しても生焼け部分が残っちゃってました〜!!

【解説】お肉を常温に戻すということ

定説通り、お肉を常温に戻さないと中まで火が通りにくいですよ、ということが実証できました。でも、料理上級者の方なら冷たいままのお肉も様々な方法で中まで火を通すことができると思います。

じゃあ、なんで厚切り肉をつかったレシピには呪文のように常温に戻して、って書いてあるのでしょうか?面倒だし、時間がかかる、って感じますよね。

でも、たぶん逆なんです。

むしろ、常温に戻したほうが料理として効率がいいからなんだと思います。特に料理初心者の方にとっては、失敗しにくいひと手間なんですよね。

お肉の厚さにもよりますが、冷蔵庫から15〜30分ほど出しておけば常温に近い温度になっていきます。その後焼くことで、焼き時間は短くなり、冷たいまま焼くのとトータル調理時間はあまり変わらないと思います。

さらに冷たいまま焼くときは、中まで焼けたか気を使う必要がありますし焼き時間も長くなるので、ぱさつきやすくなったりもします。常温に戻してから弱火でじっくり焼いていけばそんなに失敗することはありません。

弱火だからすぐに焦げることはないし、フライパン任せの放置プレイでOKです。

常温に戻す間や焼いている間に、食卓の準備しつつもう1品作ったり、片付けをしたり、調理全体に余裕ができるというメリットもありますね。

まとめ

ということで、料理も"急がば回れ"なんですね。

面倒だな、と思っている手間も、全体の調理効率を考えたらとても理にかなっていることがよくあるんです。

お肉を常温に戻すのも、冷蔵庫から出して置いておくだけですから、なんてことない手間ですが、その時間を「待つ」って考えるととても億劫に感じます。

でもその間に、他の料理が進められたり、焼き時間も短くなってお肉のパサツキもおさえられたら一石二鳥、いや三鳥じゃないですか。 料理がうまくできた!っていうのは、単においしさだけじゃなくて、調理の段取りでも実感できるので、どこで時間がかかりそうかな、というのを考えて、「この間にそっちをやっとこう」と、時間のパズルを組み合わせるように料理してみてくださいね。

パズルがピタッとはまって、料理が完成したときの充実感は最高ですよ。
ということで、面倒だと思っていた常温に戻すモヤモヤを解消してみました。

(余談)乾杯メニュー

焼き加減を見るために、不揃いに切ってしまったし、実験のため長時間焼いて固くなってしまったので、生焼け部分を焼きつつケチャップソースでソテーにしてみました。

ケチャップの酸味がいい感じに、ちょっと固いお肉もカバーしてくれました!

こんな感じで、料理のモヤッとをいろいろ試していますので、よかったら他の記事も参考にしてみてくださいね。

たべドリでは、LINEをつかって専属のトレーナーからマンツーマンの料理アドバイスがうけられるサービスを提供しています。日記感覚でその日の料理をLINEしていただくだけで、専属トレーナーが改善点をアドバイスをいたします。早く効率よく上達したい!レパートリーを広げたい!という方にぴったりのサービスです。
▼詳しくはこちら。
料理の個別トレービング たべドリ by cookpad

それでは〜。

料理にチャレンジしたくなったらたべドリの「料理の入門ドリル」へ

たべドリは、クックパッドが提供する料理のトレーニングドリルです。レシピには載っていない料理の発想法やテクニックを学べるスキルアップドリルを多数公開しています。 たべドリで学んで、アイデアの広げかたを身につけよう!
◎料理の入門ドリルはこちらから
◎アプリのインストールはこちらから(iOSのみ)

関連する記事
ムラにならない!すぐ使いたいときに便利な「お肉の解凍法」 2023年06月04日 15:00
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
【つくれぽ900人】思い立ったら作れる!朝食にもおすすめ「バナナブレッド」 2023年06月24日 13:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
お弁当作りにも役立つ◎おかずの「急速冷蔵」ワザ 2023年07月11日 17:00
お弁当に◎火の通りが早くて安心「はんぺんバーグ」 2023年07月17日 06:00
カチコチのあるあるを解決!「冷しゃぶ」が固くならないワザ 2023年07月25日 17:00
買える数に制限も⁉︎「カルディ」の大人気商品がヘトヘトな日に活躍 2023年07月07日 20:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
仕上げ焼きでカリッと!時差夕食でも安心の「豚ロースのパン粉焼き」 2023年07月20日 09:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
【意外と知らなかった!?】お肉が固くならない「冷しゃぶ」の茹でワザ 2023年07月10日 16:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
つくれぽ250件!カフェイン少なめ&苦くない水出し紅茶ならごくごく飲める 2023年08月05日 15:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
お寿司屋さん直伝⁉︎甘くても「焦げにくい卵焼き」を作る裏ワザ 2023年08月11日 06:00
材料3つで簡単!「スマイルクッキー」 2023年08月18日 12:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
高騰中の卵を節約したい!アレで作るなめらか絶品「卵なし親子丼」 2023年07月10日 11:00
タンパク質をとりたい朝に!パンのかわりに鶏むねを使った「ホットドッグ」がベストな選択だった 2023年07月24日 11:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
豆腐でボリューム増し増し!味しみおいしい「豆腐と豚バラの塩昆布生姜焼き」 2023年08月15日 18:00
今まで食べたことない食感にびっくり!業務スーパーの「もっちもちもちコーン」実食レポ 2023年07月26日 11:00
作りおきにも◎さっぱり食べられる「なすとささみの南蛮漬け」 2023年08月28日 08:00
カップで簡単可愛い!生クリーム不使用のさっぱりレアチーズケーキ 2023年08月29日 07:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
材料4つ!生地も一緒に焼けるとろウマ「プリンタルト」 2023年09月12日 07:00
もう詰めなくてOK!新しい「ピーマンの肉詰め」 2023年09月17日 07:00
【970人絶賛】魚焼きグリル不要!「フライパンでさんま」をふっくら焼く3つのコツ 2023年10月01日 18:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
あっという間に完成!10分で作れてジュワッとうまい「焼き鳥丼」 2023年09月16日 12:00
面倒な計量なしで、すぐ焼ける!業務スーパーの「冷凍リッチバタークッキー生地」実食レポ 2023年09月13日 12:00
トースターで簡単!シャリとろ食感がたまらない「半熟焼きりんご」 2023年10月03日 07:00
かわいすぎる!韓国で人気の「お弁当クッキー」 2023年10月09日 07:00
混ぜてもかけてもおいしい!万能「作りおきそぼろ」のバリエーションレシピ 2023年10月29日 16:00
カヌレとパイの夢のコラボ!冷凍パイシートで「パヌレ」 2023年10月13日 12:00
800人絶賛レシピも◎さつまいもだけ副菜 2023年10月15日 13:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
たこ焼き器の意外な使い方!「ライスボールチヂミ」が今までにないおいしさ! 2023年10月28日 13:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
お弁当にも大活躍!「さつまいもだけ」で作りおき副菜 2023年10月21日 19:00
たくさんもらったときに役立つ!柔らかくならない「柿」の保存法 2023年10月23日 16:00
サクサクパイの中から、甘〜いりんご!秋らしいアレンジの「シュプリームクロワッサン」 2023年10月16日 12:00
黄身が100%真ん中!魚焼きグリルで「ゆで卵」ならぬ「焼き卵」が作れる 2023年11月10日 14:00
カルディの人気商品で!話題のスイーツ「クロッフル」をおうちで作ろう 2023年11月26日 07:00
大量消費にも!カリカリじゃがいもの食感にハマりそう 2023年11月17日 16:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00